南竹 Nanchiku
江戸時代の絵画、書、和歌、俳句、古文書
Since December 23, 2015

< 明治以後 After Meiji >

文字入力
  検索クリック
検索クリック後、X-キーを押す。再検索は[文字入力]をクリック。

明治以後 After Meiji. 1868-

明治以後では、ユニークな作品が主体。奥原晴湖、森寛斎、長井雲坪、渡辺小華、田能村直入、松岡環翠、斎藤畸庵、橋本青江、菅原白龍、飯島光峨、岡島清曠、平野五岳、帆足杏雨、前田暢堂、吉嗣拝山、北條暉水、小林礫川、笠原愷泉、中西松石、三上仙年、村田香谷、島田雪谷、渡辺鉄岑、望月雲荘、東沢瀉が古い所。河鍋暁斎、富岡鉄斎、滝和亭、尾形月耕、真野暁亭、橋本関雪、今尾景年、矢野橋村、岡本清彦、岸浪柳渓、平福穂庵、木村好高、高森砕巌、前川文嶺、倉田松濤、味方海山、田近竹邨、高橋草山、松原竹坡、重春塘、岸田吟香と中堅。新しい画家に小室翠雲、伊勢門水、菅楯彦、鈴木華邨、守田宝丹、田中比左良、橋本菱華、日比野白圭、山中古洞、清水東陽、野生司香雪、ポール・ジャクレー、清水晴風、田能村直外、直原玉青、加納鉄哉、富岡永洗、小山栄達、尾形月山、荒川静渕、秦金石、生出大璧、織田観潮、奈良環之助、平田龍彦、島多訥郎、中島菜刀、姫島竹亭。加賀大聖寺藩主の前田利鬯。
書では大沼枕山、福沢諭吉、勝海舟、大槻磐溪、高林二峰、山縣有朋、小笠原長生、上田桑鳩、土井聱牙、日下部鳴鶴、巌谷一六、山中信天翁、石川鴻斎、小野湖山、岡本黄石、清浦奎吾、田中正造、平松亮卿、井出台水、広瀬林外、円山溟北、股野藍田、橋本海関、溝口桂巌、樋口逸斎、本間貞観、桜研閑人、小川鶴斎、草場船山、中根半嶺、松平穆堂、寺西易堂。和歌、詩は小谷古蔭、中西石陰、中河与一、千佳山人、東久世通禧、千家尊賀、徳川茂承、清水谷公正、大河内正質、静雄、杉聴雨、渡忠秋、須川信行。俳人の巌谷小波、山田三秋、雨月庵李窓、無行坊、上田聴秋、富田うしほ、加藤犀水(加藤正治)、松永蝸堂、二畳庵桃兮、羅浮庵梅素、千葉汀庵、荷香、棚橋碌々翁、柳庵一瓢、福田素雪、井上井月。異色では歌舞伎俳優の中村魁車、中村福助、嵐三五郎の合作、真渓涙骨と河野秋邨の合作。多津美は写実画の名手。丹隣は色使いの名手。他の名の残らない人々の作品も魅力的。

●3D効果をマウス動作で見せるcssアニメーション
Roman Cortes氏の遠近感あるcssアニメーション3D-Meninasを勉強し改変したものを作成した。中の画像はすべてNew York Public Library所蔵のposterで使用は許可されている、感謝して使わせていただいた。古い雑誌の表紙は大変美しい。上下と左右の動作の1MBの大作。
http://www.romancortes.com/blog/css-3d-meninas/
New York Public Libraryのサイトはhttps://digitalcollections.nypl.org/collections


●3D効果をマウス動作で見せるcssアニメーション 続編
これは2階から1階へ段々降りてきてポスターを見ている像である。美しい中の画像はNew York Public Library所蔵のposterで感謝して使わせていただいた。
New York Public Libraryのサイトはhttps://digitalcollections.nypl.org/collections


●cssアニメーション カンが回転しながら左右を移動するcssアニメーション
カンが回転しながら左右を移動する。画像の上のstartボタンをクリックして下さい。下のスクロールバーをスライドさせても動く。Román Cortés氏のcoke-canのアニメーションを改造したものである。
http://www.romancortes.com/blog/pure-css-coke-can/

 

●寺西易堂 Ekido Teranishi 1824-1916
名古屋の生まれ。漢学者、書家。藤森行庵、後藤松陰等に学ぶ。46歳より大阪に住み大阪府勧業課長、大阪博物場長等を務める。また大阪で私塾愛身学舎を設け、門下の育成に務めた。91歳で歿。作品は落款は九十翁易堂、乙卯=1915年=大正4年新春の書。珍しいかな文が主体のもので内容は「雲萍雑志」の部分とほぼ同じである。心気を労して思い煩うのを避け、腹を立てないようにとの内容。 Ekido Teranishi was a calligrapher who was active at Osaka.

●無記名 Anonymous ?-?
古物市で皿を購入した。皿の表と裏には文章が書かれておりその由来を調べた。1500年代の中国の画家、徐渭(1521-1593)の画と題詩が由来であった。それを本邦画家、森琴石(1843-1921)が「題画詩集」(1880年、明治13年発刊)に引用した。それを参照してこの皿の作者はこれを描いた。皿の裏も深い意味を持っていた。皿は明治時代の作であろう。

●須川信行 Nobuyuki Sugawa 1839-1917
近江高島郡西万木村(現滋賀県高島市)生まれの医師の子。1857年(19歳)御所出入り医師須川家の養子となった。京都で医業の傍ら和歌を趣味とし、同郷の桂園派の渡忠秋に入門。1890年(51歳)宮中御歌会入選。後宮内省御歌所の歌人となり、明治天皇御集の編纂委員も務めた。交際の人は井上通泰、 賀古鶴所、森鴎外と医師で歌人が多い。79歳で歿。作品は和歌。小鳥の啼く峠に散り残る紅葉は麗しいと素直に詠んだ歌。師の渡忠秋の作品は下にある。 Nobuyuki Sugawa was a waka maker who belonged to Imperial Poetry Bureau. He was also a docter.

●井上井月 Seigetsu Inoue 1822-1886
越後長岡の生まれ、父、本人共に長岡藩士。別名井上勝造または克三。俳号井月。1847年(26歳)信越地方を善光寺地震が襲い、長岡城下在住の両親、妻、娘の全員が家の倒壊で亡くなった。江戸勤務であった井月は失意のうち放浪の俳人となる。幕末は社会不安より尊王攘夷派、新撰組、藤本鉄石など武士で浪人となる者も多かった。そして1858年(37歳)信濃国伊那郡に至り、以後30年間伊那で生活した。過去を語らず、みすぼらしい身なりだが、俳句の知識と詠みは抜群で、書は名手とされた。酒を好み奇行の逸話も多く機嫌がよければ「千両千両」と唱えた。伊那の弟子宅で66歳で歿。著書「越後獅子」、「家づと集」。作品は3者の合作。左が井月の俳句の作品。落款は井月。「虫なくや 昼よる 鐘も 聞ぬ庵」、虫が昼夜も鳴くので鐘の音も聞こえぬ我が庵だなあ、素朴な句である。画の碧斎と右の俳人は不明。2つの印は共に井上井月顕彰会の作品に掲載があるので伊那で書かれたと思う。井上井月は多くの書籍に取上げられ愛されている。娘逝去の哀惜の句、「遣るあても なき雛買ひぬ 二月月」。 Seigetsu Inoue was a haiku maker who was active at Ina, Nagano.

栞240 

上に戻る BACK TO TOP

●松平穆堂 Bokudo Matsudaira 1884-1962
山形県東田川郡松ヶ岡(現鶴岡市羽黒町)の生まれ。鶴岡の書家黒崎研堂(1852-1928)に書を学ぶ。1912年(28歳)酒田高等女学校教諭となる。1916年(32歳)中国山東省青島の日本人高等女学校に勤務し書道の研鑽。1928年(44歳)帰国し鶴岡高等女学校の書道教師。1939年(55歳)宮内省に招かれて図書寮嘱託となる。1942年(58歳)鶴岡に戻り、書道を後進に教授した。78歳で歿。作品は落款は穆堂、印は穆堂、宋平昭、巴龍。題「遊菱津」、自作の長い漢詩である。年号は庚午=1930年、46歳なので中国青島で12年間過し帰国して2年後の書である。中国の作家の作品のように端正な字であるが、内容は面白い。他所の作をみると酒を好み、ユーモアのある人だったようだが、もちろん普通のまじめな作品も多い。尚宋平昭の印は荘内日報社のサイトにも言及されるのでこの人の印である。 Bokudo Matsudaira was a calligrapher who was active at Tsuruoka, Yamagata.

●渡忠秋 Tadaaki Watari 1811-1881
近江国高島郡南船木村の材木屋の生まれ。歌人。1830年(20歳)同郷の国学者中江千別に学ぶ。1835年(25歳)香川景樹に入門。楊園と号し、桂園派の歌人として活躍した。八田知紀、太田垣連月、大国隆正らと交際。平安人物誌に掲載。1874年(64歳)東京に移り宮内省雇歌道御用掛(桂園派が多かった)となる。1876年(66歳)辞職し京都岡崎に住む。71才で歿。作品は落款は忠秋。自宅に唐猫が住んでいた昔の頃で目に浮かぶのは君の美しい微笑みであるというゑましい色艶のある作品である。「匂ふ、にほふ」に美しい視覚の意味があるのには驚いた、これは現代では消失した語法である。 Tadaaki Watari was a member of Imperial Household Agency. He was a waka maker who was a pupil of Kageki Kagawa.

●杉聴雨 Chouu Sugi 1835-1920
周防国吉敷郡の生まれ。名は重華。長州藩士で詩、書に秀でた。吉田松陰に学び維新では高杉晋作、伊藤博文、山形有朋らと共に活躍。1871年(36歳)宮内省の官吏となり1884年まで勤めた。枢密顧問官、議定官も勤めた。86歳で歿。作品は和歌で落款は重華。「島山翁の為に、しなのなる 霞の奥の 山さくら 八重九重に かをりしものを」。島山翁の逝去を惜しむ歌であると思う。 Chouu Sugi was a member of Imperial Household Agency. He was good at waka and kanshi.

●静雄 Shizuo ?-?
静雄は不明の歌人。暖かい春の訪れの中で野辺の草や菜への愛情を籠めた2首。1首目「春雨」は春雨の恵みで春の草も喜んで一段と緑を増すねと歌ったさわやかなもの。2首目「若菜知時」は若菜は暖かい時を感知して真っ先に生えてくるのがとても賢いねという歌。どちらもオリジナルの歌である。字からは貴族や華族ではないが旧かな遣いを熟知し書き慣れている明治の歌人であろう。「は」に「半」を書くのはやや稀。 Shizuo is an unknown waka maker.

●中根半嶺 Hanrei Nakane 1831-1914、 雲川 Unsen ?-?
江戸の生まれ。父、半仙は越後高田藩の医師で書家。幕府の医学館で漢方を学び、父を継いで高田藩の侍医兼書道師範となった。曹全碑の隷書を学びこれを得意とした。1881年内国博では柳田正斎、日下部鳴鶴と共に入選。明治時代の著名な書家の1人であった。84歳で歿。作品は半嶺生。得意の隷書である。本邦ではほとんど知られていない朱熹(子)の「蘭」という詩である。解釈の難しい詩だがこの人は漢詩には博識だったようだ。「茎」を「董}とし最後に「壇」を加えるが間違えたに違いない。誠に端正な隷書体である。子の中根半湖も書家。画の雲川(印が風篁)は不明の画家である。 Hanrei Nakane was a very famous calligrapher who was active at Takada and Tokyo. Unsen was a painter who is unknown today.

●福田素雪 Motoyuki Fukuda ?-? active ca. 1942
無名の人、福田素雪から小郷郁子へのお正月の手紙。時期は「もんぺ」や「大政翼賛会」、「隣組」、「大陸」より1942-1945年のものである。福田素雪は当時76歳なので1866年から1869年の生まれの人であり、明治の10-20年代に教育を受けてきた人である。内容から庶民にも「お国のため」の愛国精神が浸透されていることが理解される。帰岡、岡山の語があり岡山市に住んでいる。内容からは寺に勤めているか住持ではない僧である。絵画のことが書かれ墨絵が書かれているので子供に墨絵を教授しているらしい。また最後に短歌が一首添えられる。岡山市はこの後1945年6月ボーイングB-29、138機の空襲により烏城とともに広範に焼け、1700人余が死んだ。私の母は1928年生まれ(今90歳)でまさに戦時中に青春を過ごした人であった、私に様々な悲しい事や懐かしい思い出を聞かせてくれた、感謝している。この手紙は私に母と戦争のことを考えさせてくれた。「小郷」は岡山県に多い名字。

●大河内正質 Masatada Okochi 1844-1901
越前国鯖江藩主の5男の生まれ。1862年(19歳)婿養子で上総国大多喜藩9代藩主となる。1867年(24歳)老中格となる。1868年(25歳)鳥羽伏見の戦いでは幕府軍を指揮し敗退。しかし同年新政府軍に大多喜城を開城。明治に官位は復し、1872年陸軍少佐、1884年(40歳)宮内省出仕、子爵となる。1890年(46歳)貴族院議員になる。57歳で歿。作品は落款は正質。春の日に皇族と山中に入り詠んだ和歌である。字は流暢できれい。句も「深き」が山路と霞の両方に懸り、公家の作品のような内容。成人後は養子として藩主となり、幕臣の若年寄、維新後も失脚せず宮内省官吏、貴族院議員と激動の時期を幸運な道を歩んだ。他人に好かれる人だったようだ。

●棚橋碌々翁 Rokurokuou Tanahashi 1818-1896
美濃国安八郡楡俣(にれまた)村の生まれ。美濃派以哉派15世国井化月坊(1794-1870)に指導を受ける。1872年(54歳)美濃派以哉派17世宗匠となる。68歳より岐阜市に住んだ。79歳で歿。著作に「俳諧炭俵集注解」。 作品は前文と一句。落款は碌々翁。芭蕉の追善供養の句会の翌日、ある翁の郷の花壇を見ようと朝早くから人力車で行く。園の庭にから松と唐橋があり茶の接待を受けた。「こころから まつからはしの 茶の主」。場所は不明だが岐山(岐阜)出発なのでこの近所である。これは明治時代の美濃派の俳人楽只が所持していた作品である。前文の解読にやや難がありそうだが大意は合っている。ここの芭蕉の追善供養は下の1897年=明治30年の芭蕉忌とは別の時のものに違いない。碌:普通で平凡な、小石がごろごろしている。「碌」と同じの意味で「碌々」は広辞苑に掲載あり。碌でなし:普通でない人、のらくら者。中国でも碌=平凡である。私は美濃派の俳人の作品と大変縁が深い。鹿島美千代氏の論文にはこの人の多くの句が掲載されている。参考論文:桜花学園大学鹿島美千代氏、「明治期における美濃派:芭蕉二百回忌を中心として」。 Rokurokuou Tanahashi was a haiku maker who was active at Gifu.

●柳庵一瓢 Ryuan Ippyo 1825-1901
美濃大垣の人。名字は清水。美濃派以哉派20世となり大垣で活躍した。著書に「枯野の時雨」など。76歳で歿。作品は下の荷香の作品と同じ時、1897年=明治30年、72歳の時の芭蕉忌に美濃派の俳人が集合した時に書かれて主催者の楽只に渡されたものである。落款は柳庵一瓢、印は柳庵之印。前文は岐阜市切通(長森)に住む俳人楽只を讃えている。そして芭蕉の霊が我々美濃派の俳人の将来を光栄あるものにして下さるよう乞い願っていると書く。「はせを忌や ぬれて尊き 一しぐれ」の一句。解読難の字で不明の箇所もあるが大意は間違いない。下の荷香の文も参照を乞う。鹿島美千代氏の論文には上の棚橋碌々翁や荷香らと共に多くの句が記載されている。そして多くの美濃派の俳人に信頼された人であった。なお他の作品にも「柳庵」と署名しここでも落款、印両方に「柳庵」とありこの号を大変好んだ。参考論文:桜花学園大学鹿島美千代氏、「明治期における美濃派:芭蕉二百回忌を中心として」。 Ryuan Ippyo was a haiku maker who was active at Ogaki.

●荷香 Kakou ?-? active ca. 1897
荷香は岐阜市に住んだ美濃派以哉派の俳人である。別名荷香亭蛭子。この記録により美濃派の芭蕉忌の集会が1897年=明治30年12月15日にあったことがわかる。主催は一貫舎楽只という俳人で場所は岐阜市長森であった。上の美濃派以哉派第20世柳庵一瓢など多数出席した。芭蕉の淋しい巡礼を思って昔をしのび霊前に句を捧げよう。大変味わい深いユーモアのある文章である。最後の俳句がまたすごくよい。「蛙の子 殖へて 塚守る 師走かな」。勿論「蛙」=芭蕉のことである。印は荷香、字作平とある。荷香は鹿島美千代氏の論文に俳句が掲載されるがその他は不明の俳人である。なおこの文書は元は一貫舎楽只が所持していたものである。参考論文:桜花学園大学鹿島美千代氏、「明治期における美濃派:芭蕉二百回忌を中心として」。 Kakou was a haiku maker who was active at Gifu.

栞230 

上に戻る BACK TO TOP

●千葉汀庵 Teian Chiba 1863-1943
伊勢桑名の生まれ。美濃派俳諧の再和派の20世宗匠である。別名汀庵兎月。岐阜県本巣郡北方町に本拠を置いた。作品は落款は七十二叟汀庵、印は汀菴、俳夢仙史、俳茶三昧。俳画であるが画もこの人である。1935年=昭和10年の作である。昭和11年に20世宗匠になる前年の作品。「禅味茶味 俳味あちはふ 柚味噌かな」。柑橘のさわやかな俳句である。柚味噌:味噌と砂糖と柚を細かく切って煮た物。禅味:世俗を離れた味わい。柚のゼリー状の味噌は確かに禅寺や茶席の会席料理に合いそうだ。柚は初夏が季節である。 Teian Chiba was a haiku maker who was active at Gifu.

●羅浮庵梅素 Rafuan Baiso ?-? active ca. 1894-1911
羅浮庵梅素は俳人、宗匠である。1894年=明治27年大日本書画一覧に俳諧名家、東京住として掲載される。それ以外はweb検索では出ない。作品は落款は後学梅素敬写并題、印は梅素、己酉童。己酉年=1849年生まれと思われる。よって辛亥=1911年=明治44年晩冬の63歳の作と思われる。「眼を閉て 行手定める 枯野かな」。芭蕉像と芭蕉の句を意識した自作の俳句であるが寂寥感の強いものである。掛軸にこの人の名が書かれているが間違いないと思われる。 Rafuan Baiso was a haiku maker who was active at Tokyo.

●二畳庵桃兮 Nijoan Tokei ?-? active ca. 1883
二畳庵桃兮は大阪で活躍した俳人。明治時代初期の俳諧の宗匠であり、豪商鴻池三郎兵衛や大阪商工会議所筆頭の土井通夫に教授した。また「近世高点花実発句集」(東雲舎花晴編、二畳庵桃兮序、大阪で1883年刊)の書がある。「二畳庵」とは伊予の酒屋で俳人の栗田樗堂(1749-1814)が菴主として活躍しており繋がりがあると思われる。 作品は落款は二畳主人、印は桃兮、二畳菴主、柯歌半岩雪。前文はやや不明。「往く影も 見へて真昼の ほとときす」。光が強い乾いた夏の季節のほととぎすを連想させる。この人の作品は今日検索では出ず忘れ去られた存在となっている。  Nijoan Tokei was a haiku maker who was active at Osaka.

●松永蝸堂 Kado Matsunaga 1838-1919
駿河国生まれ。俳人。号小築庵。江戸の橘田春湖(小築庵春湖、幕末の江戸三大俳人の1人、1815-1886)に学び小築庵を嗣ぐ。82歳で歿。贄川他石編「蝸堂遺稿」。作品は落款は七十六翁蝸堂居士、印は小築菴。この人の作品である。「待宵の 折将来たり 春の月」。将:まさに。宵の日没がまさに来る前の時刻に十四夜の「待宵の月」が来た。宵の意味で霄の字を書いている。76歳は1913年=大正2年の作。 Kado Matsunaga was a haiku maker who was active at Edo.

