|
人造砥石
|
刃物を研いでおられる方、研いでみようと考えておられる方へ、
当店がお薦めする砥石を、紹介させて頂きます。
(注) 砥石は扱われるご本人様によって好みが変わります故、お気に召されない場合は、ご容赦下さい。
|
|
粒度
|
砥石は、荒砥、中砥、仕上砥、と大まかに三種類に分けられます。
荒砥から仕上砥へ向かうほど、粒度が細かくなっていき、鋭い刃が付きます。
ちなみに荒砥、中砥、仕上砥と分けられていますが、
それぞれに、粒度の違いがあるものがあり、
研ぎ上げていく過程で、いくつもの種類を使って研がれる方もいらっしゃいます。
|
|
用途
|
どのようなときに、どの砥石を扱えば良いのか、
個人的な見解になりますが、をお伝えさせて頂きます。
荒砥
カケてしまったり、刃物の形を変えたりするとき。
中砥
荒砥で付いた傷を落とすとき、仕上砥が必要でない仕上げを行うとき。
仕上砥
鋭い刃を付けるとき。
状態によって、扱った方が良い砥石があります故、目安になさってみて下さい。
|
|
ご理解
|
砥石は、砥材などを固めたものになります。
その為、角などがわずかにカケてしまったりすることがあります。
また、製造過程で模様や色が異なることがあります。
それと、砥石は重量がある為、保管されている過程で、
箱付きのものは、箱に傷が付いてしまうこともあります故、ご了承下さい。
写真に付いては、実物と遜色のないように載せさせて頂いておりますが、
お使いになられているパソコンやスマートフォンの違いによって、
それぞれ色合いが異なることがあります故、こちらもご了承下さい。
|
|
荒砥
|
刃こぼれをしたときにお使い下さい。
ただ、大きくカケてしまった場合は、直すのに非常に時間が掛かります故、
きちんと直して貰える研ぎ屋様に、お任せされる方が良いと思います。
|

全ての刃物に扱って頂けます。
(注) 砥石の色合いが異なることがあります。
|
GC砥 220番
縦20.6×横7.4×高さ2.5
|
|
|
中砥
|
荒砥で付いた傷を落としたり、研ぎの微調整を行うとき、
また、仕上砥が必要でない仕上げを行うときに、お使い下さい。
|

地金と鋼の包丁、また綺麗に仕上げたい方へお薦めです。
(注) 砥石の色合いが異なることがあります。
|
キングデラックス 1000番
縦20.7×横6.6×高さ3.4
|
|

牛刀などの、全鋼(全て鋼で出来ている)の包丁にお薦めです。
(注) 模様が一つずつ異なる砥石ですので、目安にして下さい。
|
ニューケント 1000番
縦20×横7.4×高さ3.3
|
|

ステンレス系統の包丁にお薦めです。
(注) 砥石の色合いが異なることがあります。
|
エースケント 1000番
縦20.8×横6.7×高さ3.4
|
|
|
仕上砥
|
鋭い刃を付けるときに、お使い下さい。
特に、柳刃包丁や鑿、鉋、彫刻刀などは、繊細な切れ味が求められる場合が多いので、
仕上砥が必要になります。
|

地金と鋼の包丁、また綺麗に仕上げたい方へお薦めです。
(注) 砥石の色合いが異なることがあります。
|
キングS-1 6000番
縦21×横7.3×高さ2.2
|
|

牛刀などの、全鋼(全て鋼で出来ている)の包丁にお薦めです。
(注) 模様が一つずつ異なる砥石ですので、目安にして下さい。
|
蓮華 6000番
縦21.1×横7.6×高さ2.6
|
|

ステンレス系統の包丁にお薦めです。
(注) 砥石の色合いが異なることがあります。
|
嵐山 6000番
縦21.3×横7.2×高さ2.4
|
|
|
硬い砥石
|
硬い砥石は、砥石の形状が変わり難い為、それを好まれる方もいらっしゃいます。
ただ、その分、研ぎ上げるのが難しく、また時間も掛かります。
こちらは硬い砥石のお勧めで、その一例となります。
|

(注) 砥石の色合いが異なることがあります。
|
キングハイパー 1000番
縦20.5×横7×高さ3.4
|
|

(注) 砥石の色合いが異なることがあります。
|
隼 4000番
縦21×横7×高さ2
|
|

(注) 砥石の色合いが異なることがあります。
|
富士 8000番
縦21×横7×高さ2
|
|
|
買い物かご
|
現在、選んで頂いております商品をご確認なされる場合は、
カートをみる
をご覧下さい。
|
|