南竹 Nanchiku
江戸時代の絵画、書、和歌、俳句、古文書
Since December 23, 2015

< 中国、朝鮮 China and Korea >

文字入力
  検索クリック
検索クリック後、X-キーを押す。再検索は[文字入力]をクリック。

中国、朝鮮 China and Korea.

沈草亭、費漢源、方西園、陳逸舟、銭曦林、江芸閣、徐荷舟、崆峒山樵が古い所。王琴仙、来卿、俞原、孟傳訓、忠恕道、喜禅、若愚、沈尹黙、杜友男、王河は新しい。
米芾は双鉤塡墨で李鴻章旧蔵。斉白石と田世光は栄宝斎製水印木版画。崆峒山樵は迫力あり。朴斉純、金允植、金台錫、朴芳永は韓国。

●3D効果をマウス動作で見せるcssアニメーション
Roman Cortes氏の遠近感あるcssアニメーション3D-Meninasを勉強し改変したものを作成した。中の画像はすべてNew York Public Library所蔵のposterで使用は許可されている、感謝して使わせていただいた。古い雑誌の表紙は大変美しい。
http://www.romancortes.com/blog/css-3d-meninas/
New York Public Libraryのサイトはhttps://digitalcollections.nypl.org/collections


●3D効果をマウス動作で見せるcssアニメーション 続編
これは2階から1階へ段々降りてきてポスターを見ている像である。美しい中の画像はNew York Public Library所蔵のposterで感謝して使わせていただいた。
New York Public Libraryのサイトはhttps://digitalcollections.nypl.org/collections


●cssアニメーション
カンが回転しながら左右を移動する。画像の上のstartボタンをクリックして下さい。下のスクロールバーをスライドさせても動く。Román Cortés氏のcoke-canのアニメーションを改造したものである。
http://www.romancortes.com/blog/pure-css-coke-can/

 

●沈草亭 Sin Soutei、Shen Caoting ?-? active ca.1744-1764
江蘇省蘇州の人。1744年=延享元年来日して、約20年間居住、1751-1764は確かに長崎に居住した。医師であり書、漢詩を能くし書は本邦の多くの人に尊重された。作品は落款は蘇州沈草亭、印は一字草亭、采風外史。「深林人不知 名月来相照」。私の竹里館は人の通わない深い竹林の中にあるが明月が来て私を照らしている。静かで穏かな心静まる景色でまさに「心与月俱静」の心境。唐の詩人、王維の「竹里館」という詩の一節であり、唐詩選(岩波文庫)にも掲載されている。沈草亭の字は江芸閣に似ている。中国の人は書に自分の故郷をよく書くが故郷を愛していてすごくよい。別の落款には蘇台とあるが姑蘇台という蘇州の一区。書の摹本が石刻され、桑山玉州、小石元俊などの文人に作品は愛蔵された。また名妓中葉との交際が有名。「長崎名勝図絵」に尹孚九などと共に18首の漢詩が掲載。また木村探元の画を賞賛した(下記)。参考論文:慶応大学新谷雅樹、「柏木如亭の吉原詞について」。 Shen Caoting was a docter of Qing and came to Japan in 1744. He stayed in Japan for 20 years and was loved by people at Nagasaki so much.

●王河 Wang He 1962-
中国画名家、山東省斉河県の生まれ。号は佩弦。青島美術学校卒業。現山東省美術家協会理事。中国著名書画家作品集に掲載され、中国各界で高く評価されている。「中国当代画家王河书画集」、2009年刊。作品は落款は歴下佩弦斎王河、印は王河、佩弦斎生。このような草と虫を画いた小品は繊細で高い評価。別に水滸伝などの豪快な人物画も賞賛を得ている。 Wang He is a famous Chinese painter who is active at Lixia(歴下).

●方西園 Fang Ji 1736-? active ca. 1769-1788
方西園の2作目。清の商人、画家。別名に巨斎、方済。作品は落款は西園方済写、印は方済、巨済。己丑=1769年=明和6年仲夏月、34歳の作。仲夏月:陰暦5月、新暦6月。菊、石、地面の草をバランスよく画いた墨絵。中国の作品と早稲田の作品に同様な筆致の作品がある。本人はこの図柄は得意で好だったに違いない。当初「己丑」を「乙丑=1805年」とみたがこの年は生存不明で合わない。他の絵画作品では1775年、1778年、1780年、1783年、1787年、1788年が確認できる。 This is the second presentation of Fang Ji. This painting was made in 1769 when he was 34 years of age.

