南竹 Nanchiku
江戸時代の絵画、書、和歌、俳句、古文書
Since December 23, 2015

< 江戸後期-I Latter Half of Edo I >

文字入力
  検索クリック
検索クリック後、X-キーを押す。再検索は[文字入力]をクリック。

江戸後期-I Latter Half of Edo I. 1800-1868

寛政の改革が終わった1800年以後は最も江戸文化が成熟した化政年間から幕末に向かう時期。一方外国船の日本への接近と脅威、天保の凶作と百姓一揆、尊王思想など如々に騒然とし内戦から維新へ。浦上春琴、頼山陽、原在中、岸駒、冷泉為恭、白川芝山、世古鶴皐、中島来章、岸岱、岸連山、土佐光孚、横山清暉、横山華山、岡本豊彦、馬淵嵐山、名和華杖、紀竹堂、勇村一甫、田俊、石田逸翁、白井華陽、勝山琢眼、田中日華、義亮、田中訥言、西村楠亭、松村公劉などは京都。岡田米山人、月岡雪斎、月岡雪渓、鼎金城、大原東野、玉手棠洲、岡熊嶽、森川竹窓、安井守常、岡田半江、渡辺梁益は大坂。渡辺崋山、谷文晁、酒井抱一、亀田鵬斎、春木南湖、清水曲河、高久靄厓、大西圭斎、谷文一、菊池容斎、鈴木鵞湖、鳥文斎栄之、鈴木其一、椿椿山、岡本秋暉、曲亭馬琴、蹄斎北馬、高久隆古、遠坂文雍、喜多武清、佐竹永海、依田竹谷、鏑木雲潭、渡辺玄対、福島隣春、福田半香、堤等琳、小栗寛令、片桐桐隠、村田雲渓、板谷広隆など関東。山本梅逸、中林竹洞、伊豆原麻谷、江馬細香、村瀬秋水、村瀬太乙、梁川紅蘭、月斎峨眉丸、張月樵、山田訥斎、高橋杏村、戸田氏庸、平野泥江は中京。各地方にも田能村竹田、高橋草坪、斎藤秋圃、石崎融思、林百非、菅野縉斎、小池曲江、菊田伊洲、東東洋、佐々木泉景、草場佩川、館霞舫、衛藤良行、渡辺広輝、内田耕月、能勢一清、梶谷圓隣斎守休、金井烏洲、渥美覚重、五十嵐竹沙、野呂介石、荒木曲肱、大倉南岱、斎藤墨湖、森鳳洲、松浦春挙、古市金峨、亀井少琴、野際蔡眞、蒲生羅漢、多胡逸斎や各藩のお抱え画師など多数の画家が活躍。
狩野派の狩野洞白愛信、狩野探信守道、狩野梅笑一信、狩野永岳。無名の潮風亭竹翁、舩津蘭山、狩野探君守定、木嶋直高もよい。書店主の安西雲煙。書では市河米庵、巻菱湖、関克明、花山院愛徳、佐久間象山、中村仏庵、篠崎小竹、貫名菘翁、亀田綾瀬、菊池五山、頼養堂、秦星池、秦星塢、小俣蠖庵、後藤漆谷、秦鼎、斎藤拙堂、宮田嘯臺、梁川星巌、佐藤一斎、藤田東湖、華岡鹿城、原古処、野田笛浦、雨森白水(雨森敬亭)、大久保忠真、青木北海、江田伴松、篠田雲鳳、冨家恭、広瀬旭荘、中島棕隠、柳田正斎、竹内雲濤、寺門静軒、藤忠満、大島克、広瀬淡窓、大江広海、村瀬藤城。ほかに僧で横井金谷、雲室、愛石。和歌の賀茂季鷹、香川景樹、千種有功、岩橋元彦、豊貞、福田美楯、八田知紀、尾崎雅嘉、市岡猛彦、大田垣蓮月、小寺清之、大国隆正、横山丸三、萩原員維、熊谷直好、香川景嗣、服部敏夏、木下幸文、清水光房、松平信順、拝郷蓮茵。俳人は成田蒼虬、青野太笻、湯本其秋、榮務、三峰館寛兆(松橋宇助)、石田敬起、寺島白也、徳田椿堂、二見坊、黄年、鵬雲、常陸歩月、八木芹舎、春水。狂歌師の大田南畝、紀定麿、桃華園三千麿、西南宮鶏馬、魚の屋砂兄、茹秀。幕府の岩瀬忠震、江川坦庵、蘭学者の高野長英も登場。旗本生まれの石丸定彦。京都町奉行の平塚瓢斎、陶工で商人の大賀大眉、大奥女性の姉小路、釜師の大西浄雪。京都、大坂の画家が特に多し。飛脚問屋嶋屋佐右衛門の文書。尾張藩主徳川茂徳の受けた手紙。謙斎は不明の人。

●3D効果をマウス動作で見せるcssアニメーション
Roman Cortes氏の遠近感あるcssアニメーション3D-Meninasを勉強し改変したものを作成した。中の画像はすべてNew York Public Library所蔵のposterで使用は許可されている、感謝して使わせていただいた。古い雑誌の表紙は大変美しい。マウスはゆっくりと動作を願います。1MBの膨大な作品です。
http://www.romancortes.com/blog/css-3d-meninas/
New York Public Libraryのサイトはhttps://digitalcollections.nypl.org/collections


●3D効果をマウス動作で見せるcssアニメーション 続編
これはズームでポスターを見ている像である。美しい中の画像はNew York Public Library所蔵のposterで感謝して使わせていただいた。
New York Public Libraryのサイトはhttps://digitalcollections.nypl.org/collections


●cssアニメーション カンが回転するアニメーション
カンが回転しながら左右を移動する。画像の上のstartボタンをクリックして下さい。下のスクロールバーをスライドさせても動く。Román Cortés氏のcoke-canのアニメーションを改造したものである。
http://www.romancortes.com/blog/pure-css-coke-can/

 

●春水 Shunsui ?-?
春水は詳細不明の俳人。春水名の人は多数居るが、絞れない。おそらく近江国湖南に住んだ人である。烏丸か崎に散歩して「みつ、みず」の語から俳句を詠んでいる。字は味のある形であり、蕪村に少し似る。他の俳句集にも見られる「鳧=けり」が、漢和辞典に掲載があり理解できた。 Shunsui was a haiku maker who was probably active at Oumi.

●拝郷蓮茵 Renin Haigo 1807-1892
伊勢国桑名郡平賀村の生まれ。得度は宇治平等院で受ける。国学者で高樹院の住職。高樹院は浄土宗、京都三条大橋東南の三条縄手三軒寺の1つであったが、現在は岩倉に移転。国学者富樫広蔭(1793-1873)の弟子。和歌は富士谷御杖(1768-1824)の門人。85歳で歿。著書に唯心庵家集、 巷の碑。作品は落款は蓮茵、1863年=文久3年、57歳の作。孝明天皇の加茂神社の御幸に長い長歌と短歌2首を書いて天皇への賛歌を示したもの。意味は一部不明があるが大体は何とか理解に達した。国学者特有の単語が多く、解読に苦心した。唯心庵家集の自筆の字を参考にした。茵:絨毯、敷物。 Renin Haigo was a scholar of old Japan related to shinto. He was active at Kyoto.

●八木芹舎 Kinsha Yagi 1805-1890
山城国出身。別号は泮水(はんすい)園。京都で活躍した俳人。成田蒼虬(1761-1842)の門人。二条家の花の本宗匠を受ける。弟子に上田聴秋。86歳で歿。泮水園句集など多数。作品は俳句4句を自筆したもの。どの句もひねったものでなく素直な俳句である。1句目は泮水園句集(1864年刊、早稲田大学所蔵)に掲載されていたので1864年よりも前に作られていた句である。 Kinsha Yagi was a haiku maker who was active at Kyoto.

栞370 

上に戻る BACK TO TOP

●無記名 Anonymous ?-?
書写の作者不明。和歌は有名な広重の近江八景唐崎夜雨などに添えられている歌である。成立は1600年代後半以前で近衛信尹の作と予測されている。この作品は字が流暢できれいなので公家のものと思う。

●松平信順 Nobuyori Matsudaira 1793-1844
三河国吉田藩(現愛知県豊橋市)3代藩主の子。1817年(25歳)4代藩主を嗣ぐ。国学を熱心に学び本居大平(1756-1833)の門人で和歌を得意とした。また吉田藩士中山美石(1775-1843、本居大平門人)を国学者として厚遇した。1825年(33歳)寺社奉行、39歳大坂城代、42歳京都所司代。1837年(45歳)老中(3ヶ月後辞職)。1842年(50歳)藩主を隠退。52歳で歿。作品は落款は信順。瓶梅の題で2首の和歌を詠んでいる、2首目が微笑ましくてよい。この人の作品はネット検索で出ない。 Nobuyori Matsudaira was a governor of Yoshida-han, Mikawa. He was good at waka.

●多胡逸斎 Issai Tago 1802-1857
下総国結城藩6代藩主、水野勝剛の3男の生まれ。号を逸斎、別号に至楽堂。家老名は多胡丹波真祇(さねやす)。1826年(25歳)に石見国津和野藩の筆頭家老多胡氏(1000石)の養子となり、相続して1842年(41歳)まで家老職にあった。主に江戸の津和野藩邸に在勤した。画は家老になる以前より片桐桐隠の弟子で同門の桜間青崖(1786-1851)とは酒友兼親友。のち谷文晁に学び、渡辺崋山と親しく交際した。蛮社の獄で渡辺崋山を救うため大金を使った。41歳で隠居。56歳で歿。「御在府日記」あり。作品は落款は逸斎外史、印は至楽堂。淡紅の南画風の山水画である。作品は少ないようだ。弟子に渡辺崋山門人の山本琴谷(津和野藩士)。参考論文:菅沼貞三氏、「桜間青厓」。 Issai Tago was a karo of Tsuwano han, Iwami. He was good at paintings.

●大国隆正 Takamasa Ookuni 1792-1871
石見国津和野藩教授の国学者大国隆正の3作目。作品は落款は六十九翁隆正うつす、印は隆正。「庭にうつる まつのかけさへ さやかにて 梢にたかく 月そすみゆく」。月明かりに照らされたくっきりした松の姿、その松の梢に懸る澄み渡った月をともに賞賛した素直な和歌である。画は和歌にぴったり合っている。1860年=万延元年、69歳の作品。 This is the third presentation of Takamasa Ookuni. He was a scholar of old Japan related to shinto. This painting with a waka writing was made at 69 years of age.

●村瀬藤城 Toujo Murase 1791-1853
美濃国武儀郡上有知(こうずち)の生まれ。名は褧(けい)。幼少より才知に長けた。尾張名古屋藩領53村の大庄屋を継ぎ民政に尽力した。21歳より頼山陽の弟子となり生涯親交した。尾張犬山藩で教授を勤めた。1825年(35歳)梅花村舎(私塾)で教育し弟子は近隣諸藩の武士など数百人いた。老後は梅を愛し梅樹園を造って悠々と暮らした。63歳で歿。「藤城詩文集」など。作品は落款は梅花村舎陳人、印は藤城山人、源褧俰印、南窓寄傲。自作の漢詩の書で山陰城崎の河口にある津居山島を詠んだ。藤城は城崎を好み生涯に4回旅行しているが作品は字に気負いがなく見える、1848年58歳の作かと思う。徳富蘇峰(1863-1957)が自身の「烟霞勝遊記」の城崎で村瀬藤城作のこの詩に言及した。よってこの詩は明治期有名であった。南画家の村瀬秋水は弟、村瀬太乙は遠縁で弟子。経歴は「美濃文教史要」に詳述される。 Toujo Murase was a kanshi maker who was active at Kozuchi, Mino. He was a pupil of Sanyo Rai.

●蒲生羅漢 Rakan Gamou 1784-1866
陸奥白河の人。名は豹、号は羅漢山人。陸奥白河藩主松平定信に知遇を得て、谷文晁に師事し画技を磨く。1803年(20歳)定信の依頼にて谷文晁、谷文一らと共に「石山寺縁起絵巻」の模本製作を行った。生涯白河で作画を続けて、1863年(80歳)法眼となる。酒好きで会津塗師久五郎と連日連夜飲み久五郎は羅漢の居宅で客死し白河に葬られた。83歳で歿。羅漢は久五郎の墓に並んで埋葬された。作品は落款は羅漢山人、印は豹。富士山と松の画である。 Rakan Gamou was a painter who was active at Shirakawa, Mutsu. He was a pupil of Buncho Tani.

●清水光房 Mitsufusa Shimizu 1795-1865
越後高田藩士の子。江戸の国学者清水浜臣(1776-1824、村田春海の門人)の養子となり泊洦舎(ささなみのや)を継いで2世として活躍。父共々短歌と共に長歌を得意とした。「泊洦舎集」など著作多数。弟子に林信海。71歳で歿。作品は落款は光房。9月13日に十三夜の月見をすることの由来と賞賛の長歌と短歌1首である。長い前文に見えるがこれが泊洦舎の得意の長歌である。国学者の使う言葉が勉強になった。参考論文:水野惠子氏「清水光房の和歌と書簡」、「林信海と泊洦舎」。 Mitsufusa Shimizu was a scholar of old Japan related to shinto who was active at Edo. He was good at waka and choka.

●謙斎 Kensai ?-?
謙斎は不明の人。作品は表装から江戸時代後期のもの。落款は謙斎書画、印は兼斎。長い文と大黒さんの大袋、宝珠で口を閉めた俵、槌を画く。文の内容は福、財産を招くには野暮ったい頑固な人になって、支出を減らすことである。文の語句と調子が面白い。謙斎の名の人は多いが著名な人はいない。謙虚を重んずるが粋や風雅も大事にする人だろう。字はかなが多く国学者かも知れない。 Kensai is an unkonown calligrapher.

●花山院愛徳 Yoshinori Kazanin 1755-1829
京都生まれの公家、花山院愛徳の4作目。号は通斎。作品は落款は通斎、印は藤原璟印。璟:玉の輝き、光彩。「千年丹頂鶴」、寿命千年の丹頂鶴。滑らかで優雅なおはこの御家流。 This is the fourth presentation of Yoshinori Kazanin. A crane is one thousand years of age.

●大江広海 Hiromi Ooe 1769-1834
越後国蒲原郡五泉町生まれ(現新潟県五泉市で新潟市に近い)。江戸の村田春海の門に学んだ国学者。京都で和歌など教え活躍。京都の城戸千楯(本居宣長の門人)の本の序文を書いている。66歳で歿。作品は落款は大江阿曽臣広海、横に「梅」と読める花押らしき字が添えられる。年号は壬午=1822年=文政5年4月, 54歳の作であり、題は室寿(むろほぎ)、旋頭歌とある。親しい人の新築の祝詞として書いたものである。漢字は旋頭歌(577、577)として訓が打てそうではある。阿曽臣:朝臣と同じ意味。大江朝臣:古い氏族、大江広元、毛利氏などいるがこの人もその子孫と名乗っているようだ。村田春海と本居宣長は仲がよくなかったが、この人は両派の弟子たちと良好な関係だったようだ。 Hiromi Ooe was a scholar of old Japan related to shinto.

栞360 

上に戻る BACK TO TOP

●広瀬淡窓 Tanso Hirose 1782-1856
豊後国日田郡の両替商「博多屋」の子。名は建。10歳より漢詩や文学を学び聡明であった。1797年(16歳)筑前の亀井南冥、亀井昭陽に入塾。1800年(19歳)病により帰郷。1805年(24歳)日田郡豆田町に塾を開く、後の咸宜園である。塾生は平等で実力主義、1820年(39歳)には塾生103名に登る。漢詩などを教授した。75歳で歿。漢詩に有名な「休道の詩」、著作に「遠思楼詩鈔」。作品は落款は建。自作の漢詩の書であるが印がなくおそらく即興の作品。「裊々茶烟上簷間又竹間 窓休道小坐頷数州山」。竹の生えた閑居で茶の蒸気が立ち上る、談話を休んで少し坐り遠くの日田の山々を数える。ゆったりした気分の詩である。簷が難字であった。「窓」は自分の庵の窓辺か又は自分自身の意味かも知れない。 Tanso Hirose was a famous jukyo scholar who was active at Hida, Bungo.

●梁川星巌が受けた手紙 対岳楼他作品御拝受仕度候
漢詩人梁川星巌(1789-1858)への手紙の差出人は常識に判るので書いていない。星巌老先生、硯北、頓首、寿と梁川星巌を大変尊敬している。書画商か又は作品を書画商に仲介する人に違いない。肥後天草にあった「対岳楼」という文人が集まっていた建物が記され、これに関する漢詩の作品があるに違いない。対岳楼では多くの文人が詩歌、画を作っている。なおこの手紙は張交ぜ屏風に使用されたが、字は大小に独特のリズムがあり滑らかで大変に味がある。この下方に梁川星巌の作品あり。

●常陸歩月 Hitachi Hogetsu ?-?
常陸歩月は不明の俳人。「七月分」の俳句を3句書いている。各々情景が浮かんで来る。初秋は盛りの春夏の時期が過ぎて寂しさが感じられる。「渋鮎の」の句が好みであるがまさに寂鮎で行水とともに流れ去る印象の「なかれ」がよい。「鞆ケ浦」の地名は異なるかもしれない。 Hitachi Hogetsu was a haiku maker who was active at Hitachi.

●木下幸文 Takafumi Kinoshita 1779-1821
備中国浅口郡長尾村の生まれ。少年の頃上洛し、澄月(1714-1798、備中国玉島出身の京都で活躍した歌人)に和歌を学ぶ。1806年(28歳)香川景樹の門人になる。熊谷直好と並び高く評価される。1819年(41歳)難波に移住して和歌の師匠として生計を立てた。43歳で歿。「ささの下葉」、「亮々遺稿」など。作品は和歌懐紙。落款は幸文。「うちわたす いよの高年の いやたかく つもりあくらむ 齢いくらそ」。ある高齢の人を称えている。その人は伊予に関連を持つかもしれない。「伊予」と「弥」が掛けてあり音も呼応して調子がよい。この歌は幸文の多くの歌が掲載される「亮々遺稿」(国会図書デジタル)にはみえなかった。桂花余香(早稲田大学所蔵)には香川景樹門の人々の和歌があり関連部分を引用させていただいた。「江戸後期-I」師の香川景樹、熊谷直好の作品の掲載あり。 Takafumi Kinoshita was a waka maker who was a pupil of Kageki Kagawa.

●服部敏夏 Toshinatsu Hattori ?-? active ca. 1818-1830
京都の人。本居宣長の門で歌を学んだ。京都錦小路室町に住し近所の同門の城戸千楯、上田百樹と交際。平安人物誌に掲載。作品は落款は服部敏夏。「春日詠竹裏聞鶯声倭歌: うくひすに あさもあくれは いひしらぬ 色音こめたる 園の呉たけ」。呉竹の出す色と音はまた素晴しいとする和歌である。 Toshinatsu Hattori was a pupil of Norinaga Motoori who was a famous scholar of old Japan related to shinto.

●香川景嗣 Kagetsugu Kagawa 1792-1866
京都の人。香川黄中の門人。香川黄中の養子となり梅月堂を継いで5世となった。兄弟弟子に香川景樹。74歳で歿。作品は和歌懐紙で落款は平景嗣。「詠寄竹祝:よろづ世は 杖にきりても こもれるを ましてちひろの 竹の行すえ」。松や竹の一部分に千年や万年が籠められている、まして巨大な竹ならば永遠である。「行く末」に「行寿栄」と御目出度い漢字を重ねた、また「て」に「帝」が使われており、おそらく誕生の親王を称えた歌である。「江戸後期-II」には養父香川黄中の和歌を掲載。 Kagetsugu Kagawa was a waka maker who was a head of a Baigetsudo school.

●熊谷直好 Naoyoshi Kumagai 1782-1862
周防国岩国藩士の子。父と同じ岩国藩士となる。和歌で才を表し、16歳香川景樹に入門。19歳以後たびたび上洛して教えを受けた。名声が上り、岩国藩主の歌道師範となる。1825年(44歳)脱藩し以後大坂で歌道に専念する。81歳で歿。著書「浦のしほ貝」。作品は同じ香川景樹の門人氷室長翁(1784-1863)への手紙で和歌2首を伴う。両者は兄弟弟子の関係で熟知した間である。解読難で不明の箇所は多くあるが大意はなんとかわかる。和歌の2首目は未解読。桂花余香(早稲田大学所蔵)に香川景樹門の選抜の和歌があり部分を掲載させていただいた。 Naoyoshi Kumagai was a waka maker who was a pupil of Kageki Kagawa. He was active at Osaka.

●萩原員維 Kazutada Hagiwara 1783-1865
公家の萩原家の生まれ。自身も公家の当主で正二位まで登る。83歳で歿。作品は和歌懐紙で落款は員維。「小夜ふけて 人はしらしと忍ひ音を ここらなりや 山ほとときす」。ほととぎすと忍び音は古くからの関連語である。ここにも独特の公家、和歌の優雅な「へ」がみえる。 Kazutada Hagiwara was a kuge who belonged to the royal.

●大国隆正 Takamasa Ookuni 1792-1871
石見国津和野藩教授の国学者大国隆正の2作目。作品は落款は隆正。「くりのみは うまきことはに はりをもつ 人のこころの からかへまして」。我々にとって古い本来の意味の「からかう」が新鮮だね。下の渡辺梁益の画との合作である。 This is the second presentation of Takamasa Ookuni. He was a scholar of old Japan related to shinto.

●渡辺梁益 Ryoeki Watanabe ?-? acticve ca. 1830-1843
渡辺梁益は大坂の画家。京都の画家夏目梁祐(四条派か?)に学び、天保年中に活躍。子の祥益は四条派の画家。よって梁益もおそらく四条派である。作品は落款は梁益、印は源良益(?)印。大国隆正の和歌との合作である。栗の墨絵を画いた。米国Kaikodoにある作品と落款が合致。 Ryoeki Watanabe was a painter who was active at Osaka.

栞350 

上に戻る BACK TO TOP

●藤忠満 Tadamitsu Fuji ?-?
藤忠満は不明の人。字は子謙。幕府御用絵師板谷広隆の画(1つ下)の前にまず長文を記した。落款は応望藤子謙書、印は藤、忠満。応望:ある人の望みに応じて。「深草元政草庵壁書」と呼ばれたものである。内容は面白く味がある、老荘思想的であり別人の作との説が一般である。なぜなら深草元政上人(1623-1668)という人は京都深草瑞光寺の大変真摯な日蓮宗の僧であったから。内容は現代の人にはほとんど知られていない。人生を軽く見ていて調子のよい文章で大変気に入った。終盤はやや投げやりだけどこれもまた滑稽である。3回繰り返し読んで味わってほしい。藤忠満は名字が「伊藤、佐藤、藤原」など「藤」が付いて国学や和歌、狂歌に関心がある人であろう、かなは公家の和歌に通用するくらいなめらか。1800年頃は中国風の名前がはやった、例:伊藤若冲=藤汝鈞。古文書#536に「東西にいそぎ南北に走る」を掲載。参考図書:藤井乙男、江戸文学研究、「元政壁書といふ文の事」、Google booksより閲覧。 Tadamitsu Fuji was an unknown calligrapher who was good at kana.

●板谷広隆 Hirotaka Itaya 1786-1831
江戸住の幕府御用絵師、板谷広長の子。自身も板谷派3代目で幕府奥絵師になり、後に法眼になる。46歳で歿。作品は落款は広隆筆、印は藤原。やや寂しい表情で閑居する僧と朝顔の咲く庭を画いた墨絵である。これは上の藤忠満の書いた文書にぴったり合っている。先に文章があって後に絵を画いたに違いない。作品の依頼者は幕府の高官であろう。長寿の人でないためか作品は比較的少ない。下に板谷派画師について記載した。 Hirotaka Itaya was a painter who belonged to Tokugawa bakufu.

●尾張藩主徳川茂徳(1831-1884)の受けた手紙 A letter from Tamino to Mochinaga Tokugawa.
たみのより尾張藩主徳川茂徳の受けた返事の手紙。養子の元千代様が機嫌よく食が進み御目出度い。あなたが大納言に昇進となりこれも御目出度い。この御祝儀をたみの様に申上られたことに御たみの様は満足であった。以上の内容である。筆は「袖」という「たみの」の祐筆で宛名は「花嶋」という徳川茂徳の側女らしい人である。下方に記載の姉小路より佐賀藩主鍋島直正への手紙のように女性から大名への手紙は祐筆から側近の女性宛に出すのが通例であったようだ。祐筆の字は女性ながら上手で漢字も適切である。さて「たみの」は徳川茂徳に極めて近かった人に違いない。徳川茂徳の親族、乳母、実母が考慮される。大納言昇進、養子元千代の記載より1860年から1863年の間の手紙である。

●野際蔡眞 Saishin Nogiwa 1819-1871
紀伊藩画師の養子。別号が石湖。養父野際白雪(野呂介石の門人)の次女と結婚。養父を継いで紀伊藩の画師となった。53歳で歿。作品は落款は蔡真、印は石湖。款記は戊申正月試筆、1848年=嘉永元年、30歳の作である。大湖石と竹のあっさりした画である。父と異なって作品は検索で出ない。参考ウェブサイト:松原洋一UAG美術家研究所。 Saishin Nogiwa was a painter who belonged to a governor of Kiihan at Wakayama.

●秦鼎 Kanae Hata 1761-1831
尾張藩の藩校明倫堂の教授で詩文、書に有名であった秦鼎の2作目。作品は尾張藩医師の高橋丞右衛門への手紙。署名は秦鼎。内容は長寿のための帰仙薬と仙醸大志花をもらったことへの御礼。そして秦鼎が作成したばかりの不破碑本(拓本か)を1部進呈する。この碑は1820年に建立されたのでこの手紙もその少し後のものである。よって秦鼎60歳の9月に書いたもの。漢方薬を処方した高橋丞右衛門は代々高橋玄仙という尾張藩の有名な医師に違いない。また手紙より「成山堂」という明倫堂の教授室と思われる建物がこの頃できた事がわかる。 This is the second presentation of Kanae Hata. He was a Jukyo scholar and a calligrapher in Nagoya, Owari. This letter was sent to Dr Takahashi who was a famous physician.

●寺門静軒 Seiken Terakado 1796-1868
江戸で水戸藩士の子の生まれ。江戸で山本北山に儒学を、上野寛永寺の学寮で仏典を学んだ。1831年(36歳)より江戸の各所の風俗を記した「江戸繁昌記」を執筆し評判となった。各地を遍歴し、江戸で学習塾を開いて子弟を教育した。著作多数。73歳で歿。作品は落款は静軒酔華、印は静軒居士。竹の画と「古人云喜気写蘭 怒気写竹 竹予則酒気灑之 酔眼に究」。自分は酒気を帯びて竹の画を書くのがよいのだと書く。大変個性的な飄々とした字で酔眼での書は悪くないね。 Seiken Terakado was a jukyo scholar who was active at Edo.

●竹内雲濤 Untou Takeuchi 1815-1863
豊前小倉藩の医師の次男。号は酔死道人。海棠詩屋は住居。医師竹内氏の養子となり江戸に住した。梁川星巌に学び玉池吟社の同人漢詩人として活躍した。房総や北越に遊歴し詩人として過したが貧窮に苦しむ。大変酒を好み豪放であった。48歳で歿。「雲濤詩集」など。作品は落款は酔死道人、印は棠陰、志鵞、簡印。「緑華竹之詩」で誰かの竹の画を見て書いた自作詩である。墨竹画の名人であった中国の文与可の筆の神技は他人が識ることはなかった。ただ蘇東坡翁のみがこれを知るという内容である。よって目前の竹の画の作者は有名な画家ではなかったことがわかる。文与可についてと蘇東坡の詩を下に説明した。 Untou Takeuchi was a kansi maker who was active at Edo.

●村田雲渓 Unkei Murata 1798-1860
江戸の画家。別号に梅華都尉。江戸小石川御箪笥町に住し天保年(1830-1844)活躍し書画会を4度も主催している。63歳で歿。作品は雲渓写、印は梅華都尉。都尉:とい、秦、漢の官職名。丁未=1847年=弘化4年春正月仲澣、50歳の作品である。仲澣:中旬。米点法の山水の小品であっさりと画いている。意外にweb検索で作品は出ない。参考論文、ロバート・キャンベル氏「天保期前後の書画会」。 Unkei Murata was a painter who was active at Edo.

●嶋屋佐右衛門 Saemon Shimaya ?-? active ca.1854-1856
飛脚問屋嶋屋(江戸日本橋瀬戸物町)の主人。関東に出店を持ち江戸大坂三度飛脚店で有名であった。先代に「嶋屋佐右衛門日記」を書いた人や俳人大江丸などが居る。この人は幕末の人である。文書は武蔵国葛飾郡長間村(現埼玉県幸手市長間)の庄作より駿府町奉行(現静岡市)への25両余りの運搬の請負の封金届証文である。旗本貴志孫太夫が1853年-1857年まで駿府町奉行をしている時の寅年で1854年=安政元年のものである。別に駿府町奉行の与力たちが出した請取書が付いていた。この文書にて年号が確定した。これらの書類は幕末の飛脚問屋が依頼主に渡した書類で封金届の様子がよくわかるものである。記載の人物や関連の資料については下に記した。 Saemon Shimaya was an owner of express messengers, hikyakubin at Edo.

●鵬雲 Houun ?-? active ca. 1845-1848
京都の俳人。三千房(さんぜんぼう)とも呼ばれた。また法眼と呼ばれた。1845年刊「流行発句華楓一調」の編集と著作に1848年著及び刊「竜蛇考」がある。それ以上の情報は検索で出ない。作品は落款は鵬雲、印は三千房。「夕たちの もとし夜に入 ふもとかな」。夏の夕立のにわか雨が戻って来て夜に入るなあ。あっさりした句である。「竜蛇考」は京都において三千房法眼著とあり、原稿は大和国の寺、内山大乗院の安倍法眼が所持していたので寺院と関連が深い俳人であった。また内容は深く書物を読んで書いており知性ある人である。筆跡からは奇をてらわないあっさりした人に見える。「迺」はよく俳人や狂歌師の使う 字である。 Houun was a haiku maker who was active at Kyoto.

栞340 

上に戻る BACK TO TOP

●木嶋直高 Naotaka Kijima ?-?
木嶋直高は掛軸の記載より、木嶋周左衛門と呼ばれ茨城県石岡から土浦の代官であった人である。この画は支配の村の名主が木嶋直高から拝領した。鐘馗の顔はユーモアがある。掛軸の記載は大体本当の事実が書かれている、但し記入された作者が著名な画家であるとか世間で作品が高額とされる人物である場合はまず虚偽の可能性を充分に考慮しておくべきである。おそらく江戸時代後期の作品。 Naotaka Kijima was a governor of the villages in Hitachi.

●柳田正斎 Shosai Yanagida 1797-1888
下総国香取郡佐原生まれ。名は貞亮。江戸の昌平黌で漢学を学んだ後に、書家として一家を成す。武士の北辰一刀流剣術家、千葉周作と親交。91歳で歿。作品は落款は正斎貞亮、印は柳田書印、天与痴頑。「亀銜玉柄増年算 鶴舞瓊筵献寿杯」。銜:口にくわえる。瓊筵:「美しいむしろ」より華麗な宴席の意。瓊:美しい。亀は年を加えるにつれて玉の輝きを加える、鶴は華麗な宴席で舞いことぶきの盃を献上する。だれかの長寿祝いの為に書いた作品と思う。字はあまりくずさないで丁寧に書かれている。孫の柳田泰雲氏(1902-1990)は中国、米国など世界的に著名な書家であった。 Shosai Yanagida was a famous calligrapher who was active at Edo.