●重春塘 Shunto Shige 1833-1904
京都の人。名は自厚、号は梧叟、草香。河北春谷に画を学ぶ。南画家として一家をなし京都府画学校の教員となった。平安人物誌に掲載。72歳で歿。作品は落款は春塘、印は春塘、重自厚印、草香。款記は己卯夏五写、於碧梧翠竹山房。己卯=1879年=明治12年、46歳の作品である。竹の画で下の草場船山の作品と共に表装された。 Shunto Shige was a painter who was active at Kyoto.

●草場船山 Senzan Kusaba 1819-1887
肥前国小城郡多久(現佐賀県多久市)の生まれ。名は廉、字は立大。漢学者、草場佩川の子。古賀侗庵、篠崎小竹また梁川星巌に漢詩を学ぶ。対馬藩主の招きで藩校で教えたがのち京都に住んだ。書家としての評価は大変高かった。69歳で歿。作品は落款は船山人廉、印は草場廉印、立大父、無一長。廉:安い、清潔。「曾求竹酔日 更問柳眠時」。「竹酔日」とは竹が酔っていて竹を植えればよく育つ日で5月13日のことである。同様に「柳眠時」は柳がよく育つ刻の意味である。宋の陸游の「葺圃」という詩の一部であり、本邦ではあまり知られていない詩である。下に解説を加えた。陸游が孔子の弟子の燓遅(はんち)の人となりを詩にしたもののようだ。重春塘の作品と共に表装されており、1879年60歳の作である。父草場佩川の作品は江戸後期-Iに掲載。 Senzan Kusaba was a famous calligrapher. He was active at Hizen and Kyoto.

●土井聱牙 Gouga Doi 1818-1880
伊勢津藩校の教官、土井聱牙の4作目。落款は土井老生恪、印は恪印、士恭、不如学。この人の作品では比較的稀な山水画でゆっくりした筆使いである。老生より60歳より高齢の作と思う。賛もこの人の字としては読み易い、「渓谷残春黄鳥稀 辛夷花尽杏花飛」。銭起(唐の詩人)の「暮春帰故山草堂」という詩の一節である。渓谷の我が草堂から鶯、辛夷、杏花がいなくなった寂しい景色を画に表した。元の詩にはこの続きがある。 This is the fourth presentation of Gouga Doi who was a jukyo scholar at Tsu, Ise.

●島田雪谷 Sekkoku Shimada 1826-1884
福井藩絵師島田雪谷の2作目。山水画である。落款は雪谷散人、印は雪谷、子勝。款記は「夏山清趣」。この人は円山四条派で学んだとされるが画は南画風である。この作品は浦上玉堂のような個性的な筆使いである。下の作品もそうだけど細かく繊細な筆使いは好きではなかったに違いない。 This is the second presentation of Sekkoku Shimada who was a samurai painter at Fukui.

●巌谷小波 Sazanami Iwaya 1870-1933
東京出身の児童文学者、俳人の巌谷小波の3作目。知識人の俳人の会、白人会を創始し、下の加藤犀水と共に活躍した。落款、印は小波。「桜さく 日本に生まれ 男かな」。芝増上寺の句碑にも刻まれている巌谷小波の代表作である。画の中央に刀を据え、周囲に句を散らす印象的な作品。日本生まれの自分を顧みて思わず何度も口ずさんでしまう句であり名句とされるのも理解できる。 This is the third presentation of Sazanami Iwaya. He was a great fairy tale writer and a haiku maker who was active at Tokyo.

●加藤犀水 Saisui Kato 1871-1952、緑堂 Ryokudo ?-?
信濃国筑摩郡上生坂村(現長野県東筑摩郡生坂村)生まれ。本名は正治(まさはる)。1897年(26歳)東京帝国大学法科卒業。1899年(28歳)民事法、海法研究のため欧州に留学。1903年(32歳)帰国後東大教授。以後法学で民事訴訟法、海商法、強制執行法研究など著作多数、後中央大学学長。一方俳人としても有名で巌谷小波主催の白人会に属し尾崎紅葉と交際があった。81歳で歿。地元には句碑がある。作品は落款は犀水、印は美寿庵。「昇る旭に花の雪 浮々お江都かな」。旭が昇って桜の花が雪のように舞っている、心が浮々してくるお江戸だね。「花のゆき、うきうき」の詠みが大変調子良い。この句賛は日露戦争で勝利したことと関係あると思う。尾崎紅葉、正岡子規、夏目漱石、河東碧梧桐らと年が近く自由律など俳句が知識人に浸透していた時代である。美寿庵の号は他の作品にも見られこの人の俳号である。犀川は金沢だけではなく信濃にもあることを知った。画の緑堂は不明の人。 Masaharu Kato was a jurist and the professor of Tokyo University. He was also good at haiku.

栞220 

上に戻る BACK TO TOP

●清水谷公正 Kinnao Shimizudani 1809-1883
京都公家の生まれ。清水谷家当主となる。有栖川流書道、和歌に長けていた。明治期は伯爵、正二位権中納言中将に至る。75歳で歿。落款は公正。大変優雅な字の和歌である。「祝 亀遊ふ 逢かしまの 岩かねは 動なきよは 萬代まてに」。亀、万年に不動と明治天皇の世が長く続くようにと華族の誰かへの御祝の席で書かれた和歌である。短冊などこの人の作品は多い。おそらく有栖川流書道と和歌の巧者として祝いの席などで人気が高かったと思われる。有栖川流書道は有栖川宮職仁親王(1713-1769)が創始したもので太い字と細い字がきれいに混じって華やかである。ここにみえる「乃」の形が親王のものと全く同じ形である。 Kinnao Shimizudani was a kuge who belonged to the royals. He was good at the calligraphy and waka.

●樋口逸斎 Itsusai Higuchi 1815-1877
儒者樋口秩山(荻生徂徠の門人)の子。名は観之、字は子順。父に学び書家の塾主として江戸で活躍。63歳で歿。落款は逸斎、印は観之、子順。竹をすがすがしく画いた。謙虚で上品で雅やかな竹を好んだようだ。生年は好古斎氏(http://kohkosai.com/)の記述、「樋口逸齊明治10年4月殁年63」との記載、また「明治壬申(1872年、明治5年)五十七才塾主樋口逸齊」の本人の記載。以上3種より1815年とした。父は武蔵国秩父郡樋口村(現埼玉県秩父鉄道樋口駅)の人ではないだろうか。この作品は逸斎が画作にも長けていたことを示している。子の竹香も有名な書家となった。 Itsusai Higuchi was a calligrapher who was active at Edo.

●溝口桂巌 Keigan Mizoguchi 1822-1897
相模国津久井郡千木良村(現相模原市緑区千木良)の生まれ。名は恒、字は景弦。漢詩人。大沼枕山に師事。漢詩と書家として東京で活躍。76歳で歿。著書に「山居集」、「桂巌詩鈔」。落款は十有二城連山艸、印は恒印、景弦、桂巌。辛亥=1851年=嘉永4年春、30歳の作品である。落款の意味は不明だが印よりこの人の作品である。春の月の下で友人と酒を飲み、秋の月のもとで酒を楽しんだ蘇軾の赤壁賦のことを連想した。そこで桂巌は遊んでいる時ではない漢詩人として仲間入りするべき時は迫っていると書く。 Keigan Mizoguchi was a kansi maker who was active at Edo.

●徳川茂承 Mochitsugu Tokugawa 1844-1906
伊予西条藩主の6男で江戸生まれ。1858年(15歳)紀州藩14代藩主となる。1866年第二次征長軍の先鋒総督に任命される、しかし1868年鳥羽伏見の戦いでは新政府側に付いた。後勅命により京都警備を担った。維新後1872年赤坂御用地(赤坂離宮)を献上した。1869年(26歳)和歌山藩知事(1871年辞職)。1877年(34歳)に従二位。1884年(40歳)侯爵を叙爵。満62歳東京で没。作品は和歌短冊で落款は茂承。「余花:われひとり 春をととむと みせかほに さかしくさける 花の一本」。余花:立夏(新暦5月6日頃)に咲いている桜。さかしく:賢かしく、優れている賢い。みせかほ:見せ顔、見せつける顔、自慢げな顔。ととむ:留む。ひともと:一本。ここでは5月に咲いている余花の桜を自慢げで好かないと詠んでいるようだ。すこしかわいそうだね。検索でこの人の作品は出ないが、妻や娘も和歌を嗜む。侯爵で従二位まで上がっており赤坂御用地など皇室との交際より当然和歌を詠んだに違いない。 Mochitsugu Tokugawa was a governor of Kishu. This waka tanzaku is probably attributed to his work.

●伊勢門水 Monsui Ise 1859-1932
名古屋生まれの旗商。6歳で狂言師に入門。能狂言方和泉流で活躍。また多くの能狂言の絵の作品を画き、高く評価された。73歳で歿。この作品は猩々を画いたもの。賛の字は下に解説した。長唄「二人猩々」の中で猩々が舞い歌う曲の一節であったので解読難の字だが総意を含めて解読できた。この話は「庭訓往来註」の中にもあり「唐土の潯陽江に棲む霊獣猩々が酒に浮かれ舞を舞い、親孝行の高風を祝福する話」とあったらしい。伊勢門水は好き。 Monsui Ise was a flag-shopper. He was active as an actor of Nokyougen(能狂言) and was good at paintings. I love monsui's paintings so much.

●千家尊賀 Songa Senge ?-1906
出雲国出雲郡生。国学者、歌人。出雲大社宮司の千家尊澄(79代出雲国造)の次男。1906年に歿。作品は落款は出雲宿祢尊賀。「鶴 雲井ゆく すかたをみても あしたつは 千代の位そ まはりにける」。あしたつ:鶴。雲井:雲居、雲ある所、空。「空を飛ぶ姿を見ても鶴は千年の位で(堂々と)空を廻り、千年の単位で命は廻る」。あしたつ、雲、千代は同類でこれまで多くの和歌に読まれている。ここでは鶴の空を飛ぶ姿が千年の位で堂々と廻ると千代に命が廻るの表現は他の歌にない新鮮なもので「廻る(まわる)」がすごくよい。「鶴」は千年生きるとされ「千代」と共に御目出度い言葉である。出雲国造:出雲大社の宮司の家長、千家家は出雲国造家と別称する。野見宿祢:のみのすくね、12代出雲国造の子、大和の当麻蹴速と相撲をとり勝つ。自分と同じ出雲国造の子として英雄の「宿祢」を称したようだ。千家には千家俊信を始め歌人が多い。 Songa Senge was a waka maker who was a son of the governor of Izumo shrine.

●東久世通禧 Michitomi Higashikuze 1834-1912
京都生まれの公家。当初尊王攘夷を唱え活動したが、1863年の政変で朝廷の実権が公武合体派に移ると長州へ船で逃れた。明治後は華族(伯爵)、政治家として特に外交に活躍。神奈川府知事、侍従長、貴族院副議長になった。79才で歿。作品は和歌懐紙。落款は通禧。「橋 いもとせう 契絶せす 神代より かけわたしたる 天の浮橋」。妻としましょう、夫婦の契り(ちぎり)は神代から今まで絶えることなく夫婦で掛け渡す天の浮橋なのだから。題は「橋」で夫婦は心を通わせる「橋」でもってとわに結ばれるようにとの意味を込める。おそらく華族の子弟の結婚祝いで書かれたもので酒が入っているためか字は他の作品よりもrelaxして書かれている、「勢=せ」はとくに軽快に回る。 Michitomi Higashikuze was a kuge who belonged to the royals. He was active as a politician after Meiji period.

●伊勢門水 Monsui Ise 1859-1932
名古屋生の旗商伊勢門水の4作目。落款、印共に門水。作品は三老人が話している所。賛がすばらしい。「我命終りならは是非もなし。八十八を過しての後、冥途より今にも迎ひ来りなは九十九迄は留守と答よ。留守と言はば又もや使来るへし。いつそ行かぬと断ておけ」。元気が出る洒落た文だね。「是非もなし」とは切羽詰まったら良い悪いを議論する暇はないとの意味である。信長が本能寺で言ったらしい。画は一見して明るい印象を受ける。店の名は伊勢屋、本名が水野宇衛門「水のうえ門」で門水の名前にした。73歳まで生きた人だけど幸福な元気な人生だったと思う。 This is the fourth presentation of Monsui Ise who was a flag-shopper. He was good at paintings.

●富田うしほ Ushiho Tomita 1889-1977
名古屋の指物師(家具の大工)の子。俳人で師は村上鬼城(ホトトギス派)。本名、兼三郎。12歳の頃より句作。西尾市の印刷業者の傍ら月刊俳誌「若竹」を創刊。88歳で歿。子の富田潮児も俳人。「ホトトギス派」は定型調、季題を守り、客観写生を深める俳人グループ。作品は落款はうしほ。「春寒や 藁きて眠る うさぎの子」。うさぎが藁(わら)を着て眠るのかと細かく考えず、寒中梅の咲く頃眠る自分を考えて俳句の調子を楽しめばよい。「藁」は普段見かけない字でやや難だった。 Ushiho Tomita was a haiku maker who was active at Nishio, Aichi.

●上田聴秋 Choshu Ueda 1852-1932
美濃国大垣藩士の子。号は不識庵。京都で活躍した俳人。花本流11世宗匠。師は八木芹舎。慶應義塾に入学。1884年(32歳)京都に帰り、「俳諧鴨東集」を創刊。書家としても優れた作品を残す。80歳で歿。作品は落款はふしき庵主人、印は聴秋、華本第十一世。「二人して きかむわかはの 時鳥」。前文「蓬達子(不明の人)と有馬温泉(兵庫県)を訪れたのは霊湯に入って長寿をしたい欲からではない、また世間の塵埃を避けて笑いを食す気持ちからでもない」。2人で湯に入り、初夏の季節若葉のように若返って時鳥の声を聞こう。時鳥、ほととぎすは季節は6月の若葉の頃である。 Choshu Ueda was a haiku maker who was active at Kyoto.

栞210 

上に戻る BACK TO TOP

●真渓涙骨 Ruikotsu Matani 1869-1956、竹田益州 Ekishu Takeda 1896-1989
京都で宗教紙「中外日報」で活躍した真渓涙骨の3作目。建仁寺派管長の竹田益州との合作。涙骨の傘は閉じられている、そして中央がかすれてみるからに儚(はかな)い。紅葉も薄くて消え入りそうだ。1955年=昭和30年、86歳、死の1年前の作品。竹田益州は59歳、この傘を見て「節士感秋涙如雨」と賛を書いた。節士(私)は秋を感じ涙が雨の如くあふれる。節士:節操ある人。誠にこの画から感じた印象を的確に七言で表した。涙骨は体力が衰えていたに違いない。元気な画(1作目で下方に掲載)を参考に入れた。竹田益州:大徳寺執事長を経て68歳臨済宗建仁寺派管長、93歳で寂、書画は穏やかな印象の作が多い。 This is the third presentation of Ruikotsu Matani who was a journalist in Kyoto. Ekishu Takeda was a zen monk who was a head of Kenninji.

●真渓涙骨 Ruikotsu Matani 1869-1956、関精拙 Seisetsu Seki 1877-1945
京都で宗教紙「中外日報」で活躍した真渓涙骨の2作目。天龍寺管長の関精拙との合作。涙骨はおそらくちょうちんの模様と「喜」と筆書した。「喜」の字が踊っている。関精拙はちょうちんの枠と支えを画いた、落款は峨翁、印も峨翁。ここで涙骨は関精拙に支えられて喜びがあることを示している。関精拙:号峨翁、天龍寺240世住持で関牧翁、大森曹玄、清水公照など育てる、詩書画に卓越、69歳で寂。 This is the second presentation of Ruikotsu Matani. Ruikotsu Matani was a journalist who lived at Kyoto. Seisetsu Seki was a zen monk who was a head of Tenryuji.

●中島菜刀 Saito Nakajima 1902-1955
鳥取県八頭郡郡家町稲荷の生まれ。幼少より画才があり京都市立絵画専門学校に学ぶ。1929年(27歳)日本美術院展に初入選。以降院展入選5回。1942年(40歳)『薫風梨園』が院展で第三席と高い画力と認められた。日本の里山の景観や農山村で働く人などが有名。冨田溪仙に私淑した。京都で活躍。52歳で歿。作品は落款は菜刀子、印は菜刀。款記は海苔干す家。パステル色の水彩画だけど灰色に浅絳(うす赤)と海苔に緑を使うだけで上品に見える。 Saito Nakajima was a painter who was active at Kyoto.

●神山鳳陽 Houyo Gouyama 1824-1889
美濃の生まれ京都で活躍した書家神山鳳陽の2作目。通称名は四郎。手紙で神山四郎から森栄二郎宛。「昨日御廻文いただきましたが、今日は留守ですので失敬ですが居りません。お尋ね下さらないようこの事お断り申上ます」。追伸「寺烏芋住居に到来しました。些少ながら分けて進呈します。芋相そえて」。御尋被下間敷候:御尋下さるまじくそうろう、お尋ね下さらないように願います。烏芋はからすいもと書いて「くわい」の事である。寺では精進料理としてくわいがしばしば食された。些少:さしょう、わずか。書画会の回文(まわしぶみ)が来た後、今日は不在なのでお尋ねしないでくださいと手紙を渡した。この手紙は屏風に使用されていたものである。森栄二郎は不明。 This is the second presentation of Houyo Gouyama. He was a calligrapher who was active at Kyoto in the Meiji period.

●東沢瀉 Takusha Higashi 1832-1891
周防国岩国錦見生まれ。岩国藩士の子。通称崇一郎。江戸で佐藤一斎に陽明学を学ぶ。1863年(32歳)藩校養老館に任用されるも1年で辞任。尊王攘夷を唱えて藩内に精義隊を組織。1866年(34歳)精義隊の粗暴行為より柱島(瀬戸内海岩国沖)へ流罪。1869年(37歳)許される。1870年(38歳)周防国玖珂郡保津村(現岩国市保津町)に塾を作り以後後進の教育に尽くした。書画も得意とした。59歳で歿。作品は落款は沢瀉酔画、印は崇一。款記は「是花開尽更無秋」。「此華開尽更無花」という唐の元稹(げんしん、779-783)の「菊花」の1節がある。後の「花」を「秋」に変えているが、酔いの中で書いたからだろう。秋遅く咲く菊があるのでこれでも良いようだ。 Takusha Higashi was a Jukyo scholar who was active at Iwakuni, Suou.

●無行坊 Mugyobou ?-?
無行坊は不明の俳人。「うぐひすは 壱と呼はるる 声ならす」。ここで聞かれたうぐいすの声は一番よいとは言えないと無行坊は感じた。早春の素直な句である。 Mugyobou is an unknown haiku maker.

●千佳山人 Chikasanjin ?-?
千佳山人は不明の歌人。「越後より出かけくる」。「難波津に 来て船つらき 北の町 たたいつ迄も 雪の素人」。越後から船で難波津に来る旅はつらかった、北の町はただいつまでも雪が白く、私も雪国のしろ人で素人(しろうと)である。明治初期の作品で作者の千佳山人は色の白い越後の女性ではないか。「雪」「白」がよく響くすっきりした和歌で愛嬌がある。字は和歌を書き慣れた人である。 Chikasanjin is an unknown waka maker who was active at Echigo. The meaning of the waka is as follows. "Coming to Naniwa on a ship, I have been uncomfortable. I live in Etigo where there is a lot of snow. My skin is white(siro) and I am an amateur(sirouto) at waka."

●雨月庵李窓 Ugetsuan Risou ?-?
雨月庵李窓は不明の俳人。前文は「そのときの道中を思い半ばでつくづく思う。私の四国行脚も6年前は野や山に寝て袂が露に濡れるつらい旅であったなあと思う」。一句「其むかし 紙帳日月の 野宿かな 右頓吟」。思い半ばせは:四国遍路八十八札所の半分位を廻り終えて思えば。例:思い半ばで倒れる。うき旅:憂き旅。紙帳:しちょう、紙で作った蚊帳(かや)。日月:月日。右頓吟:右は即席で詠んだ句。李の付く俳人は多いが長い間下が読めなかった。「窓」に違いないと思う。一林舎李窓という人がいるが「雨月庵」があり違う人のようだ。幕末から明治初期の人と思う。若い頃のつらかったことなど思い起しつくづく考えることがあるね。「心、mind」は外を散歩しているときなど古い記憶を取り出して考えたり、そして将来のことを思ったり格別意識しなくても働いているね。 Ugetsuan Risou is an unknown haiku maker.