●朴芳永 Pak Bangyoung 1957-
韓国全羅北道の生まれ。韓国の画家、書家。弘益大学校美術大学卒業。1987年(30歳)韓国現代美術の最前線展等に出品。1995年(38歳)米国New Yorkに修学。1996年日本「美術の新世界展」出品。以後韓国の現代アートの人気作家として韓国内外で大活躍。作品は落款はO芳永、印は芳永。1996年(39歳)の作。色は明るいが原色ではなく少しgreyがかかるのが落ち着きがあって巧み。漢字が画に溶け込んで調和する。天真な形の小さな魚が右下から時計廻りに動いているが中央の2匹の魚が目立つ。虹のような形も面白い。総合的にパワーと元気のあふれる作品。細かく考えず見ていると心が楽しくなる。韓国の芸術家だが漢字の書にも堪能。 Pak Bangyoung is a Korean painter and calligrapher who active at Seoul. His paintings shows powerful shapes and colors. I love his works so much.

●忠恕道 Chujodo, Zhongshu Dao ?-?
忠恕道は不明の人。酒徳という題の自作詩を書にした。酒徳:酒の恵み。文は漢文である。「色のある酒は飲む量が少ないと害はない、多いと利点はない。常に不多不少で中を飲めば則ち雅で愉快そして薬を為す。薬を成すとは正しく酔った状態。即ち貴賤、貧富、利害、得失、是非、善悪、好嫌、愛憎を忘れている。楽しみは其中に在り。其日、其時は惟独り楽しむ。誰がこの楽しみを知るか。その業は虚空を盛んにして斉しくする。心は天地の類を盛んにする。志は四時を同じにする。それは有楽で無苦である、大きな船が大海に浮いている如し。大難にあっても前後左右に思い悩まず極楽世界に住んでいるようなものだ。酒はまさに百薬の長なり」。恰似:ちょうど-のようである、恰好。斉しく:等しく。四時:春夏秋冬、四季。「論語」述而篇には「楽亦在其中」がある。 「過四上脱興字」と小さく書いた:過ちで「四」の上に「興」の字を脱落した。文章は適度に酔った状態をよい言葉で表現していて好感が持てる。構成は漢文で忠恕道は中国の人に違いないと思う。印は忠恕、宁斐空(?)。 Zhongshu Dao was an unknown Chinese calligrapher. This calligraphy shows the merits of alcoholic drinks.

●徐荷舟 Jo Kashu、Xu Hezhou ?-? active ca. 1808
徐荷舟は中国乍浦から長崎を目指して来航した清国の貿易船の船主である。1808=文化5年10月29日に貿易船は天草の崎津に到着した。船はその後長崎に護送され貿易を終えて1809年9月に長崎から帰帆した。乍浦は大型帆船が接岸できる港で商品市場の蘇州にも河川で近かったため、日清貿易の主要港であった。生糸、毛織物、綿織物、絹織物、書籍、砂糖、薬、陶磁器など輸入され、輸出品は主に銀、銅、鉄、漆器、海産物であった。作品は落款は徐荷舟、印は荷舟。内容は「鳩が啼いて晴天に雨を召喚する、柳が下にかがみ蓮に対する、茅葺の竹の家に夕陽、峰の曲線が泉の流に倚る、頭上には芳竹が鎖のように連なり寒天に出る」。来航した時の周囲の景色を詩にしたようだ。傛:よう、かがむ。荷銭:はす、蓮。簷:たん、ひさし。倚:よりかかる。鏁:くさり。この人の作品は中国でも極めて少ないようだ。江芸閣も貿易船主で1822年天草に到着した(下に作品)。さらに掲載の費漢源、方西園、陳逸舟も貿易商人である。参考論文:松浦章氏:江戸時代後期における天草崎津漂着唐船の筆談記録。  Xu Hezhou was a merchant of Qing and came to Japan for a trade in 1808.

