研究発表総覧

[ List of selected papers in English]

[ 1967-1969 | 1970-1979 | 1980-1989 | 1990 | 1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000 ]
[2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 - | すべてを縦覧 | トップページへ戻る ]

  1. 植村俊亮:データ編集機能を持つKWIC索引作成プログラム, 1967-04, 昭和42年電気四学会連合大会 2886
  2. 坂井利之,長尾真,杉田繁治,植村俊亮:機械翻訳(和文英訳)の一方法について, 1967-07-15, 情報処理学会CL研究委員会資料 67-3.
  3. 植村俊亮:データの自動圧縮編集等を行なうCAE-KWIC索引, 1967-11, 第4回ドキュメンテーション研究集会発表論文集B32
  4. 植村俊亮:日本語KWIC索引のためのキーワード位置の自動検出, 1968-03, 昭和43年電気四学会連合大会 2616
  5. 植村俊亮:語い分類の自動化 COWILL - Concurrence of Words Illustrator -, 1968-05-18, 情報処理学会CL研究委員会資料68-3
  6. 植村俊亮:2本の磁気テープによる分類, 1968-07, 情報処理Vol. 9, No. 4, pp. 223-235, 2本の磁気テープ装置だけによって分類(整列)を行う算法を提案した.
  7. 植村俊亮:非数値計算とCOBOL, 1968-09, 数理科学, Vol. 6, No. 9, pp. 16 - 19
  8. 植村俊亮:データの自動圧縮編集機能を持つKWIC索引, 1968-11, 情報処理 9, 6, 301 - 309, KWIC索引の行内容を自動的に圧縮編集して表示し,情報量を増大させるシステムを研究開発した.
  9. 植村俊亮:日本語KWIC索引の試み, 1968-11, 第5回情報科学技術研究集会発表論文集B31
  10. 植村俊亮:語い分類のための索引COWILL, 1968-11, 電試ニュース226号(1968年11月), pp. 4 - 6
  11. 植村俊亮:計算機による百人一首KWIC索引, 1969-01-18, 情報処理学会CL研究委員会資料69-3
  12. 植村俊亮:電子計算機で作った百人一首索引, 1969-02, 科学朝日, Vol. 29, No. **, 1969 年 2月号
  13. 植村俊亮:漢字かな交り文KWIC索引(日本語自動索引 I ), 1969-03, 昭和44年電気四学会連合大会 3303
  14. 植村俊亮:漢字かなまじり文KWIC索引, 1969-09, 情報処理 10, 5, 270 - 278, 日本語自動索引の基礎技術として,分かち書きを自動的に行なう方式を研究し,実験システムを構築した.
  15. 植村俊亮:日本語語いの逆配列とその応用, 1969-09, 第6回情報科学技術研究集会発表論文集B22
  16. 植村俊亮:言語データ分析のための索引(日本語自動索引 II ), 1969-09, 昭和44年度電子通信学会全国大会 73
  17. 西村恕彦, 植村俊亮:入門COBOL, 1969-09-30, オーム社, プログラム言語COBOLの文法を特定の計算機にかたよることなく厳密かつ平易に解説した.(役割:草稿を植村が作成,西村が校閲,加筆編集した.)A5W版,307ページ.
  18. 植村俊亮:A Japanese KWIC Indexing, 1970-03, Information Processing System in Japan, 10, 1-4, 「漢字かなまじり文KWIC索引」,情報処理 10, 5, 270 - 278, 1969-09 を英訳したもの.
  19. 植村俊亮:漢字かなまじり語いの配列, 1970-04, 昭和45年電気四学会連合大会 2632.
  20. 植村俊亮:日本語の語尾びき用語集, 1970-05-16, 情報処理学会CL研究委員会資料 70-5.
  21. 植村俊亮:最近のコボルの特色と今後の動向, 1970-06, ソフトウェア技術, Vol. 2, No. 5, pp. 32 -44, 1970 年 6 月号.
  22. 西村恕彦,植村俊亮:連載コボル入門 3 分類, 1970-06, bit, Vol. 2, No. 6, pp. **, 1970 年 6 月号.
  23. Syunsuke Uemura: New Calculation of Subject-Word Statistics, 1970-12, M.I.T. Intrex MEMO-70.
  24. 植村俊亮:コボルPLCの活動, 1971-02, 情報処理Vol. 12, No. 2, pp. 114-118, COBOL文法を開発した組織CODASYLのプログラム言語委員会に出席した報告を行い,その活動の現状や,データベース作業班を中心とする技術課題について展望した.
  25. 植村俊亮:PLCに出席して, 1971-04, bit, Vol. 3, No. 4, pp. 14 - **, 1971年v4月号.
  26. 植村俊亮:頭が空なら, 1971-04, bit, Vol. 3, No. 4, pp. 88 -89, 1971年4月号.
  27. Syunsuke Uemura: Number and Redundancy of Subject Words, 1971-05, M.I.T. Intrex MEMO-83.
  28. Syunsuke Uemura: INTREX Subject/Title Inverted File Characteristics, 1971-10, M.I.T.ESL-TM-454, MITで開発中のオンライン情報検索システムINTREXの転置ファイルの統計をとり,その特性を分析した.国際版,vii + 89 pages.
  29. 植村俊亮:CODASYLの活動, 1972-02, 情報処理Vol. 13, No. 2, pp. 125-130, COBOL文法を開発した組織CODASYL全体の活動を,年次総会の出席記とともに紹介し,COBOL言語の現状や,この組織の課題などを報告した.
  30. 植村俊亮:M.I.T滞在記, 1972-03, 電総研ニュース266号(1972年3月), pp. 7 - 9.
  31. 植村俊亮:ボストンの一年, 1972-04, 工業技術, Vol. 13, No. 4, pp. 45 - 46.
  32. 植村俊亮:タイムシェアリングドクタ, 1972-07, bit, Vol. 4, No. 7, pp. ** - **, 1972年7月号.
  33. 植村俊亮:丹羽賞を受賞して, 1972-08, 情報管理, Vol. 15, No. 5, pp. 301.
  34. 植村俊亮:オンライン文検検索システム(イントレックスを中心に), 1972-11, 情報管理, Vol. 15, No. 8, pp. ** - **.
  35. 植村俊亮:<書評>「データベースシステム(上条史彦著)」, 1972-12, bit, Vol. 4, No. 12, pp. ** - **, 1972年12月号.
  36. 植村俊亮:漢字符号の変換, 1972-12, 昭和47年度情報処理学会第 13 回大会 10.
  37. 植村俊亮,西村恕彦:CODASYLのデータベース, 1973-01, 情報処理学会第14回プログラミングシンポジウム報告集A3-1.
  38. 植村俊亮:データ記述言語とCOBOLのデータベース機能, 1973-01, 情報処理学会第14回プログラミングシンポジウム報告集 A3-3.
  39. 西村恕彦,植村俊亮:プログラム言語標準化の動向, 1973-01, 情報処理学会第14回プログラミングシンポジウム報告集 A6-1.
  40. 植村俊亮:新しいアメリカ規格COBOL, 1973-01, bit, Vol. 5, No. 1, pp. ** - **, 1973年1月号.
  41. 植村俊亮:漢字鍵盤の索字表, 1973-03, 昭和48年度電子通信学会全国大会 1232.
  42. 植村俊亮:電子計算機による索引づくり, 1973-06, 言語生活 261 号, pp. 23 - 29.
  43. 栗田洵,植村俊亮,高橋達郎:<討論会>「IRシステムの現状と問題点(第3回IR講座研究会より)」, 1973-07, 情報管理, Vol. 16, No. 4, pp. 267-281, 1973年7月号.
  44. 植村俊亮:CODAYLのデータベース用共通言語, 1973-09, 情報処理学会データベース研究委員会資料 73-4.
  45. 植村俊亮:情報検索におけるシソーラスの功罪, 1973-09, 第10回情報科学技術研究集会発表論文集B33.
  46. 植村俊亮:国研データによる索引実験, 1973-10-20, 情報処理学会CL研究委員会資料 73-3.
  47. 西村恕彦,植村俊亮:自然言語のパターン処理, 1973-11, 電気学会雑誌 Vol. 93, No. 11, pp. 39-43.自然言語処理をパターン処理として把握する立場を提案し,機械翻訳研究の現状を論じた.(役割:分担執筆し,共同で調整してまとめた.)
  48. 植村俊亮:漢字ディスプレイの研究(工業技術院の共同研究成果発表), 1973-11, 工業技術, Vol. 14, No. 11, pp. 69 - 73.
  49. 植村俊亮:電子計算機による自動索引の研究(上), 1974-02, 電子技術総合研究所研究報告第743号, 電子計算機により,日本語及び英語の各種の索引を自動編集する研究の成果をまとめたもの.学位論文の前半部分.B5 版,x+ 157 ページ.
  50. 植村俊亮,伊東靖彦,寺尾実,石田喬也,穂鷹良介:データベース言語WGの活動1973, 1974-02, 情報処理学会データ・ベース研究会資料 74-8.(役割:WG主査として,報告書取りまとめを指導,分担執筆.)
  51. 植村俊亮:用例索引の検索 国研データによる自動索引 (I), 1974-04, 昭和49年度電子通信学会全国大会 1450 [電子通信学会米澤学術奨励賞受賞」.
  52. 植村俊亮:<訳, 編>「座談会データベース―Dr.Olleを囲んで−」, 1974-06, bit, Vol. 6, No. 6, pp. 70 - 81, 1974年6月号.
  53. 植村俊亮:索引情報検索システムRASCAL, 1974-06-29, 情報処理学会CL研究委員会資料 74-6.
  54. 植村俊亮:電子計算機による自動索引の研究(下), 1974-08, 電子技術総合研究所研究報告第747号, 「電子計算機による自動索引の研究(上)」の成果を国立国語研究所の言語データに実際に応用して,百万行の日本語索引を電子計算機により自動編集した.この実験過程を詳細に報告したもの.学位論文の後半部分.B5 版,ix + 154 ページ.
  55. 植村俊亮:COBOL, 1974-08, bit 1974年8月臨時増刊「プログラミング言語」, pp. ** -**.
  56. 植村俊亮:マンマシンシステムとして見た日本語索引検索システム, 1974-09, 情報処理学会マンマシン研究委員会資料 74-15.
  57. 植村俊亮:漢字情報処理のソフトウェア, 1974-10, 電気四学会連合大会シンポジウムS36 (203).
  58. 植村俊亮:大量の日本語データによる漢字かな交り文自動索引, 1974-12, 情報処理学会大会 100.
  59. 植村俊亮:日本語マイクロフィッシュ用例索引, 1974-12-14, 情報処理学会CL研究委員会資料 74-5 [2].
  60. 植村俊亮:<書評>「図書紹介 Structured Information Files」, 1975-, 情報管理, Vol. 18, No. 5, p.439, 1975年?月号.
  61. 植村俊亮:マイクロプロセッサによるデータベース管理システム, 1975-**-**, 『機能分散型情報システムの技術事例研究 (1) 3.』pp. 1 - 39[通しページ番号なし], 電子技術総合研究所.
  62. 植村俊亮:新しいCOBOLコンパイラ検定システム(CCVS)紹介, 1975-01, 情報処理学会第16回プログラミングシンポジウム報告集 31.
  63. 植村俊亮:<書評>「図書紹介Linguistics and Information Science」, 1975-01, 情報管理, Vol. 17, No. 10, pp. 780 - 781, 1975年1月号.
  64. 植村俊亮:COBOL随想, 1975-01, 永田町計算機室広報第2号 pp. 30 - 33.
  65. 植村俊亮:漢字かなまじり文による情報検索システム−大規模な日本語用例索引の検索, 1975-02, 電総研ニュース301号(1975年2月), pp. 1 - 3.
  66. 植村俊亮:用例索引のマイクロフィッシュ化 国研データによる自動索引 (2), 1975-03, 昭和50年度電子通信学会全国大会 1163.
  67. 植村俊亮:<訳, 編>「インタビューグレースホッパー女史は語る」, 1975-08, bit, Vol. 7, No. 6, pp. 6 - 13, 1975年8月号.
  68. 植村俊亮:日本語の情報検索システムにおける応用, 1975-08, エレクトロニクスダイジェスト202号, [特集最新ミニコンピュータアプリケーションズ]pp. 12-15.
  69. 植村俊亮:COBOLデータベース機能, 1975-09, 情報処理学会データベース研究会資料 DB24-1.
  70. 植村俊亮:漢字かなまじり文用例索引とその検索, 1975-10, 第12回情報科学技術研究集会発表論文集 B22.
  71. 植村俊亮:データベース用言語, 1975-10, 電気四学会連合大会シンポジウム S41 (258).
  72. 植村俊亮:<学位論文>「電子計算機による自動索引の研究」, 1975-11, 京都大学, 電子計算機によって各種の索引,とくに日本語索引を自動編集する技術を研究開発し,実際にこれを日本語言語データに適用して,大規模日本語索引を計算機により自動作成した.またこの索引をデータとする日本語情報検索システムを開発した.
  73. 植村俊亮:<書評>「An Introduction to Database Systems, by C.J. Date」, 1976-04, bit, Vol. 8, No. 4, pp. 100 - 101.
  74. 藤中惠,植村俊亮,石田喬也,大石光太郎,穂鷹良介,前田徹:データベース言語研究委員会報告(1974 - 1975年度), 1976-06, 情報処理Vol. 17, No. 6, pp. 536 - 546, .情報処理学会データベース言語研究委員会の活動を報告するとともに,データベースシステムの技術動向を展望した.(役割:本委員会の幹事として,報告の一部を分担執筆するとともに,全体の編集,取りまとめを行った.)
  75. 植村俊亮:CODASYL方式のデータベースシステム, 1976-10, 情報処理 Vol. 17, No. 10, pp. 892 - 903, CODASYLによるデータベース用共通言語体系の仕様を分析紹介し,標準化や実装の課題を検討して,将来を展望した.
  76. 関野陽,植村俊亮:データベースマシン, 1976-10, 情報処理Vol. 17, No. 10, pp.940-946, .データベースマシン技術を概説し,方式を整理して,この分野の技術課題を論じた.(役割:3.データベース専用プロセッサ,pp. 941 - 942 及び 5. 高級知能メモリ・デバイス,pp. 943 - 945 を分担執筆し,相互に調整を行った.).
  77. 植村俊亮:データベースマシンのアーキテクチャ, 1976-10, 電気四学会連合大会シンポジウム S42 (253).
  78. 植村俊亮: GO TO のない COBOL プログラム, 1976-12, 情報処理 Vol. 17, No. 12, pp. 1172-1174, GO TO 文を使わずに作成した COBOL プログラムの実例を示し,その意義を論じた.
  79. 植村俊亮:情報システムを支える原理/データベースマシン データベースマシンの限界と問題点, 1976-12, ビジネスコミュニケーション, Vol. 13, No. 12, pp. 110 -111, 112 -113.
  80. 植村俊亮:データベースの関係モデル第3正規形批判, 1977-01, 情報処理 18, 1, 58- 62, 関係データベースの第3正規形の概念が必ずしもつねに最適ではないことを論じた.
  81. 植村俊亮,弓場敏嗣,古川康一,国分明男,大表良一,菅原保雄:磁気バブルによるデータベースマシンの構想, 1977-01, 電子通信学会信学技報 EC76-78, .大型プロジェクト「パターン情報処理システム」の一環として研究開発した磁気バブルメモリによるデータベースマシンの全体計画を報告した最初の論文.(役割:研究を指導し,論文を執筆した.).
  82. 植村俊亮:<文献紹介>「77-05 データベース技術の開発,77-06 データベース管理システムの展開,77-07 関係モデルによるデータベース管理システム,77-08 CODASYLによるデータベース管理システム,77-09 階層構造によるデータベース管理,77-10 データ管理における関係モデルとCODASYL方式との比較」, 1977-02, 情報処理, Vol. 18, No. 2, pp. 195 - 198, 1977年2月号, ACM Computing Surveys, Vol. 8, N0. 1 (1976) DBMS特集号掲載全論文の書評.
  83. 植村俊亮:謙虚なコンパイラ, 1977-03, 永田町計算機室広報第4号.
  84. 植村俊亮:用例索引マイクロフィッシュ検索システム 国研データによる自動索引 (III), 1977-03-31, 昭和52年度信学会総合全国大会 1109.
  85. 菅原保雄,植村俊亮:グラフィックディスプレイによるクメール文字の教育, 1977-03-31, 昭和52年度信学会総合全国大会 1096.
  86. 藤中恵(主査),池上信夫,植村俊亮,谷内龍輔,寺尾実,中根清吾,西村恕彦,真名垣昌夫:<訳>「CODASYL データベース用データ記述言語1973年6月版」, 1977-06, 情報処理学会刊, 昭和52年6月6日発行, "CODASYL Data Description Language Journal of Development, June 1973" のデータベース言語研究委員会による全訳.
  87. 植村俊亮:<訳>「データベース管理システム」, 1977-07, 日経エレクトロニクス1977-11号, pp. 102 - 129, D.D. Chamberlin: Relational Data-Base Management Systems, ACM Computing Surveys, Vol. 8, No. 1, pp. 43 - 66, March 1976の訳. .
  88. 植村俊亮:<分担執筆>野元菊雄,野林正路監修「ことばと情報(日本語と文化・社会5)」, 1977-07-01, 三省堂, .担当部分:第4章「電子計算機による日本語用例索引の編集と検索」,pp. 133-158.計算機と言語学とのかかわりを追及したシリーズの分担執筆.271ページ.
  89. 植村俊亮,弓場敏嗣,古川康一,国分明男,大表良一,菅原保雄:磁気バブルによるデータベースマシンの計画, 1977-10, 電気4学会連合大会シンポジウムS35 (215),
  90. 植村俊亮,西村恕彦,真野芳久:整構造プログラミングのための新しいCOBOL文法, 1978-01, 情報処理学会第19回プログラミングシンポジウム報告集会 2.
  91. 植村俊亮:CODASYLデータベース用共通言語の進展'78, 1978-01, 情報処理学会データベース管理システム研究会資料 5-3.
  92. 植村俊亮:データベーマシン ― データ処理の新しい世界−, 1978-01, bit, Vol. 10, No. 1, pp. 4 - 1*.
  93. 植村俊亮:データベースシステムのアーキテクチャ, 1978-03, 京大大型計算機センター第 9 回研究セミナー報告.
  94. 植村俊亮:グラフィックディスプレイによるクメール文字教育システム, 1978-03, CAI学会第3回研究発表大会論文集, 共著者:菅原保雄,植村.
  95. 植村俊亮:漢字プリンタによる中国語単字索引の自動作成, 1978-03, 昭和53年度信学会総合全国大会1195.
  96. 植村俊亮:データベースマシン技術, 1978-07, 電子通信学会誌 Vol. 61, No. 7, pp. 761 -763, データベースマシン技術の研究動向を概説した.
  97. 植村俊亮:データ・モデル調査報告, 1978-09, 情報処理 Vol. 19, No. 9, pp. 883 - 889, 共著者:小林功武,有沢博,千葉泰弘,穂鷹良介,植村.情報処理学会データベース・モデル研究委員会の調査報告.代表的なデータ・モデルをとりあげて概説した.(役割:9. ANSI/X3/SPARC データベース・システム・モデル を分担執筆した.).
  98. 植村俊亮:整構造COBOL (1) − (3) ストラクチャードプログラミングを目指して, 1978-09, bit, Vol. 10, No.11, pp. 68 - 75 (1978-10), No. 12, pp. 51 - 58; No. 13, pp. 68-76 (1978-11), 共著者:植村,真野芳久.
  99. 植村俊亮:磁気バブルファイルシステムにおける READ AND WRITE 動作, 1978-09, 第 2 回日本応用磁気学会学術講演会.
  100. 植村俊亮:CODASYLのデータベース, 1978-10, bit 1978年10月臨時増刊, pp. 94 - 97, 1978年10月.
  101. 植村俊亮:B-treeとその仲間たち, 1978-10, 日経エレクトロニクス, 1978 10 - 16号(197号), pp. 94 - 97, 1978年10月.
  102. 植村俊亮:磁気バブルデータベース計算機EDCのアーキテクチャ, 1978-11, 電子通信学会信学技報 EC78-46, 共著者:国分明男,大表良一,弓場敏嗣,植村.
  103. 植村俊亮:磁気バブルデータベース計算機EDCの言語インタフェース, 1978-11, 電子通信学会信学技報 EC78-47, 共著者:弓場敏嗣,古川康一,植村.
  104. 大表良一,弓場敏嗣,宮川正弘,菅原保雄,国分明男,植村俊亮:磁気バブルデータベース計算機EDCの制御システム, 1978-11, 電子通信学会信学技報EC78-48.
  105. 植村俊亮:最近のデータベース技術の動向について, 1979?, 工技院「利用研だより」.
  106. 植村俊亮:<書評>「読みやすく情報量の多いデータベースの入門書 Computer Data-Base Organization 2nd Edition」, 1979-02, 日経エレクトロニクス, 1979年 2-19 号 (No. 206), pp. 211 - 216, 1979年2月.