●山田三秋 Sanshu Yamada 1875-1940
岐阜県山県郡生まれ。俳人で別号は反古庵。俳諧を美濃派の長屋其馨に学ぶ。1930年(55歳)美濃以哉派29代道統を継ぐ。俳誌「獅子吼」を育成し美濃派の振興に尽した。65歳で歿。作品は落款は反古庵三秋、印は三秋、天O名山是我師。「きりはれて ぬしあり雪の 二万尺」。20000尺=6000mのぬし(主)とは富士山のことと思う。富士山は霧のため見えない日も多い。三峰館寛兆(「江戸後期-I」)も記す、「見えると忽然と一夜で出現したように感ずる、富士山は霧で見えない日が多いからだ」。画はぶどうだが句との関連は無いようだ。私は美濃派の俳人との関連が深い。 Sanshu Yamada was a haiku maker who was active at Gifu prefecture.

●小林礫川 Rekisen Kobayashi 1833-1904
但馬出石の画家小林礫川の2作目。前作は69歳の土佐派の武士画。この作品は落款は延安写、印は延安之印、礫川、酔礫。戊戌=1898年=明治32年初冬、65歳の作品である。大掃除の画であり、掃除をする人々は活動的。そしてこの家の住人らしい少年が屋根の上に座って熱心に本を読んでいる。おそらく幼少時の自分を思い出して画いた、誠に面白い画である。このような略画は鍛錬された画家の描いた画とはみえないが、無心に描いた趣のある作品である。人物の略画では「略画式」北尾政美が面白い。 This is the second presentation of Rekisen Kobayashi. The people are cleaning the house extensively. A samurai boy is reading a book while sitting at the roof of the house.

栞200 

上に戻る BACK TO TOP

●円山溟北 Meihoku Maruyama 1818-1892
佐渡国生まれ。儒者、名は葆。1835年(18歳)江戸で佐藤一斎、亀田綾瀬に学ぶ。佐渡奉行所の修教館教授となった。明治以後相川中学教授として多数の佐渡人の教育に尽くした。75歳で歿。作品は落款は溟北老漁、印は円山葆印、宛在水中央O、山水緑O。内容は未解読。「是然不到動魚鳥 栄辱常随O馬人」。字は柔かく後半と落款は線が細い。厳格で豪放的であった人らしくない。越後は師の亀田綾瀬、良寛などが出ており線が太すぎるのは好まれないようだ。この人は漢詩を得意としたが、書は意外にも検索で出ない。 Meihoku Maruyama was a Jukyo scholar who was active at Sado.

●中河与一 Yoichi Nakagawa 1897-1994
香川県坂出生まれ。小説家で歌人。1919年(22歳)早稲田大学文学部入学。在学中より文壇デビューまた歌集「光る波」を刊行。菊池寛の「文藝春秋」や「文藝時代」の編集同人になり「刺繍せられた野菜」などの作品。1936年(39歳)「愛恋無限」で透谷文学賞。横光利一、川端康成らと共に新感覚派として活躍した。1938年(41歳)「日本評論」に発表された代表作が「天の夕顔」。これは6カ国語に翻訳され、各国で高い評価を得た。97歳で歿。作品は落款は与一、印は与、高山流水。「鹿を見失ひぬされど山を見たり」。鹿を追って行ったら鹿は見失った、しかしそこに山があった。解釈は読者に任されるが印象深い歌である。山頭火の自由詩「わけ入ってもわけ入っても青い山」を思い出した(下の平田龍彦に掲載)。 Yoichi Nakagawa was a famous novelist who was also good at poems. A novel entitled "Tenno Yuzuru" got a high reputation and was translated to six foreign languages. The meaning of this poem is as follows. While chasing a deer, I lost the deer. However I found a mountain there.

●無記名 Anonymous ?-?
無落款の作品。芸人が旅の途中茶店で一服している。猿回しと漫才のコンビ。手前が太夫で向こうに大黒頭巾の才蔵がいる。表情ゆたかで話の内容まで聞こえてきそうだ。菅楯彦の筆に似た動きのある画である。一方英一蝶のような市井の風俗が好きな人で江戸時代のよさを強調した作品。

●松原竹坡 Chikuha Matsubara 1845-1919
讃岐高松生まれ。名は熊。通称は勘五郎。文房具店阿波屋を営む。書を国方逸民、画を児島竹処、詩を片山冲堂に学んだ。76歳で歿。「讃岐画家人物誌」は讃岐の画人を網羅した著作。作品は落款は竹坡、印は熊印、古愚、江山潮O。雪景色の山水画で詩書画を学んだ人らしいすっきりした字で詩を書く。「天晴銀世界 山雪晄蓬窓 沙鴎立居影 孤家釣寒江」。天は晴れて銀世界、山雪は蓬窓を照らす、鴎が立っている影がみえる、一老人が入り江で釣糸を垂れる。沙鴎:かもめ。蓬窓:蓬茂った所の窓=貧しい粗末な家。 晄:照る。この人は讃岐では著名だが自作の作品は出ない。地味な画なので画像にはアップされないようだ。 Chikusa Matsubara was a master of the stationary store and a painter in Sanuki. He was also good at Chinese poems and calligraphy.

●井出台水 Daisui Ide 1865-1940 or later
岡山県赤磐郡小野村生まれ。本名は井出治。自由律俳句の俳人。陸軍中将。日露戦争従軍中に句会を作る。河東碧梧桐に師事して自由律俳句を広めた。1940年(75歳)新日本俳句協会の実行委員。著書に「台水句調」。作品は落款は台水、印はなし。「正乎邪乎」。正か邪か。字の下に蟹の画を画く。小さい目の蟹がはさみで楕円を作り、とても邪にはみえない。「足が曲がってたくさんあるからって邪と呼ぶなよ。この足は僕が作ったのじゃなくて自ずから然で「天然」が作ったものなんだからね」。筆跡は河東碧梧桐や中村不折に似る。 Daisui Ide was a haiku maker and a lieutenant general. He was good at the free verse haiku. "A good guy or a bad guy." The crab says "Do not say that I am a bad guy. My appearance including a lot of crooked legs was made by the Mother Nature."

●小山栄達 Eitatsu Koyama 1880-1945
東京生まれの小山栄達の2作目。作品は落款は栄達筆、印は江都人。えびすと大黒。えびすが扇を持つ太夫で大黒が鼓(つづみ)を持つ才蔵である。2人合わせて三河萬歳である。愉快な表情である。2人とも左を見ているが美人の弁天様が万歳を見に来ているようだ。それにしても2人の大きな耳たぶは大変な福耳だ。大変明るい画で気に入っている。この人や山中古洞の人物画は独特の味がある。 This is the second presentation of Eitastu Koyama. This funny painting depicts Ebisu and Daikoku. Ebisu has a fan and is Tayu of Manzai. Daikoku has a drum and is Saizo of Manzai. They are looking at the left side. There comes a beautiful Bentensama. Their earlobes are outstandingly big. The big earlobes(fukumimi, 福耳) have been said to be a symbol of the good fortune.

●渡辺鉄岑 Tesshin Watanabe 1821-1897
越後国中蒲原郡亀田町生まれ。本名は渡辺新三郎。同郷の村木雲騰、大倉南岱(「江戸後期-I」に作品)に絵画を学ぶ。1861年(41歳)長崎にて南宋画を学び、鉄岑の号。76歳で歿。落款は鉄岑寫、印は鉄岑。この鉄の字と無彩色の花の図よりおそらく長崎の鉄翁祖門に学んだ人。亀田町では著名な画家。たらしこみを使ったGreyのグラデーションが美しい作品。このような無彩色の墨絵は地味で人気は低いが私はこの落ち着きが好きだね。下の飯島光峨の作品も無彩色の花の画。 Tesshin Watanabe was a painter who was active at Kameda, Niigata. He was good at sumie(colorless paintings). The gradation of grey colors is beautiful.

●村田香谷 Kokoku Murata 1831-1912
村田香谷の2作目。作品は落款は香谷、印は田淑之印、香谷。己卯=1879年=明治12年夏日、48歳の作。款記は「退食之室筆研帋墨物 以此四者為照子所資」。食事の後の部屋、筆、硯、紙(帋)、墨。この4者をもって照子の為に資する所(材料を準備する所)。照子は奥さんではないか?奥さんは和歌などを楽しんでいたようだ。やさしい心遣いである。香谷の照子への親愛を記した漢文が大いに趣を添えたきれいな作品。 This is the second presentation of Kokoku Murata. This work depicts a sumi, a suzuri, the sumibrushes and the papers. Those are the stationary which had been used until the Meiji period in Japan. It is written that Kokoku prepared the stationary for Teruko. Teruko was probably his wife. This work was made in 1879.

●島田雪谷 Sekkoku Shimada 1826-1884
福井藩の武士の子。14歳の時、円山四条派の福井藩絵師、岩尾雪峰に教授を受ける。京都の横山清暉に師事して腕に磨きをかけ、神社仏閣の障壁画を模写研究した。福井藩主の庇護を受け、門弟は1000人余。1862年(36歳)北陸遊歴中の野口小蘋に絵を教え、日根対山へ紹介した。57歳で歿。作品は落款は雪谷散人、印は雪谷、子勝。款記は「松生是何年 積鉄一千人 下有尋詩人 鬚眉映寒碧」。「積鉄一千人」は積歳一千年ならよく理解できるが。「積んだ鉄と1000の人を加えたほど重厚な松」もユーモアがあってむしろ面白いね。画の雰囲気に合っている。”松は何年生い茂っているか、長い歳月を積んだ重厚な松、木の下に詩人が尋ねる、白いあごひげと眉が寒い青空に映える”。経年の松と白鬚の老人は確かに似合う。画は無骨な松と太湖石である。四条派というより南画家の略画風のユーモアがある画であり、少し池大雅に似る。この石を見ていると思わず笑ってしまう。この石は詩人の代わりに画かれたようだ。 Sekkoku Shimada was a samurai painter who belonged to a governor of Fukui, Echizen. This work depicting a pine tree and a stone was roughly painted. This painting resembles the works of Taiga Ike. The meaning of the poem is as follows. "How old is this pine tree? It looks as if the tree had been living for a thousand years. One day, a senior poet came under the pine tree. He had the white beards and the white eyebrows. Both the pine tree and the poet look magnificent under the blue sky." The stone might be painted in behalf of the senior poet.

●倉田松濤 Shouto Kurata 1865-1928
秋田市の生まれ。幼少より角館の平福穂庵に師事。太く力強い筆でユーモアのある人物画が多い。帝展にも数回入選した。63歳で歿。作品は落款は松濤、印は穂菴二世、倉田穂印、号松涛。款記は「明治歳次乙未之卯月射下浣 寫於萬亀有春韓窓之下」。卯月:旧暦4月、新暦5月。乙未=1895年=明治28年、30歳の作。印の「穂菴二世」に師への尊敬を表す。若画きの作品である。薄墨の太い線で一気に画いた。老人は淡々とした表情で柴を運ぶ。人生の知足(足るを知る)を信ずる顔である。衣の線は巧い。この人の画は年齢が高くなると濃い粘っこい墨で画く富岡鉄斎の画法に近くなる。平福穂庵の作品は下に記載あり。 Shouto Kurata was a painter who was a pupil of Suian Hirafuku. He was good at the men paintings. This work depicting a senior man was nicely painted with a thich brush and thin sumi. This is the painting made in 1895 at thirty years of age.

栞190 

上に戻る BACK TO TOP

●田近竹邨 Chikuson Tajika 1864-1922
豊後竹田の生まれ。名は逸。京都で田能村直入に師事。文展に5回連続入選。明治南画壇の元老と称された。田能村竹田を尊敬。57歳で歿。落款は竹邨桑、印は田逸、竹史、山中人、餘芳。丙辰=1916年=大正5年首秋、52歳の作。首秋:秋の初め。彩色のきれいな緻密な山水画である。南画よりもむしろ円山四条派の山水画である。大正になると略画風南画の新作は完全に下火なので当然であろう。 Chikuson Tajika was a nanga painter who was active at Kyoto. This painting was produced in the Taisho period and looks like the one painted with a Maruyama-Shijo style. The details were painted so much.

●高林二峰 Jiho Takabayashi 1819-1897
上野国碓井郡上後閑村生まれ。書家。字は子述。上後閑村が榛名山と妙義山の間にあり二峰とした。江戸で古法帖を独学で研究し一家をなした。門人多数。79歳で歿。作品は落款は二峰書、印は弐峰、我書家非、子朮。この人の作である。「間岳趣」。岳の間に趣き。落款と書を続けると「二峰の岳の間に趣きあり」。榛名山と妙義山の2つの岳の間、故郷の上後閑村を讃えている。隷書と篆書体の中間的な書で自分の趣旨を素直に書いた。字と落款が喜んで躍っているようで明るい。有名になる以前の元気ある若書きの作。 Jiho Takabayashi was a calligrapher who was active at Edo. His name, Jiho means two mountains. The meaning of the calligraphy is as follows; it is a good land that is located between two mountains. He was born at a land between Mount Myogi and Mount Haruna.

●岸浪柳渓 Ryukei Kishinami 1854-1935
岸浪柳渓の2作目。作品は落款は柳渓、印は岸浪。丁巳=1917年=大正6年首春、67歳の作。首春:春の始め。梅の花が盛りの季節の梅の墨絵。款記は「疎影横斜」。梅の枝が横や斜めにまばらに伸びる。疎影:枝がまばらな様で梅の枝に喩える事が多い。さすがに南画を得意とした人は款記の漢字に素養があるね。梅の幹を薄い墨と太い筆で一気に画いたのが効いている。地味だけど飽きの来ない作品。 This is the second presentation of Ryukei Kishinami. This painting of an ume tree was produced in the early spring of 1917. The trunk of the ume tree was roughly painted with a thin sumi and a thick brush.

●村田香谷 Kokoku Murata 1831-1912
博多生まれ。四条派の画家の子。貫名海屋、鉄翁祖門に師事。各地や中国を遊歴。1880年(49歳)京都府画学校教授。多数の褒状を受け、京都南画檀で活躍。81歳で歿。作品は落款は香谷写、印は香谷、田淑之印。款記は「夏山雨後 蒼翠欲滴」。夏の山に降雨の後、蒼(あお)と翠(みどり)が盛んで水滴を欲する。地味だけど溌墨山水の体裁があり、漢文が趣を添える。他の作品からも短い漢詩が大変好きな人。 Kokoku Murata was a nanga painter who was active at Kyoto. A scenery of hills, houses and trees was roughly painted with a thick brush.

●奈良環之助 Tamanosuke Nara 1891-1970
秋田市金足小泉の生まれ。民俗研究家、画家。東京大農科実科卒。郵便局長、秋田市議を経て1958年(67歳)秋田市美術館初代館長。農村民俗関係の随筆が多数。県文化功労章。著書に「道草人生(1972年刊)」、「近世の洋画-秋田蘭画(1965年刊)」。79歳で歿。奈良環之助追悼展(1971年11月):秋田市美術館で絵画60点余が展示。作品は落款は環之助、印は環印。当初「澤之助」と見たが、最近落款、印を熟視して「環」と読めた。この作品の作者が確定した。水彩画であるが少し絵の具が滲んだのが大変味がある。魚の表情がユーモアがある。またまじめな人柄が伺える佳作。この人の先祖は江戸時代前期に現大和郡山市小泉から出羽國へ移住し、その地名を小泉とし名字を奈良とした。大和郡山市在住の私の所に偶然作品が来たのも何かの縁かと思う。 Tamanosuke Nara was a researcher of the folklore at Akita. He was also good at paintings. Here spreading of thin pigments is very effective in this painting.

●尾形月山 Gessan Ogata 1887-1967
東京京橋桶町の生まれ。初号は月三。実父の尾形月耕(下に作品)に師事。1900年(13才)絵画共進会に受賞。同展、日本美術協会展、文展で受賞を重ねる。1920年(33才)月山に改号。有職故実に通じ、歴史画、仏画が得意。講談社の繪本「徳川光圀」などの挿絵あり。80歳で歿。作品は落款は月山、印は藤原季印。得意の歴史画である。この場面は楠木正成と息子の楠木正行の桜井の別れを画いた。1335年楠木正成が湊川(兵庫県神戸市中央区)の決戦に向かう時、桜井(大阪府三島郡島本町桜井)で息子と別れるが、ここで短刀1本を与え「後に残り忠孝を励め」と言った。左肩に楠木氏家紋の菊水の紋がある。しかしこの正成はこれから湊川の戦いで激烈な戦死をする人にみえない穏やかさである。子は貴族の衣装のようだ、凛々しい表情で短刀を持つ。武将の防具は丁寧に画いている。よいね。 Gessan Ogata was good at a yamatoe. He was a son of Gekko Ogata, who was a famous painter. Here a samurai, Masashige Kusunoki is going to a deadly war and is parted from his son. He just gave a sword to the son. His face is impressively so calm. This scene is called a parting at Sakurai.

●真渓涙骨 Ruikotsu Matani 1869-1956、河野秋邨 Shuson Kono 1890-1987
京都で活躍した文化人と画家の合作。真渓涙骨:福井県敦賀市の真宗本願寺派寺院の生まれ。博多万行寺の七里恒順に師事。後文筆修行を積む。1902年(33歳)京都で宗教紙「中外日報」創刊。以後50年間論陣を展開し、宗教・思想界に影響。幅広い読者層の心をとらえた。晩年は京都大徳寺塔頭と建仁寺僧堂に仮寓。87歳で歿。可愛い娘の「幸子」を満1歳の時に亡くし、葬儀の後骨壺の幸子の骨を見て涙が骨にしみ込んだ。以来「涙骨」の雅号とする。作品は落款、印共に涙骨。和歌「ちる紅葉錦とめつる人の眼に 山のなけきは知るよしもなき」。めつる:めづる、美しいと感動する。紅葉をめでに来る人が多いと山は荒れて嘆く。山の立場からの反骨の人らしい句。反骨の僧で俳人の種田山頭火と友人で支援した。一方威張った人物は嫌った。この人は傘の画を好んで画いた。養女の安渓芙美子氏との写真、作を掲載させていただいた。山野を歩き続ける山頭火を描いた平田龍彦の作品が下に掲載。河野秋邨:愛媛県生まれ。田近竹邨に師事。竹邨・小室翠雲らと日本南画院を結成。文展、帝展に入選多数。京都府文化賞功労賞。97歳で歿。作品では秋邨道人の落款と「添落葉」の款記、紅葉の落葉を画いた。参考論文、安渓遊地氏「真渓涙骨と養女芙美子をめぐる記録と記憶」。 Ruikotsu Matani was a journalist who had a thought of anti-authority and anti-army. He lived at Kyoto and painted pictures of umbrellas.

●作者不明 unknown artist ?-?
木版彩色の釈迦涅槃図。入滅の釈迦の周辺に人物、動物、鳥が画かれ入滅を悲しむ。しかしこの画の人々は泣いている人だけでなく、笑っている人、愉快な表情の人、地面に寝そべっている人や獅子、相撲をとる金剛力士など様々。一人一人が面白い。御題目「南無妙法蓮華経」とお唱えするのは一万辺。信解院妙理日悟、深信院圓理日解もこの画とともに見ると本当の言葉かと思える。 This picture was produced with a woodblock print associated with the color painting. This shows a scene of Buddha's death. Many people and animals are surrounding Buddha and feeling so sad. However some people in this picture show funny faces and poses.

●丹隣 Tanrin ?-?
不明の人。落款は丹隣、印は読めない。孔雀の画。孔雀の色は全体にgreyishで落ち着いて見える。羽の細部には色の濃淡を丁寧にグラデーションで描いているので立体的にきれいに見える。その中でぼたんにはわずかにくすんだ桃色の明るい色を使用して際立たせた。色彩を使うのに卓抜した画家。 Tanrin is an unknown artist today. He was very good at the gradation of the colors.