●石丸定彦 Sadahiko Ishimaru 1847-?
武蔵国都筑郡奈良村(現横浜市)を中心に知行した旗本石丸家2240石の家の生まれでおそらく江戸生まれである。石丸家は1594年に石丸有定が奈良村に500石を賜る、2代の定政1240石、3代の定次は御書院番(若年寄で江戸城、将軍外出時の護衛役)、大坂町奉行と栄進し2240石となる。以後明治まで関東7村、河内4村を知行した、旗本は領地支配を代官、庄屋に託した。作品は掛軸に山沢治郎右衛門により重要事項が記されており作者が判明。落款は十二童霞山併写、印は霞山、源定彦印。先祖3名の名すべてに「定」が付いており石丸家嗣子と思われる。「富貴自在」の画である。山沢家は石丸家の郷方役人で代官、大庄屋を享保期以降勤めており河内国若江郡下小坂村(現大阪府東大阪市小阪本町)に住んだ。山沢治郎右衛門は1858年江戸の石丸家へ訪問した際この軸を拝領した。この人は財力があって、幕府の兵隊のための上納金などで財政的に苦しむ石丸家を救った。つまり石丸家の富貴はこの山沢治郎右衛門の援助でもって成立していたわけでその意味でもこの作品は興味深い。さてこの石丸定彦、霞山、沙太郎(幼名か)12歳の少年の以後の消息は不明である。大阪府立大学紀要、森杉夫氏:「幕末期の旗本軍役」。藤井定義氏:「旗本石丸家財政の一端」。 Sadahiko Ishimaru was a Hatamoto of Edo bakufu, He painted this picture at only 12 years of age.

●横山丸三 Marumitsu Yokoyama 1780-1854
江戸御家人の家の生まれ。号は丸三(まるみつ)。江戸後期の淘宮術の開祖であった。75歳で歿。作品は落款は七十一翁丸三、印は支床。1850年=嘉永3年、71歳の作品である。「上にある月をは みつに枝の猿 手をもむ計 手にもとりえす」。上にある月は見ずに水の上に手を出しているが手には取り得ない。手を揉む:くやしがる。「見ず」と「水」を懸けている。この和歌の句は猿の行為を愚かと揶揄しているようだ。和歌短冊の作品は他にもあり、ほとんど丸三の落款でこの号を好んでいた。諱の「横山興孝」で呼ぶ人もあるようだ。 Marumitsu Yokoyama was a founder of the Tokyujutsu(淘宮術) and a samurai who was active at Edo.

●中島棕隠 Soin Nakajima 1779-1855
京都の漢詩人、中島棕隠の3作目。作品は落款は棕隠散人題、印は椶軒、有聲画不免鳥音。題「老人星」。「語星何鄙吝 未嘗妄同班 老人不勝羨 降酔汴京間」。老人星は鹿を連れた寿老人のことである。この詩は誰かの寿老人の画を見て題したものだけど棕隠はあまり好ではなかったようだ。「江戸後期-II」に山本守礼、鼎春嶽の作品がある。私は穏やかな表情の寿老人が好きだね。 This is the third presentation of Soin Nakajima who was a kansi maker.

●安西雲煙 Unen Anzai 1807-1852
江戸で和泉屋虎吉の名で書店主。12歳で古書店、玉巌堂和泉屋金右衛門方へ奉公。儒学を堤它山(たさん、1783-1849)、絵を鉄翁祖門に学ぶ。書画鑑定、収集で有名であった。46歳で歿。著作に「近世名家書画談」。作品は落款は雲煙、印は雲烟。款記は「渓山雨余」。雨余:うよ、雨あがり。雨あがりの山、雲、木々を米点法で画いた。早稲田大学にこの人の作品あり。近世名家書画談には様々な画論が書かれている。  Unen Anzai was a bookshop owner at Edo. He was familiar with the Edo painters.

●作者不明 Unknown artist ?-?
横田柏園(1773-1846)が受け取ったもので。遠江国長上郡(現浜松市東区)周辺の俳人に違いない。横田柏園が選者となって俳句集を作るので追加として俳句5首を提示し評を加えている。「愚吟御笑覧」と謙遜している。すべて皐月、五月の今の6月の梅雨時の句である。田植え時の乙女の白い脛(はぎ、すね)を鶴の細い脛と対照した1句目がすきである。5句目は「鬼も十八、番茶も出花」と関係ありそうだ。18歳の娘さんは百合の花のようにはなやかできれいだ。「憎き名」とは「鬼」のことだろう。これも面白いね。4句目は梅の実を乳房と表現する。3句目より昔から6月は蚊が出始める時期とわかる。美濃、尾張、三河、遠江の東海地方は江戸時代後期俳句の大変盛んな地であったようだ。  This haiku paper was written by an unknown artist who lived at Hamamatsu, Totoumi.

●椿椿山 Chinzan Tsubaki 1801-1854
江戸生まれ。旗本槍組侍の子で渡辺崋山の弟子、椿椿山の3作目。落款は椿山生寫、印は椿。得意の花鳥画の小品である。 This is the third presentation of Chinzan Tsubaki who lived at Edo.

●亀田綾瀬 Ryorai Kameda 1778-1853
下総関宿藩の儒者で江戸に学塾を持ち鵬斎の子であった亀田綾瀬の3作目。落款は綾瀬梓書時年七十四。印は亀田長梓、綾瀬老漁、学経。款記より辛亥=1851年=嘉永4年夏4月、74歳の作。旧暦では4-6月が夏である。「霊心妙腕」。霊心:敏捷なきびきびした心(mind)。妙腕:素晴しく美しい腕(skill)。「霊」は死者や幽霊のようで悪い字に思えるが本来は「霊妙」なよい字である。妙はbeautifulである。学経堂は綾瀬の塾の名。印に漁の異体字。 This is the third presentation of Ryorai Kameda who was a Jukyo scholar who was active at Edo.

●亀井少琴 Shoukin Kamei 1798-1857
筑前福岡の生まれ。名は友之。福岡藩の著名な儒者亀井南冥の孫娘、亀井昭陽の娘。幼い頃から父の指導に応え才能は開花、父の助手を勤めた。18歳で父の門下医学者の三苫雷首と結婚。漢詩、墨竹の画を得意とした。今宿(現福岡市西区)の亀井別家で夫と詩画を楽しんだ。60歳で歿。江馬細香、梁川紅蘭、原采蘋(亀井南冥の弟子原古処の娘)と並ぶ才能豊かな閨秀とされた。秋月の采蘋と福岡の少琴は幼少より親しく交際したことは有名である。頼山陽は少琴の竹図に漢詩を作っている。少琴の18歳までの居室は「窈窕邸」という。作品は落款は少琴、印は窈窕、月窟水仙、亀井友之。得意の墨竹図である。窈窕印なので18歳より前の結婚前の作品かも知れない。窈窕(ようちょう)は若く美しい淑女の意味。月窟は西方の「月の帰る宿所」で女性を示す言葉。水仙は冬の清楚な白い花で美女の例えによく使われる。印の中の単語はすべて美しい淑女と関連するものである。儒者の娘で父や夫を陰で支える役をこなしその地位に満足して生きた優秀な女性であった。亀井少琴の名「友之」は「ともの」と読んだに違いない。亀井少琴の妹は「敬之」で「たかの」だろうか。江戸時代の女性名で「いくの、さえの」など「の」が付くものは多い。原古処、江馬細香、梁川紅蘭の作品は「江戸後期-I」、亀井南冥の作品は「江戸後期-II」に掲載。参考論文:日本大学小谷喜久江氏、「遊歴の漢詩人原采蘋の生涯と詩」。 Shoukin Kamei was a female kanshi maker and a painter who was active at Fukuoka. She was a daughter of a famous jukyo scholar, Shoyo Kamei.

栞330 

上に戻る BACK TO TOP

●狩野探君守定 Tankunmorisada Kano ?-?
狩野探君守定は不明の画家。無記名の僧の和歌に心地よい画を描いた。落款は狩野探君斎戯画、印は探君斎、守定。おそらく文化から幕末の作。和歌は「栗林氏に送られて:帰るへき道もわかたぬ よのなかに 外にまよわぬ 法のともしひ」。わかつ:別れる。法の灯=法灯:仏の教えを暗闇の中で明るく照らす灯火に例えた語。暗い帰り道もともに離れず寄り添って、世の中で他の道に迷わぬための法の灯は素敵だね。画の手前の僧が作った和歌である。向うに武士の栗林氏が灯を持って歩く。探君はこの両者の親友で親しみのこもった画を添えた。あるいは僧形の若者はこの探君自身かも知れないと思える。 Tankunmorisada Kano was an unknown painter who was active at the late Edo period. A man who made this waka is also unknown.

●大西浄雪 Josetsu Ohnishi 1777-1852
京都三条釜座の釜師大西家の生まれ。9代目の子で10代目となる。表千家吸江斎と深い交際。多数の釜を製作。76歳で歿。著作に「名物釜記」。作品は修理する播知釜の請取状を大徳寺塔頭寸松庵主に書いたものであり、釜師浄雪花押と署名。「什物の播知釜と取合の蓋を慥(たしかに)請取り預りました。直しに応じ出来次第に調えお返しします」。1824年=文政7年10月、48歳に書かれた。そして左に「丸に釜」を画いておそらく自分の顔とした。この画が大変かわいいものでこの覚は寸松庵主によって表装されて今日に伝わった。この文書は播知釜は1824年=文政7年には確かに大徳寺寸松庵に存在したことを示している、またこの釜は当時の著名な釜師大西浄雪が接して修理したことを示す。なお大西家には現在「大西清右衛門美術館」があり釜の美術館である。播知釜については下に解説した。寸松庵は寛政年の本では佐久間実勝が1万石で住んでいた。 Josetsu Ohnishi was a craftsman who made the tea ceremony kettle. He was active at Kyoto.

●中島棕隠 Soin Nakajima 1779-1855
京都の漢詩人、中島棕隠の2作目。作品は落款は棕隠、印は椶軒、有聲画不免鳥音。題「霞」「流霞斟不尽 似我満樽春 一笑神仙飲 亦宜卯与申」。酒を気分よく飲んでいる詩。解説は図中に書いた。この漢詩も自作で「金帚集」4巻に掲載がある。 This is the second presentation of Soin Nakajima who was a kansi maker.

●中島棕隠 Soin Nakajima 1779-1855
京都の儒者の子。儒者、漢詩人。名は規、字を景寛、号を棕隠、椶軒(しゅけん) 。1789年(11歳)より儒学、漢詩を村瀬栲亭に、国学、和歌を伴蒿蹊に学ぶ。15歳で漢詩で頭角を現す。18歳で僧六如に会い、漢詩人となることを決意。1801年(23歳)江戸へ出る。1814年(36歳)京都へ帰り「鴨東四時雑詞」を発刊、平塚瓢斎の協力あり。これは狂詩(滑稽・洒脱の漢詩)として高く評価された。鴨川端に住み仕官せず自由に生きた。漢詩家として頼山陽とも親しい交際があった。77歳で歿。「金帚集」など17冊の詩集を残す。弟子に岡本黄石。作品は落款は棕隠老人題、印は椶軒、有聲画不免鳥音。椶=棕:棕櫚、しゅろ。題「竹」「非木而非草 可卑又可崇 居然此青士 窮達在其中」。青士:竹の漢語。窮達:貧窮と栄達。居然:明白清楚に存在。「竹は木でも草でもない、また卑しさと崇高さを併せ持つ、竹は清楚に存在する青士である、貧窮と栄達の両方を持つ」。何となく理解できるね。下のようにこの詩は自作で「金帚集」1838年発刊に掲載されている。字は飄々として軽妙であまり栄達に貪欲にはみえない。頼山陽の字が縦長右上がりで尖っているのと対照的。平塚瓢斎の手紙は下に掲載、六如の作品は「僧の作品」に、岡本黄石の作品は「明治以後」に、伴蒿蹊の作品は「江戸後期-II」にそれぞれ掲載。参考論文:綿本誠氏「中島棕隠の鴨東四時雑詠(鴨東竹枝)をめぐる一考察」。 Soin Nakajima was a kansi maker who was active at Kyoto.

●大国隆正 Takamasa Ookuni 1792-1871
石見国津和野藩士の子。国学者。1807年(16歳)国学者平田篤胤の門で学ぶ。1818年(27歳)村田春海に和歌を学ぶ。1836年(44歳)播磨小野藩で講説。1851年(60歳)津和野藩養老館教授。国学の著作多数。80歳で歿。作品は落款は隆正。「元日 きのふまて ことしといへる ひととせを むかしにそへて はるは来にけり」。昨日(大晦日)までは同年の昔の事は「ことし」であったが、元旦になると昨日までの1年すべてが「むかし」になったという素直な和歌である。当時は元日に国の皆が年が1歳増えていたからね。「あらたまの(改まる)年あるいは春」という意識が強かったに違いない。シニアになると正月に特別な思いが立たないように感じる、「あらたま」の意識は薄い。「あらたまの」については「江戸後期-II」の伴蒿蹊に掲載。小学生の頃は正月にて区切りを付けて「今年こそは」がまだあったが。 Takamasa Ookuni was a scholar of old Japan related to shinto. He was good at waka.

●広瀬旭荘 Kyokuso Hirose 1807-1863
豊後日田の生まれ。名は謙。字は吉甫。有名な咸宜園の主、広瀬淡窓の弟。亀井昭陽に学ぶ。一時咸宜園を運営。後各地を歴遊。1846年(40歳)大坂に開塾。漢詩に勝れた。57歳で歿。著作多数。作品は落款は旭荘、印は兼印、字吉甫、風月。「黄花繞甸草無路 緑樹沿川中有川」。甸:郊外の田や野。黄花と甸はよく一緒に使われる。繞:取り囲む。黄色い花が田や野の周りを囲んでいる、路には草は無い。緑の樹が川の両沿岸に茂り、その中央に川が流れる。前半にやや見慣れない漢字はあるが詩としては平易な方であろう。自作詩のようだ。 Kyokuso Hirose was a kanshi maker who was active at Osaka.

●小寺清之 Kiyoyuki Kodera 1770-1843
備中笠岡の生まれ。国学者。12歳より京都吉田神社卜部氏で神道を学ぶ。和歌は梨木祐為に学ぶ。1804年(34歳)江戸に出て、村田春海、加藤千蔭と交わる。1806年(37歳)備後福山藩主阿部正精に招かれ講義。1820年(51歳)備後深津村(現広島県福山市)に塾を開き多くの人を教授。74歳で歿。著作に「老牛余喘」、「備後略記」など多数。作品は落款は清之。「対菊惜秋 菊は今さかりなりけり 秋はなと 常世の秋に なりてさくらむ」。菊は今が盛りで秋の花として末永く咲くことだろう。1830年以降(天保)一揆が多発し幕府の力が弱くなり朝廷の力が増して行く頃に作られた作品と思う。 Kiyoyuki Kodera was a waka maker who was a scholar of old Japan related to shinto. He was active at Bingo.

●松村公劉 Koryu Matsumura ?-? active ca. 1815-1838
京都の生まれ。画を四条派の上田公長に学ぶ。書画に池大雅によく似た作品があると言われている。しかし平安人物誌(文人画)に1822-1838掲載されており京都では文人画家として評価されていた。文化から天保年間に活躍。作品は落款は松公劉、印は公劉。款記は「羅浮氷雪神」。この字は池大雅に似ている。「羅浮」とは梅の精の美女であり、「氷雪」は肌が雪のように白い。梅の木と花を画くが幹の肥厚のある太い墨線は池大雅風である。総合的には四条派で学んだ後、大雅風文人画に傾斜した人であろう。 Koryu Matsumura was a painter who was active at Kyoto. It is said that he made paintings which are similar to the Ike Taiga's paintings.

●千種有功 Arikoto Chigusa 1797-1854
公家で歌人の千種有功の2作目。香川景樹、賀茂季鷹と交際し太田垣蓮月を指導した。作品は落款は有功。「さきそめて 春めく庭の うめかくに こからしといふ かせふくなゆめ」。さきそめて:咲き初めて。春めく:春らしくなる。うめかくに:梅の香をかぐので。ゆめ:否定の強調、決して~な。例文:「ゆめ忘るな」。花が咲き初めて春らしくなった庭で梅の香をかぐので木枯らしという風よ決して吹くなよ。この人の和歌は技巧を凝らさない直ぐなものが多い。字は女筆の繊細なものではなく太目の力強いものである。 This is the second presentation of Arikoto Chigusa who was a waka maker.

●古市金峨 Kinga Furuichi 1805-1880
備前国児島郡尾原村(現岡山県倉敷市尾原)生まれ。名は献。幼少より画を好み岡本豊彦(京都四条派)の門に学ぶ。天保の初め(26歳)郷里に画塾を開く。76歳で歿。作品は落款は金峨、印は元献(獻)。円山派の猫様の虎を略画風に画いたもので表情がやさしい。郷里は児島半島の西部であるが備前岡山藩領であった。 Kinga Furuichi was a painter who was active at Kojima, Bizen.

栞320 

上に戻る BACK TO TOP

●賀茂季鷹 Kamono Suetaka 1754-1841
京都の和歌の名手、賀茂季鷹の8作目。前文「鹿の声を聞きましょうということで賀茂拝主と共に猪苗代主の山里に行くが、鹿は無情にも声も気配も出さない。そこで前栽(前庭)にて松虫、鈴虫など様々の虫の音をそのまま聞こうという」。一歌「さをしかは さもあらはあれ さまざまのむしのねきほふ 秋の山里」。さおしか:小雄鹿。「さ」はさおとめと同じ強調。きほふ:競ふ、競い合う。小雄鹿は声を出さないのならそれでよい、様々の虫の音が競い合っている秋の山里だなあ。中文「それでも今しばらくなどと山里に留まって」。二歌「八千くさに 鳴むしの音を一声に かへてやまたん 夜はのさをしか」。草むらで鳴く虫の音を一声に替えてほしいと待っているよ、夜の小雄鹿よ。この人の作品は短歌の前に長い説明文が付属する作品がよくみられる。人気者であったので各所の会に招待を受け、一筆求められてさらさらと書いた。まさに即興和歌の名手である。作品は多く残っており希少性がないので高価ではない。おかげで我々庶民でも作品を楽しめる。 This is the eighth presentation of Kamono Suetaka. Suetaka came to the countryside hill with a friend. They wanted to hear a deer voice. However they could not hear the voice. They enjoyed voices of various insects in the evening. Suetaka made two waka poems here.

●江川坦庵 Tanan Egawa 1801-1855
伊豆韮山の生まれで幕府代官江川坦庵の2作目。ペリー来航後に砲台の築造を指揮した。また洋学に関心を持ち渡辺崋山らと交流した。領民のため土地改良などに尽くし伊豆では大いに親しみを持たれている。55歳で歿。作品は落款は坦菴、印は坦庵が好んで使用したもので龍を描いたもののようだ。名が英龍。上の方に木に止まる鳩のような鳥と蜘蛛の巣。蜘蛛の巣のずっとはるか下に糸で垂れ下がる蜘蛛を丁寧に画いた。鳥も一癖ありそうな表情でこちらを視る。ユニークな画である。 This is the second presentation of Tanan Egawa who was a officer of Tokugawa Bakufu. He was good at paintings.

●大田垣蓮月 Rengetsu Otagaki 1791-1875
京都生まれ。浄土宗の尼僧、歌人、陶芸家。美人で才媛であった。養父が知恩院地侍で知恩院門前に住む。近辺住の上田秋成、千種有功、香川景樹に学ぶ。30歳夫、子と死別後33歳で尼となり、42歳で父の死。以後は知恩院山内真葛菴などに住み和歌、陶芸(蓮月焼)で生計をたてる。晩年は弟子の富岡鉄斎と同居した。85歳で歿。作品は落款は七十九才蓮月。1869年の作。「うの花の さける垣ねの 朝しめり やまほとときす 一声もかな」。「卯の花が咲いた垣根はしっとりしていてほととぎすが来て一声鳴いた」。朝しめりでしっとりとぬれた垣根と湿った空気を感じさせるのが巧み。字は左右におおらかに広がりゆったりとする、個性的である。この字から彼女の晩年は幸福であったと思う。「七十九才」の字が仮名のように見える。唱歌「夏は来ぬ」に「卯の花の匂う垣根に時鳥」とあるが1896年の作で、蓮月のほうがずっと先である。 Rengetsu Otagaki was a nun who was good at waka and ceramics. She was active at Kyoto.

●賀茂季鷹 Kamono Suetaka 1754-1841
京都の和歌の名手、賀茂季鷹の7作目。「六十賀をいはふとて:百歳はなかは過ても 行末を千世とし思へは はるけかりけり」。はるけし:遥けし、はるか遠い。時間、距離両方に用いる、distantである。六十歳のある人の祝賀に、百歳の半分は過ぎたが千年と思えばはるか遠い先だなあ。「遥けし」元気が出るよいお祝いの言葉だね。私たちも寿命は不尽で、遥けし先まで生きよう。私は賀茂季鷹のファンである。 This is the seventh presentation of Kamono Suetaka. He made a waka for a friend who became sixty years of age. "You have lived over half of one hundred years, however a thousand years from now is so distant."

●魚の屋砂兄 Uonoya Sakei ?-? active ca. 1818、茹秀 Joshu ?-?
京都の人。狂歌師。別名林久有、魚の屋二世。父の砂長(魚の屋、林久敬)は著名な狂歌師で錦小路堺町東に住したので、父子ともに錦小路商店街で魚屋を営んでいた人に違いないと思う。著書に「狂歌山州名所集」1818年刊。作品は落款は魚の屋、印は砂兄。「画筆もて 硯の石やたたきけん かきしひつしの いきてはたらく」。画は中国の仙人黄初平が杖で魔法をかけて、岩を羊に変えている、羊は2匹いる。茹秀は不明の人。「山人の仙のちからそ すさましき 石を羊となして動かす」。2つ並ぶと砂兄の作の画筆で硯に画いた羊を生きさせるの方が凝っている。 Sakei was a kyoka maker who was active at Kyoto.

●西村楠亭 Nantei Nishimura 1755-1834
京都の人。名は豫章。円山応挙の門人。世俗人の描写が巧みであった。平安人物誌には1813年-1830年まで掲載。60歳で歿。著作に「楠亭画譜」。作品は落款は楠亭、印は豫章。寿老人の画である。老人はすこし笑みがあり知足の顔である、そして鹿も同様。薄墨でさらさらと画いたのがよいね。楠亭画譜は人物の動作と表情が大変面白い本、まさに略画風の風俗画の大家といえる。 Nantei Nishimura was a painter who was a pupil of Oukyo Maruyama. He was active at Kyoto. This painting depicts Juroujin and a deer. They show a calm face.

●黄年 Ounen 1777-1853
金沢の僧、俳人。金沢古寺町宝来寺の山伏で法印。金沢の俳人坪田甘谷(1759ー1817)の門人。京都の成田蒼虬や加賀の中山眉山と交流。77歳で歿。作品は落款は黄年。「らをふかく 皃にせはしき 蝿ひとつ」。皃=貌:かお。せはしい:忙しい。らを:らう、羅于、煙管の口元と火皿のつなぎ部分で竹製。温かいたばこの羅于にとまるためにうるさく飛び回る蝿ひとつは顔に近くせわしいものだなあ。「らを」と「かお」が似た発音で響く句である。煙管(きせる)はたばこを先の火皿へ入れて煙を吸う道具だが、私の祖父が手元に置いていたのを憶えている。最近は廃れた。宝来寺は現金沢市片町2丁目小橋菅原神社の地にあった神仏混淆の寺で住職は山伏である、犀川辺で金沢城に近い繁華街。法印は山岳修験道を経験済の人だろう。 Ounen was a monk who was active at Kanazawa. He was a good haiku maker.

●松浦春挙 Shunkyo Matsuura 1772-1847
阿波国勝浦郡小松島生まれ。諱は依景。富裕な藍商家の子。京都の森狙仙のち円山応挙に学ぶ。師の「挙」を名に持つ。柴野栗山、古賀精里、菅茶山と交流。花鳥、人物画に長じた。個人蔵「孔雀西王母」は県文化財、小松島市成願寺の天井画蟠龍図は市文化財。京都東福寺に鶴2曲。76歳で歿。作品は落款は春挙、印は松依景印。この人の作品である。江戸時代の瓦葺き職人の仕事ぶりをユーモアある筆使いで画いたもので服装など民俗的にも価値ある作品である。梯段で口を空けているのは瓦をささげ持つ人で「ホイサッ」と声を出しているのだろう。瓦が重いので両手で捧げ持つために梯で後向になって瓦を運ぶのは危なくないのだろうか?参考ブログ:「松原洋一・UAG美術家研究所」。 Shunkyo Matsuura was a Shijo painter who was active at Komatsujima, Awa and Kyoto. He was a son of a rich indigo merchant.

●片桐桐隠 Toin Katagiri 1764-1824
江戸の生まれ。号は蘭石。父は片桐石州流茶人の片桐宗幽。桐隠は片桐貞隆(1560-1627、武将で初代大和国小泉藩主)の7代子孫の名門である。旗本の武家の養子になったが跡取りを謝絶した、しかし年200俵宛被贈された、また石州流の兄から米地を贈られた(古画備考)。古画備考では宮本武蔵、小堀遠州、加藤文麗、増山雪斎などと共に「武家三」の項目に長文が掲載されている。狩野栄川院、渡辺玄対の門に学び人物画が得意。和歌、茶道にも秀で周囲の人々に愛された。広益諸家人名録(1815年刊、1836年刊[物故者]=当時江戸の名家録)にも掲載。61才で歿。弟子に桜間青崖。作品は落款は桐隠、印は蘭石居士。東方朔が西王母から不老長寿の桃を盗んで喜色満面である。淡いパステル色が上品ですごくよいね。 Toin Katagiri was a samurai painter who was good at the figure paintings. He was loved by people surrounding him.

●平野泥江 Deiko Hirano 1813-1884
名古屋巾下四間道(現名古屋市西区幅下)生まれ。木綿問屋の富商の子。名は卓章。山本梅逸の門人。墨竹を得意とし名古屋に住んだ。漢詩人森春濤と親交。72歳で歿。作品は落款は泥江、印は一字泥江、平野章印、画竹三昧。戊午=1858年=安政5年仲春、46歳の作。仲春:陰暦2月、新暦3月。竹藪を画いた作品であるが、薄墨でgreyのグラデーションを巧みに使い湿った空気を表現するのは素晴しい。まさに個性ある墨竹画の巧者である。長谷川等伯の松林図を連想させる。 Deiko Hirano was a painter who was a pupil of Baiitsu Yamamoto. He was very good at the bamboo paintings like this picture. He was a son of a rich cloth merchant in Nagoya.

栞310 

上に戻る BACK TO TOP

●東東洋 Toyo Azuma 1755-1839
仙台藩画師で四条派東東洋の2作目。落款は七十五叟東洋、印も東洋。1829年=文政12年の作品。豪快な松に鶴の画である。円山応挙よりも長澤芦雪的な部分を誇張した筆使いである。この人は芦雪に対し強いライバル意識があった。 This is the second presentation of Toyo Azuma who studied a painting skill at Shijo school. He painted for the governor of Sendai in his later life.

●姉小路 Anenokoji 1810-1880
大奥上臈御年寄の姉小路より鍋島直正肥前守への手紙であり典型的な女性手紙の好例である。「上様がた御機嫌よく成されおめでたいです。時節柄暑さ強いです。肥前守様もお変わりの事もなくおめでたく存じます。さてこの度御参府とのことでいつも親しくしていただき更紗1箱を姉小路へ送ってくださいました。大変忝いことです。美しいことが取柄の御品で長く万年も重宝します。たくさんかたじけないことで御挨拶申します。この鉢植えの杉、粗末ですがめでたくかしく(恐れ入ってかしこります)」。追伸(図の番号の部分)「肥前守様へ姉小路殿よりお会いしたいと申入です。よろしく申入成されください。かえすがえすめでたくかしく」。御参府:主に殿様の江戸参りに使われる言葉。返々:かえすがえす。取柄:とりえ、よい所。更紗:多色染めの厚手木綿の布。鍋島更紗:慶長年間に朝鮮から連れ帰った九山道青により始められた更紗で鍋島藩の保護を受け藩の御用として作られ、質的にも高い佐賀藩の特産御用品。姉小路が鍋島直正より鍋島更紗を頂戴してその御礼、この先の面会と杉の鉢植を差上げる内容の手紙。書いたのは代筆の大奥女性、嶋田と谷浦であり差出相手は鍋島直正の側近の磯浜などである。嶋田と谷浦は将軍徳川家斉の代参として水神へ参った人である、名字のような名前であるが大奥女性の名前である。磯浜は佐賀藩35万石藩主鍋島直正の乳母であった人であり、鍋島直正を力強く育てた女性として有名で現代に名が残る、いくつかの記載を引用させていただいた。鍋島直正:1814-1871、第9代藩主の子で1830年(17歳)に第10代肥前佐賀藩主となる。同年肥前守に任ぜられる、佐賀藩が新政府軍に入り、薩長土肥の一角を担うことに貢献、幕末期の名君とされる。正室は徳川家斉の18女である。姉小路は下に解説した。手紙は1837年から1841年頃と推定され、鍋島直正26歳、姉小路30歳前後である。参考論文:望月真澄氏、「江戸城大奥女性の代参について」。 This is a letter from Anenokoji to Naomasa Nabeshima. Anenokoji was a top of Edo Shogun's harem(Ooku). Naomasa Nabeshima was a governor of Saga, Hizen. This letter shows the gratitude for the gift of a Nabeshima sarasa which was the printed cotton cloth.

●横井金谷 Kinkoku Yokoi 1761-1832
近江出身の画僧、横井金谷の9作目。作品は金谷、印も金谷。「俳諧群仙図は野々口立圃翁の秘蔵していたものを京都の僧与謝蕪村が写し置いていた。これをまた金谷がここに写した」。野々口立圃:ののぐちりゅうほ、1595-1669、江戸初期の俳人。与謝蕪村:1716-1784、別名謝春星、京都の画家で俳人としても著名。都沙:都の沙門、京都の僧。模写:写し取ること。金谷さんがこの時摸写した「俳諧群仙図」は所持していない。類似の画「俳諧六仙図」が参考書にあったので掲載した。俳人の略画と俳句、名前を記したもの。落款は金谷さんの特徴的なもので、印は自身が自分の顔に使用している。参考書:「楳亭、金谷  近江蕪村と呼ばれた画家」、大津歴史博物館2008年刊。両画家への愛情のあふれた白眉の本。

●賀茂季鷹 Kamono Suetaka 1754-1841
京都の和歌の名手、賀茂季鷹の6作目。季鷹が入道一留亭へ行って雪餅という名の蒸したものを奉るとき歌を詠む。「御園生の 松の下枝に消残る雪も 千年の春や契し」。御園生の松に雪餅のような雪が下枝に残るがこれは今後千年続く春を約束するものだ。季鷹にしては直球的和歌である。すると亭が返し歌をした。返歌をいただくのは希なことなのでうれしかった。全文はこのような意味のようだ。入道一留亭とその詠んだ歌は未解読。雪餅:米粉を水で練り、蒸した餅。御園生:みそのお、御庭園に生えた。契り:約束。 This is the sixth presentatin of Kamono Suetaka.

●冨家恭 Kyo Tomiie ?-? active ca.1809
冨家恭は詳細不明の人。下の亀の画の賛は東垣樵夫書、印は冨家恭印。1809年(文化6年)「須弥山図解:高井蘭山作」に序文を書いている、印はこの作品の印に一致。従ってこの頃の人。「養気仙亀蔵六察四霊長 向画中看題待記我千年恨 風月無聲洛水寒」。四霊とは麒麟、鳳凰、霊亀、応竜を言う。蔵六:亀の別名。洛:都、ここでは江戸。「亀は四霊の長で仙気を持っている、この画では亀が私が題を記すのを千年の恨みで待つように看える、きれいな風と月の中声なく都の水辺は寒い」。確かに「上に書いてよ」と願っているようにみえる。前述の序文に東屏冨家恭と書いており、「屏」は「垣」と同じ意味でこの人の号が東屏又は東垣であったと確認できる。本は江戸発刊で蹄斎北馬と同様に江戸の人に違いない。この作品の主役は賛の冨家恭である。 The details of Kyo Tomiie who wrote this kanbun poem are unknown today. The poem says, "A turtle is waiting for me to write a kanbun title for a thousand years." Really a lonesome-looking turtle.

