|
磨き
|
当店では、研ぎに出された刃物に磨きを掛けています。
傷んだ刃物の研ぎを行うと、どうしても刃物を傷付けることになり、
凹凸が出来ることによってその部分に汚れや水分が入り込み、
サビる原因になってしまいます。
表面に付いた傷や凹凸が細かくなればなるほど、
汚れや水分が付着し難くなるので、
磨きを行うことによってそれを回避します。
手入れを怠らない限りは長時間、同じ状態が続きます。
|
|
鏡面仕上げ
|
鏡面仕上げ、鏡面研磨、鏡面加工、
それぞれ呼び名は変わりますが、
限りなく凹凸を少なくしたものは鏡のようになり、
対象物を反射させてその姿を映り込ませます。
包丁にはステンレス製や特殊合金という、鉄に特定の元素を混ぜた合わせたものがあり、
それらによってサビ難くなっていますが、
鉄や鉄を鍛えた鋼はそれらがなく、宿命として手入れを怠ればサビてしまいます。
サビを防ぐ方法として、
鉄の上に酸化しないように塗りものをしたり、
昔から引き継がれている、黒錆を施してそれ以上、サビささないというやり方がありますが、
表面の凹凸をなくすことにより、
汚れなどが付着し難くすることでも防ぐことが可能で、
それが鏡面仕上げになります。
それらは本焼きという鋼だけで作られた和包丁に施されていることが多く、
手間が掛かる為に高価なものとなっています。
鏡面仕上げを行っているお店などに頼んだりすると、
刃物を購入する以上の値段が掛かったりします。
|
|
当店
|
当店の磨きは、
お客様に喜んで頂く為に行っております。
目に見えないほどの微細な傷をなくした鏡面仕上げは、
研ぎ以上のお値段になりますし、時間などの諸事情で行っておりません。
また製品状の作りや深く傷の入ったものや、浸透したサビの跡までは直せませんが、
素材本来の状態に出来るだけ戻させて貰っており、
通常よりもサビ難くなっています。
下記に載せている写真は、磨きだけを掛けたもので、研ぎは行っていません。
磨きという部分だけをご覧頂く為です。
|
|
庖丁
|
磨き前
|
全体的にサビ付いた、柳刃包丁です。
磨きを掛ける前の状態で、薄らとしたサビが回っていて、全体的に黒ずんでいます。
それと深いサビもあり、サビが浸透して窪みも生まれています。
|
|