●中村魁車 Kaisha Nakamura 1875-1945、中村福助 Fukusuke Nakamura 1842-1921、嵐三五郎 Sangoro Arashi 1851–1925
歌舞伎俳優三者が竹、霊芝、太湖石を画いたすばらしい作品である。作品の落款は魁車、福助、珊瑚楼。珊瑚楼は三五郎の別名に違いない。以下俳優の解説。中村魁車:大阪生まれ。歌舞伎俳優。初代中村鴈治郎に入門。1914年(39歳)帰阪後魁車に改名(富岡鉄斎が命名)。鴈治郎の女方で活躍。70歳で歿。高砂屋中村福助:京都生まれ。別名二代目中村梅玉。1867年(25歳)来坂した二代目中村福助に入門。中村福助死去以後は大阪の初代中村鴈治郎の一座で活躍。口跡、容貌に優れ、高い演技力であった。80歳で歿。六代嵐三五郎:江戸生まれ。中村芝翫に入門。中村翫之助の別名。立役女方を得意とした。74歳で歿。以上三者共に大阪の初代中村鴈治郎(成駒屋)の一座である。これよりこの作品は1914年(大正3年)から1921年(大正10年)の間に画かれた。太湖石とは中国で飾られた穴の多い形の石灰岩。中村鴈治郎の一座の合作絵画が海の見える杜美術館に収蔵されている(下)。大正初期は同じartistとして歌舞伎俳優は画家の富岡鉄斎や竹内栖鳳と交際があったんだね。歌舞伎俳優の激務の傍らに上手に日本画が画けるのは本当にすごい。かっこいいね。 Three famous Kabuki actors produced this painting. Surprisingly, this was beautifully painted like the one made by professional artists.

栞180 

上に戻る BACK TO TOP

●島多訥郎 Totsuro Shimada 1898-1983
栃木県鹿沼市生まれ。日本美術院同人、多摩美術大学教授。郷倉千靱に師事。1924年(26歳)院展に入選。1957年(59歳)「森と兎」が日本美術院賞、大観賞など受賞多数。85歳で歿。作品は落款は訥郎。作品は依頼されてさらさらと画いたようだ。太目の輪郭線が特徴。牛、馬共に穏やかな表情で悠々とした性格の人だったと思う。 Totsuro Shimada was a painter who received a lot of awards during the Showa period. The facial expression of a horse and a cow indicates that he was a calm man.

●多津美 Tatsumi ?-?
写実の菊の画である。落款は多津美、印は辰美、蘭亭山房。多津美さんは蘭亭山房と号した画室を持った不明の画家である。この作品は私の所持する作品の中で一番写実的である。円山応挙がみたら驚くと思う。個性的な表現には乏しいがそれがこの画家の特徴であり、細かく描き込んでいて単純に美しいと感動できる。この作品は蒐集の初期に入手したが、その後これに勝る写実的な作品は今までなかった。 Tatsumi was an unknown painter who was very good at the realistic paintings. This painting is just beautiful.

●生出大璧 Daiheki Oide 1863-1953
宮城県桃生郡河北町生まれ。同県の山内耕烟(下に作品)に学ぶ。従って四条派、南画両方得意。山水画の作品が多い。1931年文部省派遣中国書道使節団で訪中。90歳で歿。作品は落款は大璧、印は生出鼎、大癖。款記は「毘門瀑在土州長岡郡北瀧村」。土州は土佐で高知県。現高知県香美市土佐山田町北滝本にあり毘沙門の滝といわれる。2段に分かれた綺麗な滝である。 Daiheki Oide was a nanga painter who was active in the Taisho-early Showa period. This is a beautiful fall which is located in Kochi prefecture.

●秦金石 Kinseki Hata 1855-1943 or later
京都生まれ。名は辰。別号は應聲。中西耕石に南画を学ぶ。内国勧業博覧会、文展で活躍。日本南画協会の結成にも参加。歿年未詳。作品は落款は金石山人、印は秦震、應聲。款記の「荷中君子」。荷は蓮なので君子は蟹だろうか。「東豫上分客中」。東豫は東伊予で愛媛県の東の方。上分は愛媛県四国中央市上分町。ここで客として招かれて画いた。丙辰=1916年=大正5年夏日写之、61歳の作。同じ中西耕石の弟子の山内耕烟や笠原愷泉の款記に似る(下に作品あり)。明治末から大正初期はこの人や山内耕烟、笠原愷泉皆旅行中に地域の人に招かれて作画している。この自由な時代に生まれた人々も現在100歳で少なくなった。時代の流れは速い。いや速いのは何かに打ち込んでいるからなのだ。このような墨絵の花鳥画は上品にみえるね。 Kinseki Hata was a nanga painter who was good at colorless paintings like this one.

●平松亮卿 Ryokyo Hiramatsu ?-? active ca. 1922
臨済宗の僧。号は聴松軒。中原南天棒門下で乃木山道場貫主となる。著書に白崖窟語録1922年刊、毒語心経[白隠述]1922年刊。中原南天棒2世と称される。乃木山道場は乃木大将記念座禅道場だろう。作品は落款は乃木山主南天棒聴松、印は南天棒、乃木山主、亮卿。「山川草木転荒涼 十里風腥新戦場 征馬不前人不語 金州城外立斜陽」。腥:なまぐさい。有名な乃木希典将軍の詩。乃木希典(1849-1912):長府藩の藩士の子。藩校明倫館で学び、維新後軍人となる。長州出身にて順調に昇進し迎えた日露戦争。遼東半島、金州、南山の戦い。この戦いだけで3500人の日本兵が死傷。長男の乃木勝典も戦死。ようやく南山を攻略した10日余後乃木希典が作った歌。「六月にも拘らず、山水草木は荒涼とし、この戦場には生臭い風が吹く。馬も人も疲れ果て声も出ない。斜陽の金州城に立っている」。まさに長男も戦死し疲れ果てて最後に夕日に照らされてやっと金州城に立っていられるという情景が印象的だね。しかし日露戦争ではこの後戦闘は激化の一途で旅順203高地の戦いで6万名の死傷者(次男乃木保典を含む15400名戦死)、奉天大会戦で死傷者は日本兵で7万人(15892名戦死)を出した。いずれも乃木大将は陸軍の指揮を執ったが、奉天では戦闘の最前線に出ようとしたが制止された。乃木大将は明治天皇の崩御のあと自決した(62歳)。字はずっと力が入っているが、最後の「立斜陽」でやっと力が抜けてすっきりきれいにみえる。だけど悲惨な詩の情景を思い浮かべると悲しくなるね。  Ryokyo Hiramatsu was a zen monk of Rinzaishu. This poem was a famous poem made by General Maresuke Nogi after a severe battle in Russo-Japanese War.

●尾形月耕 Gekko Ogata 1859-1920
尾形月耕の2作目。雀踊りの原型のようだ。雀の面を頭からかぶって団扇をもって踊る。先頭の人は明らかにやっこの衣装である。他は町人、中年の女、娘。最後は祖父が即興に参加。一家で仲良く踊る。北斎の画に雀踊りがあるが、やっこ踊りである。起源は奴踊りなのだろう。なお現代でもお面は無いが、両手に扇を持って雀のように踊る雀おどりが仙台、堺で行われる。 This is the second presentation of Gekko Ogata. This is a sparrow dancing. The sparrow dancing is still popular in people at Sakai and Sendai.

●渡辺小崋 Shoka Watanabe 1835-1887
渡辺小崋の3作目。落款は小崋道人、印は韶卿。款記は未解読。甲戌=1874年=明治7年仲夏、40歳の作。灰色のグラデーションがきれいな芭蕉とざくろの墨絵。墨絵の花鳥画は飽きがこなくてよいね。 This is the third presentation of Shoka Watanabe. A pomegranate tree and a basho tree are painted with sumi. A beautiful gradation of sumi is impressive.

●作者不明 Unknown artist ?-?
落款、印はあるが読めない。「普石召居士」?。款記は溪山吟杖。山あいで杖を持って詩吟。墨に滲みがあって溌墨山水の要素を持った南画的山水画。村瀬太乙にすこし似る。ここまで抽象化した南画は愛嬌がある。浅絳(うす赤)の家が効いている。私は好きだ。 This is an abstract paintig associated with a nanga style. An unknown artist painted this work.

●高森砕巌 Saigan Takamori 1847-1917
上総国庁南(千葉県長生郡長南町)の生まれ。江戸に住す。1863年(17歳)山本琴谷に師事。南画、書が得意。1880年(33歳)画に専心し、画名は徐々に上昇。1907年(60歳)南画の評判は高く、野口少蘋と共に東都南画界の重鎮とされた。70歳で歿。作品は落款は砕巌居士。南画的山水画である。細い橋に乗った人が中央に目立つ画。こわくないのだろうか。字は堅そうでまじめな人と思う。 Saigan Takamori was a nanga painter who lived at Edo. He was highly evaluated in the late Meiji period.

●味方海山 Kaizan Mikata 1863-1942
新潟市の生まれ。幼少から指先で絵を描く。田能村直入の門人。以後も指頭画を貫き旅画家で渡り歩く。皇室の前でも披露。晩年は新潟に住居。79歳で歿。落款は海山指頭作、印は味方海山、山高山水長、指頭之作。指で書いた字がかすれの無い独特の趣がある。画も山の襞など筆とは明らかに異なるね。 Kaizan Mikata was famous for his unique painting skill. He always produced paintings by using his fingers like brushes.

栞170 

上に戻る BACK TO TOP

●小山栄達 Eitatsu Koyama 1880-1945
東京小石川生まれ。18歳のころ小堀鞆音に師事する。多くの展覧会で受賞。歴史画、人物画の第一人者。65歳で歿。作品は落款は栄達筆、印は栄達。虎渓三笑の図。"晋の慧遠法師(中央)は、隠棲して二度と虎渓の石橋を越えないと誓っていたが、陶淵明(左)、陸修静(右)を送り話していて石橋を渡った。そこで三人が大笑"。しかしここの慧遠は笑うとはみえない。おおあくび又はお経をあげているようなのが愉快。 Eitastu Koyama was a painter who was active at Tokyo. He studied a painting skill from Tomoto Kobori. This is a painting of Kokeisansho. A monk is laughing. However, he seems to be talking loudly or yawning deeply here.

●滝和亭 Katei Taki 1830-1901
滝和亭の2作目。作品の款記に見られる和亭、謙、蘭田及び筆跡はこの人の作を示す。下絵の白描画である。彩色のない墨だけで画いた白描画は上品で飽きが来ない。漢字の款記が入ると白描画と調和して大変良くなるね。 This is the second presentation of Katei Taki. This is preliminary sketches of woods and flowers. Short pieces of kanji writings add a good taste to the sketches.

●越東 Etsuto ?-?
越東は不明の人。落款は越東書、印は霞浦雪舟釣者、愛琴詩人。乙酉元旦書懐。乙酉=1885年=明治18年元旦に思い(懐)を書いた。「小庭先落一枝梅」。一枝之春は魁に咲く梅の枝をみて春の近いのを知ること。旧暦では元旦は1月末から2月中旬である。小さな庭先に魁(さきがけ)の梅を見て書いた書。明治6年に陽暦となっているが、この人は旧暦で生活して来た人で印からも漢詩好きな洒落た人だろう。書は少し楊守敬に似る。 Etsuto is an unknown calligrapher today. "A blossom of a ume tree fell down in a small garden." Spring is close to me.

●清水東陽 Toyo Shimizu 1849-1894
京都の生まれ。中島華陽(横山華山の門人)の弟子。人物、花鳥に優れた。45歳で歿。作品は落款、印は東陽。赤い袴の巫女の画。京都の画家なので円山応挙、中島来章の人物画に似ている。なお「江戸後期-I」に中島来章、横山華山の女性像の掲載あり。 Toyo Shimizu was a painter who was active at Kyoto. This lady is working at a Jinja, a shinto shrine.

●とみ三 Tomizo ?-?
とみ三は不明の人。この画は江戸期の大津絵が起源で「雷神の太鼓釣」といわれる。雷様が太鼓を落とし錨のようなもので吊り上げようとする図。ここでは雷様の大きな目が飛び出して一生懸命。愉快だね。 Tomizo is an unknown painter today. Here, Kaminarisan is trying to get back a drum which fell down on the earth. So funny.

●前川文嶺 Bunrei Maekawa 1837-1917
京都生まれ。父前川五嶺は四条派の松村景文の門下。本人も四条派で父と共に京都で活躍。80歳で没。庶民が盆踊りを楽しむ明るい画。筆使いは軽妙で動きがある。人物の雰囲気は耳鳥斎に似る。四条派基礎の蕪村の俳画にタッチは同じ。明治末期ー大正にかけて耳鳥斎の画は好まれた。その頃の作だろう。 Bunrei Maekawa was a painter who studied at a Shijo school. He was active at Kyoto. people are enjoying summer festival.

●無記名 Anonymous ?-?
釈迦三尊像。中央の釈迦も穏やかな顔。右は普通に手を合掌する菩薩観音で月光、日光両菩薩に似る。左の如意輪観音は蓮のつぼみを持つ。この観音には手が6本と2本の2種あるが、これは2本で人間的。このように半坐像をとるのが普通。現代的筆使いできれいに画いている。顔つきも観音様への尊敬が感じられる。 This is an anonymous painting which shows Shaka and two Kannonsama. One has a young lotus flower and shows halfsitting position, while the other has put his hands together.

●滝和亭 Katei Taki 1830-1901
江戸生まれ。名は謙、別号に蘭田。大岡雲峰、鉄翁祖門に学ぶ。1856年(27歳)諸国を歴遊。1866年(37歳)江戸に住す。以後ウィーン万国博覧会などに出品し、内国勧業博覧会で毎回受賞。1893年(63歳)帝室技芸員。71歳で歿。作品は落款は和亭寫、印は蘭田、臣謙和印。壬戌=1862年=文久2年冬日、33歳の若書き作品。白菜、大根、人参、かぼちゃ(?)をやや西洋画風に画く。白菜や大根の白を目立たせるために、絹全体に薄墨を施す。なかなかよいね。 Katei Taki was a painter who was active at Tokyo in the Meiji period. This painting looks like a painting of aWestern style.

●小谷古蔭 Furukage Otani 1821-1882
国学者小谷古蔭の4作目。「荒園夏来 處得て かはらにまくる 鬼あさみ 花なつかしき 時はきにけり(隣)」。處得て:所得て、よい環境で。まくる:捲る。繁殖する。なつかし(懐かし):心ひかれる。夏に時と所を得て河原の荒地に鬼あざみが咲き誇って心ひかれる。署名は古蔭。宗教色のないあっさりした和歌でよいね。右に鬼あざみの写真。 This is the fourth presentation of Furukage Otani. "Milk thistles are flourishing at the riverside in this summer. I love the flowers."

●静翠 Seisui 1867-?
静翠は不明の人。落款は辛丑三十有四歳静翠筆、印はO翠。辛丑=1901年=明治34年、34歳の作。従って1867年生まれの人。横に長く唐子の楽しそうな画を画く。着物は太い筆で淀みなく画く。狩野派に学んだ画家だろう。そして画に影は全くないので幸せな人生だった人と思う。女性ではないか? Seisui is an unknown painter today. Twelve Chinese children are painted here. They are playing so happily.

栞160 

上に戻る BACK TO TOP

●多々数 Tadasu ?-?
不明の人。名前から京都の糺の森(下鴨神社)の神官と思う。糺の森:ただすのもり、下鴨神社の境内の林。「秋旅 砧打つ 響きもはた織る むしの音も たひねさむけき つまとこそなれ」。秋に旅で寝ると寒々とするが、砧や虫の音がつまになってくれる。たひね:旅寝。さむけき:寒々した。はた織る虫:機織り虫、きりぎりすの古名、「すーいっちょん」。つま:妻の代わり。自然の音に情緒を感じるきれいな和歌でよいね。作品は京都で購入した。 Tadasu was probably a man related to Shimogamo shrine. "Sleeping during a travel is chilly in autumn, however sounds of a wooden hammer and insects are pleasant."

●無記名 Anonymous ?-?
無落款の観音様。魚籃観音を彩色画できれいに画く。魚籃観音:ぎょらんかんのん、魚を入れた籠を持つ観音様または魚の上に立つ観音様。顔は男性的で力強い。作者は不明。特徴的な顔貌や輪郭線より仏画を得意にした画家で、昭和30-40年代の美術雑誌にも作品の掲載がある人。右に他の作を示す。 This painting is anonymous. This is a Kannonsama having a basket with a fish(Gyorankannon:魚籃観音).

●平福穂庵 Suian Hirafuku 1844-1890
出羽國角館の生まれ。父も画家。16歳京都に遊学し円山四条派を学習。内国勧業博覧会で受賞。56歳で歿。平福百穂の父。作品は落款は穂庵、印は穂庵。落款穂庵の下は花押か?中国の文人らしい紳士がこちらをみる目はやさしそうで印象的。 Suian Hirafuku was a painter who was active at Tsunodate, Akita. He was good at the paintings of men. The face of a Chinese gentleman is impressive.

●木村好高 Yoshitaka Kimura 1829-1904
河内の人。号は嘯園、文。国学者で名和大年の門に学び、私塾詳敬塾を開いた。75歳で歿。作品は落款は嘯園居士文、印は源文之印。天保九如図:山、阜、岡、陵、川、月、日、南山、松柏の九つの瑞祥。施業作画春分節寫為嘯山高萩賢奨清嘱。春分に高萩先生の依頼で画いた。嘯山は地名か?青とカーキ色がきれいな明治時代の四条派的山水画。森寛斎に似ている。細かく描き込んでいて国学の傍に画いた絵にみえない。 Yoshitaka Kimura was a scholar of old Japan related to shinto. He was good at paintings.

●吉嗣拝山 Haizan Yoshitsugu 1846-1915、萱島秀山 Shuzan Kayashima 1858-1938
吉嗣拝山の3作目。作品は落款は獨掌居士拝山、印は拝山、獨臂翁。この人の字は御家流に近くやさしい性格を感じる。萱島秀山は太宰府の生まれ。父が斎藤秋圃の弟子。四条派的絵画を得意とし絵画共進会などで受賞。これは略画風の画。吉嗣拝山の父も斎藤秋圃の弟子である。両者は斎藤秋圃の孫弟子となり、互いに親しかった。 This is the third presentation of Haizan Yoshitsugu who wrote a Chinese poem here. Shuzan Kayashima painted this picture. He was a good friend of Haizan.

●吉嗣拝山 Haizan Yoshitsugu 1846-1915
吉嗣拝山の2作目。作品は落款は獨臂翁拝山、印は拝山、獨臂翁。獨臂翁:どくひおう、ひじが単独の翁。甲寅=1914年=大正3年冬、68歳の作。幕末ー明治初期に画かれたようなsimpleな墨画の山水画。線は太く大阪南画に近い。この人は多彩色の画は好まなかったようだ。師は中西耕石。 This is the second presentation of Haizan Yoshitsugu. This picture is a typical nanga sansuiga like the one painted at the end of the Edo period.

●田能村直外 Chokugai Tanomura 1903-1997
京都の生まれ。田能村直入の曾孫。直入門下の田中柏陰に学ぶ。京都書画院理事長。日本南画壇の重鎮。94歳で歿。作品は落款は七十五翁水雲居士直外寫并題、印は直外逸人、字中通。1978年、75歳の作。青みがかかる墨と浅絳(薄赤)の南画的山水画はきれい。浦上春琴に似る。おだやかな人柄のようだ。字は直入に似ている。富岡鉄斎には似ていない。 Chokugai Tanomura was a nanga painter who was active at Kyoto. He was a descendant of Chokunyu Tanomura who was a famous nanga painter.