●蹄斎北馬 Hokuba Teisai 1771-1844
蹄斎北馬は江戸の人。姓は有坂。葛飾北斎の門下の浮世絵師で魚屋北渓と双璧。 狂歌本の挿絵や墨絵も画いている。落款よりこの人の作。印はない。淋しそうな亀くんである。賛は冨家恭で上に記載。 Hokuba Teisai was a painter who was a pupil of Hokusai Katsusika, who has been a very famous artist. Hokuba was an ukiyoe painter. But he also left some sumie like this picture.

●篠田雲鳳 Unpou Shinoda 1810-1883
篠田雲鳳は漢詩人、書家で美女であった。伊豆下田の医師の娘。7歳で中国歴史書を読んだ天才的才女。8歳で中井薫堂に入門し、書、儒学を学び、大沼枕山,小野湖山らと交わる。維新後東京芝愛宕山下(現港区)に塾をひらき,女子教育に専心。梁川紅蘭と並称される女儒とされた。広益諸家人名録(1836刊)にも掲載される。74歳で死去。落款は雲鳳女史題。印は雲鳳。「梅屋妻妾鶴為児 千古風流被喚痴 不管人間多少事 湖波清処撚吟鬚」。妻妾:妻や妾のように世話し可愛がる。喚:呼び起す。痴:熱中する。管:小管に閉じ込める。撚吟鬚:銀色鬚をひねる。撚:よる、ひねる、撚糸。「梅のある家で児のために鶴を可愛がる、昔から風流趣味は人を熱中させる、人間は多少の事は大目にみよう、清らかな湖水の所で銀色の鬚をひねる」。まさに画にぴったりのすばらしい自作詩で才女の面目躍如である。今日この人の名は著名ではないがもっと評価されるべき人である。 Unpou Shinoda was a beautiful woman who was very good at calligraphy and Chinese poetry.

●高久隆古 Ryuko Takaku 1810-1858
高久隆古は復古大和絵派の画家。1832年(23歳)頃、京都で浮田一蕙に師事する。1838年(29歳)江戸に戻り豪商・菊池淡雅の支援を受ける。1843年(34歳)高久靄厓の後嗣となる。南画と大和絵を融合し独自の画風を打ち出す。1858年(48歳)病死。作品の落款は亦迂生隆古。印は述而氏。この人の人物画はこのように略画的だが大変味がある。篠田雲鳳の賛は上に記載。 Ryuko Takaku was a painter who studied yamatoe from Ikkei Ukita. He was good at the men and women paintings.

●張月樵 Gessho Cho 1772-1832
名古屋で活躍した画家張月樵の3作目。落款は月樵酔中、印は書き判。宴席で酒に酔って機嫌のよい時に一筆依頼されさらさらと淀みなく画いた。若い時呉春門下で修行した時に見た大原女を思い軽妙に画くが最小の筆使いで衣装の表現が巧み。 This is the third presentation of Gessho Cho. Two ladies are Oharame. He painted this picture with a light brush work after drinking sake.

●江田伴松 Bansho Eda ?-? active ca. 1813-1822
近江湖南の人。名は源易、字は居簡。京都で活躍した書家。平安人物誌1813年、1822年に掲載。作品は落款は伴松易書、印は源易居簡、伴松居士。「湖光一望清」。湖に光が当たって見渡すかぎり一面が清らか。故郷の湖南で見た琵琶湖の光景を讃えているようだ。一望:見渡すかぎり。字は優雅な御家流で同時代の花山院愛徳によく似ている。 Bansho Eda was a calligrapher who was active at Kyoto. He was good at the Oieryu style of calligraphy.

栞300 

上に戻る BACK TO TOP

●市岡猛彦 Takehiko Ichioka 1778-1827
名古屋の生まれ。尾張藩士で国学者。1800年(23歳)本居宣長、本居春庭に入門し学ぶ。名古屋に住し酒を愛し妻と共に和歌を詠んだ。和歌作家として広く認められていた。50歳で歿。著作は和歌用語集「雅言仮字格」など。作品は落款は猛彦。「樵夫 山かつは 山路になれて 老の坂 こえしなけきの くるしけもなし」。山かつ:樵夫、きこり。樵夫は峠の坂を越えても苦しくないし歎かない、同様に年齢の坂を越えてもやはり苦しまない。この和歌は解釈は各自様々でよい。個人の体質差もあるが老いて激しい運動を継続するのはどうだろうか。 Takehiko Ichioka was a scholar of old Japan related to shinto. He was good at waka and was active at Nagoya, Owari. The meaning of the waka is as follows. "Because a woodcutter is accustomed to a high hill, he can easily go beyond the hill and aging."

●大久保忠真 Tadazane Okubo 1778-1837
相模国小田原藩主の子。号は華岳。1796年(19歳)父の死去で第7代藩主になる。譜代で10万3千石の藩であった。藩内財政改革のため二宮尊徳を重用。1810年(33歳)大坂城代、1815年(38歳)京都所司代。賀茂季鷹に学び和歌に堪能であった。1818年(41歳)老中に登用され長期に幕政に貢献。60歳老中のまま歿。作品は落款は華嶽作字、印は忠真之章、君徳氏、友如作画。「桐陰覆井月斜明 百尺寒泉古甃清 越女携瓶下金索 暁天初轆轤声」。甃:いしだたみ。 甃石:敷石。轆轤:ろくろ。唐時代の詩人、李郢(りえい)の「暁井」という漢詩である。桐、井戸、泉、甃、瓶、轆轤、金索、月が暁に見える情景のようだ。全体にかっちりした性格が窺える字である。漢詩にも素養があったことがわかる。 Tadazane Okubo was a governor of Odawara, Sagami. He was good at waka. He was appointed a Roju member who decided the policies of Edo Bakufu. This chinese poem was made by Li Ying(李郢)in Tan era.

●尾崎雅嘉 Masayoshi Ozaki 1755-1827、閑々翁与斎 Kankanou Yosai ?-?
大坂の生まれ。国学者。契沖の著作に学んで国学をおさめた。「百人一首一夕話」(岩波文庫)、「群書一覧」、「続異称日本伝」など多くの著作。木村蒹葭堂と深い交際があり、蒹葭堂の蔵す資料を学習した。謙遜、篤実の人であった。73歳で歿。作品は下の閑々翁与斎の寿老人の画に賛として和歌を書いたもの。落款は雅嘉。「むら芦の よのうきふしも なにはなる みつの幸のみ 繁さ増れは」。叢芦のようにこの世の(多くの)憂き節(つらい時)にも、芦の繁る難波に多い水の幸のように幸福が沢山増えればよいな。画の寿老人が語る言葉のようだ。叢:むら、草が群がり生える、草叢、くさむら。図のように芦、難波、節、繁、水は関連語。さすがに百人一首の解釈と作者を解説した本を著した人らしくきれいな歌である。画の閑々翁与斎は不明の人。尾崎雅嘉の和歌に長頭の寿老人の画を画いた。落款は隠士閑々翁図、印は間々翁、與斎。落款の隠士、印の形、画風から松花堂昭乗を尊敬し心酔している人に違いない。 Masayoshi Ozaki was a scholar of old Japan related to shinto. He was good at waka and was active at Osaka. Kankanou Yosai is an unknown painter. This painting depicts Jurojin.

●狩野永岳 Eigaku Kano 1790-1867
京都生まれ。京狩野派絵師の子。字は公嶺、通称縫殿助、号は脱庵。京狩野当主狩野永俊の養子ののち京狩野家を継ぐ。襖絵や屏風画は当然として四条派など諸派の筆意を取り入れた。九条家、紀州徳川、彦根井伊家、禁裏絵師も勤めた。平安近代の名手の1人とされる。78歳で歿。作品は落款は狩野縫殿助永岳、印は公嶺氏、脱庵。海に浮かび鶴を呼ぶ仙人を画いた墨絵で筆はやや細目の四条派と太い筆の衣装の江戸狩野の両要素で画いた。仙人は穏やかな顔であり京都で要人に認められ高齢まで活躍した画師の筆にみえる。なお縫殿助は山雪の代から京狩野歴代当主が名乗る。「公嶺」には円山応挙への尊敬が窺われる。 Eigaku Kano was a painter who was a head of Kyokano school. He was very good at the paintings of Husuma and Byobu. This painting depicts a magician who enjoys surfing on the carpet.

●二見坊 Hutamibo ?-?
二見坊は不明の人。俳句は「薄衿の 冷や心地也 けさの秋」。「けさ」は今朝と袈裟を懸けている。薄衿では冷や冷やとする心地(ここち)のけさの秋。単純なだけに懸言葉の「けさ」が効いた俳句。秋になり夏の衣である薄衿では冷える秋になった。作者は僧であるが伊勢の二見浦の関連の人ではないか。句の「冷」を「令」に書いている。別の人の俳句でも「薄衿の」の次には「ひや、冷える」が来るようだ。 Hutamibo is an unknown monk who was good at haiku. While wearing a summer wear of the monks(Kesa), I feel a chill in this morning(Kesa).

●横山華山 Kazan Yokoyama 1781-1837
横山華山の3作目。紅葉の色付く季節姑と嫁が仲良く見物している。屈託のない笑い顔が大変よい。若い女性の髷は勝山髷といって、1800年代初期文化年間ころより急速に一般の既婚女性の髪型となった。尚この落款と印は典型的な横山華山のものである。 This is the third presentation of Kazan Yokoyama. Two ladies enjoy looking at red autumn leaves. The young lady is a married person because of the typical hair style of the married ladies.

●白川芝山 Shizan Shirakawa 1758-1850
京都の書画家白川芝山の2作目。作品は落款は白芝山写且書。詩は「香敬菩薩静 花清白露毫」。且:かつ。毫:ほんのわずか。蘭の香は静かに菩薩を敬う趣、蘭の花はわずかな白露を載せ清らか。このようなsimpleな蘭の図と清楚な書は好感が持てる。 This is the second presentation of Shizan Shirakawa. This painting shows an orchid and a poem.

●雨森白水 Hakusui Amenomori 1793-1881
京都の生まれ。書画家。別名に雨森敬亭、号盛寅。画を四条派松村景文に学ぶ。書は米元章に私淑。鑑定にもすぐれた。貫名菘翁との親交が深かった。平安人物誌に1822年-1838年掲載。89歳で歿。作品は落款は七十八翁盛寅、印は白水居士、古意。1870年の作。「法米南宮」で米元章(米芾)に倣って書いた。「起来向壁不停手一行数字大如書 怳女聞動見声時只見龍蛇走」。起きて来て壁に向かうと止まらない手で一行の数字を大書している如である。驚いた女が動き見て声を出すのを聞いた時そこに龍のような蛇が走り去るのが只見えた。怳:きょう、狂う。家の壁を大きな蛇が這っていたようだ、奥さんの慌てた様子がわかる。書は大きい字と小さい字が極端で米芾の書には見えない、友人の貫名菘翁にも似ていない。文人画で活躍したようだが山水画などは出ない。 Hakusui Amenomori was a painter and a calligrapher who was active at Kyoto.

●喜多武清 Busei Kita 1776-1857
喜多武清の4作目。布袋と唐子の図で下絵である。落款は行年七十八可庵武清筆。1853年の作。子供の動きが生き生きと画かれていてかわいいね。この人の人物の略体画は動きがあって大変好きである。 This is the fourth presentation of Busei Kita. This picture depicts Hotei and a child. The child is so cute. This work was painted when he was seventy-eight years of age in 1853.

●徳田椿堂 Chindo Tokuda 1758-1825
伊勢の古市の両替商(銭屋)の生まれ。通称は長兵衛。井上士朗の門人で伊勢俳壇の中心であった。68歳で歿。著書に「椿堂句集」。作品は手紙で署名は椿堂、表書は徳田長兵衛である。相手は松波詞伯=於島新兵衛で伊勢の西河崎に住す不明の人である。伊勢古市とは近い。内容は扇面や短冊を届けるようで風呂敷包を手紙に添えている。また発句会の準備のことが書かれるが、全体的に解読難の文である。全国的に名が知られていたようで落款集に掲載がある。早稲田大学所蔵の「椿堂句集」の一部分を掲載した。椿堂歿後の長井芙蓉という人の編集で多くの俳句と井上士朗の句もある。井上士朗の作品が「江戸後期-II」に掲載。 Chido Tokuda was a haiku maker who was active at Ise. He was also a banker. This is a letter from Chindo to Shinbei.

栞290 

上に戻る BACK TO TOP

●福田美楯 Mitate Fukuda 1789-1850
京都の生まれ。国学者で漆器商。富士谷御杖に師事し学風を継いだ。和歌に堪能で多くの門弟を育てた。平安人物誌に掲載。62歳で歿。作品は落款は美楯。「松尾:神世より みつもりいます なりかぶら おときこゆやと いふひとのなき」。神世の昔から鎮座するなりかぶら、音がきこえるという人はなし。京都の松尾大社の神は鳴鏑(なりかぶら)の神(鳴鏑神)である。鳴鏑:木、鹿角、青銅などで蕪(かぶら)の形につくり、中空にして周囲に数個の小孔をうがったもの、矢先に取り付けて発射すると孔から風が入って鳴る。短い中空なのでヒュウーと笛のように高い音だろうと思うが。それにしても幕末は漆器商のこの人や下の石田敬起、寺島白也、西南宮鶏馬、 湯本其秋など多くの商人や農民も和歌や俳句を嗜んでいて文化文政以後も文芸や出版は広がっている、その点はよいね。 Mitate Fukuda was a scholar of old Japan related to shinto. He was active at Kyoto and was good at waka. "Narikabura lives long at Matsuo shrine. However, no one says that it sounds." A god of Matsuo shrine has been considered to be Narikabura which is an arrow assiciated with a wood globe. If you shoot the arrow, it sounds.

●西南宮鶏馬 Senamiya Keima ?-? active ca. 1840
加賀金沢の生まれ。狂歌師。別名瀬波屋犀輔(せなみやさいすけ)。大田南畝と親交、門人は多かった。編著に「夷曲歌集百人一首」金沢瀬波屋犀助版、1840刊。頭に金沢とありまた雨宝院(金沢市)に自作歌の石碑があるので金沢に住居の人に違いない。名前の「犀」は金沢市を流れる犀川からだろう。作品は落款は西南宮。「菜の華の 盛りてまさに薫り風 上よ上よに 蝶てふは見ゆ」。菜の花畑に風があり薫を運ぶ、蝶々も風に乗って上へ上へと舞うように見える。暖かいきれいな和歌である。踊り字「上よ上よ」が効いている。蝶の付く誰かを喩えているかもしれないが不明。 Senamiya Keima was a haiku maker who was active at Kanazawa, Kaga. "At the field of canola flowers, a warm wind blows. Butterflies are dancing up and down."

●寺島白也 Hakuya Terashima 1801-1878
信濃国高井郡六川村の大庄屋の生まれ。俳人。父寺島夏蕉と共に一茶の門人。文政7年(1824年)一茶を饗応した記録あり。78歳で歿。著書に「羅浮清話」。「雪のくれ 遠き家から 灯をとりて」。雪の降る暮時、遠い家からの明かりを頼りに歩く。寒々とした静かな情景の中で早く家に帰って暖を取りたい気持ちのあふれた俳句だね。北信濃には一茶の門人の有力者が多い。下に湯本其秋の作品、高井郡湯田中村の温泉旅館の主人である。 Hakuya Terashima was a haiku maker who was active at northern Shinano. His teacher was Issa Kobayashi who is well known today. "At the snowy evening, I am coming back to home while looking at the lights from the village houses."

●石田敬起 Keiki Ishida 1784-1860
摂津国東市場村(現大阪府池田市)の生まれ。別名大根屋小右衛門。号は知白斎。大阪天満橋の石田小兵衛(屋号大根屋)の養子。商業を発展させ、和泉国岸和田藩、摂津尼崎藩、摂津麻田藩、西本願寺の経済にも尽力した豪商である。絵画、和歌、俳句にも堪能で平安人物誌にも掲載。77歳で歿。作品は落款は知白斎石田敬起書、印は知白斎、敬起之印。「さかえよと その名も高し ふじの花」。藤の花の画に俳句の賛を入れた。「藤」の戸田氏庸=藤原氏庸(画の作者)を称える。大変好感の持てる商人である。私の知る江戸時代の豪商には謙虚で素晴しい人物が多い。著書の「改革根本録」早稲田大学所蔵:和歌、俳句に財政改革の記述を交えたユニークな本、この本の石田敬起の和歌がすきなので下に引用させていただいた。浄土真宗本願寺に熱心に帰依していたようだ。これを見ても他力本願とは阿弥陀仏(形のない真実)の働きで、禅の仏法や真人、老荘思想の「道」、自然、mother natureと同じことのようである。早稲田大学のデジタル図書には多くの本を勉強させていただき大変感謝している。 Keiki Ishida was a rich merchant who was active at Osaka. He was good at waka and haiku. The meaning of the haiku calligraphy is as follows. "The flowers of Fuji(藤), Japanese wisteria are flourishing so much." He showed a favor to Ujitsune Toda(Fujiwara,藤原) who painted the picture of Fuji(藤).

●戸田氏庸 Ujitsune Toda 1779-1841
美濃大垣藩8代藩主。狩野派に学び絵画をよくした。号松嶺。戸田氏の出自は藤原家らしい。自筆に「藤原氏庸」との落款があり。63歳で歿。作品は落款は松嶺、印は松嶺。そして藤の画である。これは上の石田敬起との合作である。年齢の近い豪商の石田敬起とは交際があったに違いない。上の石田敬起の賛で大変味のある作品になった。 Ujitsune Toda was a governor of Ogaki, Mino. He was good at the paintings. The picture of the Japanese wisteria was made. He had another second name, Fujiwara(藤原). Fuji(藤) means the Japanese wisteria.

●新錦 Shinkin ?-?、長寛 Choukan ?-?
新錦は不明の人。古い狂歌の書、「なれなすび なれなれなすび お茶入にならずば 床のかけものになれ」。床のかけもの:床の間の掛軸。ほぼ同じ狂歌は1681年刊の卜養狂歌集に記載。茶道、茶入が流行する桃山時代以降の歌だろう。表千家の琵琶、銘錦花鳥にもほぼ同じ句が記されている。新錦は茶道を好む文化人だろう。「なれなれなすび」までは俚諺集覧によれば語呂合わせがよいもっと古い言葉。画の長寛は不明の人。落款は平翁長寛、印は長次。茄子の画はかわいいね。関連に尾形乾山の茄子図と狂歌、これは全体像が作品に似ている。他に柳亭種彦の狂歌を記載。なお新錦の筆跡は藤原定家風である。定家風は小堀遠州など他の茶人にも好まれた。 Shinkin wrote the calligraphy about eggplants entitled "Narenasubi narenarenasubi". Choukan painted the picture. Both Shinkin and Chokan are unknown today.

●賀茂季鷹 Kamono Suetaka 1754-1841
賀茂季鷹の5作目。「藤花盛に人のもとへ:いけの入 岸の藤並さまより 我さへ人を まつにかかれり」。「池の入り岸の藤花の波の様子より、わたしはむしろ松によりかかる」。「池の入り岸の藤波様より、私はむしろ松の人を待つことによりかかります」。藤波、藤並:藤棚の花が風に揺れて波打つ様子、人名の藤波様。藤波は古来池や水辺の岸に沿って作られた。松との関連では古今和歌集に「住吉の 岸の藤浪 我が宿の 松の梢に 色はまさらじ 平兼盛」、この歌は松の色のほうが岸の藤波より色が優ると詠んだ。ここで季鷹は平兼盛の句を踏まえて私も藤波より松に寄りかかる、そしてあなたを待って居ますよと和歌を贈る人を持ち上げた。「松」の人に松平信順。松平信順:1793-1844、三河吉田藩藩主で京都所司代を1834年-1837年の間勤めた、1835年よりの天保大飢饉では京の民衆の飢餓を救った。賀茂季鷹は下方の作品のように少し前の京都所司代であった水野忠邦とも懇意であった。そしてこの歌の人は京都所司代松平信順と思う。賀茂季鷹は飢饉で苦しむ京都の民衆のために「松平様我々民はあなたに頼りかかっていますよ」とエールを贈ったのだろう。賀茂季鷹も松平信順も晴れやかな好漢だね。なお藤の盛りとは旧暦4月、新暦5月である。 This is the fifth presentatin of Kamono Suetaka. "In a season of the beautiful Japanese wisteria, I prefer a pine tree(Matsu) to the wisterias." He showed a favor to Mr. Nobuyori Matsudaira who was a governor of kyoto.

●大賀大眉 Daibi Ooga 1827-1884
長門国萩の酒造家の生まれ。名は幾介、号は好斯庵。1857年(31歳)松下村塾に入学。1865年(39歳)萩の小畑焼泉流山窯(古窯)を修復して磁器を製作し、泉流山大眉焼と呼ばれる。吉田松陰のための情報収集や長州藩士の集会所に場所を提供、奇兵隊に資金支援も行った。1866年(40歳)長州戦争の時兵糧用のパンの製造も行う。維新後は大阪で陸軍出入りの御用商人となり、砂糖、靴の工場を経営。58歳で歿。作品は落款は好斯庵眉、印は大眉、太平男児。「三好の大人」に奉げられた書画である。「三好の大人」は三吉慎蔵(1831-1901)という維新期に活躍した長府藩士と思う。大賀大眉とは歳も近く長門出身である。大賀大眉の自筆書画は検索で出ない。落款の「菴眉」は読めたので次に印を調べ大眉と確信、次に大賀大眉でしっかり見ていて宇都宮宏氏の論文が出た。この論文に大賀大眉の号が好斯庵と記載されていてこの落款の字にぴんと来た。そしてこの作品がこの人の書画と確定した。不明の作品の作者が熱心に調べて確定すると大いにうれしい。陶芸ができ商才に長じ維新に貢献した積極的な行動力の商人に好感が持てる。ところで藤田伝三郎(藤田財閥の創立者、長門萩出身)は大賀大眉の商店(大阪)の店員として勤務、のち商店を継承して陸軍(長州閥)の軍需品を扱って巨万の富を得た。参考論文、山口大学農学部、宇都宮宏氏「萩の小畑焼、その開窯と展開」。 Daibi Ooga was a merchant and a ceramist who was active at Choshu. He supported the Choshu army which advanced the Meiji revolution. After the revolution, he established a factory at which the military equipments were produced.

●平塚瓢斎 Hyousai Hiratsuka 1792-1875
京都町奉行与力。別号津久井清影。天皇陵墓の研究家で「陵墓一隅抄」など陵墓の著書多数。安政大獄で謹慎となるが、3年後に釈放された。天保の飢饉では私財を投げ打ち救世の事に当る。84歳で歿。作品は自筆手紙。西院町平塚瓢斎より堺町御池上ル町宮谷新兵衛へ。「久しく音さたしておりません。寒冷凌ぎがたく別けて申あったりして長寿も無用です。貴家も御安住でなによりです。御面倒ですが、別紙の席に御返事してください」。价:よし、大きく。あふる:たきつける。別けて:特別。宮谷新兵衛さんは大変親しい友人だったようだ。表に「返事は今日でなくて構いません」と書く。「羊三株添」は羊歯(しだ)三株を添えて贈ったと思う。西院町の瓢斎が居住していた地には現在碑が立つ。京都町奉行の与力は東と西合わせて40人居て200石の給与(200人分)であり、司法、治安維持、庶民の支配に当たった。和歌で平安人物誌に掲載されている。 Hyousai Hiratsuka was a Bakufu samurai who was active at Kyoto. He was a researcher and a writer of things related to the Imperial graveyards. This letter was sent from Hyosai to a good friend, Shinbei Miyatani.

●三峰館寛兆 Kancho Sanhokan 1778∼1855
三峰館寛兆その2。富士山の画より下の右から款記までの大部分。噴火の貞観噴火、宝永噴火、麓の岩穴(富士宮市)、宿坊、絶頂の池。岩穴は富士の人穴と呼ばれ、10里行くと足は水びたしで蝙蝠が数十万も生息、それ以上進めない。頂上には火薬や硫黄の臭いのある池がある。攀済の人は富士山上または禅定と呼ばれる。横行道という悪道は別名は横出山上、言語に尽くせない険難でここを行くのは苦行である。ほか笠雲を記述。執に下に火の漢字は「熱」の本字。稍:やや、少し。記述は正確でしっかり本を読んで書いている。八戸の豪商の息子で多くの書物を持っていたのだろう。そして熱心な性格であり、始めると最後まで止まらない。 Kancho Sanhokan wrote several things about Mount Fuji: history of explosions, a cave where a lot of bats live, a pond at the peak which is associated with the smelling of the gunpowder, and a very difficult route to the peak.

●三峰館寛兆 Kancho Sanhokan 1778∼1855
三峰館寛兆その1。陸奥国八戸生まれ。本名は松橋宇助。八戸藩の俳人。父は八戸藩の豪商、松橋半兵衛(七崎屋:ならざきや)。「南無阿弥陀仏」(八戸市史編纂委員会)、「八戸浦之図」が知られる。78歳で歿。作品は落款は寛兆。款記は嘉永五年壬子年七十六童、眼鏡当病後五日筆。1852年=嘉永5年、76歳の作。眼鏡を当てて、病気から回復後5日で書いた。「八戸浦之図」はこの作品と同様に画の余白にびっしり字を詰めて書いている。読んでみるときちんと学習した上で書いているので私も寛兆に敬意を表して頑張ってみた。内容は多いので2つに分ける。ここでは本文以外の落款、款記。本文の富士山より上の部分で地理、歴史、噴火の延暦大噴火までが記載。「近江の琵琶湖が地が折れて大湖が一夜でできた、その土が駿河の富士山になって一夜で大山ができた。この説は妄説である。富士山は陰雲に晴が覆われ見えないことがあり、見えると一夜で山ができたように感じる。今でも付近では三日のうち二日は山が見えない」。そして富士十種異名と呼ばれる富士山の別名をあげる。俳句は未解読。画は大倉南岱で下に記載。 Kancho Sanhokan was a haiku maker who was active at Hachinohe, Mutsu. This work is a collaboration of Kancho and Nantai Okura. Kancho wrote many sentenses with fine characters in the space of the paper. The geography, history and explosions of Mount Fuji were written here.

栞280 

上に戻る BACK TO TOP

●大倉南岱 Nantai Okura ?-? active ca. 1847-1852
越後国中蒲原郡亀田町(現新潟市江南区亀田)の名主の生まれ。幼少時より南画を好んだ亀田町の文人。1847年大坂の魚住荊石、新潟の行田魁庵、井上文昌、石川侃斎(「江戸後期-I」に掲載)ら文人を招き、亀田の風景を屏風絵に仕立てた。渡辺鉄岑(「明治以後」に掲載)は弟子。作品は落款は南岱。三峰館寛兆の細かい書のさし絵で富士山と松を画いた。書より先に画を画いている。三峰館寛兆の款記が1852年=嘉永5年なのでそれより少し以前の画の作品である。薄い茶色(代赭)と千歳緑(常緑の松の緑色)がきれいに調和している。 Nantai Okura was a painter who was active at Niigata, Echigo. This work is a collaboration of Kancho Sanhokan and Nantai Okura. Nantai painted pine trees and Mount Fuji.

●原古處 Kosho Hara 1767-1827
筑前国秋月藩士の儒者、原古處の2作目。名は震平、字は士萌。作品は落款は古處、印は原震平印、字士萌、天放。「英気白雲自千秋 東海雲涛壓十洲 座見氳氳佳景色 春光先入五城楼」。よい空気と白雲に自ずから佳い秋、東海の雲はうねり十洲(日本)を圧えつける、座って盛んな佳い景色をみる、春の光が仙台城に先に入ってきた、城門で嶽の雪を望んで」。雄大な景色を仙台城から見て詩を作った。仙台城からは確かに東に海が見える。涛:うねり、波立つ。壓:おさえる、圧の旧字。氳:うん、盛ん。五城楼:仙台城の別名。 This is the second presentation of Kosho Hara. He was a Jukyo scholar who was active at Chikuzen. The meaning of this kanshi is as follows. The air is fresh in autumn. It looks like the clouds press down the land. Sitting in the Sendai castle, I enjoy a beautiful scenery. A warm sunlight enters through the castle gate.

●菊池五山 Gozan Kikuchi 1769-1849
讃岐国高松の生まれ。名は桐孫、字は無絃。高松藩の儒者の家系。10歳より父の菊池室山から漢詩を学ぶ。さらに昌平黌の柴野栗山に入学。市河寛斎の江湖社で平明な漢詩を学ぶ。大窪詩仏,柏木如亭は江湖社の同門。詩人として成功し、「五山堂詩話」を発刊。谷文晁と交際し合作も多い。81歳で歿。作品は落款は五山桐孫、印は無絃、七十六翁。従って1844年=弘化元年、76歳の作。「捲地狂雲不暫閑 豊隆行雨遍人間 芙蓉高在青天外 玉女盤中静沐髪 題富士図」。大地をめくり雲を吹き荒らす強風は静かにならず、そして地上は一時の雨が人々に遍く降る、だが芙蓉(富士山)は厚い雲を突き抜けて極めて高くあり、そこでは美女が盤状の岩に座り髪を洗う。富士山の絵を見て作った漢詩である。画はたぶん詩の前半の景色が描写されていた。前半の地上の強風雨と人々、そして後半の頂上の静逸と美女が対照的になっている。捲地:大地をめくる強い風。芙蓉:ふよう、低い木の名、ここでは富士山。富士山の別名は芙蓉峰。青天外:空の上までそびえて高い様。玉女:玉のように綺麗な女。沐髪:髪を洗う。字は太い画と細い画があり、リズムを作るのが巧み。詩は明白な字で解りやすい。 Gozan Kikuchi was a calligrapher who was active at Edo. He was a friend of Buncho Tani. He was good at kanshi(Chinese poem). He made this poem after looking at a painting depicting Mount Fuji in 1844 at the age of seventy-six. The meaning is as follows. A strong wind blows clouds off the sky and men on the earth. A heavy rain comes up to the men. However, the top of Mount Fuji is high above the wind and clouds. There is a beautiful lady who is sitting on a rock plate and washing her hair calmly.

●喜多武清 Busei Kita 1776-1857
喜多武清の3作目。寉翁は別号。雉の図。落款は行年八十一可庵武清筆、丸印は中央は寉翁、周囲は千秋萬歳。千秋萬歳:千回の秋と万年の寿命、長寿を祝う言葉。寉:鶴。「寉翁」で鶴と同じ千年の長寿の翁。81歳はこの時代は大変長寿であった。1856年の作。「千秋萬歳」丸印は77歳以後の作品に押されている。萬の字が宇宙人みたいで面白いね。画は太い筆を主体に使い一気に画いた略体画である。 This is the third presentation of Busei Kita. This picture shows a pheasant. The meaning of a round seal is as follows; a thousand times of autumn and ten thousand years of age(千秋萬歳). The words have been used for celebrating senior man. This work was painted when he was eighty years of age in 1856. A life of eighty years was rare in the late Edo period.