  107. 植村俊亮:<分担執筆>電子通信ハンドブック, 1979-03, 電子通信学会/オーム社, 担当部分:第24編3部門2章データベースシステム,pp. 1436-1440の1及び第22編4部門3.10章データベース用言語,pp.1382-1383電子通信学会編集ハンドブックのデータベース関連部分を執筆.2201ページ.
  108. Syunsuke Uemura: Automatic Compilation and Retrieval of Modern Japanese Concordance, 1979-03, Journal of Information Processing 1, 4, 172 - 179, 計算機により日本語索引を自動編集する方式を論じて,その検索システムを報告した.
  109. 植村俊亮:データベース84 ― 80年代のデータベースシステム, 1979-03, コンピュートピア, Vol. 13, No. 150, pp. 42 - 45, 1979年3月号.
  110. 植村俊亮:<共訳>『マイクロコンピュータと超小型計算機のABC』(Micro-computer and Small Computers), 1979-03, マイテック社, 1979年3月.
  111. 植村俊亮:実働化の立場からみたQBE言語の問題点, 1979-03, 昭和54年度信学会総合全国大会 1490.
  112. 植村俊亮:分散型データベースシステム, 1979-04, 情報処理 Vol. 20, No. 4, pp. 295 - 300, 分散型データベースシステムの意義を検討し,データベースマシン及び地理分散データベースシステムについて研究動向を考察した.
  113. 植村俊亮:もう一人のバロース氏, 1979-04, bit, Vol. 11, No.4, pp. 36 - 37, 1979年4月号.
  114. 植村俊亮:データベースシステムの基礎, 1979-05, オーム社, データベース技術は,情報システム構築を支える基盤技術の柱の一つであるという立場から,これを工学的に体系だてて整理し,データベース工学の基礎を解説した.237ページ.
  115. 植村俊亮:宇宙大作戦を小説にした作家, 1979-05?, bit, Vol. 11, No.5?, pp. * - *, 1979年5月号?.
  116. 植村俊亮:<訳>「データベースシステムの障害回復」, 1979-10, bit, 1979年10月別冊, pp. 129-154, 1979年10月別冊, J.S.M. Verfotad: Recovery Techniques for Database Systems, ACM Computing Surveys, June 1978の訳.
  117. 植村俊亮:<推薦文>「データベース管理のデータベース」, 1979-10, AUERBACHデータベースマネジメント訳推薦文, 1979年10月.
  118. 植村俊亮:データベースマシンアーキテクチャ, 1979-11, 電子通信学会誌 Vol. 62, No. 11, pp. 1289 - 1296の1, データベースマシンの概念を生んだ背景と要請とを明らかにし,代表的なデータベースマシンを例にとって技術動向と現状の整理を行い,将来の方向を展望した.
  119. 植村俊亮:A NOTE ON DESIGNING A DATABASE MACHINE, 1979-11, Proc. 13th IBM COMPUTER SCIENCE SYMPOSIUM, pp.-1 - **.
  120. 植村俊亮:リレーショナル・データベースとは, 1979-11, コンピュートピアVol. 13, pp. ** -**, 1979年11月号.
  121. 植村俊亮:<分担執筆>新版情報処理ハンドブック, 1980-03, 情報処理学会/オーム社, 担当部分:6編5章 データベースの構築技術,pp. 220 - 226.情報処理学会編集ハンドブックで,最近の情報処理に関する学問・技術および応用に関して,グローバルな視野に立って,最も新しい知識と情報を網羅したもの.データベース関連部分を執筆.1166ページ.
  122. 上園忠弘,植村俊亮,上林弥彦,高平叡,古川康一<司会>大須賀節雄:<パネル討論会 (2)> データベース・システム理論の研究開発動向と今後の課題 昭和54年度第20回全国大会報告, 1980-03, 情報処理 Vol. 21, No. 3, pp. 263 - 272, .情報処理学会全国大会におけるパネル討論の記録.
  123. 植村俊亮:データベースマシン, 1980-03, 京大大型計算機センター第11回研究セミナー報告
  124. 植村俊亮:中国語百万字単字索引の自動編集, 1980-03, 昭和55年度信学会総合全国大会 4
  125. 植村俊亮:<巻頭言>情報の倫理, 198*-**, bit(書誌事項不明)
  126. 植村俊亮:<文献紹介>「[* - 1]事務処理自動化システム (SBA);プログラム言語, 1980-05?, 電子通信学会誌
  127. 植村俊亮,弓場敏嗣,国分明男,大表良一,菅原保雄:磁気バブルデータベース計算機 EDC の開発, 1980-05-21, 昭和55年度情報処理学会第 21 回全国大会 1F-1.
  128. 弓場敏嗣,植村俊亮,大表良一,国分明男:EDCの言語インタフェース−Eインタフェースの仕様, 1980-05-21, 昭和55年度情報処理学会第21回全国大会 1F-2.
  129. 大表良一,弓場敏嗣,国分明男,植村:EDCの言語インタフェース−Dインタフェースの仕様, 1980-05-21, 昭和55年度情報処理学会第21回全国大会 1F-3.
  130. 国分明男,大表良一,弓場敏嗣,植村俊亮:EDCにおける方式設計上のトレードオフ, 1980-05-21, 昭和55年度情報処理学会第21回全国大会1F-4.
  131. 国分明男,中山照章,大表良一,弓場敏嗣,植村俊亮:EDCのプロセッサ間通信, 1980-05-21, 昭和55年度情報処理学会第21回全国大会 1F-5.
  132. 弓場敏嗣,榊隆広,植村俊亮,菅原保雄:EDCの言語処理系−E, Dコンパイラ, 1980-05-21, 昭和55年度情報処理学会第21回全国大会 1F-6.
  133. 植村俊亮,前川守:データベースマシン(情報処理学会創立20周年記念叢書1), 1980-07-31, 情報処理学会/オーム社刊.最新のデータベースマシン技術について,解説, 分析した専門書.担当部分:1章データベースマシンとは,2章代表的なデータベースマシン,pp. 1 -78.6章おわりに,pp. 155 - 156(役割:分担執筆し, 全体を共同で調整した.)A5 版,158 ページ.
  134. Syunsuke Uemura, Toshitsugu Yuba, Akio Kokubu, Ryoichi Ooomote and Yasuo Sugawara: The Design and Implementation of a Magnetic Bubble Database Machine, 1980-10, Information Processing 80, pp. 433 - 438. 磁気バブルメモリによるデータベースマシンEDCの方式設計を論じ,その実装実験について報告した.(役割:研究を指導し,論文を執筆した.)
  135. Syunsuke Uemura, Yasuo Sugawara, Mantaro Hashimoto and Akihiro Furuya: Automatic Complication of Modern Chinese Concordances, 1980-10, Proc.8th Int. Conf. on Computational Linguistics, 323-329. 中国語白話文の索引を計算機により自動編集する方式を開発し,約百万行のKWIC索引を自動作成した.(役割:研究を東京外大橋本萬太郎教授と共同指導,論文を執筆した.)
  136. 植村俊亮,弓場敏嗣,国分明男,大表良一,菅原保雄:磁気バブルデータベースマシン, 1980-10, 大型プロジェクトパターン情報処理システム研究開発成果発表会論文集, pp. 263-272.論文 P09 の訳稿に加筆,修正したもの.論文集はPIPS-R-No. 25としても刊行されている.
  137. 植村俊亮:データ記述言語[I], データベースをめぐるさまざまのプログラム言語データ記述言語[II], データ記述とデータ操作, 1980-10, 1980-12, 電子通信学会誌 Vol. 63, No. 10, pp. 1050 - 1051, Vol. 63, No. 12, pp. 1272 - 1273, データベース環境におけるさまざまのプログラム言語を整理し,データ記述とデータ操作のための言語について概説した.
  138. 植村俊亮:<訳>「関係モデルデータベースシステム」, 1980-11, bit 1980年11月 別冊 pp. 83 - 108, 1980年11月, W. Kim: Relational Database Systems, ACM Computing Surveys Vol. 11, No. 3, pp. 185 - 211, September 1979の訳.
  139. 植村俊亮:新しいJIS規格COBOL, 1981-02, bit, Vol. 13, No. 2, pp. 60 - 66, 1981年2月号
  140. 植村俊亮:磁気バブルデータベースマシンEDC−磁気バブルメモリを用いたデータベースマシンの開発−, 1981-02, 電総研ニュース373号(1981年2月), pp. 1 - 5
  141. 植村俊亮,弓場敏嗣,国分明男,大表良一,菅原保雄:磁気バブルデータベースマシンIファームウェア, 1981-03, パターン情報処理システム調査・研究報告大型工業技術研究開発 PIPS-R-No. 28, 電子技術総合研究所.大型プロジェクト「パターン情報処理システム」の一環として研究開発した磁気バブルメモリによるデータベースマシンEDCの全体計画及びファームウェアの詳細設計について報告した.B5版,191ページ.(役割:研究の指導,論文の一部執筆,及び取りまとめを行った.第1章総説,pp. 1 -12.)
  142. 植村俊亮,弓場敏嗣,国分明男,大表良一,菅原保雄:磁気バブルデータベースマシン II ハードウェア, 1981-03, パターン情報処理システム調査・研究報告大型工業技術研究開発 PIPS-R-No. 29,電子技術総合研究所.データベースマシンEDCのハードウェアの詳細設計を報告した.B5版,114 ページ.(役割:研究の指導, 論文の取りまとめを行った.)
  143. 植村俊亮:データベースシステムの新展開, 1981-03, コンピュートピア, 1981年3月号
  144. 植村俊亮:第1章ソフトウェア検定概説, 1981-03, 『昭和55年度ソフトウェア検定技術に関する調査』情報処理振興協会, 1981年3月
  145. 植村俊亮,国分明男:文献データの関係による表現と正規化, 1981-03, 昭和56年度情報処理学会第22回全国大会 3K-5.
  146. 植村俊亮:CODASYLの末端利用者機能, 1981-05, 情報処理学会データベースシステム研資料 30-1
  147. 植村俊亮:データベース用言語, 1981-06, 情報処理 Vol. 22, No. 6, pp. 555 - 558, CODASYLのデータベース用言語体系の現状を報告し,関係モデルにもとづく代表的なデータベース用言語を概説して,今後の方向を展望した.
  148. 渡辺二郎,高山文雄,植村俊亮:研究室予算管理プログラム, 1981-09, 10, 電子技術総合研究所彙報, 第 45 巻第 9, 10 号, pp. 72 - 80.
  149. 大表良一,国分明男,弓場敏嗣,植村俊亮,菅原保雄:磁気バブルデータベース計算機の性能評価, 1981-10, 電子通信学会信学技報EC81-43.
  150. 植村俊亮:2.2.2 (3) 情報検索 (Information Retrieval (l)), 1981-10, 『電子技術総合研究所最近の十年史 創立80周年記念誌』, pp. 115 - 116, 電子技術総合研究所
  151. 植村俊亮:2.2.2.(5) データベース, 1981-10, 『電子技術総合研究所最近の十年史 創立90周年記念誌』, p. 101, 電子技術総合研究所
  152. 植村俊亮:2.2.2.(6) 日本文入出力の方式とシステム, 1981-10, 『電子技術総合研究所最近の十年史 創立90周年記念誌』, p. 102, 電子技術総合研究所
  153. 植村俊亮:データベースマシン - 情報社会のスーパーカー, 1981-11, コンピュートピア百科(NKMOOK), pp. 87 - 89, 1981年11月
  154. 西村恕彦,植村俊亮:入門COBOL第2版, 1981-11-30, オーム社.JIS C 6205-1980によるM01の改訂版.A5W 版,314 ページ.
  155. 植村俊亮:ソフトウェア検定概説, 1982-**, 広瀬健監修『ソフトウェア 評価技法―検査・検定・保守・コスト積算―』bit 増刊, 2部
  156. 弓場敏嗣,大表良一,植村俊亮,国分明男,菅原保雄:磁気バブルデータベース計算機 EDC の制御系とその動作, 1982-01, 電子通信学会論文誌(D) '82/1J65-D, 1, 8-15.マルチマイクロプロセッサシステムでもある磁気バブルデータベースマシンEDCの操作システムを論じた.(役割:研究の指導,論文の取りまとめを行った.)
  157. Syunsuke Uemura: Computer Science and Technologies 1982, 1982-03, オーム社, 掲載論文:Syunsuke Uemura, Toshitsugu Yuba, A.Kokubu and R.Ooomote: Database Machine with Magnetic Bubble Memory, pp. 39 - 50. わが国の情報技術の動向を展望する年鑑的な論文集に,磁気バブルメモリによるデータベースマシンについて報告した.365ページ.
  158. 弓場敏嗣,植村俊亮,国分明男,大表良一,菅原保雄:磁気バブルデータベース計算機 EDC の階層的抽象マシン系, 1982-03, 電子通信学会論文誌(D) '82/3J65-D, 3, 354-361.磁気バブルデータベースマシンEDCの設計思想が,抽象マシン系の階層であることを論じ,具体的な階層を示した.(役割:研究の指導,論文の取りまとめを行った.)
  159. Toshitsugu Yuba, R.Ooomote, Syunsuke Uemura, A.Kokubu and Y.Sugawara: Control System and its Behavior in ETL Database Computer (EDC), 1982-04, Systems・Computers・Controls Vol.13, No. 1, 1 - 9. 論文(13)を英訳したもの.
  160. データベースシステム技術の動向, 1982-06, ME学会病歴データベース研究会
  161. Toshitsugu Yuba, Syunsuke Uemura, A.Kokubu, R.Ooomote and Y.Sugawara: Hierarchical Abstract Machines of the ETL Database Computer (EDC), 1982-07, Systems・Computers・ControlsVol. 13, No. 2, 29 - 39. 論文(14)を英訳したもの.
  162. 植村俊亮:<訳>「関係データベース:生産性向上のための実用的基盤」, 1982-10, bit, Vol. 14, No. 10, pp. 19 - 31, 1982年10月号, E.F. Codd: Relational Database: A Practical Foundation for Productivity, Comm.ACM, Vol. 25, No. 2, pp. 109-117, 1982の訳.
  163. 植村俊亮:データベースシステム技術の現状と展望, 1982-10-15, 情報処理 Vol. 23, No. 10, pp. 884 - 892, 1982 年10 月号, データベース技術の発展を三つの時期にわけて整理し,ようらん期と成育期とを概説して,主要な技術動向を検討した.新しいようらん期に向けての技術課題を論じた.
  164. Syunsuke Uemura: Database Machine Activities in Japan, 1983-01, IEEE Bulletin of the Technical Committee on Database Engineering Vol. 6, No. 1, pp. 63 - 64, わが国におけるデータベースマシン研究の現状と商用化の動向とを報告した.
  165. 棟上昭男,植村俊亮:コンピュータのソフトウェア, 1983-01, 精密機械 Vol. 49, No. 1, pp. 94 - 97.精機学会員のために,計算機のソフトウェア技術の動向と課題とを展望した.(役割:4.データの理論, 5.データベースの大きさ,6.データの保護,7.計算機技術者の責任.pp. 95-97を分担執筆.共同で調整した.)
  166. 長谷川洋,植村俊亮:<共訳>「分散型計算機システムにおける同期と障害回復の技術」, 1983-01, bit 1983 年 1 月別冊「コンピュータ・サイエンス」1982年12月, W.H.Kohler: A Survey of Techniques for Synchronization and Recovery in Decentralized Computer Systems, ACM Computing Surveys, Vol. 13, No. 2, pp. 149 - 183, July, 1981の訳.
  167. 植村俊亮:IDMS今昔, 1983-03, CRCコミュニケーション 1983.3.1 (No. 221号)特別号データベース特集, 1983年3月
  168. 植村俊亮:<項目執筆>「ソフトウェア編 2.4 データベースの将来」, 1983-05, 元岡達編集『コンピュータの事典』朝倉書店刊, 1983年5月
  169. 長尾真,片山卓也,植村俊亮:情報の構造とデータベース(岩波講座情報科学−8), 1983-06, 岩波書店.担当部分:第4章データ・モデル,第5章データ設計,第6章データ制御,第7章データベース・システム, pp. 95 - 196, データベース技術を情報構造論の延長として論じるとともに,関連するデータベース技術を解説した.A5 版, 207ページ
  170. 植村俊亮:エンジニアリングデータベース, 1983-10, 電気学会雑誌 Vol. 103, No. 10, pp. 62 - 64, 工学(エンジニアリング)応用のためのデータベースシステムの特徴,機能について概説した.
  171. 高山文雄,長谷川洋,植村俊亮:対話型記号操作システムへのスプライン関数の応用, 1983-10, 情報処理学会第27回(昭和58年後期)全国大会 2M-2.
  172. 植村俊亮:データベース工学の現状と展望, 1983-12-13, 情報処理学会データベースシンポジウム
  173. 植村俊亮:<推薦文>「データベースのデータベース」, 1984-02, 日本能率協会AUERBACHデータベース・マネジメント訳第2集推薦文
  174. 大表良一,弓場敏嗣,国分明男,植村俊亮,菅原保雄:磁気バブルデータベース計算機 (EDC) の性能評価, 1984-05, 電子通信学会論文誌(D) '84/5J67-D, 5, 615 - 622.磁気バブルデータベースマシンの実験システムを作成し,その性能を測定するとともに,海外で実験されているデータベースマシンの公表性能との比較を行った.(役割:研究の指導, 論文の取りまとめを行った.)
  175. 植村俊亮:計算機犯罪に対抗する情報保護の理論(海外技術トピックス), 1984-11, OHM, Vol. 71, No. 11, p. 151, 1984年11月号
  176. 植村俊亮:第一部 プログラム言語学入門, 1984-11-15, 学習コンピュータ, 第15巻, 第11号(1984年11月号)別冊付録, pp. 1 - 20, 学習研究社, 植村俊亮編『プログラム言語学入門』.
  177. ,植村俊亮:<編>『プログラム言語学入門』COBOL, 1984-11-15, 学習コンピュータ, 第15巻, 第11号(1984年11月号)別冊付録, p. 24, 学習研究社.
  178. 植村俊亮:情報のインタオペラビリティ, 1985-01, 岩波講座マイクロエレクトロニクス 3 月報, pp. 3 - 5, 岩波書店
  179. 植村俊亮,小島功:データベース環境について, 1985-03, 情報処理学会第30回(昭和60年前期)全国大会予稿集 **-*.
  180. 小島功,植村俊亮:マルチメディアデータ管理のためのデータモデルについて, 1985-03, 情報処理学会第30回(昭和60年前期)全国大会予稿集 3D-4.
  181. 高山文雄,長谷川洋,小島功,植村俊亮:スプライン関数を用いた対話型記号操作システムの基本構成, 1985-03-13, 情報処理学会第30回(昭和60年前期)全国大会予稿集 1J-9.
  182. 植村俊亮:<項目執筆>科学大辞典, 1985-03-31, 丸善, 執筆項目:「関係データベース」「キャプテンシステム」「コンピュータ会議」「情報検索」「データバンク」「データベースシステム」「電算写植システム」.辞典のデータベース関連項目を執筆した.
  183. 菅原保雄,植村俊亮,橋本萬太郎,古屋昭弘:現代中国語用例索引の自動編集, 1985-04, 電子技術総合研究所彙報, 第 49 巻第 4 号, pp. 1 - 23.
  184. 植村俊亮:関係データベース言語, 1985-05, Computer Today, 1985/5 No. 7, pp. 37 - 42, 1985年5月号
  185. 植村俊亮:<編・一部執筆(3.1)>『データベース技術の現状と課題』, 1985-06, データベース振興センターデータベース関連技術研究委員会報告書
  186. Syunsuke Uemura, Y.Sugawara, M.Hashimoto and A.Furuya: Concordance of Modern Chinese 現代中国語の用例索引, 1985-08, INFORMANT 3, 2, 168 - 175, 1985-08. 掲載マイクロフィッシュ番号 (1F11-1G4) . P10 において, 自動作成した中国語白話文KWIC索引を例示し,関連して採集した中国語文字に関する統計を報告した.(役割:研究計画を東京外大橋本教授と共同で指導,論文を執筆した.)
  187. 植村俊亮:COBOL言語における予約語, 1985-09?, 情報処理学会第31回(昭和60年後期)全国大会予稿集 ** - *
  188. 小島功,植村俊亮:データベースシステムにおける相互運用性の階層について, 1985-09?, 情報処理学会第31回(昭和60年後期)全国大会予稿集 2B-1.
  189. 小島功,植村俊亮:マルチメディアデータベースにおけるデータ操作及びデータ表現の抽象化について, 1985-09?, 情報処理学会第31回(昭和60年後期)全国大会予稿集 4B-8.
  190. 植村俊亮:第11回 VLDB 国際会議, 1985-10, コンピュータソフトウェア Vol. 2, No. 4, pp. 68 - 71, 1985 年 8 月にストックホルムで開催された第11回大規模データベース国際会議の模様を報告し,あわせて,この国際会議をめぐる最近のデータベースの動向を概説した.