●杜友男 To Yuunan、Du Younan 1942-
台湾彭化県生まれ。復興崗大学芸術科卒業。山水画を得意とする。落款は杜友男、印は杜友男、翰墨縁。壬午=2002年=平成14年の作。中国の俞原に似た山水画で力強く雄大。詩は李白の「望天門山」、「天門中断楚江開 碧水東流至北廻 両岸青山相対出 孤帆一片日辺来」。天門山が断たれて、中を楚江(長江)が流れる。青緑の水は東流してきたが北に廻る。両岸の青い山は相対し突出する。一艘の帆舟が裂目の上の太陽辺より来るように見える。まさに詩そのものの画である。天門山は中国安徽省にあり。日本でも作品が販売。 Du Younan is a famous painter in Taiwan who is good at a sansuiga.

●来卿 Raikyo、Lai Qing ?-?
来卿は不明の中国の画家。李鉄拐という仙人を画いた。款記は「李鉄拐大仙は乾坤(天地)に通じる神を胡蘆(ひょうたん)の中に蔵している」。着物の際を滲んだかすれ気味の薄墨で隈取り、さらにもっと薄い墨で内側を画く。色は浅絳(薄赤)のみ。動きがあって上手。お気に入りの1つ。 Lai Qing is an unknown Chinese painter. He is good at paintings of men like this. Ri Tekkai, a magician holds a magic power in a gourd container.

●崆峒山樵 Koutousansho、Kongtong Shanqiao ?-?
崆峒山樵は不明の人。落款はなし、印は崆峒山樵、珍O我皆先画。長頭の寿老人は桃を持っている。東方朔のようだ(「江戸後期-II」参照)。顔の輪郭と皺を茶のグラデーションで画く。ユニークで迫力あり。この東方朔的寿老人は日本的な寿老人ではない。さらに崆峒山は西安の西北甘粛省平凉市にある。張観雪(张观雪Zhang Guanxue:1860~1953)は平凉市出身で号は崆峒山樵。この人か否か不明だが、中国の画家に違いないと観る。 Kongtong Shanqiao is an unknown artist. Probably a Chinese painter.

●斉白石 Sei Hakuseki、Qi Baishi 1864-1957
作品は水印木版画。湖南省湘潭県の生まれ。27歳文人画家に学ぶ。30歳詩、書法、篆刻を独学。55歳北京で画で生計を立てる。1922年(58歳)東京で開催の日中共同絵画展に作品を出典。以後国際的な評価が高まり、現代中国画の巨匠と評される。呉昌碩に似た書画。93歳で歿。作品は落款は星塘老屋後人白石画。「星塘老屋后人」で別号。蝉の羽の透明感をきれいに描く。水印はすごい技術で色のグラデーションまできれい。 Qi Baishi is a very famous Chinese painter. He was good at birds and flowers. This picture is a woodblock print.

●田世光 Den Seikou、Tian Shiguang 1916-1999
作品は北京の文房具の老舗、栄宝斎の作製した木板水印。北京市出身。細密花鳥画家。1937年北平京華美術学院卒業。北京故宮国画研究館研究員。北京京華美術専科学院講師など。解放後中央美術学院助教授、中国美術家協会会員の職を歴任した。一見肉筆に見えるきれいな作品。木板水印はすごい技術だ。玉簪花(たまのかんざし):ユリ科の多年草。緑系の色が調和している。 Tian Shiguang was a Chinese painter who was active at Beijing. He was good at birds and flowers. This picture is a woodblock print produced by Eihosai(栄宝斎). This flower is Tuberose.

栞20 

上に戻る BACK TO TOP

●金台錫 Kim Taesoku 1875-1953
朝鮮の書家。篆書・篆刻に長じた。号は惺斎。中国・日本を漫遊し、中国で袁世凱の玉璽を刻し書芸顧問となる。日本では華族会館で展覧会を開催。多くの碑銘も書く。78歳で歿。作品は落款は惺斎金台錫、印は金台錫号惺斎、六十台後OO。1935年、60歳の作。美しい篆書体である。詩の作者は不明。「華開山與明 華落水流去 行人欲尋源 只在山深處」。”華は山に明るく開花した。のち華は水に落ち流れ去る。行人(旅人)は落華をみてその源を尋ねたい。それはただ山の奥深い處である。” 最後がすごくよいね。Bob Dylanの”ただ風が知ってるだけだ”を連想した。詩も字もきれいだね。右は他所の作品。 Kim Taesoku was a Korean calligrapher who was good at Tenshotai like this work. "Flowers gorgeously blossomed in the mountain. The flowers fell down on the river flow. A traveller looked at the flowers on the river and wanted to know the place of the flowers. However it was a place deep in a forest in the mountains."