●貫名菘翁 Suuou Nukina 1778-1863
貫名菘翁の3作目。作品は落款は須静苞書、印は摘菘老圃、君茂、笑青。須静:須静堂は私塾の名。苞:花の下の小さな葉。「夜清風月満書帷 数箇琅玕影漾時 好向寐中相敲戞 似殖拝客玉参若」。帷:とばり、室内に垂れ下げる隔て。数箇:数個。琅玕:灰緑色の宝石、碧玉。漾:川が長い。ここでは玉が連なって長い様。戞:こつこつとした音、擬音。敲:たたく。「夜清い風と月が帳(碧玉を連ねたすだれ)にあたる。碧玉を連ねた長い影がみえる。好い眠りに向かうとき碧玉どうしがこつこつと当る音がする。繁栄を拝む客が数珠玉を持って参拝する音に似ている」。「戞」の「こつこつ」がこの詩の鍵となる字である。難解な漢字である。碧玉は緑簾石とも呼ばれ、昔はすだれ(簾)にも使用された。中国的な語の詩とみたが最後のコツコツと数珠で祈るが出てやはり日本だと思った。この作は菘翁の典型的な唐様の字である、そして自作詩のようだ。 This is the third presentation of Suuou Nukina. "A breeze and a moonlight come to the blind. A shadow of the blind made from green quartz balls is seen. While going to sleep, I hear sounds of "kotsukotsu" coming from the collisions of the balls. The sounds are similar to those which can be heard at people's prey." People prey a good fortune at temples while rubbing a hand rosary.

●野田笛浦 Tekiho Noda 1799-1859
丹後田辺藩(現舞鶴市)の武士の子。儒者、漢文家。名は逸、字は子明。1813年(15歳)昌平黌の儒官古賀精里に学び、書生寮長になる。漂着した清国商人に同乗して長崎まで行った記録、「得泰船筆語」を著す。他「笛浦詩文集」。1857年(59歳)田辺藩家老。61歳で歿。作品は落款は笛浦小史、印は野田逸、子明。「無限風流罪在花」。風流:みやびやかで美しいこと、華美、自然と人為両方に用いる。罪:悪い果報を生ずる原因。「華美が非常に著しいと悪い果報を生むことがある、その原因は花のように美しいことにある」。この語句は中国にもあり。芥川龍之介の北京旅行の手帳「支那游記」の記戴を下に解説。自然の華美、人為の華美の2種類の風流が対照的である。「無限風流罪在花」では花の美しさは自然のものなのでそれで悪い事件が起こっても花に責任はない。他方「無限風流罪在我」では贅沢と放縦は人為的華美なのでそれで悪い事件が起こったらその元の者にも部分的に責任がある。「列子」説符の記述:むかし斉にある男がいた。市場に出かけて行き、金を売買する商人の所へ行くと、その金を攫んで逃げた。役人が追って捕らえた。「人が多い所でお前はなぜ商人の金を攫んだのか?」男は言った、「人は見えずただ金が見えたので金を取ったのです」。これを思い起こした。 Tekiho Noda was a Jukyo scholar who was active at Maizuru. There are two meanings for Huryu(風流). "So much beauty(huryu) may cause a trouble." As the beauty of human appearance or flowers is natural, human or the flower has no responsibility for the trouble. On the other hand, so much extravagance(hyryu) may cause a trouble. As the extravagance is related to a human will, he is responsible for the trouble to a certain degree.

●堤等琳三代目 Torin Tsutsumi the third ?-? active ca. 1789-1844
江戸の生まれ。雪山は別号。二代目堤等琳の門人。寛政-天保(1789年-1844年)頃に本の挿絵、絵馬、幟絵、提灯絵で活躍。「筆意、墨色の濃淡、絶妙比類なき画法なり」。高く評価され、深川、両国に住み、特に画職人に門人が多かった。葛飾北斎と交際。法橋になる。83歳以上生存の長寿。作品は八十三翁雪山等琳筆、印は雪山。人物は帽子、耳輪、太い眉より達磨だろう。悟りを得て踊り喜ぶ様子のようだ。直線的、尖った筆使いは個性的で強烈な印象を与える。曾我蕭白に少し似る。Freer museum、Boston museumに作品。 Torin Tsutsumi the third was a painter who was active at Edo. He was a friend of Hokusai Katsushika. This picture shows a dancing Daruma.

●荒木曲肱 Kyokuko Araki 1789-1878
備中國岡田村の生まれ。白神暭々(四条派の画家)に学ぶ。人物、花鳥が得意で備中岡田藩の絵師として活躍。90歳で歿。肱:ひじ、こう。作品は落款、印共に曲肱。神農の画だが、衣の線、点苔、葉を一本づつ丁寧に打ってゆく。大雅の点描画や葉の描写を思わせる筆法で個性的である。岩の重なりも大雅の風景画の丘や岸の描写に似る。全体は茶と墨だけで画いており上品にみえる。師は四条派だがこの画は人物像も周囲もそれらしくない。池大雅に学んでいる、人物は大変個性的。また神農の表情は淡々として恐くないのがよいね。 Kyokuko Araki was a painter who studied paintings at a Shijo group and was active at Bitchu. This Shinno does not scare us. The wear was painted in detail with a narrow brush and the only brown color is used here; which shows this picture elegant. The way to paint rocks and leaves resembles that of Taiga Ike.

●無記名 Anonymous ?-?
海辺の砂浜に座って何かを深刻に考える男、頭の後ろにお面があるので役者さんだろう。下と同様に民間の画師さんの作だろう。人物画は得意のようだが、松の描写は得意ではなさそう。地方の能舞台などで使用されたものだろうか。裏に天保年の紙が貼ってあり幕末頃の作品。青い部分は何だろう。雨雲だろうか? This picture was painted at the very late Edo period. This fan was probably used at a theater.

●無記名 Anonymous ?-?
菊、竹、松葉が描かれる。幕末頃の京都近辺の作品。著名な琳派や大和絵の画家のように洗練された作品ではない。菊の花びらは丸く胡粉で画いた上に細い筆でさらさらと筆を走らせる。菊の葉や松葉も目立たないが描く。竹の輪郭は太い。民間の画師さんの手馴れた筆使いである。販売店の依頼により同じ図柄で何十枚か画く。そして京都の町屋などで飾られた扇であろう。時間が経って色合いが少しくすぶってよい味が出ている。 This picture was painted by a painter who was active at the downtown in Kyoto and was probably made at the very late Edo period. This type of the pictures was an ornament in the merchant houses.

栞270 

上に戻る BACK TO TOP

●豊貞 Toyosada ?-?
豊貞は不明の女性。「松によせて祝いの心を:いにしえの かけはことにさかえ(得)色深し いつこの松と千世はみゆれと」。「昔いわれた陰(男子)は大変栄え色が深く育った。どこの松(男子)だろうかと千代の女子はみほれる」。味わい深い和歌。古い大弐三位の歌への返歌である。大弐三位の歌は「相生の 小塩の山の小松原 今より千代の 蔭を待たなむ(新古今和歌集)」。後冷泉院が幼い時、卯杖の小松を人の子に差し上げた時の歌=幼い後冷泉院とお別れのときの歌。「相おいの小塩の山の雌松よ、今より千夜の陰で(雄松が大きく育つのを)待っていてよね」「相おいの(共に育った)小塩の山の女の子よ、この後年月が過ぎて幼い冷泉院が大きく育つのを待っていてよね」。陰:おとこ。卯杖祭:1月初の卯日神職が雌雄の松を神前に献じる。大弐三位:999-1082、平安時代の女流歌人で和歌を多数詠んだ才女、後冷泉天皇となる皇子の乳母、紫式部の娘。豊貞は大弐三位に対し堂々と返歌を詠んだ。この人は字も滑らかで「得」を「え」に使うなど大変知性のある女性である。武家の育ちだろうと思う。 Toyasada is unknown today. She was a very intelligent lady who was so good at waka. "A young pine tree(a young boy) becomes taller and noble today after long years."

●篠崎小竹 Shochiku Shinozaki 1781-1851
篠崎小竹の5作目。作品は落款は小竹散人、印は癡龍、竹外一枝、篠弼之印。「不顕功名伝竹帛 看他栄辱歴籍据」。表に出ない功名は竹簡や布帛に伝えられる、他を看るに栄光と屈辱は歴史の文書に据わっている。据:定まる。「不顕功名」は表に出ない功名だから歴史の記録書には現れないのは当然。竹帛は民間に伝わる断簡のようなものを指していると思う。確かに古文書をみると様々な種類の書類が残っているね。私のホームページを御覧あれ。字は堂々として大変きれいである。1つ下の作より年長の手馴れた筆技である。現代はインターネットのおかげで無名の者でも文書を世界の人々に向けて発信し又残せる素晴しくよい時代になった。 This is the fifth presentation of Shochiku Shinozaki. "There have been so many achievements that did not appear in the world. These messages are transmitted in the small papers of people."  

●篠崎小竹 Shochiku Shinozaki 1781-1851
篠崎小竹の4作目。作品は落款は小竹散人、印は天籟、軽煙洸月主人。「遠嶂呉耶楚 長空與水平 風帆天既暮 何處岳陽城」。遠い峰は呉や楚や、長い空に水は平ら、風をはらむ帆舟に天はすでに暮の色、岳陽城はどこにあるのか。中国の洞庭湖は呉と楚の境界にある。この詩は中国の詩から単語を集めて作った自作のようだ。耶は「や」で疑問に使う。若書きで漢詩を学び始めた頃の作品であろう。 This is the fourth presentation of Shochiku Shinozaki. This poem shows a scenery of Dongting Lake. 

●梅谷閑人 Baikokukanjin ?-?
不明の人。作品は落款は梅谷閑人、印は羅浮道者。羅浮は梅の精の意味。「中国広東省の羅浮山で男が芳香を放つ美女に会い、酒を酌み交わしているうちに眠り、明け方目覚めると梅樹が1本あった」。軽快な筆さばきで羽箒(はぼうき)を画く。とにかく梅の好きな人、幕末頃の茶人ではないか?。羽箒は茶室のほこり取りに使用したようだ。 Baikokukanjin is unknown today. This work is a brush painting which shows a habouki. The habouki is a bundle of several feathers used for wiping dusts off tatamis or papers.

●田中訥言 Totsugen Tanaka 1767-1823
尾張名古屋生まれ。京都で石田幽汀、絵所預の土佐光貞に師事。土佐光孚を指導。大和絵の他に花鳥画や略画風人物画の作品も多い。57歳で歿。作品は落款は訥言。人物画の下絵である。琴、篳篥(ひちりき、縦笛)、竜笛(りゅうてき、横笛)の合奏。烏帽子を冠り、かがり火を焚いて厳かに演奏が行われている。特に琴を弾く老人の表情がよいね。全体に薄墨で太目のやわらかい輪郭はきれい。 Totsugen Tanaka was a painter who was good at yamatoe and flowers. He was active at Kyoto.

●高久隆古 Ryuko Takaku 1810-1858
高久隆古の3作目。作品の落款は無道山史、印は隆古、述而。述而は字。やさしそうな黒い鶏、その下にやや小さい白黒の鶏(ややわかりにくい)、右下に白いひよこ2匹。左の人物は驚いて目が丸くなっているようだ。これは親子であっても間違いではないらしい。鶏はどれもかわいく画いている。 This is the second presentation of Ryuko Takaku. Two chicks are cute.

●市河米庵 Beian Ichikawa 1779-1858
市河米庵の2作目。丹精に書かれた行書。字の間隔、大きさすべて美しい。落款は米庵、印は士顛人、河三亥印。内容は未解読。 This is the second presentation of Beian Ichikawa. He could make all the styles of calligraphies professionally.

●鈴木其一 Kiitsu Suzuki 1796-1858
鈴木其一の2作目。落款は噲々其一(かいかいきいつ)。この落款は1832年(37歳)から1942年(47歳)に使った。松竹梅、鶴亀、富士という目出度いものを画きこんだ「めでたづくし」の画である。川岸、亀、竹、梅の部分を拡大すると琳派の画題らしさが見える。 This is the second presentation of Kiitsu Suzuki. This picture shows pine trees, ume trees, bamboos, Mount Fuji, cranes and turtles. Everything is a symbol of a good fortune.

●賀茂季鷹 Kamono Suetaka 1754-1841
賀茂季鷹の4作目。「山家秋奥: 菊をしり(李) 紅紫をかさますは 眞神に拾へ 庭の落栗」。「山家に秋深く。菊が満開で、庭に紅紫の落葉のかさが増すときは、庭の落ち栗を真神のために拾いなさいよ」。紅紫:こうし、くれないとむらさきなど種々の美しい色。真神:まがみ、狼を神格化したもの。猪や鹿から作物を守る神、また善人を守護する神と信仰された。この時代は真神は栗を好んで食べるとされていたようだ。「真神」、「紅紫」知らなかったね。調べて知識になるし楽しいね。真神は稲荷のきつねとは違う(右)。 This is the fourth presentation of Kamono Suetaka. "A house on a hill in Autumn. Crythanthemums are flourishing in the garden. Falling leaves are colorful and beautiful. Pick up chestnuts for Magami(a God of crops)."

●賀茂季鷹 Kamono Suetaka 1754-1841
京の賀茂季鷹の3作目。「隅田川に舟上にて涼日: 我も亦 いさいとはむ 都鳥 隅田河原に 夏はなきそ」。「隅田川に舟上で涼しい日に。私もまた詳しい事(委細)を問いたい、都鳥よ。隅田の河原に夏は来ないのかと」。原典:伊勢物語ー隅田川のそばに座って思いを馳せると、遠くまで来てしまったと言い合っている。みると白い羽で、嘴と足とが赤い、鴫の大きさの鳥が水の上で遊んで魚を食べる。船頭に尋ねると、「これはなあ都鳥」と言う。旅の一人が「名にし負はば いざ言問はむ都鳥 わが思う人は ありやなしやと」と詠む。〔都ということばを名に負っているのなら、さあ尋ねよう、都鳥よ。私の想う人は生きているのかいないのか〕と詠んだので、舟の中の人は揃って泣いてしまった。賀茂季鷹が江戸の隅田川で舟に乗ったこの日は寒いほどに涼しかったようだ。そこで江戸の都の隅田の河原に夏は来ないのかと都鳥に尋ねるという歌である。さすがに京の和歌の巧者、素晴しい歌だね。都鳥はゆりかもめらしい(写真)。嘴と足が赤くかわいいね。 This is the third presentation of Kamono Suetaka who lived at Kyoto. "A cool day on a ship at a Sumida river in Edo. Hello, Miyakodori. You know everything about Miyako(Edo). Why does Summer never come in Edo?"

栞260 

上に戻る BACK TO TOP

●岡本秋暉 Shuki Okamoto 1807-1862
岡本秋暉の2作目。白鷺と萩の花、すすきである。得意の花鳥画。 This is the second presentation of Shuki Okamoto. He was a painter who was good at kachoga(birds and flowers). Two egrets, bush clovers and silver grasses were painted nicely.

●作者不明 Unknown artist ?-?
華やかな和歌である。「山餘花 夏まても おくれさくらの はなの雲 かかるみ山は 春残りけむ」。餘花:よか。余花。立夏(陽暦5月6日)に咲いている桜花。高地などにみられる。5月にもおくれ桜が雲のようにかかっている山はまだ春が残っている。人でもおくれ桜が満開の人は青春が残っている。すごく元気で好きな句だね。作者は貞覚に見えるが、「覚」が未確定。 This waka was written by an unknown artist. "Cherry blossoms are flourishing on a mountain even in the month of May. The mountain looks still young."

●田中日華 Nikka Tanaka ?-1845
京都の人。岡本豊彦に学んだ四条派の画家。平安人物志に1822-1838掲載。作品は落款は日華、印は日華。誠にやさしい寿老人の顔である。下の師の岡本豊彦の老人と同系統。 Nikka Tanaka was a painter who studied at a Shijo school in Kyoto. This is Jurojin.

●岡本豊彦 Toyohiko Okamoto 1773-1845
備中国窪屋郡水江村の酒屋の生まれ。1782年(10歳)より黒田綾山に学ぶ。1797年(25歳)京都の呉春に入門。研鑽し四条派を大きく育てた。弟子に塩川文麟、柴田是真、田中日華、岡本亮彦。73歳で歿。作品は落款は豊彦、印は豊彦之印。芭蕉像である。これほどやさしそうな芭蕉像は珍しいのではないか。右は四条派の基礎であった蕪村の芭蕉像。また下の青野太笻とは対照的。 Toyohiko Okamoto was a painter of a Shijo group in Kyoto. He expanded the group strongly and taught his painting skills to a lot of painters. This is a picture of very gentle Basho.

●青野太笻 Taiko Aono 1764-1828
下総國香取郡小南村の酒造業の生まれ。別号に椿丘。俳人で今泉恒丸に学び、一茶、成美と交際。晩年越後長岡と江戸で半年ずつ暮す。1808年(45歳)俳句集「犬古今」。65歳で歿。作品は落款は椿翁太笻謹書、印は椿丘、太笻、景山。 「莫謂人短莫説己長」:他人の短所を謂うなかれ、己の長所を説くなかれ。これは児玉玉立(「江戸後期-I」)、林子平(「江戸後期-II」)にもある江戸後期に好まれた言葉。「ものいへば 唇寒し 秋の風」。これは芭蕉(1644-1694)の句。青野太笻は両者を関連すると認識していた。画は芭蕉像で芭蕉への尊敬を感じる。私は「莫謂人短・・」は好きではないが、これは1800年前後の徳川幕府の時代の価値観である。「ものいへば・・」の関連に桃林(「江戸後期-II」)の句あり。 Taiko Aono was a haiku maker who was active at Edo. This man is Basho. "Don't say demerits of a man."

●勝山琢眼 Takugan Katsuyama 1747-1824
京都生まれ。名は鶴嶺子。父は琢舟(狩野派を学びのち土佐派の門)。父に学び絵所、法眼になる。平安人物誌に1813-1822掲載。78歳で歿。作品は落款は春日絵所法橋琢眼画、印は寉(鶴)嶺。絵所は土佐派の宮廷画工のこと。桃園の誓い。三国時代の勇猛な武将、劉備(中)、関羽(右)、張飛(左)が義兄弟の契りを結ぶ。日本で好かれる関羽は赤ら顔で威厳ある知的な青龍刀を持った人物に描かれる。張飛は色が黒くどんぐり目に描かれる人で酒徒(酒好)でやや乱暴だが悪人ではない。劉備は後の皇帝。筆使いは太く狩野派的、顔は細い筆で書く。桃の花はやや貧相にみえるが1800年頃はこのように咲いていたと思う。 Takugan Katsuyama was a painter who lived at Kyoto and belonged to a Tosa school. He also worked as a member of painters hired by the royals.

●篠崎小竹 Shochiku Shinozaki 1781-1851
篠崎小竹の3作目。作品は落款は小竹散人、印は小竹学人、承弼。題画。大阪でよく小竹の書を目にするが、かっちりしたこのような書が多い。内容は未解読。 This is the third presentation of Shochiku Shinozaki.

●無記名 Anonymous ?-?
無落款の牛若と弁慶の画。衣の襞の線はやや太く狩野派の基本がある人。一方顔の細い線は大和絵のへの嗜好を示す。色は高価な鮮やかな赤を一部のみに効果的に使用。土佐派、幕末大和絵派、浮世絵派ではない。菊池容斎に近い実力ある人。迫力あり。 This is an anonymous painting which shows Ushiwaka and Benkei.

●無記名 Anonymous ?-?
無落款の高砂の画。四条派や京都の画家に近い人。色彩はくすんでおり、江戸後期でもやや古い方かも知れない。表情は岩佐又兵衛の絵を参考にしたと思う。絵になる老婆は少ないがこれは貫禄のあるおばあさんを上手に画いた。 This is an anonymous painting which shows Takasago. An old man and an old lady get togeather intimately.

●遠坂文雍 Bunyo Tosaka 1783-1852
遠坂文雍の2作目。作品は落款は文雍、印は遠阪氏。多数の中国の文人が集まって楽しむ。画、書、三味線様の楽器、談話。顔は谷文晁の人物画によく似る。 This is the second presentation of Bunyo Tosaka. Chinese scholars enjoy discussing calligraphies and paintings.

栞250 

上に戻る BACK TO TOP

●横山清暉 Seiki Yokoyama 1792-1864
京都生まれ。松村景文に学んだ四条派の画家。平安人物誌は1830年から1852年に掲載された。花鳥画が得意。73歳で歿。幕末の平安四名家の1人。作品は落款、印共に清暉。隠棲の人が鍬を持って野菜を作っているようだ。やや寂しそうだが、目はやさしく上を見て少し笑みが浮かぶ。晩年の自分を描いた作だろう。 Seiki Yokoyama was a painter who belonged to a Shijo school. He was good at birds and flowers. A retired man is cultivating the field for vegetables. He is looking upward and smiling a little bit.

●月岡雪渓 Sekkei Tsukioka ?-? active ca. 1830-1854
近江生まれ。月岡雪鼎の子、月岡雪斎の弟。天保の頃大坂で活躍し法橋になる。人物画が得意。1854年刊行「豊国桃青百人一句」の挿絵を画く。British museum に作品あり。作品は落款は八十翁月江斎雪溪、印は雪溪。号が月江斎。80歳で細かく画ける人。かっこいい武将のきれいな大和絵である。色も幕末で鮮やか。なお兄の月岡雪斎は号が巍江斎、96歳以上の長寿であった。 Sekkei Tsukioka was a painter who was active at Osaka. He was good at yamatoe like this picture. He was a member of Tsukioka family.

●義亮 Giryo 1800-1865
京都生まれ。洛東双林寺(天台宗)の住持。父月峯も画僧で池大雅の弟子。頼山陽に師事。66歳で寂。作品は落款は義亮、印は義亮。庚申=1860年=万延元年夏日、61歳の作。南画山水画だが大雅には似ない。西域風の驢馬にのる人物は細かく画き込む。漢詩があるが未解読。山陽に学んだのでやや難解。 Giryo was a monk who was good at paintings. This is a sansuiga of Nanga style.

●白井華陽 Kayo Shirai 1788 or earlier-1836
新潟の素封家の生まれ。白井家には文人や画家が集まる。名は廣。京都で岸駒、岸岱に師事した岸派の画家。平安人物誌に1822年-1830年掲載。「画乗要略」の著者で有名。作品は落款は華陽、印は白井廣、華陽。人物の略体画だが墨線が個性的。色がパステル色できれい。 Kayo Shirai was a painter who was a pupil of Ganku Kishi. He published a book(Gajoyoryaku) related to various painters in the Edo period.

●無記名 Anonymous ?-?
彩色のきれいな花鳥画。自信ありそうな猫の表情がよい。鮮やかな色は種類が多い。江戸時代幕末に近い頃の長崎派を学んだ作品だろう。 This is an anonymous painting which was probably painted at the end of the Edo period.

●大田南畝 Nampo Ota 1749-1823、作者不明 Unknown artist ?-?
大田南畝の2作目。落款は蜀山人、印は大田覃、風行水上。「松風 千歳 三番叟」。能狂言の三番叟を画いた作者は不明。落款は何南と読めるが未確定。 This is the second presentation of Nampo Ota. The painter is unknown. An old man is dancing in the Nokyogen, Sanbanso(三番叟)。

●藤田東湖 Toko Fujita 1806-1855
水戸生まれ。彰考館勤めの水戸藩士の子。1827年(22歳)家督を相続後、彰考館(尊王論水戸学)の総裁代役。藩主徳川斉昭に重用される。安政の大地震にて50歳で歿。名は彪(たけき)。作品は落款は東湖酒徒彪、印は東湖彪印、彬卿。酒徒:酒好きの士。内容は未解読。字からも尊王論水戸学のまじめな武士の印象が強いので落款の酒徒は少し意外。 Toko Fujita was a scholar who belonged to Mitogakuha. Mitogakuha praised the royals.

●作者不明 unknown artist ?-?
山本梧庵の款記がある。「華山先生筆。於田原龍泉寺客舎。梧菴蔵」。印は證で証明の意味。山本梧菴は渡辺崋山の親密な弟子。1831年崋山が相州厚木、桐生、足利に旅行した時、梧庵が随行した(「遊相日記」「毛武游記」)。1834年に加茂季鷹流狂歌の家の養子となり京都に移る。田原龍泉寺(熊谷市の三ヶ尻龍泉寺とは異なる寺)は崋山の家に近く山本梧庵がよく宿泊した寺。筆跡は他の作に一致(下右)。作品は崋山作と山本梧庵が証明する。しかし筆使いなどは崋山に合わないと観る。山本梧庵の画ではないか。太い筆で堂々と描くやや古い型の無彩色墨絵。虎をあやつる羅漢が川の急流の中で虎を叱咤する。「こら、しっかり泳げよ」。虎は「うわー、待ってくれ、溺れるー。」と言っているようだ。 This is the picture produced by an unknown artist. Although Goan Yamamoto wrote that this picture was painted by Kazan Watanabe, this picture seems to be painted by someone else. Possibly Goan painted this.

●高橋杏村 Kyoson Takahashi 1803-1868
美濃安八郡神戸(ごうど)の生まれ。名は九鴻。京都に出て中林竹洞に南宋画を学ぶ。詩書も得意で梁川星巌、村瀬秋水、篠崎小竹、頼支峰らと親交。64歳で没。作品は落款は鴻、印は杏村、雲外賞。辛亥=1851年=嘉永4年夏五月、49歳の作。以養老山瀑水写於杏花村舎。養老の滝を自分の画室、杏花村舎で画いた作。美濃、尾張の人は滝の画が上手。 Kyoson Takahashi was a painter who was active at Mino. He was a pupil of Chikudo Nakabayashi.

●佐藤一斎 Issai Sato 1772-1859
江戸の生まれ。美濃岩村藩士の子。諱は担。昌平坂学問所に入門。1805年(34歳)塾長に就く。佐久間象山、渡辺崋山など非常に多数の門下生を育てた。88歳で歿。作品は落款は六十六老人藤担、印は佐藤担印、一斎陳人。1837年、66歳の作。未解読。右上がりで字の大小の差とかすれの目立つ字。右上がりとかすれの点はライバルといわれた頼山陽に同じ傾向。福沢諭吉には似ている。 Issai Sato was a Jukyo scholar who was active at Edo. He taught a lot of peoples in the late Edo period. This calligraphy was written in 1837.

栞240 

上に戻る BACK TO TOP

●斎藤拙堂 Setsudo Saito 1797-1865
津藩士の子で江戸の生まれ。諱は謙。昌平黌で古賀精里に学ぶ。1820年(24歳)藩主藤堂高猷の侍講。1841年(45歳)藩校有造館の校長。幕府、竜野藩、大垣藩の招聘を断る。頼山陽、大塩平八郎、渡辺崋山と交流。作品は落款は鉄研学人謙、印は斎藤謙印、拙堂居士。字は頼山陽に似るが、山陽よりも丸くかすれはない。全体は堂々としている。 Setsudo Saito was a Jukyo scholar who was active at Tsu.

●浦上春琴 Shunkin Uragami 1779-1846
浦上春琴の3作目。落款は春琴老人選、印は睡庵老人、微雲好水。パステルカラーの穏やかな山水画。この人の画は激しさや個性はないがそれが長所であり、見る人を心地良くする。幸せな人生を送った人であろう。 This is the third presentation of Shunkin Uragami. Pastel colors are beautiful in this sansuiga.

●鳥文斎栄之 Eishi Chobunsai 1756-1829
鳥文斎栄之の2作目。作品は落款は鳥文斎栄之、印は栄之。落款は他の作品に矛盾しない。稀な花卉図である。風を巧く表現している。時を経て色が淡くなっているが、これはこれで上品な味がでた。大変好きな作品。 This is the second presentation of Eishi Chobunsai. The pictures of flowers are rare for his works. While the colors faded out slowly, this picture still looks good with a pale color tone.

●鳥文斎栄之 Eishi Chobunsai 1756-1829
鳥文斎栄之の3作目。上の作品と対の花卉図。雪をかぶった花がきれい。まさに淡いパステル カラーの絶妙な味。 This is the third presentation of Eishi Chobunsai. This work was one of a pair associated with the work shown above.

●忠斎 Chusai ?-?
忠斎は不明の人。落款は忠斎書、印は伯道、成幼則天。成幼:幼年から成人に至る迄。則天:天地自然に則り従う。款記に杜甫讃、良寛老衲とあるが、良寛の詩は未確認。杜甫に「憐花迷柳浣花渓」がある。他の内容は未解読。良寛と同年代に「伯道」で寺崎蛠州という人がいるが、不明。成幼則天から老荘思想支持の人だろう。横の画が細く、縦、斜の画が太い個性的な書。 Chusai was an unknown calligrapher. I love this calligraphy.

●篠崎小竹 Shochiku Shinozaki 1781-1851
篠崎小竹の2作目。作品は落款は小竹長翁、印は玉成、篠崎弼印、承弼。題寿老人図。寿老人の画をみて書いた書。「南極不常見 有時芒彩擧 方知此老人 狸首出些許」。芒:すすきの穂。芒彩:すすきの穂の色。些:わずか。許:首元。南極(寿老人)の顔は常は見えない。有る時芒彩を見るために顔を挙げた。まさに此の老人であった。狸の首が首元からわずかに出た。こんな意味かな?確かに寿老人の首は殆ど見えず、狸の首のようだ。 This is the second presentation of Shochiku Shinozaki. "Jurojin usually does not show his face. Once he raised his head in response to the touch of the soft susuki. His neck seemed like a neck of a Raccoon."

●貫名菘翁 Suuou Nukina 1778-1863
貫名菘翁の2作目。作品は落款は八十三菘翁画、印は摘菘老圃、貫名苞印。この「菘翁」は日本の南画(水墨美術大系、講談社)に掲載の落款(下)に同じ。この蘭図と飄々とした款記は鐡翁祖門より学んだものだろう。「一莖(茎)不動之處」。確かに蘭がしっかり根を張って不動の様に見える。大変よいね。1860年、83歳の作。 This is the second presentation of Suuou Nukina. This is a sumie of orchids on the ground. "Orchids are stable and show no motion."

●野呂介石 Kaiseki Noro 1747-1828
紀州和歌山の医者の子。号に四碧道人。10歳より伊藤蘭嵎に儒学を学ぶ。21歳より池大雅に南画を学ぶ。木村蒹葭堂や桑山玉州と交流。46歳紀州藩に仕えた。82歳で歿。作品は落款は介石山人、印は四碧道人。南画的山水画である。「客去秋林空 沙際石瀬以音好 随飛鳥帰一路山 烟火董立O白」。客が去った後の秋空と林、砂と石の浅瀬には水の音が好い、飛ぶ鳥は一路山に帰る、煙がまっすぐ白く立ち昇る。董:正しく。この人の賛は長いけど判り易い。「時年七十九鬚髪悉白」。鬚:あごひげ。髪もひげもことごとく白。1825年、79歳の作。まさに文人だね。漢字の勉強になった。 Kaiseki Noro was a Jukyo scholar who studied a painting skill from Taiga Ike. He was good at sansuiga of Nanga style. This work was painted in 1825 when he was 79 years of age.

●作者不明 unknown artist ?-?
「橋行客」。「いそけかし 春の日影の長橋も くれわたりゆく 瀬田の旅人」。作者が読めないが、和歌はすごくきれい。春の一日の日没日暮れ時に瀬田の長橋を渡る旅人が行き交う。旅人たちよ急いで宿を探しなさいよ。近江八景の1つに「瀬田の夕照(せきしょう)」。長橋と影が誠に美景です。瀬田の長橋(唐橋)は近江の東海道にある。琵琶湖の水が南に流れ出る所の大橋です。この水は宇治川となって京都府南部で淀川となりま す。 "Sundown is coming soon at the Setanagahashi. Travelers, hurry up to find a hotel." Setanagahashi is a long bridge located at the southern exit of Biwako waters and has been famous for a beautifulness at sundown.