  191. 植村俊亮:計算機による中国語の索引作り, 1985-10, アジアクォータリー, Vol. 16, No. 1・2, pp. 127 - 133, 第16巻第1・2合併号.
  192. 植村俊亮:COBOL言語における予約語, 1985-10, 電子技術総合研究所 情報部門 研究瓦版 ETL-RM-85-31J
  193. 植村俊亮:第 11 回 VLDB 国際会議, 1985-10, 電子技術総合研究所 情報部門 研究瓦版 ETL-RM-85-32J
  194. 前田勲男,植村俊亮,中村勝志,後藤義信:「第2部着々と進むOSIのJIS化作業FA実現のカギを握るMAP専用LSIの開発が普及にはずみ」, 1985-11, 日経メカニカル pp. 55 - 58, 1985年 11.4 号.
  195. 小島功,植村俊亮:意味的データモデルによるマルチメディアデータベース管理について, 1985-11-18, 情報処理学会データベースシステム研究会資料データベース・システム 50-3 .
  196. 植村俊亮:大型プロジェクト『電子計算機相互運用データベースシステム』について, 1985-12-13, 情報処理学会データベースシンポジウム
  197. 田村忠男,植村俊亮,和田龍児,竹山秀彦:<座談会>「 関連機器の商品化を始めた米国 我が国はマルチ技術者の育成が急務」, 1985-12-30, 日経メカニカル, 1985 年 12.30 号, pp. 36 - 40.
  198. 小島功,植村俊亮:オブジェクト指向データベースにおける抽象化, 1986-, 情報処理学会第32回(昭和 61 年前期)全国大会予稿集 2B-3.
  199. 植村俊亮,小島功:開放型データベースシステムの概念について, 1986-, 情報処理学会第33回(昭和61年後期)全国大会講演論文集 (II) 7H6.
  200. 植村俊亮,小島功:開放型データベースシステムに基づく機能分散マルチメディアデータベースシステムのアーキテクチャについて, 1986-, 情報処理学会第33回(昭和61年後期)全国大会講演論文集 (II) 7H7.
  201. 植村俊亮:トピックス1 新技術動向 インターオペラビリティ, 1986-**, 『データベース白書1986』データベース振興センター
  202. 植村俊亮:<分担執筆>「第 2 部第 5 章インタオペラビリティ技術の最近の展開, 1986-01, 情報サービス産業協会編『情報サービス産業白書1986』pp. 178 - 184, コンピュータ・エージ社
  203. 植村俊亮:ミニ知識『MAP』について, 1986-01, Engineering, No. 30, p. 24, エンジニアリング振興協会
  204. 植村俊亮:<書評>「坂村健著 電脳都市」, 1986-02, bit, Vol. 18, No. 2, pp. 128 - 129, 1986年2月号
  205. 植村俊亮:<項目執筆>改訂コンピュータ用語辞典, 1986-02-29, コロナ社 コンピュータ用語辞典編集委員会編, 執筆項目:「情報検索」「データベース」など数十項目.辞典の情報検索,データベース関連項目を執筆した.
  206. 植村俊亮:<編> データベースシステム技術動向調査委員会『データベース・サービスの技術的課題 − データベースシステム技術動向調査−(アンケート結果から)』, 1986-03, 日本機械工業連合会・データベース振興センター
  207. 植村俊亮:COBOL85 - COBOL言語の進化,標準化および認証, 1986-05-23, 情報処理学会プログラミング言語研究会資料プログラミング言語 6-3
  208. 植村俊亮:工場内計算機ネットワークのための通信規約 MAP, 1986-06, 機械振興1986年6月 59 - 61ページ
  209. 植村俊亮:生産環境における構内計算機ネットワーク規約 MAP, 1986-07, 日本機械学会関西支部高度利用技術教材『第 143 回講習会 生産におけるコンピュータ利用の最先端』昭和61年7月1日発行
  210. 植村俊亮:MAPの現状と将来動向, 1986-07, 精密工学会自動組立専門委員会研究例会前刷集 No. 86-6
  211. 植村俊亮:わが国機械翻訳研究の黎明期 −付.機械翻訳研究委員会・機械翻訳研究会発表論文一覧−, 1986-07, 電子技術総合研究所彙報, 第 50 巻第7号, pp. 78-89
  212. 植村俊亮:30.コンピュータシステムにおける標準化動向 30-3 データベース, 1986-09, 昭和61年電気・情報関連学会連合大会講演論文集分冊 55-35-5-38
  213. 小島功,植村俊亮:マルチメディアデータベースの展望, 1986-09, Computer Today, 1986/9 No. 15, pp. 14 - 21, 1, 1986 年 9 月号.
  214. 小島功,植村俊亮:開放型の概念にもとづく機能分散マルチメディアDBMSの構成, 1986-10, 電子情報通信学会信学技報 DE86-7.
  215. 植村俊亮:大型プロジェクト『電子計算機相互運用データベースシステム』の研究開発, 1986-10-18, 情報処理学会九州支部講習会資料
  216. M.Konoike, K.Suzuki and S.Uemura: The Architecture of an Interoperable Database System based on the OSI/RDA, 1987-02, Proc. International Symposium on Interoperable Information Systems, 9-1-9-22. 開放型データベースシステムの概念を論じ,これに基づいて国内の計算機メーカが共同して研究開発を進めている相互運用データベースシステムの方式を報告した.(役割:研究の指導,論文の取りまとめを行った.)pp. 9-1-9-22.
  217. 植村俊亮:<訳・編幹事>「CODASYLなど」, 1987-02, 棟上昭男監訳『コンピュータ大百科』朝倉書店, Anthony Ralston, ed.: Encyclopedia of Computer Science and Engineering.
  218. 植村俊亮,岡田康行,浜田真美,九鬼隆彦:<海外情報>ヨーロッパのマルチメディア情報技術, 1987-02, 電子工業月報, 第25巻第2号, pp. 67 - 75.
  219. 植村俊亮:<訳>「1.高度技術社会の展望」(William F. Miller: Perspectives on a High-Tech Society), 1987-03, 共立出版, 森口繁一監訳ジョセフ・F・トラウブ編『コンピュータ社会の課題 人間とコンピュータとの共存』pp. 1 - 21.
  220. 棟上昭男,植村俊亮:分散処理の展望, 1987-04, 情報処理 Vol. 28, No. 4, pp. 541 - 546.情報処理における分散処理が必然的な技術であることを論じ,関連する技術動向とくに標準化と相互運用性について概説して,分散処理技術を展望した.(役割:2., 3., 5.を分担執筆し,共同で調整した.)
  221. 植村俊亮:講演録 最新のTOP/MAPの動向, 1987-05, 事務機械, No. 117 May' 87, pp. 25-34, (昭和62年4月2日OA委員会講演会要旨), 1987年5月
  222. 小島功,植村俊亮:マルチメディアデータベースのためのデータモデリング, 1987-06, 情報処理 Vol. 28, No, 6, pp. 685 - 693.マルチメディアデータベースにおけるデータモデルの要件をまとめ,既存のさまざまの提案を分析紹介し,今後の課題を論じた.(役割:全体の構成,取りまとめを指導した.)
  223. 植村俊亮:「百ピコ棒」, 1987-06, 季刊ヘルメス No. 11 (第11号), pp. 100 - 101
  224. 植村俊亮:(巻頭言)開かれた情報処理環境, 1987-07, 情報処理 Vol. 28, No. 7, pp. 843, 世界的な情報技術標準化のうねりの意義と,そのあるべき姿を論じた.
  225. 植村俊亮,小島功,田沼均,佐藤豊:開放型複合データベースシステムのアーキテクチャ, 1988-, 情報処理学会第36回(昭和63年前期)全国大会講演論文集 (II) 3E-5.
  226. 小島功,佐藤豊,田沼均,植村俊亮:開放型複合データベースシステムにおけるオブジェクト指向データベース言語について, 1988-, 情報処理学会第36回(昭和63年前期)全国大会講演論文集 (II) 3E-6.
  227. 田沼均,小島功,佐藤豊,植村俊亮:開放型複合データベースシステムのための分散記憶システム, 1988-, 情報処理学会第36回(昭和63年前期)全国大会講演論文集 (II) 3E-7.
  228. 佐藤豊,小島功,田沼均,植村俊亮:開放型複合データベースシステムのための定義可能な利用者環境, 1988-, 情報処理学会第36回(昭和63年前期)全国大会講演論文集 (II) 3E-8.
  229. 植村俊亮:<分担執筆>電子情報通信ハンドブック, 1988-03, 電子情報通信学会/オーム社, 担当部分:第21編6部門4.データベース計算機,1635-1637.第 23 編第 4 部門 3.プログラミング言語COBOL 1746-1747.電子情報通信学会編集ハンドブックのデータベース計算機及びCOBOL関連部分を執筆.3052ページ.
  230. 植村俊亮:あるSF作家の軌跡−電総研に文芸の復興を−, 1988-04, ETLサーキュラー 1988年 4 月
  231. 西村恕彦,植村俊亮:入門COBOL第3版, 1988-04-30, オーム社.JIS X 6002によるM07の改訂版.A5W版,340 ページ. 韓国語版 大光書林 1992.
  232. 植村俊亮:自己紹介, 1988-06, 東京農工大学
  233. 小島功,植村俊亮:拡張できるデータベース設計支援システムについて, 1988-07, 電子情報通信学会信学技報 DE88-16.
  234. 田沼均,小島功,佐藤豊,植村俊亮:LAN上のマルチメディア分散データベースのための分散記憶システム, 1988-07-22, 情報処理学会データベース・システム研究会報告 88-DBS-66-1.
  235. 佐藤豊,田沼均,小島功,植村俊亮:内容を解釈実行する電子メイル/ニュースリーダとその応用, 1988-09-05, 電子情報通信学会信学技報 DE88-*.
  236. Syunsuke Uemura and Isao Kojima: The Architecture of an Open Multi-media Database System, 1988-11, Interoperable Information Systems, ISIIS'88, pp. 211-220 (1988), OHM Sha. マルチメディア対応の開放型データベースシステムの構成法を論じ,実験を報告した.(役割:研究を指導し,論文の分担執筆,全体の取りまとめを行なった.)
  237. 植村俊亮:<インタビュー>マルチメディア時代のデータベースは, 1988-11, コンピュータ&ネットワークワークLAN, Vol. 6, No. 11, pp. 4 - 5
  238. 小島功,田沼均,佐藤豊,植村俊亮:拡張できるデータベースシステムAXISの概要について, 1988-11-24, 電子情報通信学会信学技報 DE88-27.
  239. 植村俊亮:新しくなったCOBOL, 1988−04−10, OHM Bulletin '88 Vol. 24, 第24巻 春号, p.10, 「入門COBOL第3版」の宣伝.
  240. 磯川澄江,萩原洋一,植村俊亮:関係データベースシステムにおける画像情報操作機能, 1989-**, 情報処理学会第38回(昭和64年前期)全国大会.
  241. 磯川澄江,小坂部好司,浅沼孝夫,河嶋一郎,大宅秀史,萩原洋一,中森眞理雄,植村俊亮:音楽ライブラリデータベースの論理設計, 1989-03-23, 電子情報通信学会信学技報 DE88-41.
  242. 植村俊亮:<分担執筆>新版情報処理ハンドブック, 1989-04, 情報処理学会/オーム社, 担当部分:9編 7.7 COBOL. 情報処理学会編集ハンドブックのCOBOL言語部分を執筆した.
  243. 植村俊亮:センター長に就任して, 1990-02, 東京農工大学
  244. 西村恕彦,植村俊亮,酒井俊夫,高田正之:<共編>アメリカ規格 Full BASIC - 全訳と解説 -, 1990-02-05, bit 1990 年2 月号別冊, .
  245. 植村俊亮:<分担執筆>データベース関連の新しい動き, 1990-05, 通商産業省機械情報産業局監修・データベース振興センター編, 『データベース白書1990』,pp. 280 - 282.
  246. 植村俊亮:<項目執筆>ソフトウェア事典, 1990-05-10, 丸善
  247. 植村俊亮:<項目執筆>岩波情報科学辞典, 1990-05-15, 岩波書店, 執筆項目:「データベースシステム」,「ファイル」など39項目.
  248. 工藤礼子,萩原洋一,中森眞理雄,植村俊亮:データベースシステムにおけるコンパクトディスク技術の応用, 1990-05-28, 情報処理学会情報学基礎研究会資料 17-3.
  249. 植村俊亮:<書評>原潔著 標準プログラミング言語 SQL, 1990-08-01, bit, Vol. 22, No. 8, pp. 112 - 113, 1990年8月号
  250. Syunsuke Uemura: Standardization of Database Technology, 1990-10-24, Proceedings, the 4th Asian Forum for Standardization of Information Technology, (財)国際情報化協力センターによる第 4 回アジア情報技術標準化フォーラムにおけるキーノートスピーチ(1990年10月24日 ).
  251. 植村俊亮:<分担執筆>情報処理学会30年の歩み, 1990-11, 情報処理学会/オーム社編集, 執筆部分:第3部第8編データベース.
  252. 宮尾公崇,植村俊亮:データベース論理設計支援系SEEDの拡張, 1991-03-13, 情報処理学会第42回(平成3年前期)全国大会講演論文集(4)4L-14-149 .
  253. 工藤礼子,荒井誠一郎,石丸知之,久保田和巳,進藤敬治,日置真也,陳思悦,Elliot Tendai Mashumba,萩原洋一,中森眞理雄,植村俊亮:音楽ライブラリデータベースの設計と実装, 1991-03-13, 情報処理学会第42回(平成3年前期)全国大会講演論文集(4)5L-54-181.
  254. 植村俊亮:データベース技術の標準化について考える, 1991-05, 情報化ジャーナル1991 年 5 月号
  255. 植村俊亮:新世代データベースシステムに向けて, 1991-08, 電子情報通信学会論文誌 D-I Vol. J74-D-I, No. 8, pp. 443 - 446, 次世代データベースシステムを論じた.電子情報通信学会論文誌オピニオンのページ招待執筆.
  256. 石丸知之,陳思悦,工藤礼子,久保田和巳,植村俊亮:大容量主記憶によるオブジェクト指向データベースシステムの構想, 1991-10-21, 情報処理学会第43回(平成3年後期)全国大会講演論文集(4)4M-74-173.
  257. 菅原紅美,植村俊亮:データベースのための日本語入力支援系, 1991-10-22, 情報処理学会第43回(平成3年後期)全国大会講演論文集(4)4M-**-***.
  258. 石丸知之,工藤礼子,久保田和己,陳思悦,日置真也,植村俊亮:データベース管理システム『沙羅』の設計と試作, 1992-, 信学研報 DE92-1, Vol. 92, No. 51.
  259. 石丸知之,久保田和巳,陳思悦,日置真也,植村俊亮:オブジェクト指向データベース「沙羅」のデータモデル, 1992-03-18, 情報処理学会第44回(平成4年前期)全国大会講演論文集(4)2H-84-141.
  260. 久保田和巳,石丸知之,陳思悦,日置真也,植村俊亮:オブジェクト指向データベース「沙羅」のデータベース言語, 1992-03-18, 情報処理学会第44回(平成4年前期)全国大会講演論文集(4)2H-94-143.
  261. 陳思悦,石丸知之,久保田和巳,工藤礼子,日置真也,植村俊亮:オブジェクト指向データベース「沙羅」の物理オブジェクトの管理, 1992-03-18, 情報処理学会第44回(平成4年前期)全国大会講演論文集(4)2H-104-145.
  262. 工藤礼子,仁科尚,石丸知之,中森眞理雄,植村俊亮:コンパクトディスクを応用した音楽データベース, 1992-03-19, 情報処理学会第44回(平成4年前期)全国大会講演論文集(4)3H-64-157.
  263. 石丸知之,植村俊亮:データベース管理システム『沙羅』の機能拡張, 1992-09-11, 情報処理学会研究報告 情処研報 Vol. 92, No. 71, データベースシステム 92-DBS90-3(1992.9.11).
  264. 石丸知之,植村俊亮:データベース管理システム『沙羅』の機能拡張, 1992-10-**, 情報処理学会第45回(平成年後期)全国大会講演論文集(*)**-*, *-***
  265. 植村俊亮?:オブジェクト指向とマルチメディアデータベース, 1992-11-**, 平成4年度電気関係学会関西支部連合大会
  266. Tomoyuki Ishimaru and Shunsuke Uemura: Sarah: An Object-Oriented Database System Capturing Multiple Meanings, 1992-12, Proceedings of Advanced Database Systems Symposium '92, pp. 35 - 43, December 8 - 9 1992.(役割:研究の指導,論文の取りまとめを行った.)
  267. 西村恕彦, 植村俊亮: ``入門COBOL (新版)'', オーム社, 1993年04月.
  268. Tomoyuki Ishimaru, Shunsuke Uemura: ``Object-Oriented Database System for Portable Multimedia Object'', Proc. of International Symposium on Next Generation Database Systems and Their Applications (NDA'93), pp.174-179, September 1993.
  269. 植村俊亮: ``データベース技術の最近の動向'', 森林計画学会誌, Vol.21, 森林計画学会, 1993年12月.
  270. 田中康暁, 吉川正俊, 植村俊亮: ``不定属性集合と動的継承機構を持つオブジェクトベースのための質問処理'', 情報処理学会研究報告, Vol.1994, No.30, pp.61-70, 93-DBS-97-7, 情報処理学会, 1994年03月.
  271. 吉川正俊, 柴田典男, 植村俊亮: ``動的質問合成に基づくオブジェクトベース利用者インターフェース'', 情報処理学会第48回全国大会講演論文集, 1E-5, 情報処理学会, 1994年03月.
  272. 張宏斌, 植村俊亮: ``音声による映像データベースの半自動索引づけについて'', 情報処理学会 第58回全国大会講演論文集, 4U-8, 情報処理学会, 1994年03月.
  273. 志村壮是, 吉川正俊: ``オブジェクト関係データベースを用いたXML文書の汎用的な格納と検索'', 情報処理学会 第58回全国大会講演論文集, 4V-7, 情報処理学会, 1994年03月.
  274. 朝倉浩志, 吉川正俊: ``多次元空間における疎なオブジェクト群を提示する手法について'', 情報処理学会 第58回全国大会講演論文集, 5T-7, 情報処理学会, 1994年03月.
  275. 前田亮, 関慶妍, 植村俊亮: ``1バイトコード分布に基づく文書の符号系の自動識別'', 1999年電子情報通信学会総合大会講演論文集, D-5-3, p.77, 電子情報通信学会, 1994年03月.
  276. 植村俊亮: ``ネットワークデータベース'', コンパクト エンサイクロペディア情報処理, 9章2節, オーム社, 1994年06月.
  277. 吉川正俊: ``関係データベース'', コンパクト エンサイクロペディア情報処理, 9章3節, オーム社, 1994年06月.
  278. 大本英徹, 田中克己, 布川博士, 國島丈生, 吉川正俊, 増永良文: ``協同電子出版の実験: データベースワークブックを例にして'', 情報処理学会研究報告, Vol.1994, No.62, pp.121-129, 94-DBS-99-17, 情報処理学会, 1994年07月.
  279. 堀宣男, 吉川正俊, 植村俊亮: ``多重階層化機構を持つオブジェクト指向データモデル'', 情報処理学会研究報告, Vol.1994, No.62, pp.171-178, 94-DBS-99-23, 情報処理学会, 1994年07月.
  280. 市川修, 吉川正俊, 植村俊亮: ``文書型定義の統合に基づく構造化文書データベース'', 情報処理学会第49回全国大会講演論文集, 1W-06, 情報処理学会, 1994年09月.
  281. 林俊文, 寺田欣泰, 石川佳治, 植村俊亮: ``CD-ROMによる文献データベースの管理及び検索'', 情報処理学会第49回全国大会講演論文集, 2W-01, 情報処理学会, 1994年09月.
  282. 柴田典男, 吉川正俊, 植村俊亮: ``動的質問合成と文字列間の関連に基づくデータベース操作'', 情報処理学会第49回全国大会講演論文集, 3W-3, 情報処理学会, 1994年09月.
  283. 友田政明, 堀内優希, 植村俊亮: ``圧縮映像情報の物理データモデル'', 情報処理学会第49回全国大会講演論文集, 3W-5, 情報処理学会, 1994年09月.
  284. 堀内優希, 友田政明, 植村俊亮: ``ビデオデータベースにおけるデータの格納,検索手法'', 情報処理学会第49回全国大会講演論文集, 3W-9, 情報処理学会, 1994年09月.
  285. 寺田欣泰, 林俊文, 石川佳治, 植村俊亮: ``情報処理用語のJIS規格における関連語検索'', 情報処理学会第49回全国大会講演論文集, 5V-4, 情報処理学会, 1994年09月.
  286. 吉川正俊, 市川修, 植村俊亮: ``構造化文書とデータベースの融合について'', 情報処理学会研究報告, Vol.1995, No.12, pp.105-112, 95-DBS-101-14, 情報処理学会, 1995年01月.