●巌谷小波 Sazanami Iwaya 1870-1933
東京出身。明治、大正の児童文学者、俳人。父の巌谷一六は書家。1887年(17歳)文学結社の硯友社に入る。1891年(21歳)処女作が近代児童文学を開く作品となり、博文館と共に日本昔噺の桃太郎、花咲爺など膨大な民話を再生。児童文学の父。1917年(47歳)「世界お伽噺」、1930年(60歳)「小波お伽全集」(両方近代デジタルで見られる美しい本)。63歳で歿。作品は落款は小波、印は東海小波。「くせ者は しつみて 清し 春の月」。1905年5月日露戦争、対馬沖海戦で海軍の東郷艦隊はバルチック艦隊を沈めた。これの直後の作とみる。作者は35歳である。うさぎは日の丸の扇を持って踊る。ハート型の目がかわいいね。 Sazanami Iwaya was a great writer who had published a lot of old Japanese stories for children. He was also good at a haiku. A rabbit is dancing with a fan which has a painted Hinomaru.

●巌谷小波 Sazanami Iwaya 1870-1933
巌谷小波の2作目。作品は落款は小波、印は客中小波。「畑打や 書を懐に 金次郎」。二宮金次郎が本を懐にしまって耕作に励む。二宮尊徳(1787-1856):百姓の子で読書家だったが、のち耕作に励み、武士となって節約を旨とした財政再建を奨励した人。 This is the second presentation of Sazanami Iwaya.

●前田暢堂 Chodo Maeda 1817-1878、頼支峰 Shiho Rai 1823-1889
阿波國美馬郡半田村の人。京都生まれ。別号に半田。山本梅逸に学ぶ。花鳥画が得意。平安人物誌に1852年ー1967年掲載。62歳で歿。作品は落款は暢堂、印は半田。庚申=1860年=万延元年春日の作。南阜老人華法。高鳳翰(清代中期の画家、号南阜、1683‐1748)に倣って画いた。賛は頼支峰。京都生まれ。頼山陽の次男。母の頼梨影は賢夫人。私塾は繁盛し文人として京都で活躍。67歳で歿。落款は支峰復題。「興梅花別無固一倚闌」。闌:盛り、たけなわ。倚:よりかかる。梅花が固まって一方に倚(よ)らず別れて盛りだ。写真は頼支峰。 Chodo Maeda was a painter who was good at flowers. Shiho Rai was a Jukyo scholar who was active at Kyoto.

栞150 

上に戻る BACK TO TOP

●鈴木華邨 Kason Suzuki 1860-1919
江戸の呉服屋の生まれ。1874年(14歳)菊池容斎風の画を学ぶ。のち広く諸派を学習。1877年(17歳)内国勧業博覧会で受賞。以後も多数の受賞。1900年(40歳)パリ万国博覧会で受賞。1910年(50歳)日英博覧会で金牌。59歳で歿。外国の美術館に作品が多数収蔵。作品は落款は華邨寫、印は華邨。辛亥=1911年=明治44年仲秋、51歳の作。丁寧に画かれたやさしい鷹。際立った個性や感情の表出はなく落ち着いた画。 Kason Suzuki was a painter who was active in the Meiji period. His paintings had been highly evaluated in USA and UK. His works are just beautiful and calm.

●真野暁亭 Gyotei Mano 1874‐1934
真野暁亭の2作目。落款は暁亭仙史、印は暁亭。このような明治風の青緑山水画をこの人は得意としたようだ。筆は南画的で橋本関雪の山水画に似る。詩は未解読。 This is the second presentation of Gyotei Mano. He was good at a sansuiga with blue and khaki colors like this painting.

●織田観潮 Kancho Oda 1889-1961、新井石禅 Sekizen Arai 1864-1927
大和絵を得意とした画家。文展、帝展で入選を重ね、文展日展委嘱作家であった。72歳で歿。画は上品な人物ときれいな景色の大和絵が多い。作品は落款、印共に観潮。上品なすました表情の観音様がよい。賛は新井石禅。福島県生まれ。曹洞宗本校で学び、曹洞宗大学教授。本山鶴見総持寺貫主。63歳で寂。落款は総持石禅拝賛。  Kancho Oda was a painter who was good at yamatoe in the Showa period. Sekizen Arai was a zen monk who was a head of Sojiji, Sodoshu.

●荒川静渕 Seien Arakawa 1887-1957
名古屋生まれ。名は秀太郎。奥村恭法、寺崎広業に学ぶ。仏画を能くする。70歳で歿。作品は落款は静渕謹寫、印は荒川秀印、静翁。得意の仏画で、ベールの透け方、模様までが丁寧に画かれる。色彩も美しい。 Seien Arakawa was a painter who was good at the paintings of a Kannonsama. This Kannonsama was beautifully painted.

●山縣有朋 Aritomo Yamagata 1838-1922
長門阿武郡川島村(現萩市)の生まれ。萩藩士の子。松下村塾に学び奇兵隊で活躍。戊辰戦争に従軍。1878(40歳)陸軍参謀本部長。1885年(47歳)伊藤内閣の内相。1889年(51歳)一次山県内閣を組織。日露戦争時は参謀総長。元老として陸軍軍閥の勢力を形成。階級は元帥陸軍大将。国外の勲章を多数受章。83歳で歿。無鄰菴は別荘、号は含雪。作品は落款は含雪居士、印は無鄰菴、山縣有朋、含雪晏主。晏:心が安らか。「奇松間怪石 啼鳥暮雲間 酔後倚楼坐 渓頭有好山」。奇松が怪石の間にある。鳥が夕暮の雲の間で啼く。酒に酔った後楼閣に倚って坐る。渓谷の頭には好い山がある。中国安徽省の景勝地、黄山に奇松、怪石、大渓谷があり。そこでの自作詩のようだ、なかなか好いね。 Aritomo Yamagata was a head of Japanese Army and was a prime minister.

●大沼枕山 Chinzan Onuma 1818-1891
江戸下谷の生まれ。幕府西丸附武士で漢詩人の子。名は厚。1835年(18歳)大窪詩仏、菊池五山、梁川星巌、小野湖山などの知遇。下谷吟社を開いて漢詩を教授。73歳で歿。作品は落款は枕山老人厚、印は大沼厚印、一字枕山。藤田東湖に似たかっちりしたかすれのない字。 Chinzan Onuma was a kanshi maker who was active at Edo. He was good at calligraphy.

●勝海舟 Kaishu Katsu 1823-1899
江戸本所の旗本侍の生まれ。幼少より剣術・禅を学ぶ。16歳で家督を継ぎ、1844年(22歳)蘭学を学ぶ。1860年(38歳)咸臨丸で渡米、帰国後に軍艦奉行。1868年(46歳)戊辰戦争で幕府軍の軍事総裁となり、江戸城開城と停戦を実現。明治維新後は参議、海軍卿、枢密顧問官を歴任。75歳で歿。作品は落款は海舟、印は海舟、物部義邦。「歴観古達人 順運随通全」。歴史を通じて古い達人を観ると順運が全体を通して付き随っている。達人:物事の奥義に達した人。順運:事の運びが良い、順風。この文は自作らしい。私は好きだ。 Kaishu Katsu was a samurai who belonged to a Tokugawa Bakufu. He was a top of Tokugawa army confronting the army of Emperor. He contributed to the avoidance of the war at downtown, Edo in 1868. "A great man in the history had holded good luck through his life."

●山内耕烟 Koen Yamanouchi 1828-1907
陸奥本吉郡(宮城県)の生まれ。名は健。東東莱、中西耕石に学ぶ。小西皆雲、茂庭竹泉と共に仙台南画の三家とされた。80歳で歿。師より四条派と南画的の両方得意。この作品は落款は耕烟、印は仙台耕烟、健印。秋江閑釣。辛卯=1891年=明治24年晩秋、63歳の作。北遊客次は北方の旅で客となって画いたのだろう。浅絳(薄赤)のきれいな南画的山水画。 Koen Yamanouchi was a painter who was good at a sansuiga having both a nanga style and a Shijo style. He was active at Sendai.

●菅楯彦 Tatehiko Suga 1878-1963
菅楯彦の3作目。作品は落款は浪速楯彦、印は菅楯彦印、白珠草堂。「題癸巳春日画於河陽枚岡大社」、「丁亥春晩福筆于嵐東之天龍白珠草堂」。丁亥=1947年、69歳に画室、天龍白珠草堂で福筆でこの画を画いた。癸巳=1953年、75歳に河内の枚岡大社でこの文章を書いた。パステルカラーがきれいな松。人物は気持良く笛を吹く自身を描いたとみる。描いた後6年後に枚岡神社(東大阪市)で親しい人に贈られた作品だろう。幸せな画は見る人をまた幸せな気持にする。 This is the third presentation of Tatehiko Suga. This picture depicts himself enjoying a flute and was painted in 1947.

●笠原愷泉 Gaisen Kasahara ?-? active ca. 1874-1898
秩父生まれ。東京下谷に住む。号は六々居士。明治初期、中期に活躍し、画も漢詩も書く人。「東京才人絶句」(1874年刊、森春濤編纂)に詩の掲載。東博に作品あり。作品は落款は笠愷泉翁六々画、印は笠愷泉印。戊戌=1898年=明治31年秋日の作。款記に白河関東消光逆旅中とあり。消光:しょうこう、月日を送ること。逆旅:ぎゃくりょ、旅のこと。福島県白河市の東を旅行中に画いた。吉田眞訓君之一粲。粲:さん、白い飯。吉田眞訓君の家でご馳走になった時に画いた。明治の文人の四条派的できれいな山水画。漢詩の得意な人の款記は味のある単語が並ぶ。 Gaisen Kasahara was a painter who was active at Edo. He was also good at a Chinese poem.

栞140 

上に戻る BACK TO TOP

●土井聱牙 Gouga Doi 1818-1880
土井聱牙の3作目。作品は落款は土井恪、印は有恪之印、聱牙斎。「一節呼龍萬里壮 数茎垂海六数亀壮心」。竹の一節が龍を呼び万里に壮んになる。いくつかの竹の茎が海のほうに垂れる。画の竹の数は六、この数は亀の心を壮んにする。亀の別名は蔵六。 This is the third presentation of Gouga Doi.

●田中比左良 Hisara Tanaka 1891-1974
岐阜県可児郡御嵩町の生まれ。大正、昭和の漫画家、挿絵画家。1921年(30歳)主婦之友社に入り小説の挿絵を画く。1930年(39歳)読売新聞社嘱託で漫画を連載、新聞小説の挿絵も画く。また昭和初期のモダンガールの画が人気。83歳で歿。岐阜県美術館に作品。作品は落款は比左良散史画之、印は環緑氏、比左良。「萬歳上京」。「於武州滝水環緑居」は東京近辺の自身の画室だろう。侍烏帽子の太夫、大黒頭巾を被る才蔵。2人が上京した喜びを表す。誠に屈託のない笑顔。最高に元気の出る絵だ。「生きるって幸せだなあ」。 Hisara Tanaka was a painter who was good at cartoon-like paintings. His pictures have been elected for famous popular magazines. "To live on this earth is happiness."

●東海逸史 Tokaiitushi ?-?
不明の人。作品は蓮と鳥の図。落款は東海逸史画并題、印は厚(?)昷之印。昷=温。款記は時在戊寅秋月倣唐古時華意寫聴潮軒之下。戊寅=1878年=明治11年秋の作。唐の時華の意に倣って写した。聴潮軒の下で。時華という画家も不明。作者は中国の画家かもしれない。蓮の葉、実、花と3つをきれいに画いた。鳥も笑う。 Tokaiitushi is an unknown painter today. This work depicts birds and lotus.

●平山逸人 Heizanitsujin ?-?
不明の人。落款は平山逸人、印は秀卿。この人の作品が中国に3つあり高く評価されている。中国藏日本画精选(东北卷第3辑)に掲載。淡い多色で米点法の山水画で個性的。点描画の趣がある。前後赤壁の図で双軸。 Heizanitsujin was a painter who was highly evaluated in China. He was good at a polychromatic sansuiga like this work.

●小室翠雲 Suiun Komuro 1874-1945
群馬県生まれ。田崎草雲に学ぶ。1921年(47歳)日本南画院を設立。文展審査員。1944年(70歳)帝室技芸員。72歳で歿。作品は落款は翠雲道人、印は翠雲、貞印。気持ちよい墨竹図。款記は味がある。「一片湘雲湿未乾 春風吹下玉琅玕」。一片の雲が湿り気をもたらし乾かない、春風が玉琅玕(翠竹)に吹き下る。「翠」と「雲」が詩にあり、作者の名である。琅玕:翠竹(緑色の竹)の美名。「題蘇東坡竹」の題の黄公望の詩の一節。黄公望:1269-1354、元の水墨画家、詩人、元末四大画家の一人。蘇東坡:1037-1101、北宋の政治家、詩人、書家、竹を愛した。翠雲の名はこの詩から得たのかも知れない。 Suiun Komuro was a painter who was good at the paintings of a nanga style.

●岡鹿門 Rokumon Oka 1833-1914
仙台の生まれ。仙台藩士。名は千仭。昌平黌に学んだ漢学者。大坂で塾を開いて尊王攘夷論を唱えた。維新後は太政官修史局に務めた後、東京に私塾「綏猷堂」を開いて教育活動。81歳で歿。作品は落款は道人千仭録、印は岡千仭印。賤ケ岳(滋賀県木之本町)を過ぎる車上の作。戊戌=1898年=明治31年春、65歳の作。楷書に近い字。未解読。 Rokumon Oka was a kanji scholar who was active at Tokyo.

●奥原晴湖 Seiko Okuhara 1837-1913
奥原晴湖の2作目。作品は落款は東海晴湖。萬年長楽。これから先ずっと楽しみながら上を向いて1万年生きようね。お尻がどっしりしたかわいい鶴ですね。もちろんお気に入りのひとつ。 This is the second presentation of Seiko Okuhara. This crane with a big hip is so cute. "Let's enjoy our life for ten thousand years(萬年長楽). "

●平野五岳 Gogaku Hirano 1808-1893
平野五岳の3作目。作品は落款は岳、印は知雨、古竹園主、五岳。優雅で個性的な書でよいね。中国の詩のようだ。残念ながら未解読。 This is the third presentation of Gogaku Hirano. This is a calligraphy which is so elegant.

●富岡鉄斎 Tessai Tomioka 1837-1924
富岡鉄斎の7作目。落款は鉄斎、印は富岡節印。明治初期の30歳前後の作。秋崖山漠。山は砂漠のように禿山だ。筆の肥瘦に特徴ある無骨な画。この浅絳(薄赤)が富岡鉄斎らしい。 This is the seventh presentatin of Tessai Tomioka. This sansuiga is very rough and was painted at around thirty years of age.

●富岡鉄斎 Tessai Tomioka 1837-1924
富岡鉄斎の6作目。落款は鉄斎、印は読めず。この印はやや稀だが掲載あり。33歳の作品にある。落款よりおそらく30歳前後の作。横に滲む絹本でこうなった。のち鉄斎は絹本を嫌った。しかしこの滲みは独特の味が出ている。悪くない。 This is the sixth presentatin of Tessai Tomioka. Pigments spreaded horizontally on the woven silk. This added an unique appearance to the painting, which is not bad.

栞130 

上に戻る BACK TO TOP

●前田利鬯 Toshika Maeda 1841-1920
加賀金沢藩主前田斉泰の子。前田家の加賀大聖寺藩主。号は竹径、虚心斎。茶道,歌道に長じ御歌所参侯を務めた。1884年(43歳)子爵、後に貴族院議員。80歳で歿。鬯:ちょう、酒に鬱金(うこん)を混ぜた香酒。作品は落款は竹渓、印は虚心斎。「うき雲立於のか羽風や払蘭 月すむ空にわたるかもかね」。前半の意味が不明。蘆雁図である。この人の画は知られていないようだ。 Toshika Maeda was a governor of Kaga, Daishoji. He was also good at a waka.

●清水晴風 Seihu Shimizu 1851-1913
江戸の生まれ。俳諧、書画を習う。1874(23歳)郷土玩具研究・蒐集を本格的に始める。1893年(42歳)玩具図録「うなゐの友」を発刊。諸文化人と交流。62歳で歿。作品は落款、印共に晴風。味のある鐘馗さんの画。私は鐘馗さんが好き。 Seihu Shimizu was a collector of Toys and a painter. This Shoukisan is cute.

●橋本青江 Seiko Hashimoto 1821-1898
大坂船場生まれ。岡田半江に学んだ閨秀作家。大坂を代表する南画家となる。77歳で歿。作品は落款は青江臨寫、印は青江、橋宝私印。「殊有白雲能出岫」。殊に白雲はよく岫より出ず。岫:へき、山と山の間。雲は全く無心に岫から出て去る。無心の雲を讃える文である。画は大坂文人画の力強さがある。山間から雲の湧き出る景色をきれいに画いた。浅絳の薄赤が効いている。 Seiko Hashimoto was a female painter who was active at Osaka. She was good at a sansuiga of a nanga style like this work.

●平野五岳 Gogaku Hirano 1808-1893
平野五岳の2作目。作品は落款は岳、印は知雨、竹邨方外史、五岳。乙丑=1865年=慶応元年秋日、58歳の作。武骨な山水画で針金のような堅い線である。松の葉と岩肌の蔭がよいアクセントになっている。帆足杏雨や田能村竹田に似ず村瀬秋水に似る。賛は未解読。 This is the second presentation of Gogaku Hirano. This is a sansuiga of nanga style which has some similarities to the one of Shusui Murase.  

●河鍋暁斎 Kyosai Kawanabe 1831-1889
河鍋暁斎の3作目。合作だが圧倒的な存在感は暁斎。壷、支える鬼、帆立貝(?)。どれも筆が淀みなく走っている。すばらしい。辛巳=1881年=明治14年孟夏、50歳の作。歳寒三友(松竹梅)の作者は不明。題を書いた郭少泉も不明。蘭の吟香は下に記載。 This is the third presentation of Kyosai Kawanabe. A demon, a pot and an ornament of a scallop are painted here in 1881. Kaku Shousen who wrote the poem is unknown today.  

●岸田吟香 Ginko Kishida 1833-1905
美作国久米北条郡垪和村の生まれ。儒学、漢学など学ぶ。1873年( 40歳)東京日日新聞の記者。 1877年(44歳)銀座に楽善堂を開き売薬業。1880年(47歳)上海に楽善堂支店を作り成功。その後日中文化交流に尽力。72歳で歿。子に岸田劉生。落款は楽善主人吟香山人、印は好古。蘭を上手に画いている。1881年(明治14年)48歳の画で上海で成功した頃になる。墨絵、書は好きだったようだ。 Ginko Kishida was a top of apharmaceutical company. He was good at paintings and calligraphies.  

●福沢諭吉 Yukichi Fukuzawa 1835-1901
大坂生まれ。豊前中津藩士の子。大坂の適塾でまなぶ。1858年(24歳)江戸で蘭学塾をひらく。英学を独修し,1860年(26歳)遣米使節に同行して咸臨丸で渡米。1864年(30歳)外国奉行翻訳方。維新後は官職を辞す。1882年(47歳)「時事新報」を創刊。人間の独立自尊を説く。66歳で歿。作品は款記は時事新報雑居論、印は福沢諭吉、三十一谷人。47歳以後の作。「雑居論豈漫求奇 唯要交通道得画 四海O見聞語久 来看其実在何時」。時事新報の記事編集に関する方針のようです。奇を求めず、世界の情報が交わり通る道を開いて、真実と由来を看る。こんな意味かな。太い大きい字と小さい字を対照的に交えてリズムを作る。巧みだね。右は他所の作品。 Yukichi Fukuzawa was a famous essayist and a journalist. He wrote the aiming of his journal in this calligraphy. He went to the United States in 1860 and had studied a lot there. He always standed for an opinion that the imports of Western cultures should be accelerated in Japan.  

●三岱 Santai ?-?
不明の人。ほかの作品より、美信、君敬、河と名乗った画家である。能狂言の叟を画いた。 Santai is an unknown painter today. This picture depicts a Okina in Nokyogen.  

●無記名 Anonymous ?-?
無記名の山水画。四条派の墨絵と思われる。無彩色の美しさ。 This is anonymous. This sumie was probably painted by a man who studied at a Shijo school during the Meiji period.  

●無記名 Anonymous ?-?
無記名の山水画。晩秋の風で葉の落ちた木の表現が印象的な墨絵。 This is anonymous. The trees lost the leaves at a late autumn.  