●五十嵐竹沙  Chikusa Igarashi 1774-1844
越後の生まれ。五十嵐浚明の孫。字は巨宝。名は主膳。石川侃斎と交流。山水画を得意とする。江戸で技をみがいた。71歳で歿。作品は落款は竹沙呉主善、印は呉主善。さらっと画いた墨竹の画である。 Chikusa Igarashi was a painter who was active at Echigo. This sumie shows bamboos.

栞230 

上に戻る BACK TO TOP

●五十嵐竹沙  Chikusa Igarashi 1774-1844
五十嵐竹沙の2作目。作品は落款は竹沙呉主善、印は巨寳。この山水画は荒々しい筆使いである。同じ越後の石川侃斎や亀田鵬斎に似る。両者は交際があった。秋山行旅。甲戌=1814年=文化11年、41歳の作。楷亭上人の送別に画いた絵。楷亭上人は不明。 This is the second presentation of Chikusa Igarashi. This is a rough sansuiga.

●藤本鉄石 Tesseki Fujimoto 1816-1863
備前御野郡東川原村の生まれ。別号、君山人。岡山藩士だったが、1840年(25歳)脱藩して諸国を遊歴。のち京都に定住。画、漢詩、剣術が得意。孝明天皇大和行幸の魁として天誅組を結成。しかし幕府軍の討伐で壊滅、戦死する。48歳で歿。作品は落款は君山老人、印は鐡石。鐡石山荘白壁之下で画く。壬戌=1862年=文久2年秋、47歳の作。おだやかな山水画である。 Tesseki Fujimoto was a samurai painter who was good at swordsmanship. He established a group of samurai to support Royal Komei, but was killed by samurai of Tokugawa Bakufu.

●三浦梧門 Gomon Miura 1808-1860
長崎の乙名の子。乙名:長崎奉行に属す町の行政事務の職。諱は惟純。 画は石崎融思、鉄翁祖門に学ぶ。乙名、長崎会所目付で活躍。53歳で歿。作品は落款は梧門、印は惟純、梧門。丁未=1847年=弘化4年晩冬、40歳の作。晩冬:陰暦12月、陽暦1月。幕末の山水画で浅絳(淡い赤色)がきれい。絳:赤色。 Gomon Miura was a painter who was active at Nagasaki. This light red color of sansuiga is beautiful. This work was painted in 1847.

●横山華山 Kazan Yokoyama 1781-1837
京都生まれ。西陣織物業の養子。岸駒の弟子。57歳で歿。作品は落款は華山、印も華山。月夜の中に力強そうな女性が堂々と立っている。なかなかよいね。人物画は円山応挙に倣っている。 Kazan Yokoyama was a painter who was active at Kyoto. This woman looks like strong. His paintings probably was produced with a reference to Okyo Maruyama.

●横山華山 Kazan Yokoyama 1781-1837
横山華山の2作目。落款は華山、印は一章。一章は別名。元気そうな老人が、碓をついている。賛は義天玄節で下に記載。 This is the second presentation of Kazan Yokoyama. This man is hitting the grains by pedaling.

●義天玄節 Giten Gensetsu ?-?
不明の人。上の横山華山の画の賛。落款は七十九翁義天玄節拝賛、印は義天、玄節之印。「咄哉村獦獠踏碓不知休 皓潔三更月領衣 山路迷来O 無口者無伴何更 蕭々黄葉秋」。獦獠:かつりょう、狼猟。精悍な人。更:夜7時から翌朝5時までを5分した1つ。三更:午前0時頃の2時間。少し不明だが、晩秋に精悍な人が真夜中月が皓々とする中で、碓をつく。義天玄詔という臨済宗妙心寺派の人がいた。義天玄節も同じ派の禅僧だろう。字からも激しい性格の人ではなさそうだ。 Giten Gensetsu was an unknown zen monk who probably belonged to Myoshinji, Rinzaishu. The meaning of this poem is as follows; a strong man is hitting the grain by pedalling earnestly. A moon is clear in late autumn and leaves are changing to yellow.

●高橋草坪 Sohei Takahashi 1804-1835
豊後杵築生まれ。田能村竹田の弟子。京阪で篠崎小竹、浦上春琴と交わる。32歳で歿。田能村竹田の信頼は厚かったが、早逝。作品は落款は草坪雨、印は草坪、高雨。落款、印に矛盾はない。白描画に近い花卉図で清楚。好きな作品である。  Sohei Takahashi was a painter who was a pupil of Chikuden Tanomura. He died at only 32 years of age. I love this work so much.

●山田訥斎 Totsusai Yamada 1814-1873
美濃国羽栗郡笠松生まれ。尾張の山本梅逸の門に入る。梅逸の高弟として画名は高まる。勤王家で梁川星巌、頼三樹三郎らと親交。60歳で歿。作品は落款は訥斎、印はO峯、鼎O之印。弘化3年=1846年4月、33歳の作。若書きである。力強く無骨な花鳥画である。この人の作品は比較的少ないようだ。 Totsusai Yamada was a painter who was a pupil of Baiitsu Yamamoto. This painting strongly depicts the flowers and a stone.

●村瀬秋水 Shusui Murase 1794-1876
村瀬秋水の5作目。落款は秋水翁、印は徽、秋水、復古。山の襞が針金の様な所が2作目と同様である。ここではかなり書き込んだ画を画いた。 This is the fifth presentation of Shusui Murase.

●村瀬秋水 Shusui Murase 1794-1876
村瀬秋水の4作目。落款は七十二翁秋水、印は源徽の印、秋水漁父。72歳、1865年の作。略画風山水画である。尾張風ではない。大坂風に似るがやや異なる。個々の作品は個性的で統一性はある。村瀬秋水風と呼ぶべきか。私は好きだ。 This is the fourth presentation of Shusui Murase. His rough and unique sansuiga should be named as a Murase style.

栞220 

上に戻る BACK TO TOP

●館霞舫 Kaho Tachi 1808-1853
江戸生まれ。漢詩家館柳湾の子。清水曲河に学ぶ。花鳥画を得意とした。46歳で歿。父の故郷新潟に作品が多い。作品は落款は霞舫絵、印は適意放筆。品がある土佐派のような画。適意放筆の印は新潟市歴史博物館所蔵の画にも押されている。 Kaho Tachi was a painter who was born in Edo. He was good at birds and flowers. This picture looks like a work of Tosa group.

●浦上春琴 Shunkin Uragami 1779-1846
浦上玉堂の2作目。落款は春琴紀選、印は春琴。乙酉=1825年=文政8年秋日、47歳の作。色が落ち着いていてよいね。 This is the second presentation of Shunkin Uragami. This picture is beautiful in the colors and was painted in 1825.

●冷泉為恭 Tamechika Reizei 1823-1864
京狩野の絵師の子。京狩野家当主永岳の甥。幼少より京の寺の絵画の模写など大和絵の画家をめざす。17歳で技量を認められ、神社、仏閣の作品を中心に製作。尊王派だが京都所司代宅に出入りする行動などが誤解を招き尊王攘夷派の侍に殺害された。42歳で歿。落款は藤原為恭謹作之。この大和絵は何かの故事と思うが不明。高価な極彩色の絵具を使用している。右上の四角は和歌を書くためのものでこれも手書き。 Tamechika Reizei was a painter who was good at yamatoe. Although he had respects to the the royals at Kyoto, he was killed by a samurai belonging to the same group.

●喜多武清 Busei Kita 1776-1857
喜多武清の2作目。李白観瀑の図。ここでは筆の肥痩を使って少し英一蝶様である。落款は行年七十八可庵武清筆、印は武清。1853年の作。 This is the second presentation of Busei Kita. This picture shows Rihaku looking at a fall.

●狩野梅笑一信 Baisho-Issin Kano ?-1856
深川水場狩野家(将軍の表絵師)の当主。狩野了承賢信(狩野梅笑師信の養子)の子。狩野梅笑師信の作品は「江戸後期-II」に掲載。東博の五百羅漢図の作者、狩野一信は別人。落款は梅笑一信、印は一信。筆力ある溌墨山水の作品である。この人の作品は見ない。 Baisho-Issin Kano was a painter who belonged to a Hukagawamizuba Kano school which was supported by Tokugawa Shogun. This is a work painted with a skill of Hatsubokusansui.

●渡辺崋山 Kazan Watanabe 1793-1841
渡辺崋山の6作目。これも小品。落款はなし、印は崋山。一掃百態や目黒詣と同様の戯画。26歳頃の作だろう。馬子の足と顔の描き方は崋山の筆である。 This is the sixth presentation of Kazan Watanabe. This work was probably painted at around 26 years of age.

●田能村竹田 Chikuden Tanomura 1777-1835、田近竹邨 Chikuson Tajika 1864-1922
田近竹邨は豊後竹田の生まれ。名は逸。京都で田能村直入に師事。文展に5回連続入選。明治南画壇の元老とされた。田能村竹田を尊敬し、亦復一楽帖を入手。57歳で歿。落款は竹邨桑居、印は田逸之印、竹史。「此幅竹田先生被寫也 清雅温藉家如對於君子人O」。庚戌=1910年=明治43年孟秋、46歳に記載。温藉:おんしゃ。あたたかく、心が広い。「此の幅は竹田先生が写されたものである。清雅で心の広い紳士(君子)の如くである」。この人物画は細い筆でゆっくり画いており、視力が低下した後の田能村竹田の作品に合う。この老人は竹田自身のように温和な紳士だ。参考に1835年(死去の年)、59歳の観音大士像を右に示す。 This is the second presentation of Chikuden Tanomura. Chikuson Tajika who was a pupil of a Tanomura school wrote that the picture was painted by Chikuden. This man looks like a nice gentleman.

●谷文晁 Buncho Tani 1763-1841
谷文晁の5作目。落款はない、印は谷文晁印、文伍氏。「跌坐:てつざ」とはあぐらのこと。他の例では座禅の足の組み方は結跏跌坐(けっかてつざ)と言う。右上がりのこの字は典型的な谷文晁の若年の筆跡である。この人物は穏やかにみえる。 This is the fifth presentation of Buncho Tani. This picture was probably painted at his young age. This old man looks like a calm man. The Chinese character means Agura, the way of sitting like this man.

●坪井襄 Jo Tsuboi ?-? active ca. 1846
伊予吉田藩(宇和島市)の藩校、時観堂の教授。作品は落款は睡岩、印は睡岩、坪井襄、元賢。丙午=1846年=弘化3年秋九月の作。「読書欲精 不欲博用 心欲純不欲 雑読書務」。 Jo Tsuboi was a teacher of a Jukyo school in Yoshida, Uwajima, Iyo.

●雲室 Unsitsu 1753-1827
雲室の2作目。作品は落款は雲室道人、印も雲室画印。南画風山水画。繊細な線で尾張の丹羽嘉言に似ている。京阪の太い線とは異なる。落ち着いた雰囲気。 This is the second presentation of Unsitsu. This sansuiga is similar to the Nagoya style. Lines are narrow.

栞210 

上に戻る BACK TO TOP

●雲室 Unsitsu 1753-1827
信濃飯山の生まれ。江戸で儒学、漢詩を市河寛斎に学ぶ。画は独学で研鑽。1781年(29歳)昌平黌の学職。1790年(38歳)昌平黌の助教授を辞任。1792年(40歳)江戸光明寺の住職。江戸に小不朽社を作り詩画にて谷文晁など文人と交流。75歳で寂。作品は落款は雲室道人薫O百拝寫、印も雲室道人。款記は未解読。達磨であるが、自信たっぷりで明るい顔である。雲室は僧より文人に近い人だ。好きな画である。 Unsitsu was a monk who was active at Edo. He was good at Chinese poem and paintings. This Daruma looks to be a confident man.

●林百非 Hyakuhi Hayashi 1795-1851
長州生まれの萩藩士。別号に如是。田能村竹田に南画を学ぶ。吉田松陰に兵学を指導。56歳で歿。落款は辱知林不逮、印は百非。不逮は別名。辱知:知遇がかたじけない(謙遜)。丙申=1836年=天保7年正月、42歳の作。款記は「森脇先生不遇乃写韋蘇州詩意呈清嘱」。正月森脇先生を訪れたが遇えず韋蘇州の詩を思い先生の委嘱にてこれを写した。「九日駆馳一日閑 尋君不遇又空還 怪来詩思清人骨 門対寒流雪満山」。韋蘇州(唐の玄宗に仕えた詩人)の詩が右上に書かれている。尋君不遇の家と雪満山を画いた。知的な人だ。なお不逮の名は「竹田荘師友画録」(田能村竹田著)にも記載されている。 Hyakuhi Hayashi was a samurai painter who lived at Choshu. This work was painted according to the request of his teacher, Moriwaki.

●山本梅逸 Baiitsu Yamamoto 1783-1856
山本梅逸の4作目。落款は梅逸山本亮寫、印は山本亮。瓜、茄子、菜に虫を精細に画いた。色もきれいだね。これは大変好きで常駐の画。 This is the fourth presentation of Baiitsu Yamamoto. A melon, eggplants, greens and an insect were painted in detail. The green color is so beautiful. I love this work so much.

●鼎金城 Kinjo Kanae 1811-1863
大坂天満の生まれ。鼎春嶽の子。名は鉉、字を子玉。詩文は広瀬旭荘に画は岡田半江に倣う。大坂では画名高し。門下に森琴石、行徳玉江。53歳で歿。後に「金城遺稿」発刊。作品は落款は金城間士、印は鼎氏子玉、鼎鉉之印。壬戌=1862年=文久2年冬、51歳の作。間士=寒士:貧しいが高潔な人。筆遣いは大坂南画の強さと荒さを示す。款記は上手な字。 Kinjo Kanae was a painter who was active at Osaka. He was good at a sansuiga of Osaka style. Osaka style is characterized by a strong and rough work of a brush.

●大原東野 Toya Ohara 1771-1840
大和の旅籠の生まれ。1804年(34歳)大坂に住む。1809年(39歳)「名数画譜」の編者。1821年(51歳)讃岐金毘羅に住む。田能村竹田、頼山陽と交際。70歳で歿。他に「五畿内産物図会」。作品は落款、印共に東野。典型的な大坂の南画。無骨で力強い。この人の作品はあまり見ない。 Toya Ohara was a painter who was active at Osaka and Sanuki. This is a sansuiga of an Osaka style which is characterized by a rough and strong work of a brush.

●菊池容斎 Yosai Kikuchi 1788-1878
江戸の幕府徒士の生まれ。徒士:歩いて戦う侍。1805年(18歳)高田円乗(「江戸後期-II」に作品)に師事。他流派も広く学習。1825年(38歳)「前賢故実」の著作開始。歴史上の著名人を装束も正確に描写した本で、後に画手本として重宝された。鈴木華邨など多数の門人。90歳で歿。作品は落款、印共に容斎。大和絵風でないユニークな武者絵である。外周は薄墨で細く隈取りかつ線の太さが変化し動きがある。表情にも魅力があり、近代の画家が参考にしたのも理解される。 Yosai Kikuchi was a painter who was active at Edo. A lot of painters in the Taisho and Showa periods refered to Yosai Kikuchi. This painting of samurai is just beautiful.

●菊池容斎 Yosai Kikuchi 1788-1878
菊池容斎の2作目。手負いの武士とそれを勇ましく追う武士。同じ薄墨でも線が少し太い。やや古い作だろう。見事に薄墨で動きと風を表現。名手だね。色は茶色系を中心にしコバルトブルーを一部に使うので上品にみえる。 This is the second presentation of Yosai Kikuchi. Motions of the two samurai and horses are nicely expressed in this painting. A blowing wind is also simply expressed with a brush work with pale sumi.

●酒井抱一 Hoitsu Sakai 1761-1829
江戸で姫路藩主の子で生まれる。1797年(37歳)出家。以後谷文晁、亀田鵬斎らと交友。尾形光琳に私淑し琳派を復活させる。光琳百図を出版。69歳で歿。欧米で非常に高い評価。作品は落款は抱一筆。扇の中のお多福。この絵柄は酒井抱一粉本、光琳百図に掲載。抱一はやや太目の女性を多く画いている。好きだったんだと思う。 Hoitsu Sakai was a very famous painter who was a son of a governor of Himeji, Harima. He was good at Rinpa style of picture. The picture of Rinpa style is characterized by trees and flowers painted with bright colors. He probably loved ladies showing somewhat obesity.

●酒井抱一 Hoitsu Sakai 1761-1829
酒井抱一の2作目。作品は落款は抱一筆。色鮮やかなあやめの図。葉の滲みが「たらしこみ」で琳派の手技。 This is the second presentation of Hoitsu Sakai. This ayame floweres are bright-colored and beautiful. The way of painting the leaves is Tarasikomi; a light grey color was painted on the dark grey color which is not dried yet.

●山本梅逸 Baiitsu Yamamoto 1783-1856
山本梅逸の3作目。落款は梅逸写、印は山本亮。これは白描画に近い作品。石の描き方と水仙の白描画がよい対照となっている。きれいだね。 This is the third presentation of Baiitsu Yamamoto. This picture was painted with few colors and is just beautiful.

栞200 

上に戻る BACK TO TOP

●山本梅逸 Baiitsu Yamamoto 1783-1856
山本梅逸の2作目。落款は梅逸山本亮写、印は楳逸。花と石を堂々と画いて、鳥の表情が面白い。 This is the second presentation of Baiitsu Yamamoto. This bird is cute.

●月斎峨眉丸 Gessaigabimaru ?-? active ca. 1800-1813
号は烏(う)文斎。鳥文斎栄之に師事。肉筆美人画は栄之によく似る。寛政ー文化頃活躍。文化6年=1809年に「茶湯早指南」著。作品は落款は月斎峨眉山人画、印は白雄。癸酉=1813年=文化10年林鐘下旬の作。林鐘: 陰暦6月、陽暦7月。中国の高士が松の木の下に坐っている。涼しそうな顔。東博、立命館大学などの作品を右に示す。牧墨僊は画風が異なると思う。 Gessaigabimaru was a painter who was a pupil of Chobunsai Eisi. He was good at the paintings of beauties. This picture depicts a Chinese gentleman sitting under a pine tree and was painted in 1813.

●掃川 Sosen ?-?
浮世絵、木版画です。掃川は不明の人。郭(くるわ)の花、夜中傾城。この花魁にはどぎつさがなく若衆のようにあっさりしている。気に入って購買。 This work is a woodblock print. Sosen is an unknown painter today. This is a combing courtesan who looks like a young boy.

●村瀬秋水 Shusui Murase 1794-1876
村瀬秋水の2作目。落款は七十二翁秋水、印は源徽之印、三埜秋水、復古。丙寅=1866年=慶応2年仲秋、72歳の作。仲秋:陰暦8月。陽暦9月。大変ユニークな墨線で画いた山水画。私の好きな山水画の1つ。 This is the second presentation of Shusui Murase. This sansuiga was painted with unique sumi lines of a brush, narrow ad irregular lines.

●村瀬秋水 Shusui Murase 1794-1876
村瀬秋水の3作目。落款は七十二叟秋水筆、印は源徽、秋水漁徒、半窓修竹。稀な秋水の書。柔かい字でなかなかよいね。 This is the third presentation of Shusui Murase. Shusui's calligraphy is relatively rare.

●華岡鹿城 Rokujo Hanaoka 1779-1827
紀伊那賀郡生まれ。華岡青洲の弟。京都の吉益南涯に医方を学ぶ。大坂で華岡塾(医学塾)を経営。傍ら外科医を開業。49歳で歿。著作「鹿城医譚」。作品は落款は鹿城仙史書、印は鹿城、字曰士直、天眞爛漫。福禄壽と篆書体で書き、下に細かい字。「陰徳を積め 親の恩を思え 大酒、色欲を慎め」。大体の内容。壽の鳥が面白い。 Rokujo Hanaoka was a doctor of surgery who was active at Osaka. He taught his skills to lots of doctors at his own medical school. This calligraphy means "Good fortune, high salary and long life."

●菊田伊洲 Ishu Kikuta 1791-1853
仙台の生まれ。仙台藩御用絵師の養子。江戸で狩野伊川院の門人。谷文晁と交遊。東東洋、小池曲江、菅井梅関ともに仙台四大画家。62歳で歿。作品は落款は伊洲筆、印は伊洲之印。布袋さんが月を指している。 Ishu Kikuta was a painter who was active at Sendai, Mutsu. This is Hotei pointing a moon.

●玉手棠洲 Toushu Tamate 1794-1871
大坂の人。中井藍江に学ぶ。人物画が得意。「地獄草紙」という楽しい作品がみられる。77歳で歿。作品は落款は棠洲、印は玉手棠洲。愉快な表情の寿老人が太陽を拝む。 Toushu Tamate was a painter who was active at Osaka. A Joroujin is worshipping the sun.

●石田逸翁 Itsuou Ishida 1800-1869
近江彦根生まれ。字は孟敬。岸駒門人の白井華陽の弟子。嘉永頃に京都で活躍。平安人物誌に記載あり。70歳で歿。作品は落款は法眼逸翁、印は平孟敬印。牧童と牛の図。私の好きなコンビ。牛の安らかな表情が特によい。賛は千種有功で下に記載。 Itsuou Ishida was a painter who was active at Kyoto. He learned painting skills at a Kishi school. This cow's face looks so peaceful. I love this painting so much. A poem is associated with this picture(shown below).

●千種有功 Arikoto Chigusa 1797-1854
公家、歌人。京都で活躍。和歌を一条忠良に学ぶ。香川景樹、賀茂季鷹と交際。正三位。58歳で歿。歌集に「和漢草」。「さとの子か 家ちわすれて(天) ふく笛は ゆふひの岳に なほ(本)聞えけり」。里の児が家路を忘れて吹く笛の音が夕日の沈む山までも響いている。よい歌だね。 Arikoto Chigusa was a kuge who belonged to the royals. This poem means as follows; while a boy forgets to come back home, the nice sound of flute reaches to the mountain in sundown.

栞190 

上に戻る BACK TO TOP

●菅野縉斎 Shinsai Sugano 1785-1861 or later
菅野縉斎の2作目。落款は縉斎由幸。動物に魔法を懸ける仙人たちのようだ。好きな画のひとつ。 This is the second presentation of Shinsai Sugano. They look like magicians who can control animals.

●東東洋 Toyo Azuma 1755-1839
陸奥栗原郡生まれ。京都で四条派の呉春の門に入る。晩年は帰郷して陸奥仙台藩の絵師。85歳で歿。作品は横20cmの小品。落款、印共に東洋。梅の画である。 Toyo Azuma was a painter who was a pupil of a Shijo school. He painted pictures for a governor of Sendai in his later life.

●斎藤墨湖 Bokko Saito 1775-1874
庄内松山藩士の子。名は仙将。春木南湖に学ぶ。1814年(40歳)藩主の茶道役となる。落款は中山藤墨湖僊将、印は墨湖。戌午=1858年=安政5年、84歳の作。虎渓三笑:晋の慧遠法師は、隠棲して二度と虎渓の石橋を越えないと誓ったが、陶淵明、陸修静を送り話していると石橋を渡る。そこで三人が大笑。 Bokko Saito was a painter who was active at Shounai, Dewa. He was a pupil of Nanko Haruki.

●原在明 Zaimei Hara 1778-1844
京都生まれで原在中の子。名は近義。父の画法を学び、原派2代目となる。禁裡絵所に仕える。67歳で歿。画は落款は平安在明、印は平近義印。味のある蘇鉄の画である。 Zaimei Hara was a second top of a Hara school. He was a painter who cooperated in painting pictures at the royal palace.

●佐久間象山 Shouzan Sakuma 1811-1862、丸山芳水 Housui Maruyama ?-?
佐久間象山の2作目。落款は平啓敬写。孔子の画に賛を隷書体で書いたもの。肉筆である。「最近は西洋の学問が盛んになり。孔子の教えは衰えていると人は言う。しかし先生は言う。西洋の学問を行うにあたり、孔子の教えは道徳、滋養であり基本である」。西洋の分化した学問(医学、天文学、化学など)を行う基となる。確かに「仁、礼、義」は道徳だな。画の丸山芳水は不明の人。落款はないが印が丸山芳水。 This is the second presentation of Shouzan Sakuma. This calligraphy with Reisho style means as follows; recently, Western cultures are flourishing, however the teaching of Kousi(Confucius,孔子) is a base for studying any kinds of culture. This picture depicts Kousi and was painted by Hosui Maruyama who is unknown today.

●谷文晁 Buncho Tani 1763-1841
谷文晁の3作目。竹の図である。画と共に文晁の款記を楽しむ。乙未=1835年=天保6年春日、73歳の作。寫于水雲山居。水雲山居は文晁の画室。于は"at"。横30cmの画で派手さはない。私はこの画は好きだ。文晁の画では幅90cm位の大幅で極彩色の細密山水画をよく見るが、まず贋物である。そのような画は金持ちの商家の床の間には必要なもので、目立たない本物は不要なのである。「うわー大きくてきれいな絵ですな。ほう文晁ですか。金泥と岩絵の具をふんだんに使ってますな。(近くへ寄る)軸先は象牙ですな。立派ですなー。さすが、伊勢屋さんの床の間にお似合いですな。すばらしい。」一見立派な本物の数は限られているから、一見立派な贋物は必要となる。 This is the third presentation of Buncho Tani. I love this painting associated with Chinese characters(款記). This work was painted in 1835 when he was 73 years of age.

●谷文晁 Buncho Tani 1763-1841
谷文晁の4作目。文晁の好きな梅の画である。印は画学斎。辛卯=1831年=天保2年、69歳の作。桂月=陰暦8月、陽暦9月。寫于水雲山居。月を背景にした梅はきれいだね。 This is the fourth presentation of Buncho Tani. This work was painted at Suiunsankyo(水雲山居) in 1831 when he was 69 years of age. Suiunsankyo was one of his working rooms.

●巻菱湖 Ryoko Maki 1777-1843
越後国巻の生まれ。名は大任、字は致遠。1795年(19歳)江戸で亀田鵬斎に師事。1805年(29歳)江戸で書塾「蕭遠堂」を開く。弟子が多数。菱湖の書法が流行。67歳で歿。市河米庵、貫名菘翁と共に「幕末の三筆」とされる。作品は落款は弘斎巻大任、印は巻大任、致遠。弘斎は若年の号。細めのスマートな印象の唐様の書。未解読。 Ryoko Maki was a famous calligrapher who lived at Edo.

●草場佩川 Haisen Kusaba 1787-1867
佐賀藩支藩の藩士の子。漢詩、書、画に秀でる。1811年(23歳)江戸に出て古賀精里に学んだ。のち佐賀藩の儒者。菅茶山,頼山陽らと親交。81歳で歿。作品は落款は佩川鞾并題。鞾:くつ。松か槙の木の墨絵で豪快で渋い味がある文人画。 Haisen Kusaba was a Jukyo scholar who lived at Saga, Hizen. He was also good at sumie like this work. This is a tree of maki or pine.

●草場佩川 Haisen Kusaba 1787-1867
草場佩川の2作目。上の作品と対のもの。こちらは竹の図。賛のほうは読みづらい。上手ではないけれどまじめさが現れた作品。 This is the second presentation of Haisen Kusaba. This is a tree of bamboo.

栞180 

上に戻る BACK TO TOP

●鈴木鵞湖 Gako Suzuki 1816-1870
鈴木鵞湖の2作目。落款は我古山人木雄、印は鈴木氏印。丁卯孟冬画。丁卯=1867年=慶応3年、52歳の作。孟冬:冬の初め。陰暦10月1日。陽暦11月1日。これは花や竹をガラス瓶に入れているようだ。掛けると涼しくて気持ちよい。好きな作品。 This is the second presentation of Gako Suzuki. Flowers and a bamboo was put in a glass pot. This picture makes me feel cool and comfortable in summer.

●鈴木鵞湖 Gako Suzuki 1816-1870
下総国千葉郡豊富村の生まれ。別号に我古山人。江戸に出て谷文晁に学んだ。山水画が得意。55歳で歿。作品は落款は我古山人写意、印は一日不象一日不食。酒と菊と琴を愛した陶淵明を画いたもの。独特の頭巾が陶淵明。 Gako Suzuki was a painter who belonged to a Buncho school. He was good at sansuiga. This picture depicts Tou Enmei, Tao Yuanming(陶淵明) who loved sake, chrysanthemum and koto.

●金井烏洲 Uju Kanai 1796-1857
上州島村の生まれ。名は泰。春木南湖に学ぶ。仙台の菅井梅関とは親友。62歳で歿。作品は落款は烏洲、印は毛埜布衣、金谷泰印。この人は後ろの山や岩を大きく画いて、豪快な印象を与える画が多い。作品のような筆を寝かせて打つ米点法も得意。 Uju Kanai was a painter who was active at Joushu. He was good at sansuiga which shows huge mountain or rocks like this work.

●亀田綾瀬 Ryorai Kameda 1778-1853
江戸生まれの儒者、書家。亀田鵬斎の子。名は長梓、字は木王。儒学塾を江戸に開催。のち下総関宿藩の儒者を務めた。76歳で歿。作品は落款は綾瀬亀田梓、印は亀田長梓、木玉氏。「補衮図」。補衮:礼服。衮:こん、公事の礼服。礼服の図をみて書いた書だろう。 Ryorai Kameda was a calligrapher who was active at Edo. He was a son of Bosai Kameda who was a famous calligrapher.

●亀田綾瀬 Ryorai Kameda 1778-1853
亀田綾瀬の2作目。作品は落款は綾瀬亀田梓書、印は亀田長梓、綾瀬漁人、学経。「試浴於詩書之場」。浴に「あびせる」から「書きて作す」の意味があるらしい。知らなかった。詩書会で書いた鵬斎流の書。 This is the second presentation of Ryorai Kameda. This calligraphy is similar to the one of Bosai Kameda.

●江馬細香 Saiko Ema 1787-1861
美濃大垣藩の医師の子。女性画家。画を玉潾、浦上春琴に学ぶ。1813年(27歳)頼山陽と会い門人となる。山陽を愛したが、父の同意が得られず生涯独身。75歳で歿。作品は落款は細香寫併録、印は細香居士、江馬鳥印。乙卯=1855年=安政2年秋日、69歳の作。款記の六十九に合致。瘦竹と蘭を画いた。他の作品を見ると、やはり蘭と竹がほとんど。 Saiko Ema was a female painter who lived at Ogaki, Mino. She was good at paintings of bamboos and orchids. She loved Sanyo Rai but could not marry him because her father did not approve it.

●中林竹洞 Chikodo Nakabayashi 1776-1853
尾張の産科医の子。字を伯明。別号は冲澹、東山隠士。絵師山田宮常、神谷天遊に学ぶ。1802年(27歳)同門の山本梅逸と上洛。成功し文人画家の重鎮となった。平安人物誌上位に掲載。78歳で歿。「画道金剛杵」執筆。作品は落款は沖澹老人寫於東山草堂印は竹洞、字伯明。戊子=1828年=文政11年清明後三日、53歳の作。清明:春分から15日目、陽暦4月5日頃。きれいな山水画。 Chikodo Nakabayashi was a painter who was active at Nagoya and Kyoto. He was good at sansuiga of Nanga style.

●菅野縉斎 Shinsai Sugano 1785-1861 or later
陸奥伊達藩の絵師。人物画が得意。江戸に住した。名は由章。77歳生存。落款は縉斎七十七叟、印は縉斎、由章。辛酉=1861年=文久元年冬、77歳の作。他所に71歳の作があり、年号が合致するので1785年生れは確定。関羽が読書中。色がきれいだね。幕末は絵具も鮮やか。 Shinsai Sugano was a painter who belonged to a governor of Ouu, Date. This is Kanu(関羽) reading a book.

●岡本秋暉 Shuki Okamoto 1807-1862
江戸生まれの画家。花鳥画を得意とした。宋紫石、大西圭斎、渡辺崋山に教えを受けた。小田原藩に出仕した。56歳で歿。作品は秋暉、印も秋暉。蜂のような虫に驚く鳥。面白い画だ。 Shuki Okamoto was a painter who was good at kachoga(birds and flowers). This picture shows a funny face of a bird. The bottom shows a picture of Kazan Watanabe which resembles to this Shuki's picture.