●喜禅 Kizen、Xi chan 1881-1953
中国山東省生まれの僧。法名は昌慶。水墨画の竹に優れる。筆力雄荘、飄々とさっぱり。関東の“板橋”と言われる。清末、民国の関東の有名な画家。作品は落款は喜禅、印は佛子昌慶、喜禅。この2印は殆どの作に見る。岡本先生の為に画く。癸酉=1933年、52歳の作。力強い竹の作品である。 Xi chan was a Chinese monk and a painter who was good at bamboos.

●金允植 Kim Yunshiku 1835-1922
ソウル出身の朝鮮の政治家・思想家。号は雲養。著作『雲養集』、『天津談草』、『陰晴史』。作品は落款は墻東退老允植、印は雲養、金允植印。内容は未解読。 Kim Yunshiku was a Korean politician.

●朴斉純 Park Jesun 1858-1916
京畿道龍仁の生まれ。李氏朝鮮末期の政治家。父が金允植と同門。1898年に外部大臣、1905年首相、1910年内部大臣。作品は落款は斎純、印は朴斎純。森川賢契正。賢契:友人の子に対する敬称。宋の嚴粲(Gen San、Yan Can)という人の「秋入」という詩。「秋入蘋風白浪生 痴雲未放楚天晴 青山湖外知何處 中有斜陽一段(叚)明」。痴雲:浮雲。嚴=厳。この作品では「風」を「花」としている。秋風が吹いて白い波、浮雲が青い晴天にあり、青い山と湖ここは何処、斜陽が一段と明るくみえる。赤、白、青の色彩豊かなきれいな情景。漢字の勉強になった。 Park Jesun was a prime minister of Korea who was good at calligraphy. This is Yan Can's poem in Song Dynasty of China. The meaning is as follows; in autumn, winds make white waves on the lake, a solitary cloud is in the blue sky, here are blue mountains and a lake, a setting sun is so red. A very colorful scenery.

●黄岳蘇堂 Kogaku Sodou ?-?
不明の人。落款は黄岳蘇堂、印は黄岳之印、嘯月酔樵。中国の人と思うが不明。漁師とその子を画く。味のあるやや古い画。 Kogaku Sodou is an unknown painter. This picture depicts a fisherman and his child. 

●銭曦林 Sen Girin, Qian Xilin ?-? active ca. 1847
不明の人。作品は落款は曦林銭兆桐、印はO兆桐印。款記は道光廿有七年寫於古樊興香花館、友松老先生教正。道光27年=1847年=弘化4年、の作品。教正:自作を人に贈る時の謙譲語。”あなたの教えで正します”。頓首と同じ。古樊は中国河南省焦作市武陟県古樊村とみる。ここの興香花館という飯店で友松老先生の為に画いた。多くの細い短い線で動物を画くのは竹内栖鳳に少し似るね。 Qian Xilin is an unknown painter who lived at Gu Fan Cun, Henan, China. This work was painted in 1847. 

●孟傳訓 Mo Denkun, Meng Chuanxun ?-? active ca. 1879-1905
孟傳訓の3作目。不明の人。落款は清国奉天孟子74代孫 孟傳訓。「漫々遺恨幾星霜 導正隣頼義勇強 征露六軍功揚報 凱歌旋唱満三陽」。奉天に住むこの人が1905年の日露戦争後に征露を祝った書だろう。流暢な中国人らしい書。 This is the third presentation of Meng Chuanxun. He was happy after the winning of Japan in Russo-Japanese War. 

●王琴仙 Oh Kinsen, Wang Qinxian ?-? active ca. 1877-1882
浙江慈溪の生まれ。名は王藩清。清末文人学者。1877年来日。1882年「王琴仙書画状」発刊。書は高く評価された。落款は王琴仙、印は王藩清印、琴仙書画。光緒辛巳=1881年=明治14年の作。きれいな唐様の書ですね。中国の古典に似る。美しい。 Wang Qinxian was a calligrapher who was highly evaluated in Japan. This is the typical Karayo style of calligraphy and was written in 1881. 