  287. 友田政明, 堀内優希, 石川佳治, 植村俊亮: ``圧縮映像データの格納と検索'', 情報処理学会研究報告, Vol.1995, No.12, pp.121-128, 95-DBS-101-16, 情報処理学会, 1995年01月.
  288. 石川佳治, 北川博之, 大保信夫: ``シグネチャファイルによる集合値検索のコスト評価'', 情報処理学会論文誌, Vol.36, No.2, pp.383-395, 情報処理学会, 1995年02月.
  289. 石丸知之, 植村俊亮: ``オブジェクト指向データモデルにおけるオブジェクトの多重表現'', 電子情報通信学会論文誌, D-I, Vol.J78-D-I, No.3, pp.349-357, 電子情報通信学会, 1995年03月.
  290. 石川佳治, 北川博之: ``集合シグネチャファイルを実装したオブジェクトマネジャにおける問合せ処理'', 情報処理学会第50回全国大会講演論文集, 1G-5, 情報処理学会, 1995年03月.
  291. 林俊文, 寺田欣泰, 石川佳治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``CD-ROMによる文献データベースの検索及び管理'', 電子情報通信学会 第6回データ工学ワークショップ (DEWS'95) 論文集, pp.23-30, 1995年03月.
  292. 柴田典男, 吉川正俊, 植村俊亮: ``動的質問合成と質問間の関連に基づくデータベース利用者インタフェース'', 電子情報通信学会 第6回データ工学ワークショップ (DEWS'95) 論文集, pp.31-38, 1995年03月.
  293. 寺田欣泰, 石川佳治, 植村俊亮: ``情報処理用語における関連語の自動選定'', 電子情報通信学会 第6回データ工学ワークショップ (DEWS'95) 論文集, pp.55-62, 1995年03月.
  294. 堀内優希, 友田政明, 石川佳治, 植村俊亮: ``映像データベースのための論理データモデルとその実装'', 電子情報通信学会 第6回データ工学ワークショップ (DEWS'95) 論文集, pp.79-86, 1995年03月.
  295. 友田政明, 植村俊亮: ``圧縮映像データベースにおけるスキーマ設計'', 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.94, No.570, 571, pp.1-8, CS94-197, 電子情報通信学会, 1995年03月.
  296. Masatoshi Yoshikawa, Hiroyuki Kato and Shunsuke Uemura: ``A Uniform Mechanism for Incorporating Database Objects into SGML Documents'', Proc. of International Symposium on Digital Libraries 1995 (ISDL'95), pp.289-290, August 1995.
  297. Nobuo Hori, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``ASKA: An Object-Oriented Data Model with Multiple Hierarchies and Multiple Object-Perspectives'', Workshop Proceedings of the 6th International Conference and Workshop on Database and Expert Systems Applications (DEXA'95), pp.142-151, IEEE Computer Society, September 1995.
  298. 渡邉正裕, 吉川正俊, 植村俊亮: ``視覚的質問作成と提案機構に基づくデータベース利用者インタフェース'', 情報処理学会第51回全国大会論文集, 2D-03, 情報処理学会, 1995年09月.
  299. 小川政行, 石川佳治, 植村俊亮: ``映像データベースにおける代数的データモデルの提案'', 情報処理学会第51回全国大会論文集, 5D-06, 情報処理学会, 1995年09月.
  300. 森村一雄, 吉川正俊, 植村俊亮: ``データベース検索時における利用者の興味事項を反映した問合せ記述とその利用について'', 情報処理学会第51回全国大会論文集, 5E-07, 情報処理学会, 1995年09月.
  301. 吉川正俊: ``構造化文書とデータベース'', 情報処理学会シンポジウム論文集 アドバンスト・データベース・シンポジウム'95, pp.49-57, 情報処理学会, 1995年12月.
  302. (チュートリアル)
  303. 加藤弘之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``構造化文書とデータベース間の汎用リンク機構の実現法'', 情報処理学会シンポジウム論文集 アドバンスト・データベース・シンポジウム'95, pp.9-18, 情報処理学会, 1995年12月.
  304. 櫻井保志, 岩佐英彦, 竹村治雄, 横矢直和, 加藤隆: ``全周距離データを用いた固有空間法による顔認識'', 電子情報通信学会技術研究報告, PRU95-193, Vol.95 No.469, 470, pp.23-28, 電子情報通信学会, 1996年01月.
  305. 小川政行, 石川佳治, 植村俊亮: ``圧縮映像データベースシステムにおける映像演算と実現手法'', 情報処理学会研究報告, Vol.1996, No.11, pp.1-8, 96-DBS-106-1, 情報処理学会, 1996年01月.
  306. 植村俊亮, 安達淳, 有川正俊, 清木康, 下條真司, 加藤俊一, 小島功, 最所圭三, 國島丈生: ``「マルチメディア情報ベース技術の研究」が目指すもの'', 情報処理学会研究報告, Vol.1996, No.11, pp.157-164, 96-DBS-106-21, 情報処理学会, 1996年01月.
  307. 渡邉正裕, 吉川正俊, 石川佳治, 植村俊亮: ``視覚的対話機能を有する情報検索インタフェース'', 情報処理学会研究報告, Vol.1996, No.11, pp.9-16, 96-DBS-106-2, 情報処理学会, 1996年01月.
  308. 石川佳治, 高橋賢一, 植村俊亮: ``内包表記に基づくオブジェクト指向データベースの問合せ処理'', 情報処理学会研究報告, Vol.1996, No.11, pp.99-106, 96-DBS-106-14, 情報処理学会, 1996年01月.
  309. 森村一雄, 吉川正俊, 植村俊亮: ``構造化文書を対象とした意味的検索の一手法'', 情報処理学会研究報告, Vol.1996, No.25, pp.33-40, 96-DBS-107-5, 情報処理学会, 1996年01月.
  310. 岡安光彦, 石川佳治, 植村俊亮: ``データベースを中核とする考古学研究支援システムについて'', 情報処理学会第52回全国大会講演論文集, 5F-5, 情報処理学会, 1996年03月.
  311. 米田豊, 石川佳治, 植村俊亮: ``データベースを用いたグループアノテーションの実現'', 情報処理学会第52回全国大会講演論文集, 5Q-8, 情報処理学会, 1996年03月.
  312. 西村憲二, 石川佳治, 植村俊亮: ``ハイパーテキストデータベーススキーマ作成のためのノードの分類法'', 情報処理学会第52回全国大会講演論文集, 5Q-9, 情報処理学会, 1996年03月.
  313. 西村憲二, 石川佳治, 植村俊亮: ``ハイパーテキストスキーマ作成のためのノード分類法'', 電子情報通信学会 第7回データ工学ワークショップ (DEWS'96) 論文集, pp.49-54, 1996年03月.
  314. 米田豊, 石川佳治, 植村俊亮: ``データベースを用いたWWW上の共有注釈機構'', 電子情報通信学会 第7回データ工学ワークショップ (DEWS'96) 論文集, pp.61-66, 1996年03月.
  315. 岡安光彦, 石川佳治, 植村俊亮, 堅田直: ``データベースを中核とする考古学研究支援システム'', 日本情報考古学会第1回大会発表要旨, pp.68-73, 1996年03月.
  316. 櫻井保志, 岡安光彦, 横矢直和, 植村俊亮: ``出土品の3次元計測とデータベース化'', 日本情報考古学会第1回大会発表要旨, pp.80-85, 1996年03月.
  317. 植村俊亮, 岡安光彦: ``情報考古学とSGML'', 日本情報考古学会第1回大会発表要旨, pp.86-93, 1996年03月.
  318. Masatoshi Yoshikawa, Osamu Ichikawa and Shunsuke Uemura: ``Amalgamating SGML Documents and Databases'', Proc. of the Fifth International Conference on Extending Database Technology (EDBT'96), Lecture Notes in Computer Science, Volume 1057, pp.259-274, Springer-Verlag, March 1996.
  319. 松本宏, 植村俊亮: ``発進型情報資源による情報提供システムの提案'', 電子情報通信学会 1996年総合大会講演論文集, SD1-2, 電子情報通信学会, 1996年03月.
  320. 松本宏, 植村俊亮: ``インターネットによる能動型情報提供システムの提案'', 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.96, No.54, DE96-8, pp.43-48, 電子情報通信学会, 1996年05月.
  321. 岡安光彦, 石川佳治, 植村俊亮: ``データベースを基盤とする考古学ネットワークシステム'', 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.1996, No., 96-DBS-109-53, pp./DE96-65, 情報処理学会/電子情報通信学会, 1996年07月.
  322. 植村俊亮, 小川政行, 石川正敏, 石川佳治: ``映像メディアのモデルと乱呼出し'', 「高度データベース」諏訪ワークショップ講演論文集, pp.52-57, 1996年07月.
  323. 渡邉正裕, 石川佳治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``多次元ベクトル空間の視覚的探索機能を有する情報検索'', 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.1996, No.68, 96-DBS-109-2, pp.7-12/DE96-12, 情報処理学会/電子情報通信学会, 1996年07月.
  324. 清光英成, 山本憲男, 高倉弘喜, 植村俊亮: ``動画像データベースの格納構造'', 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.1996, No.68, 96-DBS-109-14, pp.81-86/DE96-24, 情報処理学会/電子情報通信学会, 1996年07月.
  325. 古舘丈裕, 岡安光彦, 石川佳治, 植村俊亮: ``構造化文書データベースに対するラッピング手法の提案'', 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.1996, No.68, 96-DBS-109-51, pp.305-310/DE96-63, 情報処理学会/電子情報通信学会, 1996年07月.
  326. Yoshiharu Ishikawa, Takehiro Furudate, and Shunsuke Uemura: ``A Wrapping Architecture for IR Systems to Mediate External Structured Document Sources'', 「高度データベース」松江ワークショップ講演論文集, Vol.1, pp.244-253, 1996年09月.
  327. Hiroki Takakura, Norio Yamamoto, and Shunsuke Uemura: ``A Data Management Method for Compressed Video Objects'', 「高度データベース」松江ワークショップ講演論文集, Vol.1, pp.51-60, 1996年09月.
  328. 片山薫, 石川佳治, 植村俊亮: ``分散メディエータ環境における索引情報のキャッシング手法の提案'', 情報処理学会 第53回全国大会講演論文集, 4J-05, 情報処理学会, 1996年09月.
  329. 北幸典, 岡安光彦, 石川佳治, 植村俊亮: ``考古学データを対象とした画像検索手法の研究'', 情報処理学会 第53回全国大会講演論文集, 5R-02, 情報処理学会, 1996年09月.
  330. 石川正敏, 高倉弘喜, 植村俊亮: ``動画像中のオブジェクトに注目したデータモデルと問合せ処理'', 情報処理学会 第53回全国大会講演論文集, 7R-03, 情報処理学会, 1996年09月.
  331. 山本憲男, 高倉弘喜, 植村俊亮: ``映像データベースシステムにおける映像演算の実装'', 情報処理学会 第53回全国大会講演論文集, 7R-06, 情報処理学会, 1996年09月.
  332. Hiroshi Matsumoto and Shunsuke Uemura: ``Active Dissemination of Information by Autonomous Information Resources'', Proc. of International Symposium on Cooperative Database Systems for Advanced Applications (CODAS'96), pp.228-231, December 1996.
  333. Yoshiharu Ishikawa and Shunsuke Uemura: ``SignatureCache: An Efficient Access Structure for Distributed Mediated Environments'', Proc. of International Symposium on Cooperative Database Systems for Advanced Applications (CODAS'96), pp.384-387, December 1996.
  334. 石川正敏, 高倉弘喜, 植村俊亮: ``3次元仮想空間を用いたコミュニケーション支援'', 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.96, No.469, DE96-85, pp.67-72, 電子情報通信学会, 1997年01月.
  335. 植村俊亮, 小川政行, 石川佳治: ``映像メディアのデータベース'', 「高度データベース」平成8年度研究成果報告会講演論文集, Vol. 2 (マルチメディア情報ベース), 1997年01月.
  336. 植村俊亮: ``マルチメディア情報ベース技術の研究 - ディジタルメディアの融合と活用を目指して'', 「高度データベース」平成8年度公開シンポジウム講演論文集, pp.25-43, 1997年01月.
  337. 植村俊亮: ``ローマ字圏でない国の情報処理'', 電子情報通信学会誌, Vol.80, No 2, pp.192-194, 電子情報通信学会, 1997年02月.
  338. 櫻井保志, 植村俊亮: ``出土品の3次元計測とデータベース構築'', 情報考古学, Vol.2, No.1, pp.64-69, 日本情報考古学会, 1997年03月.
  339. 古舘丈裕, 石川佳治, 植村俊亮: ``構造化文書情報源に対するラッパーの構築手法'', 情報処理学会 第54回全国大会講演論文集, 2Q-02, 情報処理学会, 1997年03月.
  340. 石川佳治, 植村俊亮: ``シグネチャキャッシュにおける問合せ処理方式'', 情報処理学会 第54回全国大会講演論文集, 7L-05, 情報処理学会, 1997年03月.
  341. 山本憲男, 高倉弘喜, 植村俊亮: ``映像データベースシステムにおける映像演算及び画像と音声の同期'', 電子情報通信学会 第8回データ工学ワークショップ (DEWS'97) 論文集, 1997年03月.
  342. 北幸典, 石川佳治, 植村俊亮: ``オブジェクト画像をベースとした複合的な画像検索手法'', 電子情報通信学会 第8回データ工学ワークショップ (DEWS'97) 論文集, 1997年03月.
  343. Yoshiharu Ishikawa, Takehiro Furudate, and Shunsuke Uemura: ``A Wrapping Architecture for IR Systems to Mediate External Structured Document Sources'', Proc. of Fifth International Conference on Database Systems for Advanced Applications (DASFAA'97), pp.431-440, April 1997.
  344. 渡邉正裕, 吉川正俊, 植村俊亮: ``オブジェクトの相対位置関係に基づく検索要求の視覚的記述とその処理方法'', 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.1997, No.64, 97-DBS-113-6, pp.33-38/DE97-11, 情報処理学会/電子情報通信学会, 1997年07月.
  345. 加藤弘之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``オブジェクトリンクを有する構造化文書に対する問合せ'', 情報処理学会研究報告, Vol.1997, No.64, 97-DBS-113-49, pp.293-298, 情報処理学会, 1997年07月.
  346. 石川正敏, 高倉弘喜, 植村俊亮: ``領域定義による共有仮想空間での情報交換支援'', 情報処理学会研究報告, Vol.1997, No.64, 97-DBS-113-50, pp.299-304, 情報処理学会, 1997年07月.
  347. Hiroshi Matsumoto and Shunsuke Uemura: ``System Architecture for Active Dissemination of Information by Autonomous Information Resources'', Proc. of IPSJ International Symposium on Information Systems and Technologies for Network Society, pp.249-252, World Scientific, September 1997.
  348. 吉山雅彦, 田中秀明, 植村俊亮: ``同一時間軸上の複数メディアの演算'', 情報処理学会 第55回全国大会講演論文集, 分冊 (3), pp.39-40, 情報処理学会, 1997年09月.
  349. 田中秀明, 吉山雅彦, 植村俊亮: ``動画像データベースにおける同一時間軸の複数動画像の検索'', 情報処理学会 第55回全国大会講演論文集, 分冊 (3), pp.41-42, 情報処理学会, 1997年09月.
  350. 石川正敏, 高倉弘喜, 植村俊亮: ``領域定義による仮想空間での情報選択'', 情報処理学会 第55回全国大会講演論文集, 分冊 (4), pp.101-102, 情報処理学会, 1997年09月.
  351. Shunsuke Uemura and Takayuki Sato: ``On Multi-Lingual Information Technology'', Proc. of the Second International Symposium on Standardization of Multilingual Information Technology (MLIT-2), November 1997.
  352. 田中秀明, 吉山雅彦, 植村俊亮: ``映像データベースにおける同種メディアの統合'', 情報処理学会研究報告, Vol.1998, No.2, 98-DBS-114-5, pp.31-36, 情報処理学会, 1998年01月.
  353. 吉山雅彦, 田中秀明, 植村俊亮: ``映像データベースにおける異種メディア間の演算'', 情報処理学会研究報告, Vol.1998, No2., 98-DBS-114-6, pp.37-42, 情報処理学会, 1998年01月.
  354. 石川正敏, 高倉弘喜, 植村俊亮: ``利用者による複数共有仮想空間の空間選択手法'', 電子情報通信学会 第9回データ工学ワークショップ (DEWS'98) 論文集, 1998年03月.
  355. 前田亮, 植村俊亮: ``WWWにおけるマルチメディアファイルの容量分析'', 電子情報通信学会 第9回データ工学ワークショップ (DEWS'98) 論文集, 1998年03月.
  356. 田中秀明, 吉山雅彦, 植村俊亮: ``映像データベースプロトタイプシステムHeijoの構想'', 電子情報通信学会 第9回データ工学ワークショップ (DEWS'98) 論文集, 1998年03月.
  357. Masatoshi Yoshikawa, Shunsuke Uemura, and Yahiko Kambayashi: ``Digital Media Information Base - Proceedings of the International Symposium on Digital media Information Base, Nara, Japan, November 26-28, 1997'', Advanced Database Research and Development Series, Vol.8, World Scientific, April 1998.
  358. 石川正敏, 高倉弘喜, 植村俊亮: ``複数仮想環境の利用者による統合手法'', 第3回サイバースペースのためのデータベースワークショップ論文集, 1998年05月.
  359. 石川正敏, 高倉弘喜, 植村俊亮: ``利用者ごとの仮想空間の構築と共有'', 情報処理学会研究報告, Vol.1998, No.57, 98-DBS-116-53, pp.201-208, 情報処理学会, 1998年07月.
  360. Tomoyuki Ishimaru and Shunsuke Uemura: ``An Object-Oriented Data Model for Multiple Representation of Object Semantics'', Systems and Computers in Japan, Vol.27, No.9, pp.875-888, IEICE, August 1998.
  361. Shunsuke Uemura: ``Multi-Lingual Information Technology: What is it and why we need it'', Proc. of the Third International Symposium on Standardization of Multilingual Information Technology (MLIT-3), October 1998.
  362. Yasushi Sakurai, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``High-Dimensional Nearest Neighbor Search Based on Virtual Bounding Rectangles'', Proc. of The 5th International Conference of Foundations of Data Organization (FODO'98), pp.258-267, November 1998.
  363. Shunsuke Uemura, Hiroshi Arisawa, Masatoshi Arikawa, and Yasushi Kiyoki: ``Digital Media Information Base'', IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E82-D, No.1, pp.22-33, IEICE, January 1999.
  364. 植村俊亮, 吉山雅彦, 田中秀明: ``映像データベースシステムの研究'', 科学研究費特定領域研究「高度データベース」 平成10年度公開シンポジウム講演論文集 2, pp.13-20, 1999年01月.
  365. 櫻井保志, 吉川正俊, 植村俊亮: ``仮想包囲矩形に基づく多次元データ集合に対する近傍検索'', 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.40, No.SIG3(TOD1), pp.68-79, 情報処理学会, 1999年02月.
  366. 張宏斌, 中村哲, 植村俊亮: ``映像データベースの音声情報による話者索引付けの自動化について'', 電子情報通信学会第10回データ工学ワークショップ (DEWS'99) 論文集, 1999年03月.
  367. Masahiro Watanabe, Takaharu Oishi, Masatoshi Yoshikawa, Minoru Nakai and Shunsuke Uemura: ``Document Retrieval Based on Subtopic Combination'', Proc. of the 2nd International Symposium on Cooperative Database Systems for Advanced Applications (CODAS'99), pp.274-285, March 1999.
  368. 前田亮, 関慶妍, 植村俊亮: ``多言語知識発掘システムの構築'', 情報処理学会研究報告, Vol.1999, No.39, 99-DBS-118-1/99-FI-54-1, pp.1-8, 情報処理学会, 1999年05月.
  369. 植村俊亮: ``職業としての標準化'', 情報規格調査会ニュースレター, 情報処理学会, 1999年06月.
  370. 植村俊亮, 太田秀一, 佐藤哲司, 福田剛志, 町原宏毅, 米田英一: ``関係データベースの開拓者は創業者利益を享受したか'', 情報処理学会誌, Vol.40, No.7, pp.756-761, 情報処理学会, 1999年07月.
  371. 櫻井保志, 吉川正俊, 植村俊亮, 児島治彦: ``多次元空間における類似探索手法の提案'', 情報処理学会研究報告, Vol.99, No.61, 99-DBS-119-18, pp.103-108, 情報処理学会, 1999年07月.
  372. 吉川正俊, 志村壮是, 植村俊亮: ``オブジェクト関係データベースを用いたXML文書の格納と検索'', 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.40, No.SIG6(TOD3), pp.115-131, 情報処理学会, 1999年08月.
  373. 山本陽平, 吉川正俊, 植村俊亮: ``名前空間を含む XML 文書に適した索引'', 日本ソフトウェア科学会 第2回インターネットテクノロジーワークショップ (WIT'99), pp.107-114, 1999年08月.