栞170 

上に戻る BACK TO TOP

●高久隆古 Ryuko Takaku 1810-1858
高久隆古の2作目。作品の落款は亦迂学人高隆古絵。きれいに画いた人物画である。 This is the second presentation of Ryuko Takaku. The picture of men is nicely painted here.

●福田半香 Hanko Fukuda 1804-1864
遠江国見附宿の旅籠の生まれ。名前は佶。1813年(10歳)掛川藩絵師村松以弘に絵を習う。1824年(21歳)江戸で勾田台嶺に学ぶ。1833年(30歳)渡辺崋山に師事。61歳で歿。作品は落款は半香福田佶寫、印は半香、福田佶印。戊午=1858年=安政5年仲冬、55歳の作。蓮根の図と蓮の実。蓮の実ははちすといいますが、蜂の巣に似るからです。西洋画のデッサンのような画。 Hanko Fukuda was a painter who was a pupil of Kazan Watanabe. This picture shows lotus roots and lotus seeds.

●宮田嘯臺 Shodai Miyata 1747-1834
美濃加納の造り酒屋の生まれ。漢詩人、書家。名は維禎。字は士祥。龍草廬、江村北海に学ぶ。88歳で歿。作品は落款は八十翁嘯臺書。1826年の作。印は維禎印信、士祥父。「槐日午陰清」。槐:えんじゅ。まめ科の落葉高木。槐は真昼の日差しの中清らかな陰となる。涼しい詩。「槐夏午陰清」も検索で出る。字は大変個性的。かな釘状の他に見ない字。でもこれは好き。右に他所の作品と槐。 Shodai Miyata was a calligrapher and a kanshi maker who lived at Mino. This calligraphy has a very unique appearance of Chinese characters. "I feel comfortable under a shade of a Japanese Pagoda Tree(槐) even at noon in a hot summer day." I love this calligraphy so much.

●月斎道人 Gessaidojin ?-? active ca. 1840
不明の人。落款は東都月斎道人、印は君林父、源光之印。東都は江戸。庚子=1840年=天保11年仲夏の作。「霜満軍営秋気清 数行過雁月三更 越山併得能州景 遮莫家郷憶遠征」。上杉謙信の能登遠征陣中の作。三更:午前零時辺りの2時間。「霜は軍営に満ち、秋の空気は清らか。数匹の雁が真夜中の月の中通り過ぎる。越山(北関東)に加え能登を併せ得た。郷の家の者が遠征を想うのを遮るなかれ。ほとんどかすれのない流暢な書。 Gessaidojin is an unknown calligrapher today. This written poem was produced by Kenshin Uesugi who was a governor of Etigo in the Sengoku period.

●椿椿山 Chinzan Tsubaki 1801-1854
椿椿山の2作目。一連の白描画の画が6作品続く。白描画:輪郭を墨で画いたもの。後に画集に出るものもあり。これは「蒲塘真趣」の題。蒲:がま。塘:土手。惲壽平の作に「蒲塘真趣」がある(下)。よく似ている。 This is the second presentation of Chinzan Tsubaki. This is one of the rough sumie sketches which are called Hakubyoga(白描画).

●椿椿山 Chinzan Tsubaki 1801-1854
椿椿山の2作目の2枚目。白描画には極彩色の画にない素朴な良さがある。海産物が描かれている。 Sea foods are painted here.

●椿椿山 Chinzan Tsubaki 1801-1854
椿椿山の2作目の3枚目。柳に蝉が止まっている。同様の画が椿山画譜1巻に掲載(下:近代デジタル)。 This picture appears in a book, Chinzan gafu(椿山画譜). Two cicadas are clinging to the leaves of willow.

●椿椿山 Chinzan Tsubaki 1801-1854
椿椿山の2作目の4枚目。桜の房。琢華堂は椿山の号。「見宋人小方幅図倣為」。宋人の画に倣った。 This picture shows Sakura.

●椿椿山 Chinzan Tsubaki 1801-1854
椿椿山の2作目の5枚目。ざくろ、栗、豆と秋の味覚。「随意点色不為上整以荒早取勝」。仿南田翁と惲壽平に倣った。 This picture shows a variety of tastes in autumn.

●椿椿山 Chinzan Tsubaki 1801-1854
椿椿山の2作目の6枚目。朝顔と竹と虫。「宋人有竹枚牽牛図戯倣真意」。牽牛:けんご。あさがおの別名。 This picture shows morning glories, a bamboo and an insect.

栞160 

上に戻る BACK TO TOP

●児玉玉立 Gyokuryu Kodama 1794-1861
伯耆米子の生まれ、書家。名は韞。字は子蔵。手本書を教本に古法の草書を習得。筆を携え諸国を巡り、文人と交友。藤本鉄石の師。68歳で歿。作品は落款は玉立、印は児玉韞印、子蔵氏。「無道人之短 莫悦己之長」。他の人の短所を道(い)う無かれ、自分の長所を悦ぶ莫れ。 Gyokuryu Kodama was a calligrapher who was born in Yonago, Houki.

●森雄仙 Yusen Mori 1780-1851
大坂生まれの画家。名は君琦。森狙仙の実子だが、狙仙の兄周峯の養子となる。大坂で活躍。72歳で歿。作品は落款は雄僊、印は森君琦。能の猩々を画いた。British museumに作品(右)。 Yusen Mori was a painter who was a member of a mori school in Osaka. This painting shows Shojo(猩々) in nohkyogen.

●山本恭隨 Kyozui Yamamoto 1796-1868
医師福井榕亭の子。字は櫪翁。宮廷医。平安人物誌に医家で掲載。1830年(35歳)典薬寮医師、従六位上。74歳で歿。作品は落款は七十三老櫪翁、印は櫪翁。櫪:くぬぎ、れき。1868年(死去の年)の作。「官海攸深急 曽聞厲覆船 約中安鉄錨 自得一身全」。攸:-するところ。厲:こする。官吏の海は深い所や急な所がある。船が擦れたり転覆があると聞いた。その中で鉄錨はまさに安心を約束する。自身の安全を保持する。「鉄錨」を持っていれば安心だ。 Kyozui Yamamoto was a doctor who lived at Kyoto. This is an iron anchor which can save the human lives from a violent sea in various societies.

●村瀬秋水 Shusui Murase 1794-1876
美濃の庄屋の子。名は徽。画は張月樵、中林竹洞、野呂介石に学ぶ。頼山陽に漢詩の教えを受ける。いとこに村瀬太乙。著書に南遊墨戯、南画門答。82歳で歿。作品は落款は秋水七十八翁、印は秋水漁徒、源徽。款記は「木葉陰中聴鳥語 荷花香裏下漁O」。荷花:はすの花。1871年の作。愉快な米点山水画である。 Shusui Murase was a painter who lived at Mino. He was good at sansuiga of Nanga style like this.

●田俊 Denshun 1790-1846
伊勢生まれの画家。別名村田勇蔵。円山派東東洋に入門。京都で活躍。東本願寺再建で画を描く。1813年より1838年に一貫して平安人物誌に掲載。落款、印共に田俊。一休さんの像である。恐さはないが、少し威厳もある。程よい顔貌が大変よいね。賛は明堂宗宣で下に記載。 Denshun was a painter who was active at Kyoto. This is a statue of Ikkyu Soujun who is a famous zen monk. The poem is shown below.

●明堂宗宣 Myodo Sousen 1768-1837
大徳寺管長の明堂宗宣の2作目。上の田俊の画の賛。珍しいかなの賛。落款は前大徳明堂。印は明堂、舂米(しょうまい)。舂:しょう、臼つく。「一休和尚 仏に青心もなくす 身もなくす ならぬ物こそ仏なりけり 謂什麼」。青心:若い青春の心。謂什麼:かくの如く謂われた。誠に率直な一休さんらしい言葉。「仏にはなりたくないのう」。これは素晴しい、一休さんも明堂さんも大好き。 This is the second presentation of Myodo Sousen. This poem is the words of Ikkyu Soujun. "Hotoke loses young hearts. Hotoke loses desires of the body. I don't want to be Hotoke." I love this so much.

●白川芝山 Shizan Shirakawa 1758-1850
淡路出身、京都の書画家。別号に玉蕉庵。通称は白芝山。1782年(25歳)京都に行く。1796年(39歳)新書画展に出品。1804年(47歳)江戸で書画塾。多くの弟子を育てる。その後京へ戻る。渡辺崋山の最初の師。92歳で歿。作品は落款は八十有八翁白芝山書、印は玉蕉。「亀鶴富年寿」。亀鶴は永年の寿命に富む。豪快な御家流。かすれの味が最高。1845年の作。 Shizan Shirakawa was a painter and a calligrapher who was active at Kyoto. "Both a crane and a turtle have a very long life.

●賀茂季鷹 Kamono Suetaka 1754-1841
京都の賀茂季鷹の2作目。「卯月二日所司代水野とのへ めされて参しに御当対有て 寄けり祝の賜りて 季鷹。 いく千歳遊し山代やにをさまれる 御代のためしを引伝ふらし」。これ以後は読みづらく省略。所司代水野との(殿)=水野忠邦(1794-1851)、老中。肥前唐津藩主、のち遠州浜松藩主。京都所司代を1826年-1828年に勤めた。この作品は季鷹が所司代水野忠邦に召されて贈物を貰った後に書いたもの。 This is the second presentation of Kamono Suetaka. Suetaka was called on by a governor of Kyoto, Tadakuni Mizuno and was given a gift for celebration. Thereafter, he wrote this paper with a waka at a time between 1826 and 1828.

●原在中 Zaichu Hara 1750-1837
京都生まれの画家。名は致遠。1775年(26歳)平安人物誌に掲載。1790年(41歳)御所の障壁画制作に参加。応挙の写実的表現を取り入れ、画技は高く門人は多い。原派の祖。88歳で歿。作品は落款は原致遠、印は在中。中国の高士が筆を持ち字を書く。字は「忍」のようだ。顔は大変穏やかで男前で高貴にみえる。 Zaichu Hara was a famous painter who lived at Kyoto and was considered as a skillful artist. His teacher might be Okyo Maruyama. He joined a painting work in the royal Palace.

●無記名 Anonymous ?-?
無記名だが渡辺崋山の所蔵印が押してある。「田原藩士渡辺登蔵書記」。近景の山水画に人物を複数入れて細かく描写するのは崋山の特色だが、このような画を見て参考にしたのかもしれない。薄い墨で筆使いは尖らない。竹林は少し蕪村に似る。不明の人だが面白い画だ。 This painting is anonymous. Kazan Watanabe holded this painting and stamped his possession seal on it.

栞150 

上に戻る BACK TO TOP

●青木北海 Hokkai Aoki 1783-1865
越中富山出身の国学者。富山藩士。名は従。国体をけがすとして漢文を忌避し、和文を重んず。著書「越中地誌」「松陰深處鈔」。作品は落款は神通従、印は易翁、松陰静處。丁巳=1857年=安政4年秋日、75歳の作。これは漢文である。越中地誌にも漢字で書いている。「書画薈粋」の記載を掲載。 Hokkai Aoki was a scholar of old Japan related to shinto. He insisted on the use of kana and an avoidance of kanji. However this calligraphy was totally written in kanji. He belonged to a governor of Toyama, Etchu.

●渡辺崋山 Kazan Watanabe 1793-1841
渡辺崋山の5作目。これは20X17cmの小品。落款は文政元寅仲冬華山墨戯、印は渡辺登。文政元年=1818年、26歳の作。同じ年に一掃百態を画いた。その中に同様の構図の画がある。顔の表情など細部は異なる。明治以後忠臣崋山の戯画は好まれなかった。しかしこのような戯画は私は好きだ。 This is the fifth presentation of Kazan. This cartoon-like picture is so funny. He had a skill to paint this type of paintings.

●勇村一甫 Ippo Isamura ?-? active ca. 1804-1817
京都の人。号は秀蘭斎。文化頃活躍の人。平安人物誌に記載。作品は落款は秀蘭写、印は秀蘭、玉温。大きな目が印象的な鷹である。 Ippo Isamura was a painter who lived at Kyoto. His works were favored by peoples in Kyoto. This eagle looks like strong.

●舩津蘭山 Ranzan Funatsu 1808-1873
武蔵国入間郡岸村の出身。岸村の名主で川越藩松平家の御用絵師。狩野素川章信の高弟岐部時信に学ぶ。川越城、本丸御殿の新築の画を画く。66歳で歿。作品は落款は岸蘭山隼人画意、印は大圓片立、観舟月。岸村の名主にて岸と名乗ったと観る。七福神が面白い。普通は脇役の毘沙門天が大活躍で槍を振り回す。親分格の大黒は向こう向きでおとなしい。長頭の寿老人は槍をさけて首を曲げる。「おい、そんなに振り回すなよ。あぶないじゃないか。」ほていは大きなお腹を出して袋の上に横たわる。福禄寿は酒が回っているようだ。 Ranzan Funatsu was a painter who was a head of a village. His village belonged to a governor of Kawagoe, Matsudaira. Here are seven cheerful gods drinking sake. Jurojin is bending a long head to avoid a spear.

●佐竹永海 Eikai Satake 1803-1874
会津生まれの画家。号に天水。1822年(20歳)谷文晁の画塾に入門。1832年(30歳)に一家を成し、当時の文人と交流。1838年(36歳)彦根藩の御用絵師となる。1855年(53歳)法橋、法眼となる。73歳で歿。大和絵が得意。落款は永海寫、印は天水。柿の木に止まるすずめがかわいいね。法橋になる前の若書きと思う。 Eikai Satake was a painter who was a pupil of Buncho Tani. He was good at yamatoe. This sparrow is so cute.

●喜多武清 Busei Kita 1776-1857
江戸生まれの画家。号は可庵。谷文晁の弟子。大和絵風の作品や人物画が得意。1796年(21歳)『集古十種』編纂に文晁と関西に遊歴。中年以降は画名が高まり入門者多数。81歳で歿。作品は行年七十一可庵武清筆、印は可庵。得意の大和絵である。川の表現など上手。1846年の作。 Busei Kita was a painter who belonged to a Buncho school. He was good at yamatoe like this. Water on the river is nicely expressed.

●小倉米中 Beichu Ogura ?-? active ca. 1828
江戸後期大坂に住んだ画家。別名は米冲。伊藤若冲の弟子。落款は米中生南時客石作、印は米中。款記は倣白隠禅師画法。これは白隠に倣った作品。このような戯画は幕末に多い。老夫婦で下駄が画いてある。後はお参りの人が並んで歩くのかな? Beichu Ogura was a painter who lived at Osaka. He was a pupil of Jakuchu Ito. This work was produced according to a skill of Hakuin(a zen monk).

●岡田半江 Hanko Okada 1782-1846
大坂生まれ、米山人の子。諱は粛。字を子羽。画は父や、父の友人の墨客より教わった。1809年(28歳)伊勢国藤堂藩に仕える。文人画家として頼山陽、篠崎小竹、田能村竹田と交際。1832年(51歳)米屋を息子に譲り隠居となった。66歳で歿。作品は落款は半江田粛、印は粛子羽印、粛印、自明知之。款記は仿南宮米先生筆意於隅鳥客窓。米南宮=米芾は山、岩、木をこのように筆を水平にねさせて点を打つ手法(米法山水画)を始めて行った人。 Hanko Okada was a painter who lived at Osaka. He was good at a sansuiga of nanga style like this picture. This work was painted according to a technique of Mi Fei(米芾).

●岡田半江 Hanko Okada 1782-1846
岡田半江の2作目。私の収集の初期に骨董市で購入。画は下手だと思ったが、半江の名から購入。印は無聲田唖子で頻度は少ないが確実な印。米法山水の若書きだろう。半江は若年時画力が低いとみられていた。37歳以後に繊細な筆遣いの作品が現れ、50歳で画風が確立。従って通常みる半江の作品(上)とは異なり貴重と思う。一方このような乱雑にみえる南画は大坂南画の特色であり、私はすきだ。 This is the second presentation of Hanko Okada. This picture showing Mi Fei-style will be painted in his young age.

●鈴木其一 Kiitsu Suzuki 1796-1858
江戸の紺屋の息子。別号に菁々。1813年(18歳)酒井抱一の弟子。1844年(49歳)からは菁々其一の落款。作品は琳派の彩色豊かな洗練された画風で著名。63歳で歿。作品は落款は菁々其一、印は祝琳。無彩色の墨絵である。落款は各所の作品と比較し矛盾なし。この神農像にはすごい迫力があり、やはりこの人の作品には見る人を感動させる力がある。 Kiitsu Suzuki was a Rinpa(琳派) painter who is favored by peoples today. This picture of Shinno is very impressive. The signature and the seal are compatible with his own.

栞140 

上に戻る BACK TO TOP

●谷文一 Bunichi Tani 1786-1818
江戸薬研堀生まれ。号は痴斎。文晁に師事。画技は卓抜。文晁の長女の夫として谷家の養嗣子となった。33歳で歿。作品は落款は文一筆、印は痴斎。若年で死亡した画家には画に暗さがみられることがあるが、この人にはみられない。 Bunichi Tani was a painter who studied painting skills at a school of Buncho Tani. He married a daughter of Buncho. He was very skillful in painting but died at 33 years of age.

●遠坂文雍 Bunyo Tosaka 1783-1852
江戸生まれ。谷文晁の門人。田安徳川家に仕えた。70歳で歿。作品は落款は文雍、印は雪翁。家の周囲の松が迫力。下に「書画薈粋」の記載を掲載した。 Bunyo Tosaka was a painter who was a pupil of Buncho Tani.

●高久靄厓 Aigai Takaku 1796-1843
高久靄厓の3作目。落款は那須高久徴、印は高久徴印、石窠道人。擬黄大癡筆。黄大癡は中国の元代の画家。ぼこぼこと小さな岩がユニークな作品。 This is the third presentation of Aigai Takaku. This picture is a sansuiga, which shows unique small rocks.

●後藤漆谷 Shikkoku Goto 1749-1831
讃岐の豪商、漢詩家、書家。名は苟簡。頼山陽、菅茶山、柴野栗山らと親交。83歳で歿。作品は落款は漆谷老人、印は苟簡。「偏水依山結草庵 案頭長貯活人書 不知施薬功多少 仙杏花開錦石如」。水や山に近い草庵に住む、活発な先人の書を貯蔵する、薬の功用が多いか少ないか知らない、山深き仙郷に杏花が桜錦石の如く開いている。丸く飄々とした書。 Shikkoku Goto was a rich merchant who lived at Sanuki. He was good at calligraphy.

●中村仏庵 Butsuan Nakamura 1751-1834
江戸生まれの書家。幕府畳師の棟梁。「仏庵随見録」など著書多数。84歳で歿。落款は仏庵三寅、印は三寅。題桜花。「雲辺路続巴山色 対裡谷涼遠水声」。路の続く辺りに白い雲があり山の色と巴、里には谷の流れがあり涼しい水の音が聞こえる。この人は市河米庵の三亥に対抗して三寅と号した。下に「書画薈粋」の記載で「三寅」は確認された。しかし生前は活躍した人なのに作品は見ない。本にも掲載されない。徳川幕府の要人だったからだろうか?隷書は得意だったようだ(右)。 Butsuan Nakamura was a head of Tatami craftsmen who belinged to Tokugawa Bakufu. He was good at calligraphy, however his calligraphy is rerely seen today.

●椿椿山 Chinzan Tsubaki 1801-1854
江戸小石川生まれ。旗本槍組侍の子。1817年(17歳)渡辺崋山に入門。花鳥、人物画にて卓抜。崋山が蛮社の獄で捕縛された時には、救済運動を展開。54歳で歿。花鳥画は色彩と墨が調和してきれい。作品は横18cm位の小品2つ貼っている。落款は椿山生寫、印は椿山。款記に惲寿平図と中国の花鳥画の名手に倣っている。大変可憐な作品。絖本で少しにじんだのが大変よい。 Chinzan tsubaki was a samurai painter who lived at Edo. He was very good at kachoga(birds and flowers).

●無記名 Anonymous ?-?
「雲まよふ 夕に秋を こめなから かせもほ(本)に出てぬ 荻のうへかな」。大僧正慈円の新古今和歌集の歌。雲が漂う夕方の空に秋を漂わせながら、風もまだ表立って秋と感じさせないで、まだ穂の出ない荻の上を吹いている。書き人不明。「へ」は和歌特有の字である。 This is a waka paper made by an anonymous writer.

●斎藤秋圃 Shuho Saito 1768-1859
京都生まれ。若年時円山応挙に学ぶ。長崎にて唐絵を勉強。1805年(38歳)筑前秋月藩の絵師。1838(71歳)太宰府住の町絵師となる。号に土筆翁。仙厓と交際。92歳で歿。落款、印は秋圃。応挙、芦雪など円山派の得意の犬の画柄である。目が人間的でくりっとして自信がありそうな表情。いいね。 Shuho Saito was a painter who lived at Hakata, Chikuzen. I love his paintings so much.

●斎藤秋圃 Shuho Saito 1768-1859
斎藤秋圃の2作目。落款は九十二歳土筆翁秋圃、印は秋圃。背の曲がった年寄りの鐘馗さん。死去の年の作で画家本人に似るのでは。「わしはまだまだへこたれんぞ」。いいね、すきだなあ。京都から筑紫へ土筆(つくし)翁よく頑張った。 This is the second presentation of Shuho Saito showing Shokisan. This painting was produced at 92 years of age and he died at this age. This Shoukisan looks like an aged man and will probably be himself, saying "I will live strongly in Chikuzen."

●斎藤秋圃 Shuho Saito 1768-1859
斎藤秋圃の3作目。落款は時年七十有八秋圃、印は秋圃。1845年の作。円山派の鶴である。右に圓山應挙の鶴を示す。 This is a painting of Tsuru(crane) and is the third presentation of Shuho Saito. This painting was produced at 78 years of age. The picture is similar to those of a Maruyama school. Okyo Maruyama's picture is shown on the right.

栞130 

上に戻る BACK TO TOP

●馬淵嵐山 Ranzan Mabuchi 1753-1836
京都生まれの儒者。名は会通。字は仲観。斎必簡に学び、塾をひらく。「嵐山文集」「論語微言」発刊。平安人物志に儒家、文人画家として掲載。84歳で歿。作品は落款は馬会通、印は馬會通印、仲観、松石間意。前面の巨大な松がユニーク。人物も面白いね。池大雅に似ている。大変好きな作品の1つ。師の斎必簡の作品を「江戸後期-II」に掲載。 Ranzan Mabuchi was a Jukyo scholar and a painter who lived at Kyoto. This painting shows some similarity to the works of Taiga Ike. I love this unique work so much. This pine tree is so big.

●馬淵嵐山 Ranzan Mabuchi 1753-1836
馬淵嵐山の2作目。作品は落款はなし、印は馬通、松石間意。印よりこの人の作。「黄鳥那條止寫 来憶穆々」。鶯(黄鳥)が條(細い枝)に止まるのを那んぞ写そう。いま来るかと憶測するのが穆穆する。穆穆:奥ゆかしくよい。詩が画を引き締めた。字は大雅に似る。 This is the second presentation of Ranzan Mabuchi which shows a ume tree. He wrote a poem indicating that an ume tree is waiting for a bush warbler.

●高久靄厓 Aigai Takaku 1796-1843
高久靄厓の2作目。落款は疎林外史、印は高久徴印、石窠。まさにすがすがしい竹です。最高。家の一等場に常在。 This is the second presentation of Aigai Takaku. This picture of bamboos is just beautiful.

●愛石 Aiseki ?-? active ca. 1804-1830
紀伊の画僧。号は黙翁。文化-文政(1804-1830)のころに活躍。池大雅の画風を慕う。野呂介石、長町竹石と共に三石といわれた。作品は落款は愛石、印は黙翁と愛石のようだ。線の細かな山水画。右下の岸の画き方は大雅に似る。 Aiseki was a monk painter who lived at Kishu. He was good at sansuiga.

●石川侃斎 Kansai Ishikawa 1764-1840
越後の画家。名は元輅、字を公乗。幼少から絵を好む。木村巽斎及び長崎で画法を習う。亀田鵬斎、釧雲泉、五十嵐竹沙と交歓。山水図・人物図を得意とした。78歳で歿。落款は侃斎、印は元輅、公乗。略画的南画。 Kansai Ishikawa was a painter who lived at Niigata, Echigo.

●松平雪山 Setsuzan Matsudaira 1784-? active ca. 1830-1843
水戸藩士。天保年間に活躍。詳細不明。落款は還暦叟雪山寫、印は雪山、六華。甲辰=1844年=弘化元年の作。1784年生まれの人。雪山という画家は8人位いる。丁寧な四条派のような画。 Setsuzan Matsudaira was a samurai painter who lived at Mito, Hitachi.  

●秦鼎 Kanae Hata 1761-1831
尾張の人。三河刈谷藩儒者の子。家学を継ぎ徂徠学、細井平洲に学ぶ。尾張藩の藩校明倫堂の教授。詩文を善し、能筆の誉れも高かった。71歳で歿。落款は秦鼎拝。内容は未解読。丸い字は御家流に近いね。 Kanae Hata was a Jukyo scholar and a calligrapher in Nagoya, Owari. This calligraphy is written with a style of Oieryu.

●篠崎小竹 Shochiku Shinozaki 1781-1851
大坂生まれの書家。字は承弼。篠崎三島の梅花社に入門し、13歳の時に養子となる。詩・書に優れ、温厚で社交好きな性格で人気があった。頼山陽との友情は有名。72歳で歿。落款は七十一小竹老人、印は篠弼承弼、小竹書屋。「千年無恙老龍鱗 不識秋冬不識春 次視芳園卉木 追時争嬌世間人」。老いた龍の鱗は千年不変で季節も識らず、園の草木は時を追いかけてあでやかさを争う。きれいな洗練された書。頼山陽には似ていない。頼養堂には似る。 Shochiku Shinozaki was a calligrapher who lived at Osaka. He was favored by peoples. "Scales of Dragon never change for thousand years, while trees in the park show changes in every season." 

●大西圭斎 Keisai Onishi ?-1828、田能村竹田 Chikuden Tanomura 1777-1835
大西圭斎の画に田能村竹田が2度賛を入れたもの。印は体裁のため平尾竹霞が自印を押した。(左)庚辰=文政3年=1820年、竹田44歳。江戸の西圭斎は鳥や花が善いとほめる。(右)天保3年=1832年、竹田56歳。前回の13年後。この画を再度見ていると圭斎の墓前にいる気がして愴(いたんで)涙が出たとある。大西圭斎は1828年に死去している。圭斎が豊前中津藩に仕える間、豊後日田の地に来遊し、竹田と親しかった。竹田の気持ちもわかるね。画はうずら。大変かわいいですね。 Many quails were painted by Keisai Onishi and are so cute. Two Chinese titles were written by Chikuden Tanomura. The left was written at 1820 while the right was written at 1832. After Chikuden saw this picture at 1832, he shed tears from his eyes. Keisai had died in 1828. Keisai and Chikuden made intimate friends with each other.

●大田南畝 Nampo Ota 1749-1823
江戸生まれ。狂歌師、作家、幕府官僚。名は覃(ふかし)。字は子耕。別号、蜀山人、四方赤良。15歳で漢詩、国学、狂詩などを学んだ。1767年(19歳)狂詩集『寝惚先生文集』刊行。四方赤良で狂歌活動。寛政の改革で活動低下。1801年(53歳)大坂銅座に赴任。「蜀山人」の号で再び狂歌を再開する。大坂で木村蒹葭堂や上田秋成と交流。1804年(66歳)長崎奉行へ赴任。75歳で歿。作品は落款は南畝覃、印は南畝、大田覃字子耕。「禾黍離々入旧都 秋風斗O不荒草 O尋三世将軍弥 家上青草(?)片石孤 鎌倉過有幕下墟」。禾黍離々:穀物の穂が多い様。内容は読みきれて居ません。鎌倉幕府の3世で終わった跡の淋しい光景を自作の漢詩にしたようです。 Nampo Ota was a novelist and a kyoka maker who was born in Edo. He was an official of Tokugawa Bakufu.

栞120 

上に戻る BACK TO TOP

●梁川紅蘭 Koran Yanagawa 1804-1879
美濃国安八郡曽根村生まれ。14歳で星巌が開いた塾「梨花村草舎」で漢詩を学ぶ。1820年(17歳)に星巌と結婚。紅蘭は星巌とともに全国を周遊。1858年(55歳)星巌が病死。安政の大獄で捕らえられるも釈放された。晩年は京都で私塾を開いた。75歳で歿。作品は落款は偶成、紅蘭張氏、印は張氏道華と鐡綫餘事。自作詩か。未解読。線の細い丁寧な唐様書体。 Koran Yanagawa was a poem maker and a calligrapher. She was a wife of Seigan Yanagawa.

●岡田米山人 Beisanjin Okada 1744-1820
大坂の画家。名を国、字は士彦。米屋を開業しながら、書画、詩を学んだ。田能村竹田始め京阪の文人と交わる。77歳で歿。作品は落款は米山人寫、印は林泉清趣、田国、士彦。小品である。ざくろだろう。ユーモアある画。 Beisanjin Okada was a famous painter who lived at Osaka. He was also a calligrapher and a poem maker. This ia a pomegranate which is funny-looking.

●大西圭斎 Keisai Onishi ?-1828
江戸の人。谷文晁に師事。豊前中津藩侯に仕える。豊前中津に来住。竹田の「師友画録」に、圭斎が日田に来遊と記す。作品は落款は圭斎燈下寫意。李仙観瀑布之図。李白が滝を見ています。 Keisai Onishi was a painter who was a pupil of Buncho Tani. He belonged to a governor of Nakatsu, Buzen. This is Rihaku(李白) looking at a big fall.

●寿隣 Jurin ?-?
不明の人。幕末あたりの人とみる。「松下掬泉 かぜ(是)かよふ 松の下根の(迺) 真清水を むすべは涼し 秋さむき(岐)まで(傳)」。むすぶ(掬ぶ):両手を合わせて,水をすくう。さわやかな和歌。字が優雅。 Jurin is an unknown waka maker. "It is cool and comfortable to get some waters by hands under a pine tree."

●岩橋元彦 Motohiko Iwahashi 1800-1855
京都新烏丸荒神口に住し、和歌を冨士谷御杖に学んだ。平安人物誌に和歌で掲載。「あゆひ鈔手鑑」著。作品は落款は元彦。「秋思 ちちにおもふ 月なかりせは とにかくに くらくはとしの せかさ(左)ねる(流)まて」。ちちに(千々に):非常に多いこと。とにかくに:何やかや。あれこれ。月の光の中で年を取って多くの苦楽を思う。そうだね。わかるよ。 Motohiko Iwahashi was a waka maker who lived at Kyoto. This waka means as follows; under the moonloght, I am remembering a lot of good and bad memories. I have aged so much.

●名和華杖 Kajo Nawa ?-?
京都生まれで従五位の公家。幕末の画家で和歌もする。桜花の名手。白鹿記念酒造博物館ー名和華杖「桜花七品図」がある。作品は落款は華杖外史、印は花杖、名わ南賀津年。「洛西衣笠山 衣笠桜」。きれい。他所の3作品を掲載させていただきました。「薩州鹿児島の冲、三千の島、元田桜」(下左)。「洛西平野 虎尾桜」(下中)。京都平野神社は桜の名所です。「洛北小原 有明桜」(下右)。  Kajo Nawa was a kuge who belonged to the royals. He was good at paintings of cherry blossomes(sakura). This is a sakura tree at Kinugasa, Kyoto.