●若愚 Jakugu、Ruo Yu ?-? active ca. 1938
若愚は中国常州天寧寺の僧。中華民国二十七年(1938年)九月の作。款記に空海上人留学處とある。ここに空海が長安からの帰路に立寄った。詩は有名な楓橋夜泊。常州天寧寺には「空海上人留学處」の看板が掛かっていた。日支事変のとき日本軍が寺にも来たが、看板を見て天寧寺を守ったという。印は天寧寺、若愚氏。きれいな字のすっきりした中国の人の書。若愚さんが天寧寺を守るため誰かに書いたものだろう。 Ruo Yu was a Chinese monk. This calligraphy was written in 1938. 

●琴所主人 Kinshoshujin ?-?
不明の人。落款は琴所主人、印は琴所一号梅田居、時就閑居、梅竹隣。款記は閑侘江南第一取。辛未清和月寫於梅田居中窓下香風到処。辛未=1811年または1871年とみる。沢村琴所(1686-1739)は年号等合わない。琴所主人、梅田居と称した人は中国の揚子江の南の人だろう。堂々とした梅を画いている。 Kinshoshujin is unknown. He will be a Chinese man who lived at the area close to Yangtze River(揚子江).

栞10 

上に戻る BACK TO TOP

●雲外賞 Ungaisho ?-?
不明の人。作者に見える「黄鸛」。これは「こうり」と読み鶯のこと。詩に鶯が出るのでたぶん詩の題。印が雲外賞、咸兆若手(?)祝卯。たぶん中国の人。張瑞図の書(右)に骨格は似る。未解読。 Ungaisho is an unknown calligrapher who is probably Chinese.

●米芾 Bei Hutsu, Mi Fei 1051-1107
作品は肉筆ではありません。北宋末の書家・画家・収蔵家。湖北襄陽の人。初名は黻(ふつ)、字は元章。米顛ともいわれた。書では蔡襄・蘇軾・黄庭堅とともに宋の四大家とされる。米法山水の創始者。徽宗に書画学博士として仕えた。57歳で歿。作品は双鉤塡墨(そうこうてんぼく):作品の上に紙を置き、輪郭を細い筆で写す。落款は襄陽米芾、印は元章米芾。収蔵印あり。合肥李氏寳蔵書画之印、勒氏書画家蔵。李合肥=李鴻章(1823-1901、日清戦争の講和の際の清の全権大使)。この人が所蔵していたものと思う。勒氏は不明。字はユニーク。縦の画が左に凸になる。太い画と細い画の差が極端。 Mi Fei is a very famous Chinese calligrapher. This calligraphy is the reproduction of original by handwriting. According to the seal, Li Hong Zhang(李鴻章) might have holded this calligraphy.

●石白晦 Seki Hakukai ?-?
不明の人。倣黄寉山樵、侯文石白晦。印は石白晦印。黄寉山樵は王莽のこと。中国か朝鮮の人だろう。無名画家の唐画が1700年代に多くは長崎を通じて渡来。この南画的山水画も同様とみる。米点法を使ってきれいだね。中林竹洞にやや似る。 Seki Hakukai is an unknown artist and is probably Chinese or Korean. This is a beautiful sansuiga of a nanga style.

●孟傳訓 Mo Denkun, Meng Chuanxun ?-? active ca. 1879
孟傳訓2作目。華やかですごくよい字だね。少し丸みがあって楷書的である。 The second presentaton of Meng Denkun. This is Flower(花).

●孟傳訓 Mo Denkun, Meng Chuanxun ?-? active ca. 1879
不明の人。光緒5年=1879年頃の人。落款は清国奉天孟子74代孫 孟傳訓。奉天は現在の瀋陽。「沈思」。深く物思いに沈んでゆきそうな字。 Meng Chuanxun is an unknown calligrapher who lived at Fengtian(奉天) in Qin. There are several works left today. This is "pondering(沈思)".