栞120 

上に戻る BACK TO TOP

●春魁 Shunkai ?-? active ca. 1879
不明の人。落款は南豊釘春魁、印は釘梅邨印、字光景、緒得羅浮夢。己卯=1879年=明治12年春日の作。鬱蒼とした密林のような光景。山水画としてはやや珍しく、気に入っている。春魁さんは南豊(豊後)の人で田能村直入の門人である。それ以上は不明。 Shunkai was a painter who was a pupil of Chokunyu Tanomura. This picture depicts a jungle.  

●春魁 Shunkai ?-? active ca. 1879
春魁さんの2作目。これは四君子画手本。直入門下春魁先生筆、於但馬宮田法泉寺。法泉寺は兵庫県朝来(あさご)市和田山町宮田に現存。臨済宗、黄檗宗の寺。ここで田能村直入門下の春魁さんは蘭、竹、梅、菊の画き方を教授している。 This is the second presentation of Shunkai. He taught how to paint orchids, bamboos, ume and crysanthemum at Hosenji, Miyata, Hyogo. On the preface of this paintings, it is written that Shunkai was a pupil of Chokunyu Tanomura.  

●田能村直入 Chokunyu Tanomura 1814-1907
豊後直入郡で岡藩士の子に生まれ。1822年(9歳)田能村竹田に入門。後、養子となる。1840年(27歳)大坂堺に詩社。門人が300人。篠崎小竹、広瀬旭荘、岡田半江などと交わる。1880年(66歳)京都府画学校(京都市立芸術大学)の設立、校長に就任。1896年(82歳)富岡鉄斎らと日本南画協会を設立。95歳で歿。作品は落款は直入山樵、印は直入居士、茶友。きれいな米法山水である。大好きな作品のひとつ。 Chokunyu Tanomura was a painter and a kanshi maker who was active at Osaka and Kyoto. He was good at a sansuiga like this painting and taught a lot of pupils.  

●中西松石 Shoseki Nakanishi ?-? active ca. 1882-1894
播磨の生まれ。中西耕石の跡を継いだ画家。京都府画学校教授(1882年出仕)。平安人物誌に掲載。落款は松石散人戯画并題詩首、印は宣、半雲、淡如水。甲午=1894年=明治27年の作。「盤中楓樹」。字で羪は「養」の異体字。この人が育てた楓はきれい。于時:時に、「干」ではない・。深い漢詩の教養を持つ文人画家である。「羪」以外は読み易い漢字である。師の中西耕石も盤中の草木を画く。 Shoseki Nakanishi was a professor of Kyoto school of paintings. He was good at a Chinese poem like this work.  

●岸浪柳渓 Ryukei Kishinami 1854-1935
東京生まれ。仙台藩士の子。田崎草雲に師事する。各種絵画会で賞状多数。近代南宗画の大家。温厚な人柄であった。81歳で歿。作品は落款は柳渓、印は岸浪。丁巳=1917年=大正6年春日、67歳の作。江戸ー明治初期の南画様式をかなり忠実に守った作品。 Ryukei Kishinami was a nanga painter who had gotten many prizes at various exibitions. This work was painted in 1917. 

●千恵女 Chiejo ?-?
不明の人。落款は千恵女於白雲深處、印は千恵。山静太古如日長似少年。昭和の南画好きの画家で書も味がある。「日長」「少年」より日根對山に私淑している人か。筆は肥瘦のある筆で淀みなく一気に画いた。字と相まって大変個性的な味のある作品となった。おそらく印も自作。 Chiejo is an unknown painter who is good at a nanga style of paintings. Her calligraphy is also good. This work will be produced naturally with a brush without a care. This is a very tasteful painting. 

●皆拙 Kaisetsu ?-? active ca. 1912
情報は多いが不明の人。落款は皆拙、印は皆拙、隅井卓印、一字曰君林。壬子=1912年=大正元年夏の作。文人画で風を巧く表現。蕪村の夜色楼台図に少し似る。この人は別号、春濤(別の作品)。墨絵の得意な人。款記より新緑の季節の雨の日に登り来た所の景色である。 Kaisetsu is an unknown painter today. This sumie was painted in 1912. 

●好古 Kouko ?-?
不明の人。小早川好古、梅川東南は画風、落款が異なる。染谷好古:陸前の人。狩野勝川(1823-1879)の門人。この人かも知れない。落款は七十二叟好古図、印は勝竹。面白い画。5人の唐子が遊ぶ。岩の画きかたは狩野派を示す。 Kouko is an unknown painter today. Five Chinese children are playing. This painter might have studied painting skills at a Kano school. 

●高橋草山 Sozan Takahashi 1852-?
播磨三草(兵庫県加東市)生まれ。名は正身、字は従彦。落款は裕斎散人高身寫、印は従彦氏、正身之印。甲戌=1874年=明治7年之春、22歳の作。楊貴妃のようだが緻密に画いている。22歳でこれだけ画ける人。円山派の美人画から学んだと思う。 Sozan Takahashi was a painter who was active in Hyogo prefecture. This work deepicts a Chinese beauty, Yo Kihi(楊貴妃) and was produced at twenty-two years of age.

●橋本関雪 Kansetsu Hashimoto 1883-1945
橋本関雪の3作目。落款は関雪。甲子=1924年=大正13年、41歳の作。冬の味覚を太い筆で画いた。これは好きな画だ。 This is the third presentation of Kansetsu Hashimoto. Vegetables in winter were painted with a big brush.

栞110 

上に戻る BACK TO TOP

●林雙橋 Sokyo Hayashi 1828-1896
淡路津名郡塩屋生まれ。京都の儒者。書画にも堪能。68歳で歿。作品は落款は双橋。書家として名が残る。 Sokyo Hayashi was a calligrapher who was active at Kyoto.

●守山湘帆 Shohan Moriyama ?-? active ca. 1665-1671
長崎の画家。鐵翁祖門の門下。幕末ー明治初期活躍。作品は落款は湘颿(帆)。帆足杏雨に似たきれいな山水画が得意な人。 Shohan Moriyama was a painter who was active at Nagasaki. He was good at a sansuiga of a nanga style.

●横瀬唫松 Ginsho Yokose ?-? active ca. 1665-1671
鐡翁祖門の門下の画家。名は任。明治期の画本に記載あり。おそらく長崎の人。落款は唫松山人。現在はほぼ消えた画家。 Ginsho Yokose was a painter who was a pupil of Tetsuou Somon. His name is forgotten today.

●広瀬林外 Ringai Hirose 1836-1874
豊後日田の生まれ。漢詩人の広瀬旭荘の子。広瀬淡窓の甥。咸宜園に学び、のち跡を継ぐ。38歳で歿。作品は落款は林外。庚午=1870年=明治3年小春、35歳の作。小春:陰暦10月、陽暦11月。「寒風吹雨転凄然 黙湾(?)聲々迫枕邊。」寒々とした詩。 Ringai Hirose was a Jukyo scholar who was active at Hida, Bungo.

●巌谷一六 Ichiroku Iwaya 1834-1905、佐治丹岳 Tangaku Sazi 1805-1869、石樵人 Sekishojin ?-?
巌谷一六は近江水口藩出身で別号迂堂。佐治丹岳は近江水口藩出身で岸駒に学んだ画家。尊攘派の藤本鉄石と交わる。石樵人は不明だが近江水口の人だろう。虬卵(きゅうらん)=柿、馬乳(ばにゅう)=ぶどう。びわ、ゆり根。 Ichiroku Iwaya and Tangaku Sazi were active at Minakuchi Oumi. Sekishojin is unknown today. Kaki, grape, lily bulbs and loquats were painted here.

●朱北樵 Hokusho Shu ?-? active ca. 1906
本名松田茂。東京美術学校(東京芸大)卒。明治39年渡中し李瑞清に師事。帰国後奈良県で活動、鉄齋風の画と陶芸で活躍。「支那服に就て」の本。作品は落款は北樵戯画而録古詩、印は未玄。軽快な作品。 Hokusho Shu was a painter and a ceramic maker who was active at Nara.

●無記名 Anonymous ?-?
無記名の大和絵風の作品。右端の武将は頭巾をかぶり堂々としている。紋は北条氏の三つ鱗紋。左に剃髪の侍。さらに左に紙を捧げ持つ侍と駆け込んできた若い僧。何かの有名な場面と思うが不明。輪郭に濃い墨は使わず、薄墨で細い。色は種類が多い。幕末ー明治初期の菊池容斎に倣った人ではないか? This is anonymous. Thin sumi(light grey) was mainly used in this painting. A painter might have produced this work with reference to Yosai Kikuchi.

●作者不明 Unknown artist ?-? active ca. 1913
落款はO水、印は楽琴書。西湖煙雨。癸丑=大正2年=1913年の作。洋画家の水彩画のようだ。素人的だけど味のある画。色が茶系で美しい。 This work was pruduced by an unknown artist in 1913.

●野生司香雪 Kosetsu Nousu 1885-1973
香川県生まれ。東京美術学校(東京芸大)卒。下村観山に師事。1916年(31歳)日本美術院院友。翌年インドで荒井寛方主催のアジャンタ壁画の模写。仏画が得意。88歳で歿。作品は落款、印共に香雪。朧月夜の中、たらしこみの萩の葉がきれい。 Kosetsu Nousu was a painter who was good at the picture related to Bukkyo. This is Hagi(Japanese bush clover) under the hazy moonlight. A calm and silent night.

●直原玉青 Gyokusei Jikihara 1904-2005
直原玉青の2作目。落款は放青山樵、印は無名。款記は歳次辛未春晩寫此図。辛未=1931年=昭和6年春、27歳の作。この漁師のおじさんがかわいいね。 This is the second presentation of Gyokusei Jikihara. This fisherman is cute.

栞100 

上に戻る BACK TO TOP

●長井雲坪 Unpei Nagai 1833-1899
越後国沼垂(現新潟市)の生まれ。別号に桂山。名は元。鐡翁祖門、木下逸雲に師事。慶応3年清に渡航、翌年帰国。以後長野県内を転々とし、晩年は画名上がり善光寺付近に住。67歳で歿。清貧を旨とする人だった。作品は落款は桂山戯墨、印は雲坪、元書画印、品藻山水。桂山は慶応3年から明治7年の間の号で款記の明治6年に合う。同年に故郷沼垂に戻った直後の41歳の作品。無彩色の墨絵でひょろひょろした款記は鉄翁祖門流。蟹は得意とした。かわいいね、蟹は奥さんに似ているともいわれた。なお3つの印はすべて木下逸雲の作。 Unpei Nagai was a painter who was a pupil of Tettou Somon. He was good at a colorless sumie like this painting. He lived at Nagano prefecture. The crabs are so cute.

●石川鴻斎 Kosai Ishikawa 1833-1918
石川鴻斎の2作目。落款は鴻斎居士英、印は石英字君華。清の趙之謙に骨格は似ている。一見この人と判るので個性はある。未解読。 This is the scond presentation of Kosai Ishikawa. This calligraphy probably shows a similarlity to a style of Zhao Zhiqian(趙之謙).

●無記名 Anonymous ?-?
これは無記名。たぶん民画で職業画家ではないだろう。だけど迫力あるね。 This is anonymous. This picture will be painted by an amateur painter. But impressive.

●梅戸在勤 Zaikin Umeto 1844-1919
梅戸在親(原在中の子)の子。原派に属す京都の画家。75歳で歿。三井寺に仏画がある。作品は落款、印共に在勤。これは戯画。猿の顔は繊細。 Zaikin Umeto was a painter who was a pupil of a Hara school. He was a grandson of Zaichu Hara.

●清浦奎吾 Keigo Kiyoura 1850-1942
肥後国鹿本郡来民村生まれ。1865年(16歳)日田の咸宜園に学ぶ。1876年(27歳)司法省で活躍。後貴族院議員、司法大臣歴任。1924年(74歳)内閣総理大臣(5ヶ月間)。能書家で知られる。92歳で歿。作品は落款は賜杖翁奎堂、印は清浦奎吾、奎堂。「観玄虚」。玄:黒い。黒い何も無い所を観よ。井上君に書いたこれは深遠。この人の書はよく見るが元気と明るさがある。好きだ。 Keigo Kiyoura was a prime minister of Japan temporarily. His calligraphies have been favored by people. "See the dirk vacancy."

●野村芳国 Yoshikuni Nomura 1855-1903
京都生まれ。歌川国芳系統の浮世絵師。京都で活躍。「京坂名所図会」が知られる。49歳で歿。まとめて購入の中の1枚。肉筆である。落款は埜邑芳國画。この花魁は純眞にみえる。  Yoshikuni Nomura was a Ukiyoe painter who was active at Kyoto.

●今尾景年 Keinen Imao 1845-1924
今尾景年の2作目。作品は落款は景年、印は永歓之章。牧童と牛の画。これは若書きの作。This is the second presentation of Keinen Imao. This picture was probably painted in his young age.

●日下部鳴鶴 Meikaku Kusakabe 1838-1922
日下部鳴鶴の2作目。落款は鳴鶴書、印は日下東作、字曰子賜。楊守敬を意識した書。この書も好きでよく掛けている。 This is the second presentation of Meikaku Kusakabe. This calligraphy shows a similarity to the calligraphies of Yang Shoujing(楊守敬).

●山中信天翁 Shintenou Yamanaka 1822-1885
尾張棚尾村東浦生まれ。別号に静逸。書家。篠崎小竹、斎藤拙堂に学ぶ。京都で梁川星巌、頼三樹三郎らと関与。明治維新後、岩倉具視に仕え要職を経る。52歳で引退し京都に住む。64歳で歿。作品は落款は信天翁、印は静逸、月橋居士。書は大変個性的でかなり回るが、字はつながない。大好きで見えるところによく掛けている。「何辺有百蛮天地皆如水 次瞥望西南大O幾萬里」。 Shintenou Yamanaka was a calligrapher who was active at Kyoto. His calligraphies are very unique and show "round and round". I love this work so much.

●神山鳳陽 Houyo Gouyama 1824-1889
美濃の生まれ。書家。名は述、号は三野老人書。京都に私塾を開く。1869年(45歳)西園寺公望の立命館の講師。65歳で歿。落款は三野老人書、印は神山述印章、鳳陽、壽比金石。「龍有寳」。龍は顎下に宝珠がある。明治初期の太くうねった書。 Houyo Gouyama was a calligrapher who was active at Kyoto in the Meiji period. "Dragon has a treasure(龍有寳)."

栞90 

上に戻る BACK TO TOP

●帆足杏雨 Kyouu Hoashi 1810-1884
帆足杏雨の2作目。落款は半農道人、印は杏雨詩画、颿遠之印。款記は誰かの詩のようだが不明。梅に鶯の画。 幕末から明治のごく初期は長崎の鐡翁祖門の画を多くの画家が習った。この様な長いひょろひょろした款記と墨絵の花鳥画はその頃の作ではないか。私は好きだね。 This is the second presentation of Kyouu Hoashi. This curved ume tree is unique.

●藤島華僊 Kasen Fujishima 1866-1929
上州利根郡沼田倉村の生まれ。月岡芳年、久保田米僊に師事。米僊派の画法を発展させる。文展2回入選。中京画檀で活躍。63歳で歿。作品は華僊画、印は紫梅華僊。己未=1919年=大正8年春日、53歳の作。岩を羊に変える仙人、黄初平を画く。これは可愛い黄初平である。 Kasen Fujishima was a painter who was active at Nagoya.

●岡島清曠 Seikou Okajima 1828-1877
金沢生まれ。横山清暉に学んだ四条派の画家。50歳で歿。作品は落款、印共に清曠。庚午=1870年=明治3年、42歳の作。蓬莱山=東方絶海にあるとされる島。松竹梅、鶴亀を書き込んで、縁起がよい画。掲載の呉春の画に構図が大変似ている。四条派の得意の画題。 Seikou Okajima was a painter who studied at a Shijo school. This picture depicts Houraisan(蓬莱山), which was considered to be present in the east sea far away. Pine trees, ume trees, bamboos, cranes and turtles live there.

●北條暉水 Kisui Houjou 1841-1916
播磨赤穂生まれ。本名は文信。御所土佐派画所の土佐光文に師事。1863年(23歳)法橋となる。75歳で歿。作品は落款は法橋文信、印は文信之印。詳細な書き込みと色彩で度肝を抜かれる。飾りのための弓矢だろう。土佐派的な画題。 Kisui Houjou was a painter who studied at a Tosa school in Kyoto and was active at Akou, Hyogo. This colorful painting depicts a bow and arrows in detail.

●北條暉水 Kisui Houjou 1841-1916
北條暉水の2作目。作品は落款は七十五翁法橋文信、印は文信之印。前の作品と対照的な溌墨山水の画。死去の年の作。杖を持ったお坊さんは自身を画いたものと思う。 This is the second presentation of Kisui Houjou. This work was produced at seventy-five years of age when he died. A monk holding a stick may be painted as himself.

●三上仙年 Sennen Mikami 1836-1900、長利仲聴 Nakaakira Osari 1823-1903
陸奥弘前の生まれ。同郷の平尾魯仙に学ぶ。地元で明治期活躍。65歳で歿。作品は落款は仙年寫、印は三上氏、仙年山人。富士、鷹、なすび。3つのなすびが特によい。賛は長利仲聴。陸奥弘前藩藩士で国学者。千種有功に和歌を学ぶ。81歳で歿。「ふしのねの よになたかくも かつたから 都三なすひとの屋とや 栄之翁」。少し解りにくい。この時代は三なすびが富士に勝って一番とされたかな。栄之翁=鳥文斎が誰に勝との喩えだろうか? Sennen Mikami was a painter who was active at Hirosaki, Aomori. If a dream in the night of a New years day is Mount Fuji, hawk or eggplant, good fortune will come in the year. This picture depicts the three. Nakaakira Osari made the waka. He was a scholar of old Japan related to shinto.

●日下部鳴鶴 Meikaku Kusakabe 1838-1922
近江彦根藩士の子。1860年(22歳)江戸で書道に専心。貫名菘翁、楊守敬の書など学習。成功し門下生は3000人を数える。各書体に堪能。85歳で歿。作品は落款は鳴鶴東作、印は東作之印。丙午=1906年=明治39年、68歳の作。「冰清玉潔」。冰:こおり。蝙蝠庵主人は不明の人でこの人の為に書いた。まさにプロの書家である。 Meikaku Kusakabe was a very professional calligrapher who taught more than three thousand people. He was proficient for every styles of calligraphy.

●梅嶺武秀 Baireitakehide ?-?、よし子 Yoshiko ?-?
梅嶺武秀は不明の人。丁巳冬日渡瀬大人送別席上 梅嶺武秀画。印は楳翁。丁巳=1917年=大正6年の作。よし子さんは不明の人。「別れても見すてずきませ まつからに ことの葉くさを つみ(美)てあそばむ」。字はきれいで、和歌の素養ある才女ですね。渡瀬先生いいねえ。 Baireitakehide painted this picture, while Yoshiko wrote this waka to Mr. Watase. "Even though you leave from us, please come to see us again. I am waiting for you." Matsu(まつ)=pine tree(松), waiting(待).

●加納鉄哉 Tessai Kano 1844-1925
岐阜生まれ。父に南画を学ぶ。仏画、木彫の研究をし評価は高い。晩年は奈良に住した。81歳で歿。作品は落款、印ともに鉄哉。甲寅=1914年=大正3年、70歳の作。すっきりと画いている。少し寂しそうな観音様。 Tessai Kano was a painter who was good at depicting a Kannonsama. This Kannonsama looks lonesome.

●奥原晴湖 Seiko Okuhara 1837-1913
下総古河藩士の子。16歳で谷文晁門人に画を学ぶ。木戸孝允の知遇あり。野口小蘋と共に女流南画家の双璧。書は鄭板橋に仿う。1891年(55歳)熊谷市へ隠棲。76歳で歿。男性顔負けの豪女であった。作品は落款は東海晴湖。蘆雁図である。個性的な筆使いである。 Seiko Okuhara was a female painter who was active at Edo. Cute geese are sitting at a waterside, where reeds are growing.

栞80 

上に戻る BACK TO TOP

●飯島光峨 Kouga Iijima 1829-1900
江戸の生まれ。狩野派の沖一峨の弟子。花鳥画が得意。明治の内国勧業博覧会などで活躍。71歳で歿。作品は落款、印とも光峨。辛巳=1881年=明治14年、52歳の作。無彩色の花は私はすきだ。British museumには飯島光峨の刷り物が50枚位ある。 Kouga Iijima was a painter who was active at Edo in the Meiji period. He was good at flowers and birds. This sumie of flowers is so beautiful. I love this so much.