  374. 鈴木優, 田中克己, 吉川正俊, 植村俊亮: ``ディレクトリ情報と文書のスタイルを用いたWeb文書のクラスタリング'', 日本ソフトウェア科学会 第2回インターネットテクノロジーワークショップ (WIT'99), pp.156-162, 1999年08月.
  375. Takeyuki Shimura, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Storage and Retrieval of XML Documents using Object-Relational Databases'', Proc. of the 10th International Conference on Database and Expert Systems Applications (DEXA'99), Lecture Notes in Computer Science, Volume 1677, pp.206-217, Springer-Verlag, August 1999.
  376. Hiroshi Asakura, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Retrieving Distant Objects Using Tree Indices: An Approach to Exploratory Databases'', Workshop Proceedings of the 10th International Conference on Database and Expert Systems Applications (DEXA'99), pp.230-235, IEEE Computer Society, September 1999.
  377. Hiroko Kinutani, Masatoshi Yoshikawa, Yohei Yamamoto, Takahiro Morimoto and Shunsuke Umeura: ``On Contextual Queries for XML Documents Using Namespaces'', Proc. of International Symposium on Digital Libraries 1999 (ISDL'99), September 1999.
  378. Akira Maeda and Shunsuke Uemura: ``Key Technologies for Multilingual Information Processing on WWW'', Proc. of the Fourth International Symposium on Standardization of Multilingual Information Technology (MLIT-4), October 1999.
  379. 植村俊亮: ``データベース研究 -21世紀への提言 (6) これからの50年のデータベース'', Computer Today, Vol.16, No 6, pp.pp.67-72, サイエンス社, November 1999.
  380. Shunsuke Uemura, Masatoshi Yoshikawa, and Toshiyuki Amagasa: ``Heijo - A Video Database System for Retrieving Semantically Coherent Video Information'', Proc. of 1999 International Symposium on Database Applications in Non-Traditional Environments (DANTE'99), pp.216-219, November 1999.
  381. Hiroyuki Kato, Masatoshi Yoshikawa, Keizo Oyama, and Shunsuke Uemura: ``A Query Optimization for XML Document Views Constructed by Aggregations'', Proc. of 1999 International Symposium on Database Applications in Non-Traditional Environments (DANTE'99), pp.29-36, November 1999.
  382. Koichi Munakata, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``On Synchronous Properties of Periodically Generated Data Sequence'', Proc. of 1999 International Symposium on Database Applications in Non-Traditional Environments (DANTE'99), pp.298-305, November 1999.
  383. 森本考弘, 波多野賢治, 吉川正俊, 渡邉正裕, 植村俊亮: ``アクセス権付き構造化文書の効果的検索法の提案'', 情報処理学会アドバンスト・データベース・シンポジウム'99 (ADBS'99), pp.133-140, 情報処理学会, 1999年12月.
  384. 宗像浩一, 吉川正俊, 植村俊亮: ``鮮度と同期度に基づく周期データの選択方式'', 情報処理学会アドバンスト・データベース・シンポジウム'99 (ADBS'99), pp.141-150, 情報処理学会, 1999年12月.
  385. Yohei Yamamoto, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Umeura: ``On Indices for XML Documents with Namespaces'', Conference Proceedings of Markup Technologies '99, pp.127-135, GCA, December 1999.
  386. 加藤弘之, 吉川正俊, 大山敬三, 植村俊亮: ``入力要素を保存する集約に基づくビューへの問合せ最適化手法'', 情報処理学会研究報告, Vol.2000, No.10, 2000-DBS-120-10, pp.69-74, 情報処理学会, 2000年01月.
  387. 中井実, 天笠俊之, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``キーワード付き部分画像のウェーブレット特徴量を利用した画像へのキーワード付与'', 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.99, No., PRMU99-218, pp., 電子情報通信学会, 2000年01月.
  388. 西尾章治郎, 上林弥彦, 植村俊亮: ``データベース'', ISBN: 4-274-13194-7, オーム社, 2000年01月.
  389. 宗像浩一, 吉川正俊, 植村俊亮: ``鮮度と同期度に基づく周期データの選択方式'', 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.41, No.SIG1(TOD5), pp., 情報処理学会, 2000年02月.
  390. Koichi Munakata, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Integrating Periodic Data Sequences Based on Freshness and Synchronousness'', Proc. of the 10th IEEE Workshop on Research Issues in Data Engineering (RIDE2000), February 2000.
  391. 三宅立記, 今城哲二, 佐藤忍, 井藤、横塚、辻畑,植村 俊亮: ``Web対応事務処理スクリプト言語「COBOLスクリプト」'', 情報処理学会論文誌: プログラミング, Vol.41, No.SIG21(PRO6), pp.89-101, 情報処理学会, 2000年03月.
  392. 山本陽平, 絹谷弘子, 吉川正俊, 植村俊亮: ``文書のための逆経路索引とその応用'', 第3回XML開発者の日論文集, 2000年03月.
  393. 加藤弘之, 大山敬三, 植村俊亮: ``XMLビューへのマジックに基づく問合せ最適化'', 電子情報通信学会第11回データ工学ワークショップ (DEWS2000) 論文集, 2000年03月.
  394. 向山博貴, 藤岡靖久, 天笠俊之, 植村俊亮: ``映像の内容記述と画像内オブジェクトに対する時区間索引に基づいたデータモデル'', 電子情報通信学会 第11回データ工学ワークショップ (DEWS2000) 論文集, 2000年03月.
  395. 藤岡靖久, 向山博貴, 天笠俊之, 植村俊亮: ``画像認識および音声認識を用いた映像データのカタログ化手法'', 電子情報通信学会第11回データ工学ワークショップ (DEWS2000) 論文集, 2000年03月.
  396. 石川正敏, 天笠俊之, 波多野賢治, 植村俊亮: ``仮想空間管理のための記述形式独立なデータモデル'', 電子情報通信学会技術研究報告, Vol., No., MVE99-83, pp.45-50, 電子情報通信学会, 2000年03月.
  397. 三宮健, 岡安光彦, 吉川正俊, 植村俊亮: ``発掘調査段階のデータ構造を考慮したデータベースシステムの実装'', 日本情報考古学会第9回大会発表要旨, pp.7-12, 2000年03月.
  398. Masatoshi Yoshikawa, Hiroko Kinutani, Yohei Yamamoto, Hiroyuki Kato and Shunsuke Uemura: ``Identification of Query Result Subdocuments and Reverse Indices in XML Databases'', Advances in Databases and Multimedia for the New Century - A Swiss/Japanese Perspective -, Advanced Database Research and Development Series Vol.10, ISBN: 981-02-4310-3, World Scientific Publishing, April 2000.
  399. 三宮健, 岡安光彦, 吉川正俊, 植村俊亮: ``考古学データの階層構造に基づいたデータベースの構築'', 日本考古学協会 第66回総会研究発表論文集, 2000年05月.
  400. Sadat Fatiha, Akira Maeda, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Integrating Dictionary-based and Statistical-based Approaches in Cross-Language Information Retrieval'', 情報処理学会研究報告, Vol.2000, No.44, 2000-DBS-121-10/2000-FI-58-10, pp.61-68, 情報処理学会, 2000年05月.
  401. 絹谷弘子, 吉川正俊, 植村俊亮: ``スキーマのない多様なXML文書のリポジトリに対する問合せ処理について'', 情報処理学会研究報告, Vol.2000, No.44, 2000-DBS-121-19/2000-FI-58-19, pp.129-136, 情報処理学会, 2000年05月.
  402. 櫻井保志, 吉川正俊, 植村俊亮: ``多次元空間データ構造および多次元空間データの更新および 探索方法と前記多次元空間データ構造を記録した記録媒体および 前記方法を実施するプログラムを記録した記録媒体'', 特許出願公開番号: 特開2000-200342, 2000年07月.
  403. 鈴木優, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``複数のメディアで構成された電子文書の検索手法'', 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.2000, No.69, 2000-DBS-122-17, pp129-135/Vol.100, No.226, DE2000-39, pp129-135, 情報処理学会/電子情報通信学会, 2000年07月.
  404. Toshiyuki Amagasa, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``A Data Model for Temporal XML Documents'', 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.2000, No.69, 2000-DBS-122-21, pp.161-168/Vo.100, No.227, DE2000-43, pp.17-24, 情報処理学会/電子情報通信学会, 2000年07月.
  405. 渡邉正裕, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮, 中村均: ``構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について'', 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.2000, No.69, 2000-DBS-122-48, pp.369-376/Vo.100, No.227, DE2000-70, pp.225-232, 情報処理学会/電子情報通信学会, 2000年07月.
  406. 植村俊亮: ``データベースということば'', Database Promotion Center Newsletter, No.67, pp.2, 2000年09月.
  407. 波多野賢治, 森本考弘, 吉川正俊, 渡邉正裕, 植村俊亮: ``アクセス権を考慮した構造化文書の検索手法の提案'', 日本ソフトウェア科学会 第3回インターネットテクノロジーワークショップ (WIT2000) 論文集, 2000年09月.
  408. Toshiyuki Amagasa, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``A Data Model for Temporal XML Documents'', Proc. of the 11th International Conference and Workshop on Database and Expert Systems Applications (DEXA2000), Lecture Notes in Computer Science, Volume , pp.334-344, Springer-Verlag, September 2000.
  409. Toshiyuki Amagasa, Minoru Nakai, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Keyword Assignment to Images Using Sliding Windows'', Proc. of 2000 ADBIS-DASFAA Symposium on Advances in Databases and Information Systems, pp.1-10, September 2000.
  410. Yasushi Sakurai, Masatoshi Yoshikawa, Shunsuke Uemura, and Haruhiko Kojima: ``The A-tree: An Index Structure for High-Dimensional Spaces Using Relative Approximation'', Proc. of the 26th International Conference on Very Large Data Bases (VLDB2000), pp.516-526, September 2000.
  411. 森中雄, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``階層的インデックス構造を用いた時系列データの類似検索手法'', 日本ソフトウェア科学会 第17回大会論文集, 2000年09月.
  412. Akira Maeda, Fatiha Sadat, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Query Term Disambiguation for Web Cross-Language Information Retrieval using a Search Engine'', Proc. of the Fifth International Workshop on Information Retrieval with Asian Languages (IRAL 2000), pp.25-32, September 2000.
  413. 前田亮, 吉川正俊, 植村俊亮: ``言語横断情報検索におけるWeb文書群による訳語曖昧性解消'', 情報処理学会論文誌:データベース, Vol.41, No.SIG6(TOD7), pp.12-21, 情報処理学会, 2000年10月.
  414. 森中雄, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``近似ファイルを用いた数値時系列データの類似検索の実装とその評価'', 電子除法通信学会技術研究報告, Vol.100, No.351, DE-2000-97, pp.49-56, 電子情報通信学会, 2000年10月.
  415. Yasushi Sakurai, Masatoshi Yoshikawa, Shunsuke Uemura and Haruhiko Kojima: ``The Subspace Coding Method: A New Indexing Scheme for High-Dimensional Data'', Proc. of the 9th International Conference on Information and Knowledge Management (CIKM2000), pp.210-218, ACM Press, November 2000.
  416. Hiroko Kinutani, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Identifying Result Subdocuments of XML Search Conditions'', Proc. of 2000 Kyoto International Conference on Digital Libraries: Research and Practice, pp.232-239, November 2000.
  417. 三宮健, 岡安光彦, 吉川正俊, 植村俊亮: ``考古学情報のデータモデルとその実装'', 情報考古学, Vol.6, No.2, 日本情報考古学会, 2000年12月.
  418. 櫻井保志, 吉川正俊, 植村 俊亮, 児島 治彦: ``高次元データのための相対的近似を用いた索引手法'', 電子情報通信学会論文誌, 電子情報通信学会, 2000年12月.
  419. 波多野賢治, 渡邉正裕, 吉川正俊, 植村俊亮: ``要素特徴ベクトルを基にした部分文書構造の自動抽出'', Proc. of DBWeb2000, 情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2000, No.14, pp.213-220, 情報処理学会, 2000年12月.
  420. 渡邉正裕, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮, 中村均: ``XPathを用いた文字列検索とベクトル検索の統合について'', Proc. of DBWeb2000, 情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2000, No.14, pp.349-356, 情報処理学会, 2000年12月.
  421. Masatoshi Yoshikawa, Toshiyuki Amagasa, Dao Dinh Kha, Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Noboru Matoba, Junko Tanoue, Masahiro Watanabe, and Shunsuke Uemura: ``On Two Query Interfaces for Genome XML Databases'', Proc. of IEEE Workshop on XML-Enabled Wide Area Search in Bioinformatics (XEWA), December 2000.
  422. 櫻井保志, 児島 治彦, 吉川正俊, 植村俊亮: ``多次元空間検索における最小包囲領域作成方法,最小包囲球符号化方法,多次元空間データ構造,多次元空間データ更新方法および多次元空間データ探索方法と前記方法を実施するプログラムを記録した記録媒体および多次元空間データ構造を記録した記録媒体'', 特許出願公開番号: 特開2000-357168, 2000年12月.
  423. 前田亮, 関慶妍, 吉川正俊, 植村俊亮: ``Web文書の符号系および使用言語の自動識別'', 電子情報通信学会論文誌, Vol.J84-D-II, No. 1, pp.150-158, 電子情報通信学会, 2001年01月.
  424. Takeshi Sannomiya, Toshiyuki Amagasa, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``A Framework for Sharing Personal Annotations on Web Resourses using XML'', Proc. of the Workshop on Information Technology for Virtual Enterprises (ITVE 2001), pp.40-48, IEEE Computer Society, January 2001.
  425. Yuu Morinaka, Toshiyuki Amagasa, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``The L-index: An Indexing Structure for Efficient Subsequence Matching in Time Sequence Databases'', 電子情報通信学会 第12回データ工学ワークショップ (DEWS2001), 2001年03月.
  426. 鈴木優, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``複数のメディアで構成された電子文書の検索手法'', 電子情報通信学会 第12回データ工学ワークショップ (DEWS2001), 2001年03月.
  427. 桂智之, 天笠俊之, 植村俊亮: ``インタラクティブマルチメディアプレゼンテーションのための同期制約管理モデル'', 電子情報通信学会 第12回データ工学ワークショップ (DEWS2001), 2001年03月.
  428. 上田隆正, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``位置情報と時刻情報を用いた映像データの索引付け手法'', 電子情報通信学会 第12回データ工学ワークショップ (DEWS2001), 2001年03月.
  429. Dao Dinh Kha, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Application of Relative Region Coordinate for XML Storage'', 電子情報通信学会 第12回データ工学ワークショップ (DEWS2001), 2001年03月.
  430. 桂智之, 天笠俊之, 植村俊亮: ``インタラクティブマルチメディアプレゼンテーションのための同期制約管理モデル'', 情報処理学会 第62回全国大会講演論文集, 情報処理学会, 2001年03月.
  431. 鈴木優, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``複数のメディアで構成されたXHTML文書の検索手法'', 情報処理学会 第62回全国大会講演論文集, 分冊 (3), pp.147-148, 情報処理学会, 2001年03月.
  432. Dao Dinh Kha, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``An XML Indexing Structure with Relative Region Coordinate'', Proc. of the 17th IEEE International Conference on Data Engineering (ICDE2001), pp.313-320, IEEE Computer Society, April 2001.
  433. Yuu Morinaka, Masatoshi Yoshikawa, Toshiyuki Amagasa, and Shunsuke Uemura: ``The L-index: An Indexing Structure for Efficient Subsequence Matching in Time Sequence Databases'', Industrial Track and Workshops Proceedings of the Fifth Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (PAKDD 2001), pp. 51-60, April 2001.
  434. Yu Suzuki, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``A Unified retrieval Method of Multimedia Documents'', Proc. of the 7th International Conference on Database Systems for Advanced Applications (DASFAA 2001), pp.166-167, IEEE Computer Society, April 2001.
  435. Toshiyuki Amagasa, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Realizing Temporal XML Repositories using Temporal Relational Databases'', Proc. of the Third International Symposium on Cooperative Database Systems for Advanced Applications (CODAS'2001), pp.63-67, April 2001.
  436. 竹内さおり, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``WebOPACにおける文献検索を支援するシステムの提案'', 2001年度日本図書館情報学会 春季研究集会 論文集, pp.47-59, 2001年05月.
  437. Tomohiro Fukuhara, Toyoaki Nishida, and Shunsuke Uemura: ``Public Opinion Channel: A System for Augmenting Social Intelligence of a Community'', Proc. of the JSAI-Synsophy International Conference on Social Intelligence Design, May 2001.
  438. 石川正敏, 波多野賢治, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮, 勝村哲也: ``意味付き文字画像を用いた文献の電子化'', 情報処理学会研究報告, Vol.2001, No.44, 2001-DBS-124-15/2001-FI-62-15, pp.113-120, 情報処理学会, 2001年05月.
  439. Masatoshi Yoshikawa, Toshiyuki Amagasa, Takeyuki Shimura and Shunsuke Uemura: ``XRel: A Path-Based Approach to Storage and Retrieval of XML Documents using Relational Databases'', ACM Transactions on Internet Technology, Vol.1, No.1, pp.110-141, ACM Press, June 2001.
  440. 大田智数, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``ウェアラブル環境における行動履歴を用いた情報提示'', 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.101, No.110, DE2001-1, pp.1-8, 電子情報通信学会, 2001年06月.
  441. 高野正樹, 鈴木優, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``XML文書における要素名と文書構造を利用した情報フィルタリング'', 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.101, No.110, DE2001-2, pp.9-16, 電子情報通信学会, 2001年06月.
  442. 波多野賢治, 渡邉正裕, 吉川正俊, 植村俊亮: ``情報検索技術を用いた部分文書構造の自動抽出'', 情報処理学会論文誌:データベース, Vol.42, No.SIG8(TOD10), pp.36-46, 情報処理学会, 2001年07月.
  443. 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``XML文書のためのバイテンポラルデータモデル'', 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.2001, No.70, 2001-DBS-125(I)-52, pp.397-404/Vol.101, No.192, DE2001-66, pp.229-236, 情報処理学会/電子情報通信学会, 2001年07月.
  444. 波多野賢治, 絹谷弘子, 吉川正俊, 植村俊亮: ``情報検索技術による構造化文書の抽出法'', 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.2001, No.71, 2001-DBS-125(II)-83, pp.137-144/Vol.101, No.193, DE2001-96, pp.135-142, 情報処理学会/電子情報通信学会, 2001年07月.
  445. 上田隆正, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``位置情報と地理情報を用いたウェアラブルカメラ映像のダイジェスト作成'', 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.2001, No.71, 2001-DBS-125(II)-88, pp.177-184/Vol.101, No.193, DE2001-101, pp.175-182, 情報処理学会/電子情報通信学会, 2001年07月.
  446. 櫻井保志, 児島 治彦, 吉川正俊, 植村俊亮: ``多次元空間データ構造を記録した記録媒体,多次元空間データ探索方法,多次元空間データ更新方法および前記方法を実施するプログラムを記録した記録媒体'', 特許出願公開番号: 特開2001-195425, 情報処理学会, 2001年07月.
  447. Noboru Matoba, Masatoshi Yoshikawa, Junko Tanoue, Shunsuke Uemura: ``Portal XML Server : Toward Accessing and Managing Bioinformatics XML Data on the Web'', Proc. of the 9th International Conference on Intelligent Systems for Molecular Biology (ISMB2001), July 2001.
  448. Junko Tanoue, Masatoshi Yoshikawa, Noboru Matoba, Shunsuke Uemura: ``An XML document management system using XLink for an integration of biological data'', Proc. of the 9th International Conference on Intelligent Systems for Molecular Biology (ISMB2001), July 2001.
  449. Fatiha Sadat, Akira Maeda, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Cross-Language Information Retrieval Via Dictionary-based and Statistics-based Methods'', Proc. of 2001 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM'01), Vol. II, pp.595-598, August 2001.
  450. 吉川正俊, 植村俊亮: ``マルチメディアデータのための索引技術'', 情報処理学会誌, Vol.42, No.10, pp.953-957, 情報処理学会, 2001年09月.
  451. 鈴木優, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``複数のメディアで構成された電子文書の検索手法'', 情報処理学会論文誌:データベース, Vol.42, No.SIG10(TOD11), pp.11-21, 情報処理学会, 2001年09月.
  452. Fatiha Sadat, Akira Maeda, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Query Expansion Technique for the CLEF Bilingual Track'', Working Notes for the CLEF 2001 Workshop, pp.99-104, September 2001.
  453. Tomohiro Fukuhara, Toyoaki Nishida, and Shunsuke Uemura: ``Voice Cafe: Conversation Support System in a Group'', Proc. of the Fifth International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information Engineering Systems & Allied Technologies (KES2001), September 2001.
  454. Kenji Hanakawa, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Social Writing and Individual Reading with Dynamic Documents'', Proc. of the Fifth International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information Engineering Systems & Allied Technologies (KES2001), September 2001.
