社会の底辺から見た経済に関する幾つかの事柄


2004年から2011年まで零細企業というか個人企業で働いていました。そこで見たこと感じたことを通してみると、新聞やニュースで言われているのは疑問を持つ事ばかりです。
僕の言いたい事が正しいのか間違っているのか? ちょっと読んでみてください

僕はただのシロートにしか過ぎませんが

バランスを崩した生命球
縮小する経済キャパシティ
経済とは案外鈍重なものなのかもしれない
景気を刺激したからどうだというのだ

消費者は労働者で、労働者は消費者だ
巡り巡ってお客様である
権利のお金と労働の対価
人件費を上げれば平均所得は上がるのか?
物価目標が達成されない理由

アメリカ流の経営論は正義か?
メガバンクの理論で地方銀行が評価されてはたまらない

削っているのはムダだけか? 必要なものまで削っているのじゃないのか?
日本の景気の鍵を握るのは誰でしょう?
これじゃ 景気対策も庶民に回ってくるはずないですよね。だって、、、
不景気が加速するメカニズム
グローバル経済の引き波
弱肉強食・しかし、ライオンも飢えるのである
生活が大事か、経済が大事か? それが問題だ

マネーゲームとは
平均株価といっても日経平均でしょ
仮想通貨って何処まで安全なんでしょうね?

ジャスト イン 方式の罪


関連の話題

世の中とは全てを数字で表せるものなのか
自動車のデザインに見る企業を支配するモノ
田舎の年寄りの面倒を看ないというのなら


戻る 巣窟トップ 経済