●今尾景年 Keinen Imao 1845-1924
京都の友禅染色の家の生まれ。1858年(14歳)鈴木百年に入門。1875年(30歳)京都博覧会で受賞。以後も国内、万国博などで受賞。1904年(59歳)帝室技芸員。明治の京都画壇で評価高し。79歳で歿。作品は落款は景年歓、印は永歓、景年。大正5年=1916年、71歳の作。松を詳細に画く。 Keinen Imao was a famous painter who was active at Kyoto. He has gotten several prizes in the various exibitions.

●股野藍田 Randen Matano 1838-1921
播磨竜野の儒者の子。名は琢。詩文と書に長じた。藩校敬楽館で教授。維新後は宮中顧問官・帝室博物館総長。83歳で歿。作品は落款は藍田、印は藍田、O琢。内容は未解読。 Randen Matano was a Jukyo scholar who was active at Tatsuno, Hyogo.

●富岡永洗 Eisen Tomioka 1864-1905
長野市松代町で生まれ。小林永濯に浮世絵を学ぶ。1890年(26歳)風俗画、挿絵画家として成功。美人画が人気。42歳で歿。作品は落款、印共に永洗。 Eisen Tomioka was a painter who was good at the pictures of beauties.

●富岡鉄斎 Tessai Tomioka 1837-1924
富岡鉄斎の4作目。落款は鉄史、印は鐡史。丙子=1876年=明治9年1月、40歳の作。鉄史は鉄斎が明治8-9年に使用していた号である。鉄斎の若年の山水画の1例。 This is the fourth presentatin of Tessai Tomioka. This sansuiga was painted in 1876 when he was thirty-nine years of age.

●富岡鉄斎 Tessai Tomioka 1837-1924
富岡鉄斎の5作目。落款は鉄斎陳人、印は貴耳翁。丙寅=1868年=慶応2年小春月(11月)、32歳の作。款記は戯仿大津絵之法於鴨沂草堂。大津絵に倣って京都鴨川辺の鴨沂草堂で画いた。明治6年に湊川神社に移る前まで鴨沂草堂(鉄斎の画室)に住んでいた。面白い絵である。ユニークな顔はこの時すでに見られる。印は本からのものを記載。 This is the fourth presentatin of Tessai Tomioka. This picture was painted according to the style of Otsue(大津絵). Funny faces.

●橋本関雪 Kansetsu Hashimoto 1883-1945
神戸市の生まれ。橋本海関は父。竹内栖鳳の門人。文展などで受賞。1934年(51歳)帝室技芸員。京都白沙村荘に住。62歳で歿。作品は山水画。縦長で下の方に小さく中国風の人を画くのがこの人の作。明治末で富岡鉄斎の画風に近い。 Kansetsu Hashimoto was a painter who was a pupil of Seiho Takeuchi. He was active at Kyoto.

●橋本関雪 Kansetsu Hashimoto 1883-1945
橋本関雪の2作目。この様な舟の構図もこの人の得意。 This is the second presentation of Kansetsu Hashimoto. He was fond of painting a boat like this picture.

●富岡鉄斎 Tessai Tomioka 1837-1924
富岡鉄斎の3作目。落款は鉄斎外史、印は富岡百錬、鐡塞翁、画舫斎。かわいい寿老人の画である。鉄斎本人に似ている。50歳代の作のようだ。賛は未解読。この人の使用印は有名な篆刻家の作が多い。落款、印を本に掲載のものと比較したが、明らかな矛盾はない。 This is the third presentatin of Tessai Tomioka. This Juroujin looks like himself and is so cute. His signature and the seals are shown at the top-right. The pictures copied from the books are also shown for the reference(blue rectangles).

●斎藤畸庵 Kian Saito 1804-1883
斎藤畸庵の4作目。落款、印なし。豪快な山水画。筆使いよりこの人の作と見る。大変好きな絵の1つ。 Althought this work has no signature or no seals. I believe this painting is attributable to Kian Saito.

栞70 

上に戻る BACK TO TOP

●小石 Shouseki ?-?
不明の人。落款は小石。画は「へたうま」で素人的と画家的の混ざったもの。飾って楽しんでいる。この画は見ていても飽きない。 Shouseki is an unknown painter taday. This painting has a taste of the mixture of an amateur painter and a professional painter.

●楊洲周延 Tikanobu Yoshu 1838-1912
越後生まれ。高田藩士の子。1852年(15歳)より3代歌川豊国、豊原国周に浮世絵を学ぶ。1868年上野彰義隊で官軍と戦う。明治に入り浮世絵師として活躍。75歳で歿。作品は落款は楊洲、印も楊洲。辛丑=1901年=明治34年、63歳の作。落款の筆跡は矛盾しない。四条派に南画の要素が加わったたいへんきれいな山水画。 Tikanobu Yoshu was an ukiyoe painter who was active at Tokyo. This is a beautiful sansuiga having both a nanga style and a Shijo style.

●光斎 Kosai ?-?
不明の人。落款は光斎、印は手書き。民間の仏画が得意な人ではないか?幕末ー明治初期頃の画と看る。画のエピソードも不明。細密に画いている。 Kosai is an unknown painter today. He was probably good at Butsuga(仏画) and was active in the people.

●斎藤畸庵 Kian Saito 1804-1883
但馬城崎生まれの画家。字は伯淳。京都で中林竹洞に師事。山水画、書、詩を能くした。晩年は江戸に住んだ。79歳で歿。作品は落款は畸庵居士、印は仲淳。辛酉=1861年=文久元年冬十月、57歳の作。「関山積雪 石田老人寫雪景有生峭深寒之態因用其意」。沈周(沈石田)が深寒の中、山険しい雪景を写したものに因んで其意を用いた。峭:しょう、けわしい。雄大できれいな南画風山水である。 Kian Saito was a painter who was a pupil of Chikudo Nakabayashi. He was good at a sansuiga of nanga style.

●斎藤畸庵 Kian Saito 1804-1883
斎藤畸庵の2作目。畸庵さんの書は画より稀。骨董市で購入。とくに個性的ではないけど、上手ですね。平野五岳に少し似ているかな。未解読。 This is the second presentation of Kian Saito. He was also good at calligraphy.

●斎藤畸庵 Kian Saito 1804-1883
斎藤畸庵の3作目。繊細な尾張風山水画。中林竹洞に倣った作。落款の字体も竹洞に似る。印は伯淳之印、潭然天趣。竹巌新霽図。霽=晴。乙巳=1845年=弘化2年仲冬、41歳の作。この人は様々な画き方ができる器用な人ですね。 This is the third presentation of Kian Saito. This sansuiga was probably painted according to a style of Chikudo Nakabayashi.

●菅楯彦 Tatehiko Suga 1878-1963
鳥取市生まれの大阪で活躍した画家。塩川文麟の門下、菅盛南の子。初期の号は静湖。1897 年(19歳)父が死亡。貧窮のなか大和絵、円山四条派など広く研究。1902 年(24歳)に画号を菅楯彦とする。歴史、郷土芸能、風俗を主題にした作品で成功。日本美術院恩賜賞。大阪市名誉市民。85歳で歿。作品は落款は静湖、印は菅南春印。父盛南から一字貰った名だろう。24歳以前の作品で、ほのぼのとした明るい人物画は後にもみられる作風。貧窮の中でも陽気に生きた人と思う。父は倉吉藩武士で年始のご挨拶と大きな門松の見慣れた光景を画いた。 Tatehiko Suga was a painter who lived at Osaka. He was good at yamatoe of his own style. This picture shows the greeting of a samurai in a New Year's Day.

●菅楯彦 Tatehiko Suga 1878-1963
菅楯彦の2作目。壬戌=1922年=大正11年仲春、44歳の作。落款は楯彦画、印は楯彦。桃太郎と家来が一点を見つめている。愉快な画。伊勢門水とこの人の画は明るくて好きだ。 This is the second presentation of Tatehiko Suga. This picture shows Momotaro and his followers.

●帆足杏雨 Kyouu Hoashi 1810-1884
豊後国大分郡戸次市村の庄屋(酒造業)の子。名は遠。田能村竹田、浦上春琴に師事。広瀬淡窓、帆足万里とも交際。典雅な独自の山水画風を確立。1873年(63歳)ウィーン万国博覧会に出品。74歳で歿。作品は落款は杏雨邨桑老遠、印は杏雨詩画、帆足遠印、七石灘釣者。後ろの大きな盛り上がった山がこの人の特徴。明治期の豊後画壇は活発だった。 Kyouu Hoashi was a painter and a kanshi maker who lived at Bungo. His sansuiga is characterized by huge mountains painted behind.

●姫島竹亭 Chikutei Himeshima 1895-1945
奈良県生れ。父、姫島竹外は大阪の画家。山水、花鳥を得意とし大阪で活躍した。51歳で歿。作品は落款は竹亭仙史。田家雪は昭和12年(1937年)このテーマで宮中歌会始があった。この歳(42歳)の作ではないか。 Chikutei Himeshima was a painter who was active at Osaka. This work shows crop fields, a house and snow.

栞60 

上に戻る BACK TO TOP

●橋本海関 Kaikan Hashimoto 1852-1935
播州明石の生まれ。明石藩士の子。1877年(23歳)県師範学校の教諭。漢学、漢詩は得意。「明石名勝古事談」など著書多数。83歳で歿。落款は海関、印は十八洋頭吟行者。山岡鐡舟のようにうねった字。未解読ながら秋霜、晩秋の気持ちを書いた自作詩のようだ。 Kaikan Hashimoto was a Jukyo scholar who was good at Chinese poetry and calligraphy.

●小谷古蔭 Furukage Otani 1821-1882
因幡生れの国学者、歌人。加納諸平に歌学をまなぶ。1860年(40歳)鳥取藩国学方手伝。1863年(43歳)皇学寮音楽講師。のち和歌山藩国学館学頭となる。書は加藤千蔭を慕う。62歳で歿。この人の和歌の書が3作続きます。「二月臨寒 雁かねの國おもふ時に なりにけり なにさくめらむ 山おろしの風」。雁が音:雁の鳴き声。 Furukage Otani was a waka maker and a scholar of old Japan related to shinto. He was active at Inaba.

●小谷古蔭 Furukage Otani 1821-1882
小谷古蔭の2作目。「早秋歌(?) 早萩もにほはぬほとは 浅ちふの つゆはかりてそ 秋には有けれ(麗)」。浅茅生の:浅茅の生えている(野)。 This is the second presentation of Furukage Otani.

●小谷古蔭 Furukage Otani 1821-1882
小谷古蔭の3作目。「山歳暮 年かかりてまつ人多し 因幡山 こえゆくとしは いまかはりこむ」。 This is the third presentation of Furukage Otani.

●土井聱牙 Gouga Doi 1818-1880
伊勢津藩儒医の子。名は有恪。聱牙:文がごつごつして理解しにくい。聱:人の話を聞かない。斎藤拙堂に学ぶ。藩校有造館の講官で佐幕を主張。「資治通鑑」を発刊。64歳で歿。作品は落款は土井恪涛字、印は有恪之印、聱牙斎。3幅対である。捲下半脱一字。捲の下に「半」をいれて読む。典型的唐様で頼山陽の書に似る。線は大変豪快である。未解読。 Gouga Doi was a Jukyo scholar who lived at Tsu, Ise. He was good at calligraphies and paintings.

●土井聱牙 Gouga Doi 1818-1880
土井聱牙の2作目。落款は土井恪、印は土井恪印、士恭父。竹、蘭、石の画である。 This is the second presentation of Gouga Doi. He was good at the paintings of bamboos.

●菅原白龍 Hakuryu Sugawara 1832-1898
出羽西置賜郡豊田村(山形県)生まれ。画家。南画的山水画を能くした。66才で歿。作品は白龍山人、印は菅元道。明治20年=1887年、55才の作。おだやかできれいな南画的山水画。 Hakuryu Sugawara was a painter who lived at Dewa. He was good at a sansuiga of a nanga style.

●岡本清彦 Kiyohiko Okamoto 1869-1921
四条派の画家。文展など新派の隆盛に反発して、1911年川端玉章らの出品作品に墨を塗る事件を起こした。明治末ー大正に活動。きれいな四条派の山水画で木の輪郭など筆の肥瘦が南画風。南画好きの私はすきだ。 Kiyohiko Okamoto was a painter who studied at a Shijo school. His sansuiga shows a characteristic of the mixture of a Shijo style and a nanga style.

●森寛斎 Kansai Mori 1814-1894
長州藩士の子。1831年(18歳)大坂の円山派森徹山に入門、後養子となる。明治維新後京都画壇の中心となる。博覧会で受賞多数。1880年(66歳)京都府画学校出仕。1890年(76歳)帝室技芸員。81歳で歿。作品は落款は寛斎、印は橘公粛、橘子容。きれいな典型的円山派の作品。下に京博の作品。 Kansai Mori was a skillful painter who studied at a Maruyama school. This sansuiga has characteristics of the works of a Maruyama school.

●小川鶴斎 Kakusai Ogawa 1873-? active ca. 1900-1925
京都生まれの書家。名は純。明治から大正に活躍。京都恩賜博物館鑑査官。京都の店の看板などに作がみられる。作品は落款は寉(鶴)斎純書、印は小川純印。「忠愛利物謂之仁 公誠尽己謂之義」。わかりやすい字。個性がない字だけど、看板には向いてるね。意外に作品は見ない。 Kakusai Ogawa was a calligrapher who lived at Kyoto.

栞50 

上に戻る BACK TO TOP

●岡本黄石 Koseki Okamoto 1811-1898
彦根藩家老、漢詩家。名は吉甫。諱は宣迪。詩を中島棕隠,梁川星巌に学び、大槻磐渓,大沼沈山と交わる。1852年(42歳)家老になる。尊王の志士と交遊し,水戸藩と提携して攘夷を促す建白。藩主井伊直弼に疎まれた。井伊が倒れたのちは藩論を新政府軍側にまとめた。維新後東京に住み麹坊吟社を起こし詩作に過ごす。87歳で歿。作品は落款は黄石髯叟、印は餘事作詩人、吉甫氏、岡本迪印。髯:ひげ。御家流の好書である。力強いのは先祖の岡本宣就(桃山以前に掲載)以来の伝統か。内容は花、鳥、一幅などの語より画をみて漢詩を作書したと観る。 Kosaki Okamoto was a samurai calligrapher who belonged to a governor of Hikone, Ii. He was good at calligraphy of the Oieryu style.

●本間貞観 Teikan Honma ?-? active ca. 1895
播磨竜野藩の儒者。号は虚舟。明治前半の人。漢詩塾を半九精舎という。落款は虚舟散人、印は本間貞観。款記は冬夜偶成。無名に近い人だけど、字は良寛の草書に似る。飄々としているが、左右にうねらず、続け字もない。好きな作品。右下は他所の1895年の作品。 Teikan Honma was a Jyukyo scholar who lived at Tatsuno, Hyogo. This calligraphy looks similar to the one written by Ryokan.

●桜研閑人 Oukenkanjin ?-?
不明の人。落款は桜研閑人、印は君石氏、堀木介印。「池海逢通渭 家林近帯切」。池と海は渭(水路)で逢い通じる。家と林は帯を切ると近くなる。後半は何かの比喩のようだ。大変優雅で個性的で素晴しい御家流の書。数年書をチェックしているが、この人の作は見ない。幕末ー明治初期と思う。 Oukenkanjin is an unknown calligrapher today. This Oieryu calligraphy is unique, terrific and superb. I love this so much.

●上田桑鳩 Soukyu Ueda 1899-1968
兵庫県生の書家。名は順、別号に錦谷。当初錦谷の号を用い、1930年より桑鳩の号。比田井天来に学ぶ。雑誌「書道芸術」を刊行、美術としての書をめざす。戦後は前衛書道に尽くす。著作に「臨書大鑑」。日展審査員。69歳で歿。昭和を代表する著名前衛書家。作品は落款は錦谷書、印は上田順印、錦谷、静観。「題詩石壁上 把酒古松間 遠水白雲度 晴天孤雲遠」。石壁の上に詩を作る。古松の間で酒を把る。遠く水の音、白雲は渡る。晴天に一つの雲が遠ざかる。柔かい筆のきれいな草書ですね。1920-1930年の作。 Soukyu Ueda was a famous calligrapher in the Showa period. He was good at an abstruct calligraphy.

●望月雲荘 Unso Mochizuki 1832-1896
江戸生まれの画家。椿椿山の弟子。浜松で活躍。66歳で歿。作品は落款は雲荘、印は雲荘、望俊之印。雪の中で淋しそうな鷺。「がんばれよ」と言いたくなる。 Unso Mochizuki was a painter who lived at Hamamatsu. A lonesome egret stands in the snow.

●松室謙斎 Kensai Matsumuro 1852-1931
小倉藩士の子。名は致、号を謙斎。司法省法律学校卒業。検事総長、司法大臣を歴任した司法官僚。作品は落款は謙斎戯墨、松室致印。丙寅=1926年=昭和元年初冬、74歳の作。青味のある墨できれいに画いています。堅い検事総長さんの作品とは思えない。上手です。 Kensai Matsumuro was a Minister of Justice in Japan. This work was beautifully painted with the bluish-sumi.

●渡辺小崋 Shoka Watanabe 1835-1887
渡辺小崋の2作目。落款は小崋逸人。款記は客窓聴雨。芭蕉にかまきり。かまきりは大変かわいいね。 This is the second presentation of Shoka Watanabe. He is a son of Kazan Watanabe who was a very famous samurai painter. A Mantis is walking around the leaves of Basho. So cute.

●筒井秋水 Shusui Tsutsui 1815-1894
三河西尾藩の儒者。名は載。斉藤拙堂に学ぶ。作品は落款は秋水道人載、印は筒井載、秋水。始めの「東托西依侭自由」。最後の「菟道橋南万碧楼」。他は不明。気侭に東へ西へ自由。京都府宇治市の橋の南の万碧楼に遊んでいる。収集のごく始めに入手。著名な人ではないが、文と字がとにかく大変好き。 Shusui Tsutsui was a Jukyo scholar who belonged to a governor of Nishio, Mikawa. I have loved this calligraphy so much for so long time.

●平野五岳 Gogaku Hirano 1808-1893
豊後日田郡生まれの真宗の僧、書家。別号に古竹園。広瀬淡窓に経学・詩書を学ぶ。詩書画三絶の僧と高く評価された。85歳で寂。作品は落款は古竹園老衲岳、印は古竹園主、岡字五岳。大変個性的で優雅な字。掛けると映える。内容は未解読。 Gogaku Hirano was a monk who lived at Hida, Bungo. He was very good at calligraphies and paintings.

●尾形月耕 Gekko Ogata 1859-1920
江戸生まれ。絵は独学で菊池容斎に私淑。提灯、錦絵など描く。1881年(22歳)新聞挿絵、文芸雑誌の口絵など画名上昇。1891年(32歳)日本美術院に参加、審査員。各種の展覧会で一等褒状や銀杯、銅牌を重ねた。海外の万国博覧会にも出品。60歳で歿。作品は落款、印共に月耕。太い線でさらさらと一気に画いた。私の好きな画だ。 Gekko Ogata was a painter who was born in Edo. He got various awards in the Meiji period.

栞40 

上に戻る BACK TO TOP

●小野湖山 Kozan ono 1814-1910
近江国浅井郡高畑村生まれ。医師の子。漢詩人。名は長愿。1830年(17歳)梁川星巌に入門し江戸へ行く。漢詩で活躍。三河吉田藩儒者となる。1839年(26歳)水戸に藤田東湖・武田耕雲斎と交友し、勤皇の念を篤くす。幕末より勤皇の士として奔走。明治維新後は新政府に出仕をした。1871年(57歳)家督を譲り隠居。東京で詩酒自適の生活。96歳で歿。作品は落款は湖山七十九翁、印は小野長愿、湖主山楼、嗜酒見天真。懐人詩十首之一。内容は未解読。唐様だが、字は尖らず個性的ではない。穏やかな人物と観る。 Kozan Ono was good at kanshi(Chinese poet). He was active at Tokyo.