●岡熊嶽 Yugaku Oka 1762-1834
大坂で活躍した画家。福原五岳に師事。同門の林閬苑、木村蒹葭堂と交遊。諸流派を研究。72歳で歿。『唐土名勝図会』を大原東野らと合作。作品は落款、印ともに熊嶽。竹と人物の雰囲気が合っているね。福原五岳の人物画(右下)に似ている。 Yugaku Oka was a painter who was active at Osaka. His works look similar to the works of his teacher, Gogaku Fukuhara.

●作者不明 unknown artist ?-?
作者は不明。落款はなし、印は読めない。細い線を使い、綿密に描く画家。壷印は狩野派が多いが、これは違うと思う。円山派とも異なる。狩猟の人を丁寧に画いている。右の人の表情がよいね。 The artist who produced this painting is unkown. A picture of hunting persons was painted finely.

●田能村竹田 Chikuden Tanomura 1777-1835
豊後国直入郡竹田村の岡藩儒医の子。1798年(22歳)藩の儒員。『豊後国志』の編纂。1801年(25歳)江戸に下向。大坂の木村蒹葭堂、谷文晁を訪問。1811年(35歳)頼山陽と会う。1812年(36歳)農民一揆に関し辞表を提出。翌年致仕。以後豊後と京阪との間を行き来し、頼山陽、岡田半江、浦上春琴、青木木米などの文人たちと交流。59歳で歿。山中人饒舌、竹田荘師友画録など著書。画は小品が多いが、さわやかで評価は高い。作品は20X30cmの小品。落款は山中人憲、印は竹田老圃。「僊境有無何用論 桃源不別具乾坤 一絲煙影両三戸 柿赤橙黄又作邨(村)」。人里離れた仙境では有と無は論になし。桃源郷では天と地を具(つぶさ)に分別できない。一筋の煙が左右の三戸の家から昇る。赤い柿や黄色の橙はこの村で作る。自作の詩のようだ。画から桃源郷は思いつかない。画師としてのすごさはないけど、それが個性で亦復すごくいいね。落款、筆跡など矛盾なし。「無」は特徴的で亦復一楽帖とこの作品の類似性が著明。 Chikuden Tanomurais was a vary famous painter. His paintings have been favored by a lot of peoples.

●花山院愛徳 Yoshinori Kazanin 1755-1829
京都生まれの公卿。名は愛徳、号を通斎、大拙。1814年(60歳)内大臣、従一位となる。1820(66歳)右大臣。書は御家流の名家。75歳で歿。作品は落款は大拙堂、印は書仙堂、大拙。「道有」。何とも優雅であり個性的。書の本では江戸時代後半は唐様や儒者の書ばかりが掲載されているが、このような御家流の好書も載せてほしい。 Yoshinori Kazanin was a kuge who belonged to the royals. He was very good at calligraphy of Oieryu. The meaning is "There is a way". This is just beautiful. I love this calligraphy so much.

栞110 

上に戻る BACK TO TOP

●花山院愛徳 Yoshinori Kazanin 1755-1829
花山院愛徳の2作目。落款は通斎書、印は筆道本源、OO未生愛徳。「水石映千門」。水石はどんな家でも映える。水石(すいせき):室内で石を盤に置き鑑賞する日本の文化。千門:たくさんの家。水石知らなかった。勉強になるね。この書は我家で映えている。 This is the second presentation of Yoshinori Kazanin. A plate associated with a stone and sand(Suiseki水石) was ornamented in a room in the Edo period. Yoshinori wrote here; Suiseki is terrific and outstanding in Japanese houses.

●花山院愛徳 Yoshinori Kazanin 1755-1829
花山院愛徳の3作目。落款は愛徳、印は藤、愛。春桜見昇(升)人。桜が御所に昇る人を見るのかな?少し不明。滑らかな御家流。やはり上手。 This is the third presentation of Yoshinori Kazanin.

●小俣蠖庵 Kakuan Omata 1765-1837
伊勢生まれの篆刻家・書家。号は栗斎、符。書は蘇軾など古法帖で独学。篆刻は芙蓉門の源惟良に学び奥義を究めた。家が古く棟がたわみ、尺取虫のようだったので蠖庵とした。享年73。「偏類六書通」の著書。作品は落款は蠖庵筆、印は符O之印、栗斎、古観。唐様の書。内容は未解読。 Kakuan Omata was good at a skill of seal carving and calligraphy. He lived at Ise. This is a calligraphy of the karayo style.

●森鳳洲 Hoshu Mori ?-? active ca. 1830-1843
加賀生まれの画家。岸駒に学ぶ。後加賀藩の御用絵師。天保頃活躍。落款、印ともに鳳洲。青い紐で繋がれて孤独そうなさるくん。これを見ていると可哀想になってくる。 Hoshu Mori was a painter who was a pupil of Ganku Kishi. This monkey is tethered to a wood pole with a blue string. I feel so much pity for the monkey.

●基資 Motosuke ?-?
基資は不明の人。印は高鼓OO、機破清玩之印。「ねきした侍人こそ有るらし しら玉のまなくもちるか そふ(?)まのせはきに」。ねきした=禰宜下:神職の位で神主の下の役。せはき=せば(狭)き。神官に添った侍が見事な滝を見ているが、彼等のこの先は困難がありそうだ。和歌の素養を持ち、大和絵の画ける画家。この松は英一蝶風で高崇谷の弟子筋か? Motosuke is an unknown painter today. He had a skill of making waka. samurai are looking a big fall. However their future may be no good according to a kana poem.

●無記名 Anonymous ?-?
役者絵の木版画です。役者は中村時落。浄瑠璃の鈴木主水を演じているようです。作者は不明。とにかくかっこいい男ですね。鈴木主水とはそういう人のようです。 This is a picture made with a woodblock print. The actor is Jiraku Nakamura performing Mondo Suzuki.

●小橋道寧 Donei Kobashi 1779-1829
高松藩儒の菊池縄丈、江戸の昌平坂学問所に学ぶ。さらに和歌山の華岡青洲に医を学んだ。書もよくした。落款は道寧書。書は関其寧(1733-1800)に学んだと思う。「野」。他は未解読。 Donei Kobashi was a Jukyo scholar who was also good at calligraphy.

●世継寂窓 Jakuso Yotsugi 1766-1843
京都の富豪。画を月僊に学ぶ。名は直員。連歌、茶技をよくし上田秋成、與謝蕉村、円山應擧、松村呉春と往来。平安人物誌に掲載。作品は落款は直員、印は直員之印。悩んでいる関羽。細い線を中心に画く個性的な人物像。 Jakuso Yotsugi was a rich merchant and a painter. This is Kanu(関羽) thinking something seriously.

●渡辺崋山 Kazan Watanabe 1793-1841
渡辺崋山の3作目。扇面の小品だが、落款、印はよい。崋山らしい花鳥画。最近明治15年発刊の崋山画譜を入手。跋は明治13年記載。見ているとこの作品とほぼ同じ図が掲載されていた(下)。 This is the third presentation of Kazan. The sigature and the seal are consistent with his own. A printed picture which is similar to this work is seen in Kazan Gafu(崋山画譜) published in 1882. See the bottom.

●渡辺崋山 Kazan Watanabe 1793-1841
渡辺崋山の4作目。落款は崋山外史、印は崋山。款記は秋谷張氏法。張秋谷は長崎に渡来歴ある清人。この人の方法で画いた。崋山にしてはやや地味な墨絵。すずめはかわいいね。 This is the fourth presentation of Kazan. Sparrows are cute. The sigature and the seal are consistent with his own.

栞100 

上に戻る BACK TO TOP

●香川景樹 Kageki Kagawa 1768-1843
鳥取生まれの歌人。香川黄中(歌人)の養子。古今和歌集を範とし桂園派和歌として京都で大活躍。著「桂園一枝」「古今和歌集正義」。和歌は「船納涼 松原の のきにとまらぬ 舟そなき あらしや夏の 湊なるらむ」。湊:みなと。京都松原通の芸者さんの所に足が泊まってしまう意味かな?艶っぽい和歌ですね。 Kageki Kagawa was a waka maker who was active at Kyoto.

●成田蒼虬 Sokyu Narita 1761-1842
金沢藩士。高桑闌更門の上田馬来が師。京都で闌更に師事し、芭蕉堂後継者となる。京都俳壇で活躍。句集に「蒼虬翁句集」。これは短冊作品。「わかたてる けふりは人の 秋のくれ」。秋の暮に庭で落ち葉を焚いている。自分の人生の暮に懸けているようだ。 This work shows a haiku written by Sokyu Narita. "He is burning leaves at the end of autumn, while he has reached the autumn of his life."

●伊豆原麻谷 Makoku Izuhara 1776-1860
三河国加茂郡北莇生(あざぶ)村に生まれる。名は迂。1791年(16歳)京都、1795年(20歳)長崎、清人方西園、費晴湖にて修業。1805年(30歳)京都に戻る。中林竹洞、山本梅逸と並び、尾張の「歳寒三友」と称された。1825年(50歳)名古屋に帰り、麻谷と号した。83歳で歿。作品は落款は麻谷原迂。乙未=天保6年=1835年、60歳の作。白華老人の為を以って寫す。白華老人は画中の老人か?滝を見る老人はおだやかそう。尾張、美濃の画家は養老の滝のせいか滝は得意。Freer museumに作品あり。 Makoku Izuhara was a painter who was active at Owari. This work was painted at 1835 and is depicting a comfortable old man and a big fall.

●紀竹堂 Kino Chikudo ?-? active ca. 1796-1803
京都の画家。名は寧。享和頃活躍。古画備考の記載に「寛政8年=1796年の新書画展覧に作品を出品」。「竹堂画譜」がBritish museumにあり。落款は竹堂寫題、印は紀寧、竹堂、寳中有鬼。款記は「送香梅増風 写影紗窓月」。紗窓:窓の薄絹。丸窓からみた梅と月光を画く。 Kino Chikudo was a painter who lived at Kyoto. This picture shows a moonlight and ume blossoms.

●貫名菘翁 Suuou Nukina 1778-1863
徳島生まれの書家。字は君茂。号は摘菘。徳島藩士の子。幼少より儒学を好む。1799年(22歳)大坂の懐徳堂に入門し塾頭となる。1811年(34歳)京都で須静堂を開き朱子学を教授。徐々に書家としての名声が高まった。1822年平安人物志には儒者・詩として紹介。書は唐様で市河米庵・巻菱湖と共に幕末の三筆とされる。86歳で歿。作品は落款は菘翁寫、印は摘菘翁、貫名君茂。画は広い湖か河を入れて、この人の山水画らしさがある。 Suuou Nukina was a famous calligrapher who was good at Karayo. This is his sansuiga.

●佐久間象山 Shouzan Sakuma 1811-1864
信濃松代藩士の子。1824年(14歳)藩儒に入門し詩文を学ぶ。1833年(23歳)江戸で佐藤一斎に朱子学を学ぶ。1842年(32歳)松代藩主真田幸貫が老中兼任で海防掛になり、象山は顧問となる。1844年(34歳)オランダの自然科学書、医書、兵書など学習。江川坦庵の下で兵学を学ぶ。木挽町に「五月塾」を開き、砲術・兵学を教えた。ここに勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬ら後の俊才が続々と入門。1854年(44歳)門弟の吉田松陰がペリーの艦隊で密航を企て失敗する。象山も連座され伝馬町牢屋敷に入獄。1862年(52歳)まで松代で蟄居。1864年(54歳)象山は一橋慶喜に招かれて上洛。公武合体論と開国論を説いた。しかし尊皇攘夷派の志士に暗殺される。作品は落款は象山、印は平啓印章、象山氏。自信に満ちた豪傑には見えない個性的な書。字が多すぎて読む気が削がれる。 Shouzan Sakuma was a Jukyo scholar who also studied western cultures. He was killed by samurai who insisted the closure of Japan from western countries. This is his calligraphy.

●渥美覚重 Kakuju Atsumi 1792-? alive at 1848
下野國宇都宮藩士。号は覚洲。妻の鍬は曲亭馬琴の娘。作品に「禽鏡」「水滸伝百八人像」。馬琴の依頼で古書画の模写を行う。「禽鏡」は近代デジタルで見られる。作品は落款は覚洲写、印は渥覚洲印。雨を降らせる竜神を画いたものと思う。実際に農民の雨乞いの祈りに使用されていたためか、黒ずんで画がみえなかった。数回アイロンの蒸気できれいするとすごい迫力の画が出た。こんな画題は初めてみた。小竜たちがかわいい。下に渥美覚重が義父曲亭馬琴を画いた作品を掲載させていただきました。 Kakuju Atsumi was a samurai painter who belonged to a governor of Utsunomiya, Shimotsuke. His wife, Kuwa was a daughter of Bakin Kyokutei. This picture depicts dragon-god who can make rain to come. This picture had been actually used for praying rain by rice farmers.

●世古鶴皐 Kakuko Seko ?-? active ca. 1796-1830
京都聖護院の寺侍である世古家の出身。升、権亮の別名。平安人物誌に1813年-1830年常に記載。「蛇足十一世」の落款より「蛇足十世」を名乗った曾我蕭白の弟子とみられる。作品は少ない。三重県立美術館の山水画あり。古画備考の記載に「寛政8年=1796年の新書画展覧に作品を出品」。この作品は落款は蛇足画苗鶴皐、印は蛇足画苗鶴皐、世古秀邦。この山水画は曾我蕭白のものに似ている。雪舟のような無彩色の墨絵で独特の趣あり。好きな画だ。賛は僧義諦で下に記載。 Kakuko Seko was a painter who was a pupil of Shohaku Soga. This work is a sansuiga which shows a similarity to Shohaku's paintings.

●義諦 Gitai 1771-1822
越中の人。浄土真宗本願寺派の学僧。西本願寺御用僧となる。1813年(43歳)摂津三島郡(茨木市)慈明寺の住職。52歳で寂。著作に「本願成就文講義」。落款はO峯義諦題、印は釈義諦章、大瘦(?)。漢詩は前半は景色を書いている。最後「不知處景 蛇龍画中看」。 Gitai was a monk who belonged to Honganji group.

●依田竹谷 Chikkoku Yoda 1790-1843
江戸生まれの画家。号は竹谷、凌寒道人。竹谷は亀田鵬斎と越後を遊歴。谷文晁の門人であったが後破門。54歳で歿。作品は落款は竹谷、印は凌寒。雪竹の図である。 Chikkoku Yoda was a painter who was a pupil of a Buncho's school. This is a bamboo in a snowing day.

栞90 

上に戻る BACK TO TOP

●森川竹窓 Chikuso Morikawa 1763–1830
大和生まれの書画家、書画骨董収蔵家。名は世黄。墨竹図に優れていた。浪華で活動。大変美男子であった。落款は竹窓、印は世黄。款記は一片雲根幾竿涼影。ほんとに涼しくていいね。竹は大好き。 Chikuso Morikawa was a collector of books and antiques. He was very good at painting bamboos.

●賀茂季鷹 Kamono Suetaka 1754-1841
京都生まれの神職、歌人。別名は賀茂長命。号は雲錦。有栖川宮職仁親王に和歌を学び、江戸で加藤千蔭ら歌人と交際。京に帰り上賀茂神社の祠官を嗣ぐ。88歳で歿。歌集に「雲錦翁家集」。作品の落款は八十一翁賀茂長命戯作、印は賀茂錦堂。1834年の作。「夏に(仁)秋風ふくは うちはにて 御庭(鬼は)外へと 出る夕暮」。うちわの画の中に気持ちよい歌を書いている。いいね。 Kamono Suetaka was a famous scholar of old Japan related to shinto. He lived at Kyoto. "In the summer evening, there comes an autumn wind. Let's get out to the garden with holding a uchiwa(fan)."

●梶谷圓隣斎守休 Enrinsai-moriyasu Kajitani ?-? active ca. 1818
石見大田の人。山瓶山麓志学佳人と自称。山瓶山は大田市付近。地元神社に龍の絵(1818年作)。落款は圓翁守休画、印は圓隣、梶谷守休。款記は行齢古稀有六=76歳。どっしりしたお尻の牛が気に入った。私は後ろ向きの牛が好き。賛者不明。 Enrinsai-moriyasu Kajitani was a painter who lived at Oota, Iwami. I love this picture of a cow so much.

●高久靄厓 Aigai Takaku 1796-1843
文人画家。下野那須郡杉渡戸生まれ。諱は徴。号は靄厓以外に如樵、疎林外史など。18歳で黒羽藩の小泉斐に入門。鹿沼に移り、池大雅、伊孚九に私淑し学習。1823年(27歳)江戸に出て、豪商菊池淡雅の援助を得た。谷文晁の写山楼の門下となる。その後各地を旅行。1843年(48歳)江戸で急逝。落款は久徴、印は高氏如樵。小品や略画は全般に人気ないが、贋作の率は低い。私はこういう画は好きだ。 Aigai Takaku was a painter who studied at a school of Buncho Tani. His paintings have been favored by peoples, because he did not paint for money.

●鳥文斎栄之 Eishi Chobunsai 1756-1829
五百石の武家出身の著名な浮世絵師。狩野典信に師事した後に、1789年(44歳)頃から活動、上品な美人画で人気。肉筆画も画いた。74歳歿。作品は落款は鳥文斎栄之画、印は鳥文斎。富士越えの龍と寿老人である。狂歌作者、紀定麿の賛は下に示す。 Eishi Chobunsai was a famous Ukiyoe painter who was born as a son of highly ranked samurai. This picture is depicting Mount Fuji, dragon and Jurojin.

●紀定麿 Sadamaro Ki 1760-1841
狂歌作者。幕府の御勘定組頭を務める。大田南畝の甥。82歳で歿。落款は巴人亭定麿。巴人亭は大田南畝の号であった。跡を継いで「巴人亭」を名乗ったとみる。作品は上の鳥文斎栄之の画の賛。右「中むかし正親町何がし卿の御眼につくつくと見れはみしかきあたま(短き頭)かなとのいひしは 今長さをたし一日一日口すさみにて 近き頃白川先候の塵はちなれや 雪の富士の根と詠めありしは 君がめくみの深よ(与)さをかしこみゐ一日ことの葉となむ(舞) 実に此ふたつは世にうへ越すものもあらしと思へば」。左「弥(いや、いよいよ)多き君かめくみと ことふきの ふたつは龍の 手につかむたま」。口すさみ:多くの人の口にのぼること。塵はち:塵を受ける鉢?長頭人と富士と龍を詠んでいる。何とか大方読めたようだ。白川先候は老中、陸奥白河藩主、松平定信のことらしい。 Sadamaro Ki was a kyoka maker. This kana poem was written for the picture of Eishi Chobunsai shown above.

●清水曲河 Kyokuga Shimizu 1747-1819
江戸の人。谷文晁に学ぶ。名は冕。字は子章。73歳にて歿。作品は落款は曲河、印は清冕印、子章。関西の南画と異なり、人物描写の丁寧な山水画の作品。渡辺崋山や田能村竹田に近い。月夜の中で遊船で楽しむ。 Kyokuga Shimizu was a painter who studied at a school of Buncho Tani in Edo. This sansuiga is nicely depicting the detail of the men.

●清水曲河 Kyokuga Shimizu 1747-1819
清水曲河の2作目。印は清冕、子章。江戸の人。軍鶏(しゃも)の画は没骨で迫力があり強そう。 This is the second presentation of Kyokuga Shimizu. A fighting cock looks like strong.

●湯本其秋 Kishu Yumoto ?-?
信濃北東部山ノ内町の温泉旅館主人。父、希杖とともに小林一茶(1763-1828)の支持者兼弟子。一茶は50-65歳の間この館にしばしば長期滞在した。作品は「強て折れは華も葉もなき木槿(むくげ)みつ」。み(民)つ=三つ。木槿は朝開き夕方に凋む壊れやすい華。 Kishu Yumoto was a patron of Issa Kobayasi and was a manager of a ryokan with hot-spring bath. He was also a haiku maker who was taught by Issa. "Three flowers of Hibiscus syriacus are blossoming."

●岩瀬忠震 Tadanari Iwase 1818-1861
江戸の旗本の子。宇和島藩主伊達村年の玄孫。幕臣、外交官である。1843年(26歳)昌平坂学問所に合格、成績が超優秀。1850年(33歳)昌平坂の教授。1854年(36歳)老中阿部正弘に見出されて目付、外国奉行。1858年(41歳)アメリカの総領事ハリスと交渉し日米修好通商条約に署名。開港派の岩瀬忠震をハリスは大きく信頼。この友好条約後、列強とも調印して日本自立に大きく貢献。だが同年井伊直弼の排斥。1859年(42歳)蟄居、向島(墨東)で書画生活。1861年(44歳)病死。作品は落款は蟾洲書、印は岩瀬震、墨東逸民。「天地荘生馬 江湖荘彝舟」 ”天地は馬の生を荘(さかん)にする 江湖(大河や海)は舟を彝(つねに)さかんにする”。「日本の四周は海で舟(通商)を盛んにする」と、開港派のこの人らしい内容。字は大変個性的で大好き、縦長で丸い所は江芸閣に少し似るね。肖像がまたかっこいい!  Tadanari Iwase was a head of diplomacy in Tokugawa Bakufu. He wrote a signature on "Treaty of Amity and Commerce (United States–Japan)". The meaning is as follows; land makes horses prosperous, sea makes ships prosperous.

栞80 

上に戻る BACK TO TOP

●月岡雪斎 Sessai Tsukioka ?-1839
大坂生まれの画家。雪鼎(父)と吉村周山に絵を学んだ。肉筆美人画が得意。名は秀栄。字は大素。号は巍江斎。この作品は61歳で法眼も法橋もなし。印は月岡松栄、太保之印。資料Aより松栄、太保は法橋になる前の名で合致。資料Bと作品より法眼になるのは62歳時。資料Dは法橋、法眼で秀栄、大素、巍江斎。また資料Cよりこの人は96歳以上の大変長寿だったと判明。資料Eの考察参照。作品は寒山、拾得。こういう考察はまさに人文科学で面白い。 Sessai Tsukioka was an artist who was good at painting beautiful women. He was active at Osaka and probably was alive until more than 96 years of age.

●文鼎 Buntei ?-?
不明の人。「山本孔陽、文鼎と号す。越中の人。文化年の人」。この人かも知れない。落款は文鼎画。印は浦佐藤室。浦佐は越後にある。さわやかなきれいな山水画だね。 Buntei is unknown today. This sansuiga with a taste of nanga is beautiful.

●三世十返舎一九 Jippensha Ikku the third ?-1851
江戸の戯作家。十返舎一九門下生。名は金次郎。別号に三亭春馬。著書は「消息往来画抄」等多数。落款は三世十返舎一九書。印は膝栗毛祖、名實O字子誠。御家流の達筆である。小説家がこんなに上手とは驚き。消息往来画抄は子供の教科書で読み易い本。 Jippensha Ikku III was a novelist who was also good at calligraphy. This is fluent Oieryu style.

●大島克 Koku Oshima ?-? active ca. 1851-1860
江戸生まれ。長崎で清人に月琴を学んだ。号秋琴、別号玩古堂(中尾友香梨氏論文)。1851年「一絃琴譜」、1860年「観生居月琴詞譜」発刊。作品は落款は秋琴、印は大克印、秋琴一号玩古堂。この人が作者。少し頼山陽に似た唐様の書であるが、頼山陽、中島棕隠らとは確かに交流があった。入手当初は作者不明で浦上秋琴かと思っていた。参考論文:中尾友香梨氏「江戸文人と清楽」。 Koku Oshima was a koto musician. This calligraphy is the karayo style and seems like the pruduct of Sanyo Rai.

●成瀬健斎 Kensai Naruse ?-?
不明の人。款記は丙寅試筆。印は成瀬、健斎。丙寅=1866年=慶応2年または1806年=文化3年。まとめて購入の中の1枚。宝珠が迫力、薄墨が効果的。抽象画のようで購入の後で気に入った画。 Kensai Naruse is unknouwn. This picture depicts a Hoju (globus made of jewery). It seems like an abstruct painting. The light-grey colors are used effectively.

●河原田春江 Shunko Kawarada 1783ー1868
伊勢久居藩校助教。別名に寛、栗卿。三重先賢傳に収録。1830年「御蔭参雑記・観御蔭参詩」刊行。落款は七十七翁春江寛。印は河原田寛、栗卿氏。1859年の作。題は「齅楳」。齅=嗅(きゅう)。香を嗅ぐ意味。楳=梅。梅の香をかぐ。変な漢字で読めなかったが、後に判明。 Shunko Kawarada was a Jukyo scholar who lived at Hisai, Ise. This calligraphy means "enjoying the fragrance of ume" and was produced in 1861.

●津阪拙脩 Sesshu Tsusaka ?-? active ca. 1814-1831
伊勢生まれの漢詩人。名は達。東陽(父)と諸国周遊。著作に1814年「全唐詩題苑」、1821年「三野風雅」、1831年「聴訟彙案」校訂。落款は拙脩、印は拙脩、達印。「海南十月不知寒 行尽楓林傍萩湾 立馬遥看天北角 雪峯高掲賀州山」。伊勢の海南は10月寒さ知らず。湾曲した萩の傍の楓林を歩き尽くす。馬が空の北角を遥かに看ている。そこには雪の覆った峰が伊賀の山に高く掲る。賀州は伊賀で伊勢の隣。これは読み易い雄大な漢詩で好きだなあ。漢詩人は難字を多用する人も多いがこの人はわかりやすいね。 Sesshu Tsusaka was good at Chinese poetry and had published several books. "Ise is warm even in October. I am wandering through the maple trees and Bush clover. A horse is looking at the north direction, where snow covers the mountains of Iga.

●秦星池 Seichi Hata 1763-1823
江戸生まれの書家。柳橋星池子と呼ばれる。松会平陵に師事。長崎で来舶清人胡兆新に書法を学んだ。太田南畝、谷文晁と交際。61歳で歿。柳橋O士星池。「経年不上江楼酔 労動春風颮靡(?)旗」。颮はつむじ風。年をとると酔って楼閣には上らず。労して動き春風がつむじ風となり旗をなびかせるのを看た。これは唐様に近い。覇気がやや不足な書。 Seichi Hata was a calligrapher who studied the karayo style in Edo.

●秦星塢 Seiu Hata ?-? active ca. 1823
江戸生まれの書家。秦星池の子。名は鐘。字は伯美。落款は再寿老人星塢書、印は秦鐘、伯美氏。この人の作である。「青松多寿色」。松の青い色は多寿(長寿)の色。再寿は大辞典、検索で出ない。再寿は還暦で一巡後再びの意味か?当初「并」かと思ったが、「再」の方が合っているようだ。これは丸い御家流に近い書。父の星池の作品(上)より好き。 Seiu Hata was a calligrapher who lived at Edo. This calligraphy was probably written at the age of 40. The content means as follows; the blue-green color of a pine tree is the symbol of a long life. This is the Oieryu style.

●中島来章 Raisho Nakajima 1796-1871
近江大津出身。渡辺南岳、円山応瑞に学んだ円山派の大家。横山清暉、岸連山、塩川文麟とともに平安四名家と称された。御所、御花御殿の襖絵を画く。76歳で死去。この人の画は應挙のように何でも上手である。落款、印共に来章。白拍子を舞う静御前だろうか? Raisho Nakajima was a painter who belonged to a Maruyama group. His works are superior in every types of paintings like Okyo Maruyama. This lady probably is Shizukagozen.

栞70 

上に戻る BACK TO TOP

●桃華園三千麿 Tokaen Michimaro ?-? active ca. 1804-1843 
会津出身の戯作者,狂歌師。文化-天保の頃活躍。宿屋飯盛の五側に属した。京都では東山隠士売書翁と号し、詩歌文章をつくった。著作に「月宵鄙物語」「萍花謾筆」。落款は桃花園、印は桃花園、世外閑人。「舞子が浜にて杉かけの茶店にやすらひ 松か根に腰をかけれは 此の見世の婆とも千歳の茶飲友達」。調子のよい文章だね。 Tokaen Michimaro was a kyoka maker. The meaning is as follows; resting at a cafe in Maiko, Hyougo, I become familiar with a old woman who is a owner of the cafe.

●頼山陽 Sanyo Rai 1781-1832
漢詩人、書家。名は襄(のぼる)。父の頼春水が大坂に朱子学私塾を開いた間生まれる。春水が広島藩の儒者になり転居。1797年(16歳)江戸に遊学。1800年(20歳)日本外史の執筆開始(1826年完成)。1811年(31歳)に京都で開塾。1818年(38歳)に九州旅行。1822年(42歳)京都に屋敷、「山紫水明処」。一貫して漢詩に優れた。京坂で田能村竹田、浦上春琴、篠崎小竹、青木木米、江馬細香などと交流。1832年、53歳で死去。作品は唐様で字が尖っており、中年の作だろう。月明如水透人衣 夜久遊舟総未帰 煙火與星為地着 補桟它處半空飛。最後7字が意味不明。従遊戯倣誠斎軆(体) 頼襄。誠斎(楊万里(1122-1206)南宋の詩人)に倣った自作詩だろう。 Sanyo Rai was a son of a Jukyo scholar. He was good at Chinese poetry and calligraphy. This calligraphy shows a Karayo style and his own poem.

●頼養堂 Youdo Rai 1775-1851
頼春水(山陽の父)のいとこ。安芸竹原生まれ。書家、儒者。名は攸好(ゆうこう)。江戸で尾藤二洲に入門。竹原に帰郷後広島に塾を開く。篠崎小竹らと交わる。77歳で歿。この書は蘇東坡の詩。「白水滿つる時雙鷺下り 綠槐髙き處一蟬吟ず 酒は醒む門外三竿の日(竹竿三本の高い所に日=真昼) 臥して看る溪南十畝の陰(渓流の南の十畝ばかりの木陰)」 夏の昼の景色が浮かぶ。落款は頼攸好書、印は頼攸好印、頼氏徳卿。字は篠崎小竹に似て端正だね。 Yodo Rai was a Jukyo scholar and a calligrapher who lived at Hiroshima. Su Dongpo's poem was written here.

●春木南湖 Nanko Haruki 1759-1839
江戸生まれの文人画家。若年時伊勢長島藩主増山雪斎に仕え、画業は木村蒹葭堂に師事。壮年期に谷文晁の門下になり活躍。水墨画、詩が得意。乙未=1835年=天保5年、77歳の作。「隠世長事又かしましさに 隠居してみても家族は 稼ぐの事いへるに うるさしと世をのかれたる 隠家へ(店ちん?)取にもとの家て(而)」。隠居した人(右)の所で店賃かなにか取りに来た人(左)が会話しているようです。右の人はもう隠居したから来るなと言っているかな。 Nanko Haruki was a painter who was a pupil of Buncho Tani. He was good at sumie and poetry.

●春木南湖 Nanko Haruki 1759-1839
これは80歳の1838年の作。落款は八十老翁南湖。富士山をさらさらと画いたもので四条派のような画だね。 Here, Nanko Haruki painted Fujisan in 1838.

●関克明 Kokumei Seki 1768-1835
関其寧の養子で書家。常陸土浦藩に出仕。関派三代目。「行書類纂」を編集。68歳、死去。字は子徳。落款は関克明、印は克明之印、字子徳。「時は還り、我書を読む時が還ってきた。」 隷書向きの字だね。今は人気はないが、18世紀末は隷書、篆書が流行した。隷書は中国では人気。 Kokumei Seki was a calligrapher who belonged to a governor of Tsuchiura, Hitachi. This ws written in a Reisho style, which has been favored in China. The meaning is as follows; this is a time to read books.