  455. Yasushi Sakurai, Masatoshi Yoshikawa, Ryoji Kataoka, and Shunsuke Uemura: ``Similarity Search for Adaptive Ellipsoid Queries Using Spatial Transformation'', Proc. of the 27th International Conference on Very Large Data Bases (VLDB2001), pp.231-240, September 2001.
  456. Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Extraction of Partial XML Documents Using IR-based Structure and Contents Analysis'', Proc. of International Workshop on Data Semantics in Web Information Systems (DASWIS-2001) (informal proceedings) in conjunction with 20th International Conference on Conceptual Modeling (ER2001), pp.189-202, September 2001.
  457. 竹内さおり, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``利用者と図書のプロファイルを用いた対話型図書検索システム'', 情報処理学会 第63回全国大会講演論文集, 分冊(3), pp.129-130, 情報処理学会, 2001年09月.
  458. 鈴木優, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``複数のメディアで構成された電子文書の検索における評価値の統合'', 情報処理学会 第63回全国大会講演論文集, 分冊(3), pp.167-168, 情報処理学会, 2001年09月.
  459. 大田智数, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``ウェアラブル環境における行動解析のためのイベント生成手法'', 情報処理学会 第63回全国大会講演論文集, 分冊(3), pp.399-400, 情報処理学会, 2001年09月.
  460. 三宮健, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``実世界オブジェクトへの註釈を共有するフレームワークWITObjectの提案'', 情報処理学会 第63回全国大会講演論文集, 分冊(3), pp.83-84, 情報処理学会, 2001年09月.
  461. Tomohiro Fukuhara, Toyoaki Nishida, and Shunsuke Uemura: ``Public Opinion Channel: A System for Augmenting Social Intelligence of a Community'', Exploring New Frontiers on Artificial Intelligence - Selected Papers from the First International Workshops of Japanese Society of Artificial Intelligence -, Lecture Notes on Artificial Intelligence, Volume 2253, pp.51-58, Springer-Verlag, December 2001.
  462. 杉山一成, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``順リンクを活用したWebページの主題抽出法'', Proc. of DBWeb2001, 情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2001, No.17, pp.209-216, 情報処理学会, 2001年12月.
  463. Junko Tanoue, Noboru Matoba, Masatoshi Yoshikawa, Shunsuke Uemura: ``Graphical representation of Gene Ontology in Scalable Vector Graphics'', Genome Informatics 2001: The Twelfth International Conference on Genome Informatics (GIW2001), pp.471-472, December 2001.
  464. Noboru Matoba, Junko Tanoue, Masatoshi Yoshikawa, Shunsuke Uemura: ``A System for Integration of Heterogeneous Biological XML Data'', Genome Informatics 2001: The Twelfth International Conference on Genome Informatics (GIW2001), pp.473-474, December 2001.
  465. 高野正樹, 鈴木優, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``XMLデータ群の個人化とその構成最適化について'', 情報処理学会研究報告, Vol.2002, No.3, 2002-DBS-126-22, pp.161-168, 情報処理学会, 2002年01月.
  466. 絹谷弘子, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``XML文書の文書構造と内容を用いた部分文書の抽出手法'', 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.43, No.SIG2(TOD13), pp.80-93, 情報処理学会, 2002年03月.
  467. 櫻井保志, 吉川正俊, 植村俊亮, 片岡良治: ``楕円体問合せのための空間変換を用いた類似探索アルゴリズム'', 電子情報通信学会論文誌, Vol.J85-D-I, No.3, pp.303-312, 電子情報通信学会, 2002年03月.
  468. Akira Maeda, Tomokazu Ohta, Masaki Takano, Takamasa Ueda, Yu Suzuki, Toshiyuki Amagasa, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Applying Database Techniques in Wearable Computing Environment'', Proc. of the 1st CREST Workshop on Advanced Computing and Communicating Techniques for Wearable Information Playing, pp. 69-76, Nara Institute of Science and Technology, March 2002.
  469. 藤井眞吾, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``XMLデータベースXRelの実装とその評価'', 電子情報通信学会 第13回データ工学ワークショップ (DEWS2002) 論文集, 2002年03月.
  470. 鈴木優, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``既知電子文書検索における特徴量の組み合わせ手法'', 電子情報通信学会 第13回データ工学ワークショップ (DEWS2002) 論文集, 2002年03月.
  471. 兵清弘, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``MPEG-7を利用したウェアラブルカメラ映像の索引付け手法'', 電子情報通信学会 第13回データ工学ワークショップ (DEWS2002) 論文集, 2002年03月.
  472. 木村文則, 前田亮, 吉川正俊, 植村俊亮: ``ディレクトリ型検索エンジンのカテゴリ間対応付けによる言語横断検索'', 電子情報通信学会 第13回データ工学ワークショップ (DEWS2002) 論文集, 2002年03月.
  473. 杉山一成, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``リンク先ページの内容を反映させたWebページの特徴ベクトル改良法'', 電子情報通信学会 第13回データ工学ワークショップ (DEWS2002) 論文集, 2002年03月.
  474. 石川正敏, 波多野賢治, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮, 勝村哲也: ``XMLを用いた再構築可能な漢字文献データモデル'', 電子情報通信学会 第13回データ工学ワークショップ (DEWS2002) 論文集, 2002年03月.
  475. 羅勇, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``移動オブジェクトに対する効率的な地理情報配信手法'', 電子情報通信学会第13回データ工学ワークショップ (DEWS2002) 論文集, 2002年03月.
  476. Fatiha Sadat, Akira Maeda, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Applying Multiple Resources for Query Expansion in Cross-Language Information Retrieval'', 情報処理学会研究報告, Vol.2002, No.28, 2002-FI-66-11/2002-DD-32-11, pp.79-86, 情報処理学会, 2002年03月.
  477. Dao Dinh Kha, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``A Structural Numbering Scheme for XML Data'', Proc. of International workshop on XML-based Data Management (XMLDM) in conjunction with the International Conference on Extended Database Technology (EDBT2002), pp.219-233, March 2002.
  478. Yu Suzuki, Masaki Takano, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Extraction and Integration of XML Documents Features on Wireless Environment'', Proc. of the First International Workshop on Wireless Information Systems (WIS-2002) in conjunction with the 4th International Conference on Enterprise Information Systems (ICEIS-2002), pp.82-93, April 2002.
  479. Takamasa Ueda, Toshiyuki Amagasa, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Digest Creation of Video Data recorded by Wearable Cameras using Locational and Geographical Information'', Proc. of the First International Workshop on Wireless Information Systems (WIS-2002) in conjunction with the 4th International Conference on Enterprise Information Systems (ICEIS-2002), pp.94-105, April 2002.
  480. Fatiha Sadat, Akira Maeda, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Statistical Query Disambiguation, Translation and Expansion in Cross-Language Information Retrieval'', Proc. of the LREC 2002 Workshop on Using Semantics for Information Retrieval and Filtering: State of the Art and Future Research, June 2002.
  481. Fatiha Sadat: ``Cross-Language Information Retrieval via Hybrid Combination of Query Expansion Techniques'', The ACL-02 Student Research Workshop, July 2002.
  482. 江田毅晴, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``更新に強いXML節点数え上げ手法とその管理'', 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.2001, No.71, 2001-DBS-125(II)-88, pp.177-184/Vol.101, No.193, DE2001-101, pp.175-182, 情報処理学会/電子情報通信学会, 2002年07月.
  483. Junko Tanoue, Noboru Matoba, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``GeneAround: A Browsing System for Gene Annotation Using XML Technologies'', Proc. of the Third International Conference on Web-Age Information Management (WAIM 2002), Lecture Notes in Computer Science, Volume 2319, pp.236-246, Springer-Verlag, August 2002.
  484. Yasushi Sakurai, Masatoshi Yoshikawa, Shunsuke Uemura, and Haruhiko Kojima: ``Spatial Indexing of High-Dimensional Data Based on Relative Approximation'', The VLDB Journal, Vol.11, Issue 2, pp.93-108, September 2002.
  485. Fatiha Sadat, Akira Maeda, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Exploiting and Combining Multiple Resources for Query Expansion in Cross-Language Information Retrieval'', 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.43, No.SIG9(TOD15), pp.39-54, 情報処理学会, 2002年09月.
  486. Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Extraction of Partial XML Documents Using IR-based Structure and Contents Analysis'', Conceptual Modeling for New Information Systems Technologies, Lecture Notes in Computer Science, Volume 2465, pp.334-347, Springer-Verlag, September 2002.
  487. Shunsuke Uemura, Masatoshi Yoshikawa, and Toshiyuki Amagasa: ``Heijo -- A Video Database System for Retrieving Semantically Coherent Video Information'', Nontraditional Database Systems, Chapter 6, ISBN: 0-415-30206-4, The Information Processing Society of Japan and Taylor & Francis Ltd., September 2002.
  488. Dao Dinh Kha, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Application of rUID in Processing XML Queries on Structure and Keyword'', Proc. of the 13th International Conference on Database and Expert Systems Applications (DEXA2002), Lecture Notes in Computer Science, Volume 2453, pp.279-289, Springer-Verlag, September 2002.
  489. Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Information Retrieval System for XML Documents'', Proc. of the 13th International Conference on Database and Expert Systems Applications (DEXA2002), Lecture Notes in Computer Science, Volume 2453, pp.758-767, Springer-Verlag, September 2002.
  490. Takamasa Ueda, Toshiyuki Amagasa, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``A System for Retrieval and Digest Creation of Video Data Based on Geographic Objects'', Proc. of the 13th International Conference on Database and Expert Systems Applications (DEXA2002), Lecture Notes in Computer Science, Volume 2453, pp.768-778, Springer-Verlag, September 2002.
  491. Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``A Method of Improving Feature Vector for Web Pages Reflecting the Con tents of their Out-linked Pages'', Proc. of the 13th International Conference on Database and Expert Systems Applications (DEXA2002), Lecture Notes in Computer Science, Volume 2453, pp.891-901, Springer-Verlag, September 2002.
  492. Fatiha Sadat, Akira Maeda, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``A Combined Statistical Query Term Disambiguation in Cross-Language Information Retrieval'', Workshop Proceedings of the 13th International Conference on Database and Expert Systems Applications (DEXA2002), pp.251-255, IEEE Computer Society, September 2002.
  493. Fatiha Sadat, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Exploiting Thesauri and Hierarchical Categories in Cross-Language Information Retrieval'', Proc. of the 5th International Conference on Text, Speech and Dialogue (TSD 2002), Lecture Notes in Computer Science, Volume 2448, pp.139-146, Springer-Verlag, September 2002.
  494. Tomohiro Fukuhara, Toyoaki Nishida, and Shunsuke Uemura: ``POC Communicator: A system for collaborative story building'', Proc. of the 6th International Conference on Knowledge-Based Intelligence Engineering Systems and Allied Technologies (KES'2002), Part 2, pp.1346-1350, September 2002.
  495. Yu Suzuki, Kenji Hatano and Shunsuke Uemura: ``A Calculation Method of Document Scores for Multimedia Document Retrieval'', Proc. of IASTED International Conference on Information Systems and Databases (ISDB 2002), pp.178-183, September 2002.
  496. Masatoshi Ishikawa, Kenji Hatano, Toshiyuki Amagasa, Shunsuke Uemura, and Tetsuya Katsumura: ``A Data Model for Reconstructable Kanji Documents using XML'', Proc. of IASTED International Conference on Information Systems and Databases (ISDB 2002), pp.258-263, September 2002.
  497. Fatiha Sadat, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Combining Multiple Knowledge Sources for an Efficient Query Expansion in Cross-Language Information Retrieval'', 第1回情報科学技術フォーラム (FIT2002) 一般講演論文集, 2002年09月.
  498. 木村文則, 前田亮, 吉川正俊, 植村俊亮: ``ディレクトリ型検索エンジンを用いた言語横断情報検索'', 第1回情報科学技術フォーラム (FIT2002) 一般講演論文集, 第2分冊, pp.69-70, 2002年09月.
  499. 江田毅晴, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``XML木のための更新に強い節点ラベル付け手法'', 日本データベース学会 Letters, Vol.1, No.1, pp.35-38, 日本データベース学会, 2002年10月.
  500. Fatiha Sadat, Masatoshi Yoshikawa, Shunsuke Uemura: ``Cross-Language Information Retrieval Using Multiple Resources and Combinations for Query Expansion'', Proc. of the Second International Conference on Advances in Information Systems (ADVIS2002), Lecture Notes in Computer Science, Volume 2457, pp.114-122, Springer-Verlag, October 2002.
  501. Fatiha Sadat, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``The Role of Query Expansion Techniques in French-English Information Retrieval'', Proc. of Journees Science and Technology Workshop 2002 (JST2002), 2002/11.
  502. Junko Tanoue, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``The GeneAround GO viewer'', Bioinformatics, Vol.18, No.12, pp.1705-1706, December 2002.
  503. 兵清弘, 天笠俊之, 植村俊亮, 吉川正俊: ``ウェアラブル環境におけるMPEG-7出版に基づく映像検索システム'', Proc. of DBWeb2002, 情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2002, No.19, pp.343-350, 情報処理学会, 2002年12月.
  504. 鈴木優, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``マルチメディア文書検索における複数の評価値を統合するための評価関数自動選択手法の提案'', Proc. of DBWeb2002, 情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2002, No.19, pp.367-374, 情報処理学会, 2002年12月.
  505. Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Masahiro Watanabe, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``An Appropriate Unit of Retrieval Results for XML Document Retrieval'', INEX 2002 Workshop Proceedings (informal proceedings), pp.66-71, December 2002.
  506. 木村文則, 前田亮, 吉川正俊, 植村俊亮: ``Webディレクトリを利用した言語横断情報検索における特徴語抽出'', 「情報アクセスのためのテキスト処理」シンポジウム論文集, pp.1-8, 2003年02月.
  507. 兵清弘, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``ウェアラブルコンピューティング環境におけるMPEG-7出版を利用した映像検索システム'', 日本データベース学会 Letters, Vol.1, No.2, pp.28-31, 日本データベース学会, 2003年03月.
  508. 羅勇, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``地理情報の詳細度を考慮したオブジェクト群への情報配信'', 電子情報通信学会第14回データ工学ワークショップ (DEWS2003) 論文集, 2003年03月.
  509. 波多野賢治, 絹谷弘子, 吉川正俊, 植村俊亮: ``XML文書検索のための検索結果の最適粒度決定'', 電子情報通信学会第14回データ工学ワークショップ (DEWS2003) 論文集, 2003年03月.
  510. Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``On Some Methods for Improving Feature Vectors for Web Pages and their Retrieval Accuracy'', 電子情報通信学会第14回データ工学ワークショップ (DEWS2003) 論文集, 2003年03月.
  511. 木村文則, 前田亮, 吉川正俊, 植村俊亮: ``Webディレクトリの階層構造を利用した言語横断情報検索'', 電子情報通信学会第14回データ工学ワークショップ (DEWS2003) 論文集, 2003年03月.
  512. 的野晃整, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``RDFのための経路式に基づいた索引方式'', 電子情報通信学会第14回データ工学ワークショップ (DEWS2003) 論文集, 2003年03月.
  513. Toshiyuki Amagasa, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``QRS: A Robust Numbering Scheme for XML Documents'', Proc. of the 19th International Conference on Data Engineering (ICDE 2003), pp.705-707, IEEE Computer Society, March 2003.
  514. 植村俊亮: ``ユビキタスデータベース社会を目指して'', データベース白書 2003, pp.2-5, データベース振興センター, 2003年05月.
  515. 波多野賢治, 絹谷弘子, 吉川正俊, 植村俊亮: ``キーワードを利用した XML 文書検索のための検索結果粒度決定法'', 日本データベース学会Letters, Vol.2, No.1, pp.123-126, 日本データベース学会, 2003年05月.
  516. Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Improvement in TF-IDF scheme for Web Pages and its Retrieval Accuracy'', 日本データベース学会Letters, Vol.2, No.1, pp.23-26, 日本データベース学会, 2003年05月.
  517. 羅勇, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``地理情報の詳細度を考慮した移動オブジェクト群への情報配信'', 日本データベース学会Letters, Vol.2, No.1, pp.7-10, 日本データベース学会, 2003年05月.
  518. 木村文則, 前田亮, 吉川正俊, 植村俊亮: ``Web ディレクトリの階層構造を利用した言語横断情報検索'', 日本データベース学会Letters, Vol.2, No.1, pp.71-74, 日本データベース学会, 2003年05月.
  519. Yong Luo, Toshiyuki Amagasa, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Integrating Levels-of-Details into Geographic Information for Efficient Information Delivery'', Proc. of the 2nd CREST Workshop on Advanced Computing and Communicating Techniques for Wearable Information Playing, pp.23-29, Nara Institute of Science and Technology, May 2003.
  520. Toshiyuki Amagasa, Kiyohiro Hyo, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``A Scheme for Managing Metadata about Video Data recorded by Wearable Cameras'', Proc. of the 2nd CREST Workshop on Advanced Computing and Communicating Techniques for Wearable Information Playing, pp.50-56, Nara Institute of Science and Technology, May 2003.
  521. Fatiha Sadat, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Translating with Scarce Resources in Cross-Language Information Retrieval: A Case Study on Japanese-English'', 情報処理学会研究報告, Vol.2003, No.57, pp.47-52, 2003-NL-155-8, 情報処理学会, 2003年05月.
  522. Fatiha Sadat, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Bilingual Terminology Acquisition from Comparable Corpora and Phrasal Translation to Cross-Language Information Retrieval'', Proc. of the 41st Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL 2003), pp.141-144, Association for Computational Linguistics, July 2003.
  523. Fuminori Kimura, Akira Maeda, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Cross-Language Information Retrieval Based on Category Matching Between Language Versions of a Web Directory'', Proc. of the 6th International Workshop on Information Retrieval with Asian Languages (IRAL2003) in conjunction with the 41st Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL 2003), pp.153-159, July 2003.
  524. Fatiha Sadat, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Learning Bilingual Translations from Comparable Corpora to Cross-Language Information Retrieval: Hybrid Statistics-based and Linguistics-based Approach'', Proc. of the 6th International Workshop on Information Retrieval with Asian Languages (IRAL2003) in conjunction with the 41st Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL 2003), pp.57-64, July 2003.
  525. 植村俊亮: ``データベース学 -これまでの 40 年とこれからの 50 年-'', 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.2003, No.71, 2003-DBS-131-24, pp.185-186/Vol.103, No.190, DE2003-31, pp.139-140, 情報処理学会/電子情報通信学会, 2003年07月.
  526. 鈴木優, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``携帯端末のためのキャッシュ方式'', 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.2003, No.71, 2003-DBS-131-36, pp.273-280/Vol.103, No.191, DE2003-43, pp.67-72, 情報処理学会/電子情報通信学会, 2003年07月.
  527. 佐保田圭介,杉山一成,波多野賢治,吉川正俊,植村俊亮: ``情報処理支援のためのブックマーク解析手法'', 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.2003, No.72, 2003-DBS-131-74, pp.25-32/Vol.103, No.192, DE2003-81, pp.19-24, 情報処理学会/電子情報通信学会, 2003年07月.
  528. Fatiha Sadat, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Enhancing Cross-language Information Retrieval by an Automatic Acquisition of Bilingual Terminology from Comparable Corpora'', Proc. of the 26th Annual International ACM SIGIR Conference on Research and Development in Information Retrieval (SIGIR 2003), pp.397-398, ACM Press, July 2003.
  529. Yong Luo, Toshiyuki Amagasa, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Broadcasting Geographic Information with Levels-of-Details to Moving Objects'', Proc. of IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM '03), pp.891-894, August 2003.
  530. Yu Suzuki, Kenji Hatano, Masaki Takano, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``An Information Filtering System for Portable Computers'', Proc. of IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM '03), pp.907-910, August 2003.
  531. Fuminori Kimura, Akira Maeda, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Cross-Language Information Retrieval using Web Directories'', Proc. of IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM '03), pp.911-914, August 2003.
  532. Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Refinement of TF-IDF Schemes for Web Pages using their Hyperlinked Neighboring Pages'', Proc. of the 14th ACM Conference on Hypertext and Hypermedia (HT'03), pp.198-207, ACM Press, August 2003.
  533. 石川正敏, 波多野賢治, 天笠俊之, 植村俊亮, 勝村哲也: ``歴史的文献画像のための電子スクラップブックシステム'', 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.44, SIG12(TOD19), pp.110-122, 情報処理学会, 2003年09月.
  534. Akiyoshi Matono, Toshiyuki Amagasa, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``An Indexing Scheme for RDF and RDF Schema based on Suffix Arrays'', Proc. of the 1st International Workshop on Semantic Web and Databases (SWDB) co-located with the 29th International Conference on Very Large Data Bases (VLDB2003), pp.151-168, September 2003.
  535. 石川正敏, 波多野賢治, 天笠俊之, 植村俊亮, 勝村哲也: ``XMLを用いた木簡画像共有支援システム'', 日本情報考古学会第16回大会 発表要旨, pp.91-96, 2003年09月.
  536. Shunsuke Uemura: ``Toward the Ubiquitous Database Society'', Proc. of the 2nd Asian Forum for Standardization of Information Technology (AFIT), October 2003.