●俞原 Yu Gen, Yu Yuan 1874-1922
浙江歸安生まれ。名宗原、字語霜。上海で画家として自立。吳昌碩等と交際。画は新意あり。作品は落款は俞原画時癸亥。癸亥=1923年=大正12年。印は語霜。款記の苦瓜和尚は石濤のこと。癸亥年の別作品あり(右)。死亡年は間違いか?富岡鉄斎のような迫力の画。 Yu Yuan was a Chinese painter who lived at Shanghai. His pictures are characterized by a strong brush work like this.

●方西園 Hou Seien, Fang Ji 1736-?
清の商人、画家。別名に方楫亭、方済。1700年代後半に数回渡来した。楫亭と自称した。 「楫 かい かじ しゅう 船の進む方向を定めるために船尾に取り付けられている装置、舵のこと。」  漢詩は唐・李渉のもので、訳を下に掲載した。落款は掲載(右)に似る。  Fang Ji was a merchant with a skill of painting and lived in Quin. He came to Japan several times. A signature of this calligraphy seems to be consistent with his known handwritings.

●費漢源 Hi Kangen, Fei Hanyuan 1736ー1795
落款は費漢源寫。印は費瀾之印、漢源。清の商人・画家。江戸時代中期に数回渡来し、南宗画様式の 画技を伝える。来舶四大家の一人。初の来舶は1734年とされている。画譜『費氏山水画式』が1787年に刊行される。 普通の南画的山水画と我々にはみえる。だが当時の画家には新鮮であったに違いない。右に中国などの作品の落款。  Fei Hanyuan was a merchant with a skill of painting a sansuiga. He came to Japan several times and transmitted his painting skills to Japanese painters. His signatures appearing at otheer sites are consistent with the one of this painting.

●江芸閣 Kou Unkaku, Jiang Yunge ?-? active ca. 1815-1868
江戸末期に長崎来舶の清国の文人。江稼圃の弟。1815年以降、長崎に度々来舶し、頼山陽・梁川星厳・田能村竹田らと交遊した。落款は蘇州江芸閣、印は江芸閣印、曽経滄海。日本の書家にはこの人に追随する人はなかったようだ。 右上りの縦長でかつ丸みのあるやさしい個性的な書はいいね、味がある。 Jiang Yunge was a calligrapher in Quin. He came to Japan several times around 1850. He made a lot of chances to meet Japanese Bunjin.

●沈尹黙 Sin inmoku, Shen Yinmo 1883-1971
これを見て書体が気に入った。伊秉綬とはどんな人か調べる。「伊秉綬 いへいじゅ Yi Bingshou  1754-1815 清の書家,官僚。書は特異な風格で各体にすぐれた。」書体は右上の如くで似るが、落款が違う。印も違う。 だめとみたが、「沈尹黙印」とある。「沈尹黙 しんいんもく Shen Yinmo 1883-1971 能書家。30歳北京大学中文系教授、49歳北京大学の学長を務める。保守的な書法で知られる近代有数の能書家。1967年文化大革命で迫害を受ける。滞日経験あり。」高くなければ購入と決めた。「書有千年対 門容二仲過」。書道は千年前からある。門の中に容れられたのは二人。戯れに伊秉綬様に揮毫したのだろう。堂々と自分の印を押している。右下は同氏の書と印。印がこの作品に同じ。飾って楽しんでいる。 This is a calligraphy written by Shen Yinmo. He was a famous calligrapher. Although this shows a signature imitating Yi bingshou, a seal is what Shen owned. Shen's calligraphy appearing at another site is shown on the right-bottom. I love this calligraphy.

栞 最後 

上に戻る BACK TO TOP

●陳逸舟 Chin Isshu、Chen Yizhou ?-? active ca. 1827-1850
中国清代の画人。貿易商として1827年初来日。1850年まで10回以上長崎に来日。山水画に優れ、鉄翁祖門・木下逸雲らに画法を伝えた。 丁寧な南画ですっきりしている。落款は陳逸舟、模稼圃老人法。江稼圃(江芸閣の兄)の画法に習った。落款は他サイトに同じ。 Chen Yizhou was a merchant with a skill of painting a sansuiga. He came to Japan more than 10 times and transmitted his painting skills to Japanese artists. His signatures appearing at other sites are shown on the bottom-right.

上に戻る BACK TO TOP

御覧いただきありがとうございました。Thanks for your visit.