●小野湖山 Kozan ono 1814-1910
小野湖山の2作目。落款は九十六翁湖山愿、印は小野長愿、御賜端硯。中野君之嘱。己酉=1909年=明治42年新春の作。「花月無情也 有情風塵以 千度新生々逢 昭代何多幸 九十六年心太平」。風塵は細々した日常の事。96歳の新年に揮毫を嘱されて、心太平と書く。いいね。 This is the second presentation of Kozan Ono. This calligraphy was written at ninety-six years of age. This work shows that his mind was peaceful.

●鼡香 Soko ?-?
鼡香は不明の人。不動明王の画。民画である。鼡:そ、ねずみ。 Soko is an unknown painter who was active in the people. This is Hudomyouou which has been prayed by people in Bukkyo.

●矢野橋村 Kyoson Yano 1890-1965
愛媛県出身、大阪で活躍。永松春洋にまなぶ。日本南画院同人。1924年(34歳)私立大阪美術学校を創立。日本南画院会長。小説の挿絵も画く。75歳で歿。作品は落款は橋村、印は橋邨。昭和2年=1927年、37歳の作。「泉水和松籟 聴成悉玉音 宜哉彭澤叟 只愛波往栞(琴)」。松籟:松に吹く風とその音。彭澤叟=陶淵明。解りやすい漢字ですね。最後は波が琴のように曲がっている意味かな? Kyoson Yano was a nanga painter who was active at Osaka.

●墨仙陳人 Bokusen Chinjin ?-?
不明の人。落款は墨仙陳人。印は平尾貞印、子幹、瞑雲漱石人、淡如水。乙丑O秋日寫于以文舎友書屋南窓下。乙丑=大正14年=1925年の作。書家に以文会の人あり。「空々色々奈無常 富貴功名夢一場 休道人生百年事 秋風満地OO范」。寒々とした詩です。色即是空:世の万物は形(色)をもつが仮の形で、本質は空であり、不変ではない。奈:いかんせん。休道:言うことを止めよ。人生百年でも人の時々には目標があり元気に行こう。今は骸骨ではないのだ。 Bokusen Chinjin is unknown today. "Everything is changing. A wealth and a honor have only temporary values. A life is less than one hundred years."

●富岡鉄斎 Tessai Tomioka 1837-1924
富岡鉄斎の2作目、初期の書です。慶応3年=1867年、31歳の作。落款は鉄斎節。印は富道節印。款記は慶応三年丁卯五月。「千春」。いつまでも春=若々しいという意味かな。 This is the second presentaton of Tessai Tomioka. This calligraphy was written in 1867, when Tessai Tomioka was 30 years of age. The meaning is "always young".

●林祖洞 Sodou Hayashi 1899-1949
愛知県の人。僧名は大澄、号を祖洞。浄土宗の書僧。大正大学で書の講師。落款は清属祖洞書、印は林大澄印、瑞壽書院。「古流実派」。元気の出る字で好き。 Sodou Hayashi was a monk and a calligrapher.

●石川鴻斎 Kosai Ishikawa 1833-1918
三河国豊橋生まれ。漢学者、画家。本名は英。字は君華。1877年(44歳)東京に転居。清国の全権公使と筆談。漢学者の名声が高まり、小野湖山・富岡鉄斎などと親交。明治の文人として名を成す。85歳で歿。作品は小品(20X20cm)。印は英、君華。「水汎紅花」。蓮の花ですね。色がきれい。 Kosai Ishikawa was a calligrapher and a painter who was active in the Meiji period.

●中西石陰 Sekiin Nakanishi 1821-1900
京都出身の国学者、歌人。香川景樹の門人。平野神社、水無瀬神社などの宮司。落款は石陰。「冬禽 庭とりも 春のゆめみて 眠るらし みなみのまとの うめの木かけ(遣)に」。にわとりへの愛情が感じられるね。いいよ。 Sekiin Nakanishi was a scholar of old Japan related to shinto. He was good at waka and was a pupil of Kageki Kagawa. "A cock is sleeping under an ume tree beside the south window of my house."

●富岡鉄斎 Tessai Tomioka 1837-1924
京都の文人画家、漢詩人。15歳から国学、漢学、詩文などを学ぶ。1861年(24歳)に長崎に遊学し、祖門鉄翁に就いた。以後画業で生計を立て始め、江馬天江、山中信天翁などと交流。40歳を超えると極めて個性的な画風となってゆき、画名は尻上がりに上昇。89歳で歿。作品は2点とも小品。上は落款は鐡崖仙子、印は鐡崖、40歳代初期。下は落款は鐡斎、20歳代。後の画風はみられない。 Tessai Tomioka has been a very famous painter in the Meiji period. He had a very unique painting style. Here are two paintings which were painted in his early days.

栞30 

上に戻る BACK TO TOP

●河鍋暁斎 Kyosai Kawanabe 1831-1889
下総国古河石町生まれ。1837年(6歳)歌川国芳に入門。1841年(10歳)駿河台狩野家洞白に入門。熱心に学習。1849年(12歳)洞郁陳之の号。1855年(24歳)錦絵発刊。以後浮世絵中心。1871年(40歳)以後、号を「暁斎」と改める。画名は挙がり人気を博す。1889年(58歳)胃癌にて歿。作品は落款は惺々暁斎、印は暁斎。5月の節句の鐘馗さんと鬼を画く。衣装の線が力強い。酒が少し入って鐘馗さん扇を持って踊る。鬼は酒のつまみの獲物を持ち、鐘馗さんに寄り添う。遠くに鯉のぼりの幟がひらめく。すばらしい。鐘馗さん暁斎に似ている。 Kyosai Kawanabe was a famous artist who was very good at paintings. His painting skill is great. Here a Shoukisan and the demon are just an intimate friend with each other. They have enjoyed drinking some amount of sake.

●河鍋暁斎 Kyosai Kawanabe 1831-1889
河鍋暁斎の2作目。つまずいて倒れかけた若い娘さんを鐘馗さんが助け起こした。「大丈夫でござるか?」。鬼を追いかけていた鐘馗さんが後からどどどーっと前進したので、逃げる鬼も「なんだなんだ?」とびっくり。鐘馗さんの影が残っている。面白い。明るく活気がある。画家として人気があったのも当然だね。 This is the second presentation of Kyosai. a Shoukisan just helped a young woman stumbling. A shadow is left behind. A demon who has been chased by a Shoukisan is just surprised. "Wow, What has happened!"

●巌谷一六 Ichiroku Iwaya 1834-1905
近江水口藩出身の政治家、書家。書・漢籍・医術を学んだ。1868年(34歳)新政府の官吏となり、内閣大書記官・貴族院議員などを歴任した。書は特異な書法で有名。落款は一六居士墨。真観清浄観。画家の画ではないが、いいね。さらさらと画いた。 Ichiroku Iwaya was a calligrapher who was a Member of the House of Representatives. This depicts a Kannonsama.

●巌谷一六 Ichiroku Iwaya 1834-1905
巌谷一六の書。落款は一六居士修。印は巌谷修印、誠卿氏。「心息一生悉施之 此足恨不共天真」。心と息は一生施す。此れに満足して天真である。この字が一六流。 This is the second presentaton of Ichiroku Iwaya. This is his way of the calligraphy. "Heart and respiration contribute to the body during the life and do not complain at all."

●小林礫川 Rekisen Kobayashi 1833-1904
江戸出身。号、延安。土佐派の画法。30歳但馬出石を訪れ、出石藩士多田海庵に学ぶ。但馬八鹿町に住す。落款は延安謹写、印は藤延安印、礫川。壬寅=1902年=明治35年盛夏、69歳の作。大和絵で何の故事か不明だが、丁寧に画いている。 Rekisen Kobayashi was a painter who was good at yamatoe like this. He lived at Tajima, Hyogo.

●平田龍彦 Tatsuhiko Hirata 1928-
兵庫県生れ。京都市立美術専門学校(現京都芸大)洋画家卒業。洋画研究室助手を勤める。仏画や俳画、種田山頭火を画いた作品が多し。印象に残る作品です。寂しいけどよいね。「分け入っても 分け入っても 青い山」―山頭火の俳句。画と俳句と字がぴったり合った作品。 Tatsuhiko Hirata is a painter who is good at Haiga related to Santouka or butsuga.

●田中正造 Shozo Tanaka 1841-1913
下野国安蘇郡出身。1878年(37歳)区会議員として政治活動。1890年(49歳)衆議院議員。足尾銅山鉱毒の被害を訴える活動を始める。1901年(60歳)議員を辞職し、明治天皇に直訴。「田中正造翁遺徳の碑」(茨城県古河市)。大正2年、72歳で歿。落款は正造。「天人豈有種」。天や人にあに(どうして)種(血筋)の良し悪しがあろうか。しぶい。字からはおだやかな人に思われる。 Shozo Tanaka was a Member of the House of Representatives. He stood up for the working people.

●小笠原長生 Naganari Ogasawara 1867-1958
唐津藩藩主家出身の海軍中将。1887年(20歳)海軍兵学校卒業。日清戦争に参戦。1904年(37歳)日露戦争では旅順口閉鎖作戦で戦死した広瀬中佐を称えた。大正時代宮中顧問官となる。 また東郷平八郎に傾倒した。落款は小笠原長生、印は臣長生印、鳳翼。款記は賀船橋大人喜寿。船橋先生の喜寿を祝った書。「徳如海寿如山」。徳は海のように深く、寿命は山の如く高い。この6字はすごく良い。この人の書は他の軍人さんと違って強引な処がないのがよい。 Naganari Ogasawara was an officer of Japanese Navy who fought against Russia. He was good at calligraphy. "A virtue is deep like a sea, a life is high like a mountain."

●寺田米陽 Beiyo Terada 1875-?
高知県生まれ。山岡米華の門。東京に住した。落款は米陽逸史。庚午=1930年=昭和5年、55歳の作。この人は雪景山水が大変得意のようだ。確かにきれい。薄墨で刷いた曇天のに立つ山々を巧みに画いている。南画より四条派的山水画。 Beiyo Terada was a painter who was good at sansuiga of snowing scenery.

●義村朝宣 Chousen Gison ?-?
別名向大鼎。首里士族義村御殿5世。沖縄県立博物館に作品あり。父義村朝義(1866-1945)は画家で有名。落款は大鼎山人、印は義村、大鼎。蘭と竹を画いている。きれいにまとめている。 Chousen Gison is a son of a famous painter, Chougi Gison. This painting depicts orchids and bamboos.

栞20 

上に戻る BACK TO TOP

●小野為郎 Tamero Ono 1898-1951
新潟県北東部岩船郡の漆工芸家、画家。漆工芸作品を帝展、文展に出品、入選20数回。54歳で歿。漆刻画「越後獅子」あり。作品は落款、印ともに為郎。戊寅=1938年=昭和13年夏日、本人40歳。臥牛山房は新潟県岩船郡の彼の工房だろう。越後獅子を画いたものだが、顔が見えなくて残念。 Tamero Ono was good at paintings and lived at Iwahune, Niigata.

●清涼山人 Seiryosanjin ?-?
不明の人。落款は清涼山人生、印は山月、正章。少し微妙な表情の鐘馗さん。「おい、そんなに無理を言うなよ。」 Seiryosanjin is unknown today. This Shoukisan may be complaining something. "Don't say such a difficult thing to do."

●渡辺小崋 Shoka Watanabe 1835-1887
江戸生まれ。渡辺崋山の子。1847年(13歳)椿椿山の弟子となり、絵画を学ぶ。1864年(30歳)田原藩家老となる。明治に入り豊橋で画家の生活。1882年(47歳)拠点を東京に移して、内国絵画共進会で銅賞を受けて一流の画家となった。52歳で歿。作品は落款は小華逸人戯墨。この人物画は崋山の作に似る。 Shoka Watanabe is a son of Kazan Watanabe who was a very famous samurai painter. Shouka was good at birds and flowers.

●直原玉青 Gyokusei Jikihara 1904-2005
岡山県赤磐郡生まれ、淡路島育ち。矢野橋村に学ぶ。南画、俳画を中心に活躍。日展に入選多数。総理大臣賞受賞。若年期に放青の号。作品は落款は放青、印は放青。山西省娘子関。万里の長城ですね。水彩画のような作品。きれいだね。 Gyokusei Jikihara was a painter who was good at a sansuiga of nanga style. This picture looks like a water-color painting.

●吉嗣拝山 Haizan Yoshitsugu 1846-1915
筑前出身。画は中西耕石に、漢詩は咸宜園で広瀬淡窓に入門。別号に古香。地震で右手を失い,左手拝山と称された。清にて絵画の研究。芦雁図にすぐれた。70歳で死去。作品は落款は古香画、印は拝山左手、吉嗣和印。3羽の雁がかわいいね。脚の朱色が効果的。体は没骨体(輪郭の線を書かない)。淡い色がきれい。 Haizan Yoshitsugu was a painter who lived at Chikuzen. He was good at a sansuiga of a nanga style and the paintings of goose.

●松岡環翠 Kansui Matsuoka 1818-1887
伊勢津藩士の子。五十嵐竹沙に学ぶ。名は訓。墨蓮が得意。文人墨客と交わり、画名は高かった。69歳で没。落款は環翠訓并題。印は環翠氏、六十二翁環翠。1880年の作。竹と蘭をものすごく画いている。 Kansu Matsuoka was a painter who was good at the pictures of the lotus.

●松岡環翠 Kansui Matsuoka 1818-1887
松岡環翠の2作目。これが蓮である。落款は環翠老生訓、印は光訓、環翠、蓮癡。甲戌=1874年=明治7年、56歳の作。 The second presentaton of Kansui Matsuoka. This is a picture of the lotus painted at fifty-six years of age.

●山中古洞 Kodo Yamanaka 1869-1945
古洞、日本画軒と号す。月岡芳年の門人。東京で徳川一橋の藩士の子に生まれた。1895年(26歳)内国博覧会で褒状を受けた。1900年(31歳「新聞雑誌」、「文芸倶楽部」の挿絵を描く。1931年(62歳)映画女優の新版画を制作。晩年主に肉筆画を描いた。享年77。落款は古洞拝画、印は古洞、日本画軒。誠に嬉しそうなえびすさんと鯛の驚いた顔。この人はこのような人物画が洒落た味がある。好きだなあ。 Kodo Yamanaka was a painter who was good at the paintings of men. There is a relaxing taste in his pictures like this. I love his works so much. This is Ebisusan.

●耕野月庵 Getsuan Kono ?-?
不明の人。落款は月庵、印は耕野隠士、月庵。圧倒的な宝珠と字のパワーが気に入った。骨董市で購入。「福叡海無量」。幸福と叡智と海は量れ無い程にある。叡:あきらか。明治頃の作だろう。 Getsuan Kono is unknown today. The kanji and Hoju are very powerful. I like this so much. "Good luck, wisdom and the sea water are present with no limit."

栞10 

上に戻る BACK TO TOP

●伊勢門水 Monsui Ise 1859-1932
伊勢門水の2作目。能の高砂の図。松の色の滲みがきれいだね。 This is the second resentation of Monsui Ise. A picture of Takasago is depicted here. Tarasikomi of the pine tree is beautiful.

●伊勢門水 Monsui Ise 1859-1932
伊勢門水の3作目。これは款記から春日竜神という能のようです。款記はかすれすぎて読めません。 This is the third presentation of Monsui Ise. This work shows "Kasugaryuujin" of Nokyogen. His paintings are cartoon-like and beautiful in color.

●子祥 Shisho ?-?
不明の人。中国の張子祥ではない。丁未は1907年=明治40年または1847年=弘化4年。秋9月上澣の作。印は不O風波、自无岳O。骨董市で購入。老人のスタイル、表情が大変好き。 Shisho is unknown today. This work was painted in 1907 or 1847. I love a face of this old man so much.

●宮崎清陰 Seiin Miyazaki ?-?
不明の人。まとめて購入の中の作品。落款は清陰、印は清陰、宮崎之印。「雖敗局未嘗無勝勢 権勝局未嘗無敗勢」。碁は敗局と雖も未だ嘗て無勝の勢い、権(他人を支配する力)は勝局で未だ嘗て無敗の勢い。面白いね。 Seiin Miyazaki is unknown today. The big man in the picture has no chance to win "Go". However he has a power to control others which is unbeaten by others.

●ポール・ジャクレー Paul Jacoulet 1896-1960
フランス生まれで4歳で来日。64歳までに日本で版画の作品を166品製作。人物画、特に若い男性の印象深い作品を残した。これは木版画である。主要な肉筆作品はない。前田謙太郎版刻、小川房吉摺師。 This work is a woodblock print. A beautiful Korean boy. Paul Jacoulet was a famous specialist of woodblock prints. He produced 166 pictures in his life. Most of the works are the paintings of men.

●守田宝丹 Hotan Morita 1841-1912
「宝丹」という薬舗の主人また東京府会議員。書画でも巧みであり、豪放な面白い画を残す。落款は宝丹酔此書。下は別サイトの画像。 Hotan Morita was a top of a popular pharmaceutical company. He was good at paintings. His pictures are funny and entertaining. This work was painted after drinking sake. Pieces of pictures from other sites are shown on the bottom.

●月波楼主人 Gepparoshujin ?-? active ca. 1880 
月波楼主人は不明の人。時は明治十三庚辰春三月二十又二日於永春堂 馳走之図 月波楼之人酔写。明治13年=1880年に月波楼主人が酔って画いたこれは大好き。おいしそうに食べているね。どんぶりの蛸がまたかわいい。 Gepparoshujin is unknown today. This cartoon-like sumie was painted in 1880 after drinking sake. I become hungry while seeing this picture. The octopus is so cute.

●日比野白圭 Hakkei Hibini 1825-1914
明治の名古屋画壇の中心の作家で、土佐派から入り、後独自の作風をなした。内国絵画共進会で 複数回受賞。鬼頭道周などを育てた。画はおだやかでゆったり。尾張は画家を受け入れる土地であるようだ。89歳まで生きている。これは俵のねずみ。無心に米を食べる。かわいいね。右下は他所の落款など。 Hakkei Hibino lived at Nagoya and was active in the Meiji period. Two cute mice are eating rice.

●橋本菱華 Ryoka Hashimoto ?-?
明治時代の京都の画家。京都美術学校出身。竹内栖鳳の弟子。明るい画が多い。私はねずみが 好き。 Ryoka Hashimoto was a pupil of Seiho Takeuchi, who was a famous painter in Kyoto. Ryoka's pictures are generally cheerful. I love the pictures of mice so much.

●真野暁亭 Gyotei Mano 1874‐1934
江戸生まれ。河鍋暁斎の門人。10歳で暁斎に入門。1894年(20歳)絵画共進会に三等褒状、1902年(28歳)褒状一等。以後も受賞多い。享年61。この烏は雪の降る中しっかり立っている。右下は師の河鍋暁斎の烏の図。よく似ている。 Gyotei Mano was a painter in the Meiji period. His teacher was Kyosai Kawanabe who has been a famous painter. A lonesome crow is depicted here. A picture on the right was painted by Kyosai Kawanabe.

栞 最後 

上に戻る BACK TO TOP

●大槻磐溪 Bankei Otsuki 1801-1878
仙台藩儒医の男として生まれた。本名清崇、字は士廣、号を磐溪と称した。昌平黌で儒学を学んだ後、仙台藩学問稽古人に抜擢された。1868年、奥羽列藩同盟を支持。明治後投獄されたが、許されて東京に住み、詩文に親しんだ。この人の作「仏郎王詞」ナポレオンという詩を自書したもの。乙亥=明治8年=1875年作。「半生の威武西洋に遍し。青史長く留む赫赫の光。一たび功名の大帝に帰せしより、人の歴山王(アレクサンダー王)を艶説するなし。あに奇策無くして奇功を奏せん。位を避けてしばらく逃る孤島の中。もし深沈、羞辱を忍ぶに比すれば。烏江に戦死せるは、未だ英雄ならず。」 Bankei Otsuki was a scholar who belonged to a governor of Sendai. This kanbun poem praises Napoleon and was written in 1875. 

上に戻る BACK TO TOP

御覧いただきありがとうございました。Thanks for your visit.