  537. Dao Dinh Kha, 吉川正俊, 植村俊亮: ``識別番号付与装置,識別番号管理方法,識別番号管理プログラム 及び同プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体'', 特許出願公開番号: 特開2003-281150, 2003年10月.
  538. 小野田英樹, 波多野賢治, 宮崎純, 植村俊亮: ``ウェアラブルコンピューティングのためのポータブルな能動型DBMSの検討'', 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.103, No.356, DE2003-114, pp.19-24/Vol.103, No.358, DC2003-27, pp19-24, 電子情報通信学会, 2003年10月.
  539. 木村文則, 前田亮, 越田高志, 宮崎純, 植村俊亮: ``Webディレクトリを用いた2言語オントロジーの構築'', 第24回ディジタル図書館ワークショップ論文集/情報処理学会研究報告, pp.3-10/Vol.2003, No.112, 2003-FI-73, pp.25-32, デジタル図書館編集委員会/情報処理学会, 2003年11月.
  540. Takashi Koshida, Takashi Kaneyama, Kenji Hatano, and Shunsuke Uemura: ``A Realization of the Dynamic Procurement Web Service in Practical Use Case'', Proc of the Second Workshop on e-Business (WeB 2003), pp.153-159, December 2003.
  541. Yu Suzuki, Kenji Hatano, Shigehiko Kanaya and Shunsuke Uemura: ``Normalization of Target Fluorescent using Reference Fluorescent for cDNA Microarray'', Proc. of the 14th International Conference on Genome Informatics (GIW2003), pp.338-339, Universal Academy Press, December 2003.
  542. Ryoko Tamaru, Toshiyuki Amagasa, Shigehiko Kanaya, Shunsuke Uemura: ``A System for Visualizing Gene Expressions Using Metabolic Networks'', Proc. of the 14th International Conference on Genome Informatics (GIW2003), pp.340-341, Universal Academy Press, December 2003.
  543. Akiyoshi Matono, Toshiyuki Amagasa, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``An Efficient Pathway Search using an Indexing Scheme for RDF'', Proc. of the 14th International Conference on Genome Informatics (GIW2003), pp.374-375, Universal Academy Press, December 2003.
  544. Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Extracting Information on Protein-Protein Interactions from Biological Literature Based on Machine Learning Approaches'', Proc. of the 14th International Conference on Genome Informatics (GIW2003), pp.699-700, Universal Academy Press, December 2003.
  545. Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Masahiro Watanabe, Yasuhiro Mori, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``An Evaluation of INEX 2003 Relevance Assessments'', INEX 2003 Workshop Proceedings (informal proceedings), pp.81-88, December 2003.
  546. 石川正敏, 波多野賢治, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮, 勝村哲也: ``歴史文献のための電子スクラップブックシステムの設計'', 情報処理学会シンポジウム論文集 人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん :-) 2003」, pp.227-234, 情報処理学会, 2003年12月.
  547. 宮崎純, 小野田英樹, 波多野賢治, 植村俊亮: ``ウェアラブルコンピュータのためのデータベース管理システム'', 計測自動制御学会 第4回システムインテグレーション部門講演会 (SICE SI2003) 論文集, 計測自動制御学会, 2003年12月.
  548. Dao Dinh Kha, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``A Structural Numbering Scheme for Processing Queries by Structure and Keyword on XML Data'', IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E87-D, No.2, pp.361-372, IEICE, February 2004.
  549. 杉山一成, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``ハイパーリンクで結ばれた隣接ページの内容に基づくWebページのためのTF-IDF法の改良'', 電子情報通信学会論文誌, Vol.J87-D-I, No.2, pp.113-125, 電子情報通信学会, 2004年02月.
  550. Dao Dinh Kha, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``XML Content Update using Relative Region Coordinate'', IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E87-D, No.3, pp.771-779, IEICE, March 2004.
  551. 石川正敏, 波多野賢治, 天笠俊之, 植村俊亮: ``歴史文献画像に関する注釈の管理と再利用'', 情報考古学, Vol.9, No.2, pp.11-23, 日本情報考古学会, 2004年03月.
  552. 鈴木優, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: ``検索結果を統合するための情報量の概念を考慮したスコア正規化手法'', 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.45, No.SIG4(TOD21), pp.37-49, 情報処理学会, 2004年03月.
  553. 的野晃整, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``接尾辞配列に基づいたRDFデータのための索引手法'', 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.45, No.SIG4(TOD21), pp.50-62, 情報処理学会, 2004年03月.
  554. Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Masahiro Watanabe, Yasuhiro Mori, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Keyword-based XML Fragment Retrieval: Experimental Evaluation based on INEX 2003 Relevance Assessments'', Proc. of the 2nd Workshop of the Initiative for the Evaluation of XML Retrieval (INEX), pp.81-88, March 2004.
  555. 小野田英樹, 波多野賢治, 宮崎純, 植村俊亮: ``ウェアラブルコンピューティングのための追記型ファイルシステムの実装'', 電子情報通信学会 第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 論文集, 1-A-2, 2004年03月.
  556. 的野晃整, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: ``経路式に基づくRDFデータの関係データベースへの格納と検索'', 電子情報通信学会 第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 論文集, 3-A-3, 2004年03月.
  557. 波多野賢治, 絹谷弘子, 吉川正俊, 植村俊亮: ``統計量を用いたXML部分文書検索システムの実装'', 電子情報通信学会 第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 論文集, 3-A-4, 2004年03月.
  558. (DEWS2004優秀論文賞受賞)
  559. 森康弘, 吉川正俊, 波多野賢治: ``特徴ベクトルの要素間の影響を考慮したXML文書検索手法の提案'', 電子情報通信学会 第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 論文集, 3-A-5, 2004年03月.
  560. Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: ``Adaptive Web Search Based on User's Implicit Preference'', 電子情報通信学会 第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 論文集, 5-B-4, 2004年03月.
  561. 佐保田圭介, 波多野賢治, 宮崎純, 吉川正俊, 植村俊亮: ``ブックマークの階層構造情報を組み込んだ協調フィルタリングによるWebページの推薦手法'', 電子情報通信学会 第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 論文集, 6-B-4, 2004年03月.
  562. 潘洪涛, 宮崎純, 渡邊日出海, 植村俊亮: ``遺伝性疾患データベースを利用した関連遺伝子検索システムの提案'', 電子情報通信学会 第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 論文集, I-8-3, 2004年03月.
  563. 田丸良子, 天笠俊之, 金谷重彦, 植村俊亮: ``代謝経路を用いた遺伝子発現情報の視覚化システム'', 電子情報通信学会 第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 論文集, I-8-4, 2004年03月.
  564. 石川正敏, 波多野賢治, 天笠俊之, 植村俊亮: ``歴史文献の時空間情報に関する問合せ処理'', 電子情報通信学会 第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 論文集, I-9-4, 2004年03月.
  565. Takeharu Eda, Yasushi Sakurai, Toshiyuki Amagasa, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: ``Dynamic Range Labeling for XML Trees'', Proc. of International Workshop on Database Technologies for Handling XML information on the Web (DataX'04) (informal proceedings) in conjunction with the 9th International Conference on Extending Database Technology (EDBT 2004), pp.61-75, March 2004.
  566. 越田高志, 植村俊亮: ``WSIF におけるWebサービス・メソッドの自動設定'', 電子情報通信学会 2004年総合大会講演論文集, D-9-5, CD-ROM (ISSN: 1349-1377), 電子情報通信学会, 2004年03月.
  567. Hideki Onoda, Kenji Hatano, Jun Miyazaki, and Shunsuke Uemura: ``A Portable Active Database for Wearable Computer'', Poster Abstracts of the 4th International Workchop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC 2004) in conjunction with the 24th International Conference on Distributed Computing Systems (ICDCS 2004), pp.2, March 2004.
  568. Takashi Koshida and Shunsuke Uemura: ``An Effective Dynamic Inovocation System for Web Service'', Proc. of International Workshop on Business and Information (BAI 2004), Session III-3, CD-ROM (ISSN 1729-9322), March 2004.
  569. 羅勇, 天笠俊之, 波多野賢治, 宮崎純, 植村俊亮: ``移動オブジェクトのクラスタリング手法に関する一提案'', 情報処理学会研究報告, Vol.2004, No.36, pp.31-38, 2004-FI-74-5/Vol.2004, No.36, pp.31-38, 2004-DD-43-5, 情報処理学会, 2004年03月
  570. Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: “User-Oriented Adaptive Web Information Retrieval based on Implicit Observations'', Proc of the 6th Asia Pacific Web Conference (APWeb'04), Lecture Notes in Computer Science, Volume 3007, pp.636-643, Springer-Verlag, April 2004.
  571. 植村俊亮: “上林先生のデータベース分野における貢献”, 電子情報通信学会 情報・システムソサエティ誌, 第9巻, 第1号 (通巻34号), pp.8-9, 電子情報通信学会, 2004年05月.
  572. 江田毅晴, 櫻井保志, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: “XML木のための動的範囲ラベル付け手法”, 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.45, No.SIG7(TOD22), pp.102-114, 情報処理学会, 2004年06月.
  573. 木村文則, 前田亮, 宮崎純, 吉川正俊, 植村俊亮: “Webディレクトリを言語資源として利用した言語横断情報検索”, 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.45, No.SIG7(TOD22), pp.208-217, 情報処理学会, 2004年06月.
  574. 絹谷弘子, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: “キーワードを利用したXML文書検索”, 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.45, No.SIG7(TOD22), pp.255-273, 情報処理学会, 2004年06月.
  575. 宮崎純, 小野田英樹, 波多野賢治, 植村俊亮: “ウェアラブルコンピュータのためのデータ追記型ファイルシステムの実装”, 日本データベース学会 Letters, Vol.3, No.1, pp.1-4, 日本データベース学会, 2004年06月.
  576. 的野晃整, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: “経路式に基づくRDFデータの関係データベースへの格納と検索”, 日本データベース学会 Letters, Vol.3, No.1, pp.21-24, 日本データベース学会, 2004年06月.
  577. Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, Shunsuke Uemura: “Adaptive Web Search Considering User's Ephemeral and Persistent Preferences”, 日本データベース学会 Letters, Vol.3, No.1, pp.49-52, 日本データベース学会, 2004年06月.
  578. 佐保田圭介, 波多野賢治, 宮崎純, 植村俊亮: “ブックマーク階層構造情報を組み込んだ協調フィルタリングによるWebページの推薦手法”, 日本データベース学会 Letters, Vol.3, No.1, pp.65-68, 日本データベース学会, 2004年06月.
  579. Fuminori Kimura, Akira Maeda, and Shunsuke Uemura: “CLIR using Web Directory at NTCIR4”, Proc. of the 4th NTCIR Workshop Meeting of Evaluation of Information Retrieval, Question Answering, and Summarization, pp.123-127, June 2004.
  580. 中尾伸章, 天笠俊之, 植村俊亮: “部分圧縮を用いた大規模XMLデータ処理方式の提案”, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.104, No.102, pp.1-6, DE2004-1, 電子情報通信学会, 2004年06月.
  581. Takashi Koshida and Shunsuke Uemura: “Automated Dynamic Invocation System for Web Service with a User-defined Data Type”, Proc. of the 2nd European Workshop on Object Orientation and Web Service (EOOWS 2004), pp.1-8, June 2004.
  582. Takashi Koshida and Shunsuke Uemura: “Unified Dynamic Invocation System for Web Services”, Proc. of the 2nd International Conference on Computer Science and its Applications (ICCSA-2004), pp.301-307, June 2004.
  583. 天笠俊之, 植村俊亮: “リージョンディレクトリを用いた関係データベースによる大規模XMLデータ処理”, 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.2004, No.72, pp.301-308, 2004-DBS-134(II)-40/Vol.104, No.102, pp.7-12, DE2004-49, 情報処理学会/電子情報通信学会, 2004年07月.
  584. 鈴木優, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮, 川越恭二: “検索結果を統合するための関数選択手法”, 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.2004, No.72, pp.529-536, 2004-DBS-134(II)-72/Vol.104, No.102, pp.195-200, DE2004-81, 情報処理学会/電子情報通信学会, 2004年07月.
  585. Kenji Hanakawa, Toshiyuki Amagasa, Kenji Hatano, Jun Miyazaki, and Shunsuke Uemura: “A Predicate Based Query Language for User-Specified Document Organization”, Proc. of the 8th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI 2004), Vol.I, pp.154-159, July 2004.
  586. 花川賢治, 天笠俊之, 波多野賢治, 宮崎純, 植村俊亮: “述語に基づく文書の木構造の解釈”, 第7回セマンティックウェブとオントロジー研究会 人工知能学会研究会資料, SIG-SWO-A402-01, 2004年07月.
  587. 天笠俊之, 植村俊亮: “リージョンディレクトリを用いた関係データベースによる大規模XMLデータ処理”, 日本データベース学会 Letters, Vol.3, No.2, pp.33-36, 日本データベース学会, 2004年09月.
  588. 鈴木優, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮, 川越恭二: “検索結果を統合するための関数選択手法”, 日本データベース学会 Letters, Vol.3, No.2, pp.69-72, 日本データベース学会, 2004年09月.
  589. 潘洪涛, 宮崎純, 渡邊日出海, 植村俊亮: “遺伝性疾患データベースを利用した関連遺伝子検索システムの開発”, 第3回情報科学技術フォーラム (FIT2004) 一般講演論文集, 第2分冊, D-029, pp.67-68, 2004年09月.
  590. 的野晃整, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: “経路式に基づくRDFデータのための索引手法とその構築法”, 第3回情報科学技術フォーラム (FIT2004) 一般講演論文集, 第2分冊, D-037, pp.85-86, 2004年09月.
  591. 木村文則, 前田亮, 宮崎純, 吉川正俊, 植村俊亮: “言語横断情報検索におけるWebディレクトリを利用した訳語の曖昧性解消”, 第3回情報科学技術フォーラム (FIT2004) 一般講演論文集, 第2分冊, D-045, pp.105-106, 2004年09月.
  592. 花川賢治, 波多野賢治, 天笠俊之, 宮崎純, 植村俊亮: “文書構築のためのツールとしての Prolog”, 第3回情報科学技術フォーラム (FIT2004) 一般講演論文集, 第2分冊, E-006, pp.123-124, 2004年09月.
  593. 羅勇, 天笠俊之, 波多野賢治, 宮崎純, 植村俊亮: “移動端末のためのトポロジ変化に強いクラスタリング手法”, 第3回情報科学技術フォーラム (FIT2004) 一般講演論文集, 第4分冊, M-074, pp.249-250, 2004年09月.
  594. Shunsuke Uemura: “Amount of Digital Information - Another Aspect of IT Measurement”, The 3rd Asian Forum for Information Technology (AFIT), October 2004. (Invited Lecture)
  595. Fuminori Kimura, Akira Maeda, Jun Miyazaki, Masatoshi Yoshikawa, Shunsuke Uemura: “Cross-Language Information Retrieval using Web Directories as a Linguistic Resource”, Proc. of the 1st Asia Information Retrieval Symposium (AIRS2004) (informal proceedings), pp.297-300, October 2004.
  596. 波多野賢治, 絹谷弘子, 吉川正俊, 植村俊亮: “キーワードに基づいた部分文書検索における解答部分文書が持つ性質の分析”, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.104, No.345, pp.31-36, DE2004-119/Vol.104, No.347, pp.31-36, DC2004-34, 電子情報通信学会, 2004年10月.
  597. Tatsuyuki Kawamura, Toshiyuki Amagasa, Kenji Hatano, Kenji Hisazumi, Teruaki Kitasuga, Satoshi Murata, Takahiro Ueoka, Norimichi Ukita, Yasuyuki Kono, Jun Miyazaki, Tsuneo Nakanishi, Akira Fukuda, Shunsuke Uemura, and Masatsugu Kidode: “What is Augmented Memory? - Concept, Design, and Technology -”, Proc. of the 3rd CREST/ISWC Workshop on Advanced Computing and Communicating Techniques for Wearable Information Playing in conjunction with the 8th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC'04), pp.27-45, Nara Institute of Science and Technology, October 2004.
  598. Jun Miyazaki, Kenji Hatano, Toshiyuki Amagasa, and Shunsuke Uemura: “A Database File System for Wearable Computers”, Proc. of the 3rd CREST/ISWC Workshop on Advanced Computing and Communicating Techniques for Wearable Information Playing in conjunction with the 8th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC'04), pp.63-67, Nara Institute of Science and Technology, October 2004.
  599. 杉山一成, 波多野賢治, 吉川正俊, 植村俊亮: “ユーザからの負担なく構築したプロファイルに基づく適応的Web情報検索”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J87-D-I, No.11, pp.975-990, 電子情報通信学会, 2004年11月.
  600. Takeharu Eda, Yasushi Sakurai, Toshiyuki Amagasa, Masatoshi Yoshikawa, Shunsuke Uemura, and Takashi Honishi: “Dynamic Range Labeling for XML Trees”, Current Trends in Database Technology - EDBT 2004 Workshops: EDBT 2004 Workshops PhD, DataX, PIM, P2P & DB, and ClustWeb, Heraklion, Crete, Greece, March 14-18, 2004. Revised Selected Papers, Lecture Notes in Computer Science, Volume 3268, pp.230-239, Springer-Verlag, November 2004.
  601. 越田高志, 植村俊亮: “プリミティブWebサービスとエージェントによる商品調達システムの設計と実装”, Proc. of DBWeb 2004, pp.9-16, 情報処理学会, 2004年11月.
  602. Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Toshiyuki Amagasa, Yasuhiro Mori, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: “Analyzing the Properties of XML Fragments Decomposed from the INEX Document Collection”, INEX 2004 Workshop Proceedings (informal proceedings), pp.50-57, December 2004.
  603. 萩本健二, 宮崎純, 金谷重彦, 小笠原直毅, 天笠俊之, 植村俊亮: “異種生物間におけるマイクロアレイデータの直接比較法”, 第27回日本分子生物学会年会: 講演要旨集, p.786, 日本分子生物学会, 2004年12月.
  604. Kenji Hagimoto, Jun Miyazaki, Shigehiko Kanaya, Naotake Ogasawara, Toshiyuki Amagasa, and Shunsuke Uemura: “A Method for Comparing Microarray Data of Different Species”, Proc. of the 15th International Conference on Genome Informatics (GIW2004), pp.77-1-77-2, Universal Academy Press, December 2004.
  605. 植村俊亮: “オンライン英文論文誌 IPSJ Digital Courier について”, 情報処理学会誌, 第45巻, 第12号, pp.1294-1295, 情報処理学会, 2004年12月.
  606. Shunsuke Uemura: “Overview of IPSJ Digital Courier - An Online English Journal by IPSJ -”, http://www.ipsj.or.jp/08editt/dc/data/overview.html, Information Processing Society of Japan, January 2005.
  607. 藤原勤, 宮崎純, 植村俊亮: “自律ディスクによる広域分散ストレージのデータ移動制御方式”, 情報処理学会研究報告, Vol.2005, No.6, pp.79-86, 2005-DBS-135-12, 情報処理学会, 2005年01月.
  608. Akiyoshi Matono, Toshiyuki Amagasa, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: “A Path-based Relational RDF Database”, Proc. of the Sixteenth Australasian Database Conference (ADC2005), pp.95-103, January 2005.
  609. 的野晃整, 天笠俊之, 吉川正俊, 植村俊亮: “経路式に基づくRDFデータの関係データベースへの格納と検索”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J88-D-I, No.3, pp.590-603, 電子情報通信学会, 2005年03月.
  610. 中尾伸章,天笠俊之,的野晃整,植村俊亮: “アクセス頻度を考慮したXML文書分割方式の提案”, 電子情報通信学会 第16回データ工学ワークショップ (DEWS2005) 論文集, 5-A-i5, 2005年03月.
  611. 越田高志, 波多野賢治, 天笠俊之, 宮崎純, 植村俊亮: “自動化・統合化されたWebサービス動的実行システム”, 情報処理学会論文誌, Vol.46, No.3, pp.671-682, 情報処理学会, 2005年03月.
  612. 越田高志, 植村俊亮: “プリミティブWebサービスの入出力データに関する一考察”, 電子情報通信学会2005年総合大会, D-9-1, 電子情報通信学会, 2005年03月.
  613. 花川賢治, 天笠俊之, 波多野賢治, 宮崎純, 植村俊亮: “Prologを使ったRDFデータからのユーザ指定による文書構築”, 情報処理学会研究報告, 2004-FI-78/2004-DD-49, Vol.2005, No.35, pp.81-88, 情報処理学会, 2005年03月.
  614. Tsutomu Fujiwara, Jun Miyazaki, and Shunsuke Uemura: “Data Migration for a Widely Distributed Storage System Using Autonomous Disks”, Proc. of International Special Workshop on Databases For Next Generation Researchers (SWOD 2005) - In Memoriam of Prof. Kambayashi in conjunction with the 21st International Conference on Data Engineering (ICDE 2005), pp.196-199, IEEE CS, April 2005.