●潮風亭竹翁 Chikuo ?-?
北越中魚沼O川東岸潮風亭竹翁之印。越後中魚沼郡に住んでいた 竹翁山人氏。ユーモアある虎の画。この画は狩野派、長崎派、岸駒、円山派のいずれの虎とも異なり、極めて個性的ですごい。きっと民間で本などから独りで学んだのではないか。魚沼の輝く画師。他の作品も是非みたい。 Chikuo was a resident at Uonuma, Etigo. Even the abstract of the painter is not transmitted today. A cute tiger! This picture of tiger is totally different from the works of Kano, Maruyama, Kisi and Nagasaki style. Probably Chikuo studied the painting skills from books by himself.

●狩野洞白愛信 Tohaku-Chikanobu Kano 1772ー1821
駿河台狩野家の五代目当主。 これは狩野派の典型的な虎の画である。右は狩野常信の虎の画(参考)。類似している。駿河台狩野は狩野派の 中では画題が奔放で個性があるほうだが、ここでは伝統を踏襲している。  This picture of a tiger is a work of Tohaku-Chikanobu. Tunenobu Kano's tiger is shown on the right for the reference. You can see the similarity. These are the typical products of a Kano school.

栞60 

上に戻る BACK TO TOP

●狩野洞白愛信 Tohaku-Chikanobu Kano 1772ー1821
駿河台狩野家の五代目当主。 これも洞白愛信の作品。おそらく晩年の作で、狩野派の筆法から離れて独自の画題である。 親亀と小亀の対面が面白い。何を話しているのだろう。叱られたのかな? This picture was produced by Tohaku-Chikanobu Kano. Father and children of turtle. What are they talking about? Childen show a little bit serious face. Maybe scolded.

●八田知紀 Tomonori Hatta 1799-1873
薩摩国生れ、薩摩藩士の子。1825年(27歳)京都薩摩藩邸に勤務。1830年(32歳)香川景樹に入門。桂園派(香川景樹の流派)を代表する歌人として活躍。1872年(73歳)歌道御用掛に任ぜられる。75歳で歿。作品は下の薩摩藩の能勢一清との合作、落款は知紀。「あふしにも あやにかしこし ちはやふる 神代なからの おほし光を」。あやにかしこし:言い表しようがなく恐れ多い。あふし:仰し。 Tomonori Hatta was a Satsuma samurai who was good at waka. 

●能勢一清 Kazukiyo Nose 1790-1854
落款は静得。印は能勢氏印、心斎一清。幕末の薩摩藩画師の最高峰。木村探元の衣鉢を嗣ぐ。 和歌は八田知紀で薩摩藩士。 Kazukiyo Nose was considered as the most skillful artist in Satsuma at the years around 1850. 

●内田耕月 Kogetsu Uchida 1780-1852
落款は法橋耕月筆。印は本姓藤原、法橋内田正義号浯溪。雲谷派に学んだ岩国藩画師である。私はねずみの画が好きだ。 Kogetsu Uchida was a samurai painter who belonged to a governor of Iwakuni,Suou. I love mouses so much.

●栄務 Eimu ?-?
これは俳画で栄務の作である。栄務は不明の人。「目出たさは かふにとりつく  ねずみかな」。かわいいねずみが大きなかぶらに取り付いてうまそうに無心で食べている。 作者はこれは目出度いという。平和でいいねえ。ねずみの輪郭を線ではなく外隈で描く。 筆は淀みなくさらさらと描く。 This picture associated with a haiku was painted by Eimu. His name is unknown today. Looking at a cute mouse eating Kabura, he thought that this was a fortunate sign.

●横井金谷 Kinkoku Yokoi 1761-1832
近江の出身の浄土宗の僧。この人は九州から名古屋まで各地に定住、放浪を繰り返し生活した。 その間自身で画技を習得、極めて個性的な画を画いた。画は線の交錯がすごく、素晴しい。 この人の作品は大変よくみかけほとんどが本物である。そのために希少性がなく、高価でない。おそらく画が 心から好きで請われるままに画いて、代わりに喜捨をうけていたのだろう。美術品は別に高価だからすばらしいの ではない。鑑賞した人が素晴しいと思い、購入して飾って楽しむのは素晴しいのだ。そういう人が多ければ大変素晴しいのだ。 私は大ファンで多数所持する。沢山の人の家に飾られて、金谷さん本望であろう。”ええやろ、わしの画は。 楽しめよ。”と声がする。なお「金谷上人一代記」は楽しい本ですよ。  Kinkoku Yokoi was a monk of joudoshu. He traveled around the west half of Japan. During the time, He painted a large amount of unique and great pictures. Most of the paintings are the picture of sansuiga. There have been so many peoples who loved his paintings. I am a big fan of his terrific paintings.

●横井金谷 Kinkoku Yokoi 1761-1832
近江の出身の浄土宗の僧、金谷さんの2作目です。線の交錯がすごい。個性的。 This is the second presentation of Kinkoku Yokoi. I look at this work and think he is a great artist.

●横井金谷 Kinkoku Yokoi 1761-1832
金谷さんの3作目です。線に加えて色の配合がよいですね。明るくて元気になる。写意とは写生に対する語で私の思いを画いたということです。 This is the third presentation of Kinkoku Yokoi. This picture is very good at a color usage. Cheerful, bright and beautiful.

●横井金谷 Kinkoku Yokoi 1761-1832
金谷さんの4作目で、横額です。これは人物など細かく画いています。また線の構成がすごいね。 This is the fourth presentation of Kinkoku Yokoi. This picture depits the detail of a room. Many sumi lines are nicely harmonized here.

●横井金谷 Kinkoku Yokoi 1761-1832
金谷さんの5作目です。家に隈をつけて変った趣向です。山の凸凹は迫力。 This is the fifth presentation of Kinkoku Yokoi. The way of depicting hills is so unique.

●横井金谷 Kinkoku Yokoi 1761-1832
金谷さんの6作目です。個性的、自由奔放で明るい元気な画です。 This is the sixth presentation of Kinkoku Yokoi. This work is very cheerful and has so much vitality.

栞50 

上に戻る BACK TO TOP

●横井金谷 Kinkoku Yokoi 1761-1832
金谷さんの7作目です。人の服に小さく目立った色を使う。景色に薄い色をつける。私の中では池大雅に同格の最高峰。 This picture is the seventh presentation of Kinkoku Yokoi. Outstanding colors are used only at the wear of two men. It is a very effective way. Just beautiful and supreme.

●横井金谷 Kinkoku Yokoi 1761-1832
金谷さんの8作目です。人が寝静まった朧月夜の夜中。鹿が丘に出て歩く。きれいだね。平和。 This is the eighth presentation of Kinkoku Yokoi. Under a hazy light of the moon, everything is calm and peaceful. Only two deers are walking around.

●張月樵 Gessho Cho 1772-1832
落款は月樵。印は行貞、元啓。彦根に生まれ。四条派に学び、名古屋に来て活躍した。 尾張徳川家の御用絵師というが、画は厳粛なものより軽快な画が多い。花鳥画は彩色の細密画だが、 人物画は軽妙を得意とするようだ。これは荘子が居眠りをして自分が蝶になった夢をみているところ。平和です。  This picture depicting Zhuangzi's dream was painted by Gessho Cho. He studied painting skills from a Shijo school in Kyoto. He later belonged to a governor of Owari. While Zhuangzi(Souji,荘子) is sleeping, he dreams as if he becomes a butterfly.

●張月樵 Gessho Cho 1772-1832
2作目。落款は月樵作。印は行貞、元啓。穏やかな老人が雪松を見ている。淡い色合いがしゃれている。落ちつくね。 This is the second presentation of Gessho Cho. An old man is looking at a pine tree covered with snow. The pastel colors are beautiful and peaceful.

●土佐光孚 Mitsuzane Tosa 1780-1852
一見百姓親子の作業姿が気に入った。印は光孚之章。土佐光孚の若書きと思った。しかし落款が読めない。 後に真乕(=虎)と読めた時はうれしくてすぐ購入。幼名は虎若丸。この人は絵所預土佐光貞の長男。 10才の時に内裏造営の際、父とともに障壁画の制作。父の跡をついで絵所預(朝廷の画師)となる。10歳で父の仕事を 手伝って作業。この百姓親子の共同作業に自分の境遇を写したとみて、私は感激した。右は成長後の絵所預の落款。  Two rice farmers, father and son are packing rice grains intimately. Mitsuzane Tosa was a top of a Tosa school following his father, Mitsusada Tosa. At ten years of age, Mitsuzane cooperated his father in painting several pictures at the royal palace.

●小栗寛令 Kanrei Oguri ?-? active ca. 1810
おいしそうな鰹をさしみにするまえに、さらさらと書いたもの。小栗寛令は江戸の一橋徳川家 (将軍慶喜の家)に仕えた画師で天保頃没。別号は東梧斎。見ていると腹が鳴った。 Kanrei Oguri was a samurai painter who belonged to Hitotsubashi-Tokugawa. This is Katsuo, which was eaten as sashimi. Katsuo was loved so much by peoples in Edo.

●福島隣春 Rinshun Fukushima 1811-1882
江戸後期の画家。江戸浅草に住す。土佐派の画をまなぶ。土佐派落款集にも掲載される(右)。近代デジタルで「真写」、「昔男畫語」が見られる。この作品は無落款、印が隣春画印。鉛筆画のデッサンのような柔らかな画である。右下に「真写」に掲載の画。 Rinshun Fukushima was a painter who studied at a Tosa school. He was good at the paintings like pencil-drawing pictures.

●江川坦庵 Tanan Egawa 1801-1855
江戸後期の幕府代官。ペリー来航後に台場(砲台)の築造を指揮した。伊豆生。諱は英龍、字は九淵。佐久間象山や渡辺崋山らと交流。書、画にも趣あり。この作品は無落款。印は九淵。右は落款集の記載。 Tanan Egawa was a officer of Tokugawa Bakufu. He was good at paintings and calligraphies. A seal is consistent with his own.

●小池曲江 Kyokuko Koike 1758-1847
奥羽塩竈に生まれ、江戸時代後期に活躍した。東東洋、菅井梅関、菊田伊洲とともに「仙台四大画家」と総称される。落款は曲江居士。癸亥=1803年=享和3年、本人46歳の作。初冬に梔子園(ししえん、梔子=くちなし)の席上で即興で書かれた。やさしそうに伴侶を見つめる牛。 Kyokuko Koike was a painter who lived at Sendai. Smiling of the cows with love is so peaceful. This picture was painted at a banquet in 1803.

栞40 

上に戻る BACK TO TOP

●安井守常 Moritsune Yasui ?-? active ca. 1804-1818
大阪の人。文化頃(1804-1818)に活躍。号は春調。字は卜山。たぶん大岡春卜系統の画師。落款は法橋春調、印は春調印。庚午=文化7年秋=1810年の作。 Moritsune Yasui was a painter who lived at Osaka. This work depicting Mount Fuji was painted in 1810.

●衛藤良行 Yoshiyuki Eto 1761-1823
下野国生まれ。11歳より肥後の矢野氏に学び、肥後藩の御用絵師になる。1800年頃活躍。落款も印も良行。この作品は東都(江戸)で書かれた。鯉の表情が愉快で笑える。 Yoshiyuki Eto was a painter who belonged to a governor of Higo, Hosokawa. He was active around 1800. The face of a carp is so funny here.

●渡辺広輝 Hiroteru Watanabe 1778-1838
阿波生まれ。似春斎と号した。江戸で住吉広行に入門。大和絵を学ぶ。1802年(25歳)から徳島藩に出仕し、徳島藩御用絵師となる。藩主の用で「光格上皇修学院御幸儀」「祖谷山絵巻」(以上徳島県有形文化財)を画く。61歳江戸で歿。作品の印は似春斎。大和絵だが顔貌は公家的でなく、武人的である。藩主の嗜好かも知れない。 Hiroteru Watanabe was a samurai painter who belonged to a governor of Tokushima. He was a pupil of a Sumiyoshi school and was good at a yamatoe like this work.

●山本梅逸 Baiitsu Yamamoto 1783-1856
尾張生。中林竹洞と共に京に出て頼山陽・貫名海屋らと親交し一家を成す。詩歌にも長じた。晩年尾張藩の御用絵師となる。安政3年(1856)歿、74才。繊細さと力強さを兼ねた花鳥画で大変有名な画家。この作品は繊細な山水画。落款は梅逸山本亮作、款記は春江明麗図、印は楳逸、亮印。典型的落款。まさに暖かい春の明るい景色。尾張の山水画は大阪や関東と違い、総じて繊細ですっきりしている。これは好きな作品。たぶん垢抜けた人だったと思う。 Baiitsu Yamamoto was a famous painter who lived at Nagoya. He was very good at birds and flowers. His sansuiga(scenery) was also fine like this work. I love this painting so much.

●浦上春琴 Shunkin Uragami 1779-1846
浦上玉堂の長子。備前国生。1794年(16歳)父が脱藩、父子で諸国を歴遊する。20代で京都に定住し、その画は人々に大変好かれた。父玉堂始め頼山陽や田能村竹田、篠崎小竹らの文人の支柱であった。画はとにかく穏やか。掛けて安心して見られる。賛は原古處で下に記す。 Shunkin Uragami was born in Bizen. Because Shunkin's pictures relax people's mind, they have been favored so much. Shunkin supported his friends who were talented in poems and paintings.

●原古処 Kosho Hara 1767-1827
筑前国秋月藩士の子。18歳のとき藩命にて亀井南冥に入門する。南冥曰「詩文の才能は自分以上」。1787年(20歳)帰郷。34歳で秋月藩稽古館の教授。諸国の文人墨客達と交流している。47歳で隠居。落款は古處山樵。印は天故。漢詩は読み切れない。字は穏やかな控えめな性格を示すようだ。 Kosho Hara was born as a son of a samurai at Akizuki, Chikuzen. He was good at kanbun poems. His poem here shows that he was a calm and sincere man.

●谷文晁 Buncho Tani 1763-1841
江戸時代後期の日本を代表する画家の一人。江戸で多くの有能な画家を育てた。私は俊敏な筆で書かれた文化文政以後の作品が好き。これは後期の典型的山水画。湿った空気が表現されて幽玄。落款から50代後半頃の作と見る。右は美術館所蔵の作品。 Buncho Tani has been a very famous artist in the late Edo period. This sansuiga nicely shows a humid air. I love this picture so much.

●谷文晁 Buncho Tani 1763-1841
谷文晁の2作目。溌墨山水である。70歳代の作だろう。まさに俊敏な文晁らしい筆使い。 This is the second presentation of Buncho Tani. The quick motions of brushes are very specific to this authority of Edo paintings.

●村瀬太乙 Taiitsu Murase 1803-1881
江戸後期の儒者で美濃の人。字は泰乙。村瀬秋水とはいとこ。この様に特徴ある字と漫画のような画で人気あり。尾張犬山の敬道館教授となった。詩の意味は戦で我が家系も危い。笙の笛の秘曲を子に伝授する。 The works of Taiitsu Murase have been favored by many peoples. Cartoon-like pictures and dancing calligraphies are very unique. I love his works so much.

●村瀬太乙 Taiitsu Murase 1803-1881
太乙さんの書です。「天明誰喚夢魂醒 鶯蹴梅花々応馨 起坐按永聞側耳 如言法々法華経」。朝に誰が喚いて夢にある私の魂を醒ますのか。鶯が梅の花の香りに応じて蹴っている。起きて坐って耳を側だて聞いてみる。法々法華経と言っている如し。読みやすく、明るくてすごく良い詩です。 This is the second presentation of Taiitsu Murase. Bush warblers wake me up from dream. Sitting and listening carefully to what they say, it sounds like "ho ho hokekyo". Hokekyo has been a name of a group of Bukkyo.

栞30 

上に戻る BACK TO TOP

●村瀬太乙 Taiitsu Murase 1803-1881
太乙さんの3作目。「城居年久髪毛斑 弄墨暫時開我顔 筆々有心誰可得 分明不祝是何山」。これは後半が未解読。絹の裏に墨を塗って全体を灰色にしています。老年の心境を書いているようです。 This is the third presentation of Taiitsu Murase. He probably wrote his thoughts after aging here.

●村瀬太乙 Taiitsu Murase 1803-1881
太乙さんの4作目。「蒼袍(わたいれ)烏帽是何人 撃鼓鏜鏜(鼓の鳴りわたるさま)是始新 児女群呼万歳楽 我王(わ)正月太平春」背の小さい人が青い烏帽の人ですね。楽しそうに鼓を打っています。いいね。万歳と太平という言葉は人々に好まれた。 This is the fourth presentation of Taiitsu Murase. A small old man is hitting a drum at a new year's day. Taiitsu is happy.

●岸駒 Ganku Kishi 1756-1839
加賀国金沢生まれ。京都で活躍。岸派の祖。とくに虎の画は人気だった。1782年(26歳)平安人物誌に記載され、一流絵師となる。生涯京都を代表する絵師である。門人は長男の岸岱、岸良、岸連山。この虎は迫力あるが、ユーモアもたっぷり。かわいいね。 Ganku Kishi was a famous painter who was very good at the pictures of a tiger. This tiger is pretty cute. He established a school for the painters which continued to the Meiji period.

●岸駒 Ganku Kishi 1756-1839
続いて2作目である。こちらは上目使いで何を見ているのか。落款は越前守岸駒。 This is the second presentation of Ganku. What is a tiger looking at?

●岸岱 Gantai Kishi 1782-1865
岸駒の長子。別号に卓堂。1810年(28歳)父岸駒と共に金沢城障壁画を描く。安政年間(1854-1860、70歳)御所造営に岸連山・岸竹堂と共に参加し、大活躍。幅広い作風で岸派の二代目として京都に大きな勢力を築いた。この作品は岸卓堂の落款。歯を食いしばってこれからやるぞとファイトのある亀。この人らしい。 Gantai Kishi was a son of Ganku Kishi who was a famous painter at Kyoto. He was so good at paintings that he was called for big works at a royal palace and a Kanazawa castle. This turtle shows a will to go fighting to get success like himself.

●岸連山 Renzan Kishi 1804-1859
京都生まれの岸派の絵師。名は徳、号は萬象楼。岸駒、岸良に師事する。第三代岸派を継承した。1855年御所障壁画制作では活躍。中島来章・横山清暉・塩川文麟と共に、幕末画壇の「平安四名家」と評された。娘が弟子の岸竹堂と 結婚し跡を継がせた。落款は連山岸徳。印は岸徳之印、萬象楼。唐子はかわいいね。戊午=安政5年=1858年、55歳の作。 Renzan Kishi was a top of a Kishi school. He did a good job in the royal palace. He was one of four big painters who were highly regarded in Kyoto at the end of the Edo period. I love karako(Chinese children) so much. This work was painted in 1858.

●岸竹堂 Chikudo Kisi 1826-1897
彦根藩代官役の家の生まれ。1843年(18歳)岸連山に師事する。後に岸派四代目となる。各種展覧会で受賞。1880年(54歳)京都府画学校教員に着任。明治期の京都画壇で、森寛斎、幸野楳嶺とともに3巨頭の1人。作品は戊午=1858年=安政5年=33歳の若書きの作。後にみえる豪快な画風はないが、柔かい色調で美しいのは私好み。葉のたらしこみ技法も巧み。 Chikudo Kishi was a pupil of Renzan Kishi. He was one of three big painters at Kyoto in the Meiji period. This beautiful work was painted with soft colors in 1858.

●狩野晴川院養信 Osanobu Kano 1796-1846
木挽町狩野家9代目で幕府所属奥絵師の長であり、狩野派最後の名手と言われた。号は晴川院、会心斎。落款は晴川院法眼、晴川院法印、印は養信、会心斎。 Osanobu Kano was a top of a Kobikicho Kano school which was supported by Tokugawa Shogun.

●渡辺崋山 Kazan Watanabe 1793-1841
渡辺崋山は名は定静。三河田原藩の家老で、蘭学に熱心。谷文晁に画を学び、のち大家となる。特に花鳥画が得意。蛮社の獄で入獄。最後は自刃。この作品は款記は西洋拂郎察國主謨奈破翁像 登(?)謄写。典型的な渡辺崋山の筆跡と思う。拂郎察国主はフランス國主、謨奈破翁=ボナパ翁はナポレオン(1769-1821)。謄写は書き写すの意味。西洋人を写した興味深い作品である。 A man in this picture is Napoleon. Kazan Watanabe was a samurai painter, who was good at birds and flowers. The handwriting looks like his own.

●渡辺崋山 Kazan Watanabe 1793-1841
壬申=1812年=文化9年、20歳の作。落款は華山辺静。右に19-22歳の落款を示す。17歳で文晁門に入るのでその3年後。款記の辺文進は明の花鳥を得意とする画家。烏2羽の構図がいいね。 The second presentation of Kazan. This picture depict two crows. This was painted by Kazan Watanabe at twenty years of age.

栞20 

上に戻る BACK TO TOP

●高野長英 Choei Takano 1804-1850
陸奥水沢藩家臣の子。養父高野玄斎は杉田玄白門人で医業。1820年(17歳)江戸遊学、杉田伯元にて医術と蘭学を修める。1825年(22歳)シーボルトに入塾。1832年(29歳)江戸で生理学書出版。渡辺崋山と交際。翻訳で崋山に協力。1839年(36歳)蛮社の獄で逮捕さる。1844年(41歳)脱獄。宇和島へ。1850年(47歳)江戸で捕縛される際死亡。著書は40冊。落款は高長英酔中戯墨、印は長英。彼は酒好きで有名であった。大坂の南画に似た画である。下は崋山の勉強会の様子。 Choei Takano was a son of a doctor. He studied physiology and Dutch-related matters . He helped Kazan Watanabe so much with the translation of Dutch books.

●曲亭馬琴 Bakin Kyokutei 1767-1848
江戸時代の読本作家。本名は滝沢興邦で、後に解(とく)と改める。代表作は椿説弓張月、南総里見八犬伝、曲亭馬琴日記。これは曲亭馬琴の面白い書。「解顔」解(とく、馬琴)の顔。不笑不泣以為道(笑わず泣かずこれを以って道と為す)。印は曲亭。これは誰かが「あなたの顔は感情が出ないポーカーフェイスだね」と言ったものへの返答だろうか? Bakin Kyokutei was a very famous novelist at Edo. Two big kanjis on the right are Toku(Bakin)'s face. The meaning of small kanjis are as follows; no laugh and no weeping. This is my way. Someone might have said to Bakin that your face showed no emotions. Maybe Bakin had Parkinson's disease.

●勾田台嶺 Dairei Magata ?-? active ca. 1830-1844
尾張生の南画家。中林竹洞、広瀬台山に師事する。天保頃活躍し、山水・花鳥を能くした。尾張の画家は丁寧な山水画が特徴。色がきれいだね。 Dairei Magata was born in Owari. He was good at a light sansuiga like this one.

●渡辺玄対 Gentai Watanabe 1749-1822
江戸の画家。中山高陽、渡辺溱水に画を習い養子となる。谷文晁グループと交友あり。溱水の画をまとめた「辺氏画譜」を編集。手堅い作品が多い。 Gentai Watanabe was a painter who was active at Edo. He had many contacts with theb painters in a Buncho school. His paintings are just firm.

●市河米庵 Beian Ichikawa 1779-1858
書家。三亥の別名。米芾の書を敬慕し、研鑽する。巻菱湖、貫名海屋とともに幕末の三筆。門人は延べ5千人に達した。「墨場必携」は現在でも需要あり。書の世界に大変貢献した人だが、近年人気は今ひとつ。蛮社の獄で渡辺崋山が危機に陥ったとき、援助しなかったことが大きい。書はまさにプロでこの人と日下部鳴鶴の書は何でも巧い。どれも床の間に安心して掛けられるものである。肖像画は崋山の画。この作は落款、印ともに問題なし。 Beian Ichikawa has been a famous calligrapher. He could make all the styles of calligraphies professionally. More than five thousand peoples had learned calligraphy from Beian.

●鏑木雲潭 Untan Kaburagi 1782-1853
画を谷文晁に学ぶ。字は三吉。肥前大村藩御用絵師、鏑木梅渓の養子となり自身も大村藩に仕える。市河米庵は実兄。落款は雲潭、印は雲潭、三吉父。作品の鶴は写実でなく写意のようだ。 Untan Kaburagi was a painter who belonged to a governor of Omura, Hizen. He was a pupil of a Buncho Tani's school. He was a younger brother of a famous calligrapher, Beian Ichikawa.

●鏑木雲潭 Untan Kaburagi 1782-1853
辛未=1811年=文化8年で本人30歳の作。印は祥胤でこの人の名である。月僊に似た人物の顔。漁師さんをさらりと画いた。30歳にしては枯れた画だ。 The second presentation of Untan Kaburagi. This picture depicting a fisherman was painted at thirty years of age. The face resemles the faces of men painted by Gessen.

●狩野探信守道 Tanshin-Morimichi Kano 1785-1835
探幽を祖とする鍛冶橋狩野家第7代。幕府の奥絵師で名手といわれた。1835年歿、51才。 この人は古風な人物画を得意としていたようだ。画題は好きでないが、評判高い画家の画は後に気に入ることもあり、安いので購買。落款は探信斎画、印は守道。何か考え込んでいる寿老人である。 Tanshin-Morimichi Kano was a top of a Kajibashi Kano school which was supported by Tokugawa Shogun. This is a Juroujin thinking something seriously.

●佐々木泉景 Senkei Sasaki 1773-1848
加賀出身。鶴沢探索に学び、御所の障壁画を画く。のち加賀前田家御用画師となる。76歳で死去。席画の印があり、即興で画かれた蘆雁図。即興でも筆が走っている所はさすが大藩の御用画師。賛の東山は未確定。 Senkei Sasaki was a painter who belonged to a governor of Kaga, Maeda. This picture was painted at a banquet. His brush moved smoothly even in a situation which required a quick work. A cute goose is resting at a waterside, where a reed is growing.

●佐々木泉景 Senkei Sasaki 1773-1848
泉景さんの2作目。落款は法眼泉景筆。印は守継。守継は名。薄い墨で鯉を画いている。動きが巧く表現されている。 This is the second presentation of Senkei Sasaki. A motion of a carp is nicely painted with a brush with thin sumi.

栞10 

上に戻る BACK TO TOP

●佐々木泉景 Senkei Sasaki 1773-1848
泉景さん3作目。印は彩雲。彩雲は号。前田家の御用画師の淡色の山水画。きれいだね。 This is the third presentation of Senkei Sasaki. Thin sumi and light colors were used here for a sansuiga.

●亀田鵬斎 Bosai Kameda 1752-1826
化政期の書家、儒学者。江戸生れ。三井親和より書の教授を受け、23歳で私塾を開き経学や書などを教えた。鵬斎は豪放磊落な性質で谷文晁、酒井抱一らとともに下谷の三幅対といわれ、芸者通いをした。書は自在に曲がる独特なもので、人気は高い。75歳で歿。落款は鵬斎老人書。72歳、1823年の作。上の印の「関東第一風癲生」はまさに自称。内容は未解読。彼の書はかすれがあるのが特徴。 Bosai Kameda was a famous Jukyo scholar in the late Edo period. His calligraphies show that a brush dances left and right smoothly. They have been favored by many peoples. This work was written in 1823 when he was seventy-one years of age.

●亀田鵬斎 Bosai Kameda 1752-1826
亀田鵬斎の2作目。山水画です。落款は鵬斎老人興。印は鵬斎、太平酔民。豪快な山水画だ。 This is the second presentaton of Bosai Kameda. This sansuiga is just rough.

●蓮阿聴雨庵 Rena Chouan 1768-1835
国学者で和歌にすぐれた。川島茂樹は別名。平安人物誌に常に掲載された京都の人。東山双林寺、伏見御香宮に住んだ。著作に「和歌言葉の千種」。68歳で死去。落款は聴雨。「ひさかたの 月のかはらの下あひに よる(類)にこか(焦)るて 衣打らむ」。 Rena Chouan was a scholar of old Japan related to shinto. He was good at waka. Under a beautiful moonlight, a woman is hitting a cloth. She is thinking of her boyfriend.

●山猴 Yamazaru ?-?
これは俳画。山猴は不明の人。落款は山猴戯画。蕪村「箱を出る顔わすれめや雛二対」。姉妹がいて2組の雛人形を箱から出す時、顔をみてそれぞれのお雛様を間違えず選び出すことを描写。山猴「一つ宛顔見ず出すや箱の雛」。雛人形は一組なので、顔を見ずに雛を箱から出すのだね。上手な返歌である。 Yamazaru is unknown today. This is a haiga, a combination of a haiku and a painting. A girl's day is March 3 when sisters ornament Ohinasama dolls. Buson Yosa previously had written a famous haiku; Although there were two sets of Ohinasama dolls mixed togeather for two girls, two sisters definitely made no mistake in selcting her own dolls after looking at the Ohinasama faces. Buson showed a loveliness of the two girls so much. Here, Yamazaru made a haiku in response to Buson; Because here is only one set of Ohinasama dolls, sisters take up the dolls without looking at the faces of Ohinasama. The face of Ohinasama is wrappeed with a cloth in this picture.

●石崎融思 Yuusi Ishizaki 1768-1846
長崎派の絵師。字は士斉。唐絵目利の荒木元融の子。父から画を学び、長崎画壇の中心となった。木下逸雲・鉄翁祖門・三浦梧門ら門人は270余名。65歳で隠退。79歳で没。田能村竹田は『竹田荘師友画録』で「西洋画を善くする」と記す。印は融思、士斉。落款も矛盾なし。己巳=1809年=文化6年秋、42歳の作。このような普通の山水画はこの人には稀である。 Yuusi Ishizaki was a painter who was active at Nagasaki. There were so many pupils who studied painting skills at his school. This type of a rough sansuiga is relatively rare in his works, while he was good at birds and flowers. This picture was painted in 1809.

●無記名 anonymous ?-?
白い驢馬を瓢箪から次々と出している。張果老という仙人が白い驢馬にまたがり一日数千里を行き、休むときは瓢箪の中に驢馬を収めたという。この老人だろうか?元気がでて、動きがある画。無落款だが購入した。お気に入りのひとつ。 This painting is anonymous. A superman is getting donkeys out of a calabash. The motion of the man is nicely painted here. I love this so much.

●中川雲屏 Unpei Nakagawa 1802-1863
近江浅井郡曾根村(現長浜市)生まれ。落款は李雲屏と記す。1824年(23歳)四条派の岡本豊彦に入門。1843年(42歳)美濃多良藩主高木家に絵画を教授。1852年(51歳)、1867年(66歳)平安人物誌に掲載される。その間京にて文人と交わる。落款は李雲屏、印は雲屏。池と東屋の雪景色を巧く表現している。 Unpei Nakagawa was a painter who studied at a Shijo school. He was highly regarded from 1852 to 1867 at Kyoto. This picture shows a snowy scenery of a pond and small cabins.

●百々広年 Hirotoshi Dodo ?-1856
京都の人。別号に蔆華。山脇東暉に学んだ四条派の画家。安政3年死去。1830-1858常に平安人物志に掲載。落款は廣年、印は廣年、蔆華。たらしこみの手法を応用した独特の山水画。溌墨山水にも似る。 Hirotosi Dodo was a painter who studied at a Shijo school. He was good at an abstract sansuiga like this.

栞 最後 

上に戻る BACK TO TOP

●梁川星巌 Seigan Yanagawa 1789-1858
美濃国安八郡曽根村(現大垣市)生まれ。漢詩人。1808年(20歳)山本北山(漢詩、江戸)の弟子。1822年(34歳)妻と諸国を行脚。1832年(44歳)江戸で玉池吟社(漢詩)を結成した。頼山陽と親交。1841年(53歳)京都に戻り尊王攘夷を唱える。70歳で歿。妻は梁川紅蘭。作品は落款は星巌六十九翁孟緯。この字で孟である。1857年の作。印は記載に一致。内容は未解読。難字、多字、小字は書の三悪ですよ、星巌さん。 Seigan Yanagawa was a teacher of Chinese poems who was also good at calligraphy.

上に戻る BACK TO TOP

御覧いただきありがとうございました。Thanks for your visit.