  615. Fuminori Kimura, Akira Maeda, Jun Miyazaki, and Shunsuke Uemura: “Query Disambiguation for Cross-Language Information Retrieval Using Web Directories”, Proc. of International Workshop on Challenges in Web Information Retrieval and Integration (WIRI 2005) in conjunction with the 21st International Conference on Data Engineering (ICDE 2005), IEEE CS, April 2005.
  616. Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Toshiyuki Amagasa, Yasuhiro Mori, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: “Analyzing the Properties of XML Fragments Decomposed from the INEX Document Collection”, Advances in XML Information Retrieval, Lecture Notes in Computer Science, Volume 3493, pp.168-182, Springer-Verlag, May 2005.
  617. 萩本健二, 宮崎純, 金谷重彦, 小笠原直毅, 植村俊亮: “マイクロアレイデータ補正装置およびその利用”, 特願2005-152042, 2005年05月.
  618. 中尾 伸章, 天笠 俊之, 的野 晃整, 植村 俊亮: “アクセス頻度を考慮したXML文書分割方式の提案”, 日本データベース学会 Letters, Vol.4, No.1, pp.113-116, 日本データベース学会, 2005年06月.
  619. 藤原勤, 宮崎純, 植村俊亮: “自律ディスクによる広域分散ストレージの静的な性能解析”, 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.2005, No.68, 2005-DBS-137(II)-75, pp.561-568/Vol.105, No.172, DE2005-104, pp.227-232, 情報処理学会/電子情報通信学会, 2005年07月.
  620. 萩本 健二, 宮崎 純, 金谷 重彦, 小笠原 直毅, 植村 俊亮: “異なる時系列マイクロアレイデータの比較のためのデータ補正方式”, 情報処理学会研究報告, Vol.2005, No.99, 2005-BIO-2, pp.25-32, 情報処理学会, 2005年10月.
  621. Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: “Improvement in TF-IDF Scheme for Web Pages based on the Contents of Their Hyperlinked Neighboring Pages”, Systems and Computers in Japan, Vol.36, No.14 , pp.56-68, December 2005.
  622. Yu Suzuki, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: “A Normalization Method of Relevance Scores for Combining Ranked Result Lists”, Proc. of the 8th International Conference on Asian Digital Libraries (ICADL2005), Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Volume 3815, pp.311-316, Springer, December 2005.
  623. 植村俊亮: “20 世紀の名著名論 Charles W. Bachman: The Programmer as Navigator”, 情報処理, Vol.46, No.12, p.1417, 情報処理学会, 2005年12月.
  624. Shinsuke Nakajima, Junichi Tatemura, Yoshinori Hara, Katsumi Tanaka, and Shunsuke Uemura: “Identifying Agitators as Important Blogger based on Analyzing Blog Threads”, Proc. of the 8th Asia-Pasific Web Conference (APWeb2006), Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Volume 3841, pp. 285-296, January 2006.
  625. 波多野賢治, 絹谷弘子, 吉川正俊, 植村俊亮: “XML 文書検索システムにおける文書内容の統計量を利用した検索対象部分文書の決定”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J89-D, No.3, pp.422-431, 電子情報通信学会, 2006年03月.
  626. (データ工学研究専門委員会推薦論文)(平成18年度電子情報通信学会論文賞受賞)
  627. 奥 健太, 中島 伸介, 宮崎 純, 植村 俊亮: “Context-Aware SVM に基づく状況依存型情報推薦方式の提案”, 電子情報通信学会 第17回データ工学ワークショップ (DEWS2006) 論文集, 1A-oi2, 2006年03月.
  628. 中島 伸介, 舘村 純一, 原 良憲, 田中 克己, 植村 俊亮: “ブログ空間におけるトラックバック利用状況の調査および考察”, 電子情報通信学会 第17回データ工学ワークショップ (DEWS2006) 論文集, 1B-i6, 2006年03月.
  629. 油井 誠, 宮崎 純, 植村 俊亮: “XML コンテンツ統合を支援する XQuery プロセッサ”, 電子情報通信学会 第17回データ工学ワークショップ (DEWS2006) 論文集, 1D-d2, 2006年03月.
  630. 中窪 仁, 中島 伸介, 波多野 賢治, 宮崎 純, 植村 俊亮: “文書集合単位のリンク解析を用いた Web ページスコアリング”, 電子情報通信学会 第17回データ工学ワークショップ (DEWS2006) 論文集, 3B-i4, 2006年03月.
  631. 藤原 勤, 宮崎 純, 植村 俊亮: “自律ディスクを用いた広域分散ストレージシステムのシミュレーションによる性能評価”, 電子情報通信学会 第17回データ工学ワークショップ (DEWS2006) 論文集, 4C-i7, 2006年03月.
  632. Kenta Oku, Shinsuke Nakajima, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura: “Context-Aware SVM for Context-Dependent Information Recommendation”, Proc. of the 1st China-Kyoto Student Workshop on Digital Content and Web Computing (CKSW2006), pp.47-51, March 2006.
  633. 浜野 泰男, 宮崎純, 中島 伸介, 植村 俊亮: “XML ストリームに対する時制問合せの一手法”, 情報処理学会研究報告, Vol.2006, No.33, 2006-FI-82/2006-DD-54, pp.15-22, 情報処理学会, 2006年03月.
  634. 栗田 裕人, 宮崎 純, 波多野 賢治, 中島 伸介, 植村 俊亮: “大規模 XML データに対する分散問合せ処理の効率化”, 情報処理学会研究報告, Vol.2006, No.33, 2006-FI-82/2006-DD-54, pp.23-30, 情報処理学会, 2006年03月.
  635. Kenta Oku, Shinsuke Nakajima, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura: “Context-Aware SVM for Context-Dependent Information Recommendation”, Proc. of International Workshop on Future Mobile and Ubiquitous Information Technologies (FMUIT2006), pp.119-122, May 2006.
  636. 奥 健太, 中島 伸介, 宮崎 純, 植村 俊亮: “Context-Aware SVMに基づく状況依存型情報推薦方式の提案”, 日本データベース学会 Letters Vol.5, No.1, pp.5-8, 日本データベース学会, June 2006.
  637. 中島伸介, 舘村純一, 原 良憲, 田中克己, 植村俊亮: “ブログサイトにおけるトラックバック利用状況の調査および考察”, 日本データベース学会 Letters, Vol.5, No.1, pp.17-20, 日本データベース学会, 2006年06月.
  638. 油井 誠, 宮崎 純, 植村 俊亮: “効率的なXQuery処理のためのDTMに基づくXMLストレージ”, 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.2006, No.77, 2006-DBS-140(I), pp.87-94/Vol.106, No.148, DE2006-34, pp.73-78, 情報処理学会/電子情報通信学会, 2006年07月.
  639. 藤原 勤, 宮崎 純, 植村 俊亮: “自律ディスクによる広域分散ストレージシステムの通信およびストレージのオーバヘッドを考慮した性能評価”, 情報処理学会研究報告/電子情報通信学会技術研究報告, Vol.2006, No.78, 2006-DBS-140(II), pp.99-106/Vol.106, No.149, DE2006-63,pp.77-82, 情報処理学会/電子情報通信学会, 2006年07月.
  640. 奥 健太, 中島 伸介, 宮崎 純, 植村 俊亮: “SVMを用いた状況依存型情報推薦方式のシステム構築に関する考察”, Proc. of DBWeb2006, 情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2006,No.16,pp.51-58, 2006年11月.
  641. 采女 寛行, 宮崎 純, 金谷 重彦, 植村 俊亮: “誤差を考慮した時系列マイクロアレイデータの時間軸補正方法”, 2006-BIO-7, pp.165-172, 社団法人 情報処理学会 研究報告, 2006年12月.
  642. 油井誠,宮崎純,植村俊亮: “DTMに基づくXMLデータベースのための逆経路索引”, 第18回データ工学ワークショップ (DEWS2007) 論文集, 電子情報通信学会, 2007年02月.
  643. Kenta Oku, Shinsuke Nakajima, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura: “Investigation for Designing of Context-Aware Recommendation System Using SVM”, The International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2007 (IMECS 2007), March 2007.
  644. Reyn Nakamoto, Shinsuke Nakajima, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura: “Tag-Based Contextual Collaborative Filtering”, 18th IEICE Data Engineering Workshop (DEWS2007), March 2007.
  645. Reyn Nakamoto, Shinsuke Nakajima, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura: “Contextual Collaborative Filtering Based on Tagging Information”, The International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2007 (IMECS 2007), March 2007.
  646. 吉井迪利,宮崎純,植村俊亮: “自律分析によるXPathの出現頻度抽出とデータ分割”, 電子情報通信学会 2007総合大会論文集, 電子情報通信学会, 2007年03月.
  647. 中島伸介, 舘村純一, 原 良憲, 田中克己, 植村俊亮: ``重要なblogger発見を目的としたblogスレッド解析手法'', 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol.19, No.2, pp.156-166, 日本知能情報ファジィ学会, 2007年04月.
  648. Hiroto Kurita, Kenji Hatano, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura: ``Efficient Query Processing for Large XML Data in Distributed Environments'', Proc. of IEEE 21st International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA-07), pp.317-322, May 2007.
  649. 奥健太, 中島伸介, 宮崎純, 植村俊亮: ``状況依存型ユーザ嗜好モデリングに基づくContext-Aware情報推薦システム'', 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.48, No.SIG 11 (TOD34), pp.162-176, 情報処理学会, 2007年06月.
  650. 油井誠, 宮崎純, 植村俊亮: ``効率的なXQuery処理のためのDTMに基づくXMLストレージ'', 情報処理学会論文誌: データベース,Vol.48, No.SIG 11 (TOD34), pp.128-148, 情報処理学会, 2007年06月.
  651. 奥健太, 中島伸介, 宮崎純, 植村俊亮, 加藤博一: ``情報推薦におけるコンテキスト依存型ランキング方式の提案'', 電子情報通信学会技術研究報告 / 情報処理学会研究報告, Vol.107, No.131, DE2007-22-114, pp.121-126 / Vol.2007, No.65, 2007- DBS-143, pp121-126, 情報処理学会 / 電子情報通信学会, 2007年07月.
  652. Reyn Nakamoto, Shinsuke Nakajima, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura, Hirokazu Kato: ``Evaluation of Tag-Based Contextual Collaborative Filtering Effectiveness in Website Recommendation'', 電子情報通信学会技術研究報告 / 情報処理学会研究報告, Vol.107, No.131, DE2007-22-114, pp.25-30 / Vol.2007, No.65, 2007-DBS-143, pp25-30, 情報処理学会 / 電子情報通信学会, July 2007.
  653. 油井誠, 宮崎純, 植村俊亮, 加藤博一: ``Remote Proxyを利用した並列分散XML問合せ処理手法の提案'', 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.107, No.131, DE2007-22-114 / 情報処理学会研究報告,Vol.2007, No.65, 2007-DBS-143, pp.217-222, 電子情報通信学会/情報処理学会, 2007年07月.
  654. Shinsuke Nakajima, Katsumi Tanaka, and Shunsuke Uemura: ``Analyzing Trackback Usage as a Inspection of Weblog Data Quality for Weblog Mining'', International Workshop on Web Quality, Verification and Validation (WQVV 2007), Proc. of ICWE2007 Workshop, pp.323-333, July 2007.
  655. Hitoshi Nakakubo, Shinsuke Nakajima, Kenji Hatano, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura: ``Web Page Scoring based on a Link Analysis of Web Page Sets with the Same Contents'', Proc of the 4th International Workshop on Text-based Information Retrieval (TIR-07) in conjunction with DEXA 2007, pp.269-273, IEEE CS Press, September 2007.
  656. ウメルジャン ウスマン,中平勝子,三上喜貴,植村俊亮:“ウイグル文字情報処理システムの構築”, 平成19年度電子情報通信学会信越支部大会,P-13,講演予稿集 P.193, 2007/9/29.
  657. Makoto Yui, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura, Hirokazu Kato: ``Efficient XML Storage based on DTM for Read-oriented Workloads'', Proc of IEEE International Workshop on Advanced Storage Systems (ADSS 2007) in conjunction with IEEE ICDIM 2007, pp.559-564, IEEE CS Press, October 2007.
  658. 油井誠, 宮崎純, 植村俊亮, 加藤博一: ``call-by-need呼出しを利用した分散XML問合せ'', 情報処理学会 DBWeb2007, 2007年11月. (ポスター)
  659. Reyn Nakamoto, Shinsuke Nakajima, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura: ``Tag-Based Contextual Collaborative Filtering'', IAENG International Journal of Computer Science, Volume 34, Issue 2, pp.214-219, IAENG, November 2007.
  660. Fuminori Kimura, Kenji Hatano, Akira Maeda, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura: ``Cross-Language Information Retrieval by Domain Restrection using Web Directory Structure'', Proc. of 41st Hawaii International Conference on System Sciences (CD-ROM), 8 pages, IEEE CS Press, January 2008.
  661. Kenta Oku, Shinsuke Nakajima, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura, Hirokazu Kato: "A Ranking Method based on Users' Contexts for Information Recommendation", Proc. of the Second International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (ICUIMC 2008), 306-312, January 2008.
  662. Kenta Oku, Shinsuke Nakajima, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura, Hirokazu Kato: "Context-Aware Ranking Method for Information Recommendation", Advances in Communication Systems and Electrical Engineering (Lecture Notes in Electrical Engineering), Vol.4, pp.319-337, Springer, February 2008.
  663. Reyn Nakamoto, Shinsuke Nakajima, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura, Hirokazu Kato: "Investigation of the Effectiveness of Tag-Based Contextual Collaborative Filtering in Website Recommendation", Advances in Communication Systems and Electrical Engineering (Lecture Notes in Electrical Engineering), Vol.4, pp.309-318, Springer, February 2008.
  664. 奥健太, 中島伸介, 宮崎純, 植村俊亮, 加藤博一: ``情報爆発時代に向けたコンテキストアウェア情報推薦方式のための特徴パラメタ最適化に関する考察'', 情報処理学会 第70回全国大会, 2008年03月.
  665. 伊藤智博, 宮崎純, 中島伸介, 植村俊亮, 加藤博一: ``情報爆発時代における文書構造を考慮した検索システムのユーザインタフェース'', 情報処理学会 第70回全国大会, 2008年03月.
  666. 伊藤智博, 宮崎純, 中島伸介, 植村俊亮, 加藤博一: "文書構造情報を利用したWeb情報検索", 情報処理学会研究報告, Vol.2008, No.34, 2008-FI-90/2008-DD-65, 39-45, 情報処理学会, 2008年3月.
  667. 木村文則, 前田亮, 波多野賢治, 宮崎純, 植村俊亮: "Webディレクトリの階層構造を利用した問合せの分野推定に基づいた言語横断情報検索", 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.49, No.SIG7(TOD37), 53-71, 情報処理学会, 2008年3月.
  668. Makoto Yui, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura, Hirokazu Kato: ``XBird/D: Distributed and Parallel XQuery Processing using Remote Proxy'', Proc. of the 23rd Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC 2008), 1003-1007, ACM Press, March 2008. (Special Track on Database Theory, Technology and Applications (DTTA)).
  669. Fuminori Kimura, Akira Maeda, Kenji Hatano, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura: ``Analysis of Appropriate Category Level of Web Directory for Cross-Language Information Retrieval'', Proc. of the International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2008 (IMECS 2008), 738-743, March 2008. The Best Paper Award of The 2008 IAENG International Conference on Internet Computing and Web Services, 2008年3月.
  670. 奥健太, 中島伸介, 宮崎純, 植村俊亮, 加藤博一: "ユーザが重要視するパラメタの推定によるコンテキスト依存型ランキング方式", 電子情報通信学会 第19回データ工学ワークショップ (DEWS2008)論文集, B7-6, 電子情報通信学会, 2008年3月.
  671. 油井誠, 宮崎純, 植村俊亮, 加藤博一: "遅延評価を利用した並列分散XQuery 問合せ処理", 電子情報通信学会 第19回データ工学ワークショップ (DEWS2008)論文集, C2-1, 電子情報通信学会, 2008年3月.
  672. Reyn Nakamoto, Shinsuke Nakajima, Jun Miyazaki, Hirokazu Kato: "Live-Updating Website Recommendations Using Reasonable Tag-based Collaborative Filtering", 電子情報通信学会 第19回データ工学ワークショップ (DEWS2008)論文集, B9-4, 電子情報通信学会, 2008年3月.
  673. 奥健太, 中島伸介, 宮崎純, 植村俊亮, 加藤博一: "ユーザコンテキストを考慮した情報推薦方式に関する研究", 情報処理学会研究報告, Vol.2008 No.56, 129, 情報処理学会, 2008年6月.
  674. 油井誠, 宮崎純, 植村俊亮, 加藤博一: "計算リソースとデータ量にスケーラブルなXMLデータベースシステムの実現", 情報処理学会研究報告, Vol.2008 No.56, 135, 情報処理学会, 2008年6月. (油井誠 優秀若手研究者賞を受賞)
  675. 奥 健太, 中島 伸介, 宮崎 純, 植村 俊亮, 加藤 博一: ``ユーザの時系列コンテキストを考慮した情報推薦方式の提案'', iDBフォーラム2008 (iDB2008), 情報処理学会研究報告, Vol.2008, No.88, 2008-DBS-146, pp.121-126, 飯坂ホテル聚楽, 福島, 2008年9月21日(日)〜23日(火). * 情報処理学会データベースシステム研究会 (奥健太 学生奨励賞を受賞)
  676. Reyn Nakamoto, Shinsuke Nakajima, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura, Hirokazu Kato, Youichi Inagaki, Reasonable Tag-Based Collaborative Filtering for Social Tagging Systems, Second Workshop on Information Credibility on the Web (WICOW 2008), pp.11-18, October 2008.
  677. 油井誠, 宮崎純, 植村俊亮,加藤博一.「ロックフリーGCLOCKページ置換アルゴリズム」Webとデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum 2008),2008年12月.(油井誠 学生奨励賞を受賞,この発表にWebDB企業賞を3社から受賞)
  678. Kenta OKU, Shinsuke NAKAJIMA, Jun MIYAZAKI, Shunsuke UEMURA, and Hirokazu KATO: ``A Recommendation Method Considering Users' Time Series Contexts'', In Proceedings of the 3rd International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (ICUIMC2009), ACM, pp.495-500, Suwon, Korea, January 15 - 16, 2009. [invited paper]
  679. 奥 健太, 中島 伸介, 宮崎 純, 植村 俊亮, 加藤 博一: ``情報推薦におけるユーザの価値判断基準モデルに基づくコンテキスト依存型ランキング方式'', 情報処理学会論文誌:データベース, (TOD41), 2009年3月.
  680. 油井誠, 宮崎純, 植村俊亮, 加藤博一.「Remote Proxyを利用した分散XQuery問合せ処理」 情報処理学会論文誌:データベース,(TOD41). 情報処理学会, 2009年3月.
  681. 奥健太, 中島伸介, 宮崎純, 植村俊亮, 加藤博一: 「ユーザコンテキストの時系列性を考慮した状況依存型情報推薦方式の有効性評価] 第1回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2009), 2009年3月.
  682. Kenta Oku, Shinsuke Nakajima, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura, Hirokazu Kato:"A Recommendation Method Considering User's Time Series Contexts", Proc of the 3rd International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (ICUIMC 2009), pp.495-500, 2009.
  683. 油井誠, 宮崎純, 植村俊亮, 加藤博一,山名早人:「ロックフリーGCLOCKページ置換アルゴリズム」平成21年12月,情報処理学会論文誌:データベース,Vol. 2, No.4, (TOD44), pp. 32-48, 2009年12月.
  684. Makoto Yui, Jun Miyazaki, Shunsuke Uemura and Hayato Yamana: "Nb-GCLOCK: A Non- blocking Buffer Management based on the Generalized CLOCK",Proc. International Conference on Data Engineering (ICDE), pp. 745-756, March 2010.
  685. Kenta OKU, Shinsuke NAKAJIMA, Jun MIYAZAKI, Shunsuke UEMURA, Hirokazu KATO, Fumio HATTORI: "A Recommendation System Considering Users' Past / Current / Future Contexts", ACM Recommender Systems 2010 Workshop: Proceedings of 2nd Workshop on Context-Aware Recommender Systems (CARS-2010), Barcelona, Spain, September 26 - 30, 2010.
  686. 西村恕彦,植村俊亮:「定本 入門COBOL」, オーム社,2012年1月.
  687. 植村俊亮: [シニアコラム:IT好き放題]「アンドロイド文士は芥川賞を受賞するか」,情報処理,Vol. 58, No.3 p. 227, 2016年3月.
  688. 植村俊亮:「入門データベース」,オーム社,2018年11月.
  689. あと一冊準備中 


[ 1967-1969 | 1970-1979 | 1980-1989 | 1990 | 1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000 ]
[2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 - | すべてを縦覧 | トップページへ戻る ]

UEMURA Shunsuke (uemura@is.naist.ac.jp)