斧・鉞(おの/よき・まさかり) 刃物中で、もっとも分厚いと言っても、過言ではありません。 その為、カケたり割れたりすると、研ぎ出す量が多くなるので、 元の状態に戻すのは、時間と手間が掛かり、かなり苦労します。 また、斧にも種類がありますので、用途に合わせた研ぎが必要になります。 料金 種類によって異なりますが、1500円~2000円、となります。 詳しい表記などは、ページ上部の料金表に記しておりますので、 お手数ですが、そちらをご覧下さい。 修復費 過度な傷みでない場合は、余分に頂くことはありません。 追加で掛かるのは、主に使用する砥石代によるものです。 全ての斧 (料金表の厚い刃物に当たります) カケ・丸み・歪み 小 大 300~500円 1000~2000円 カケ・丸み・歪み(小)の目安は、 カケている部分が目に見えてわかる場合や、 研ぎによって丸み・歪みが生まれている状態です。 カケ・丸み・歪み(大)の目安は 大きくカケていたり、 研ぎによって傾斜が鈍角になり過ぎていたり、極端に歪んでいる場合です。 実例 切斧<小> 研ぎ前 切斧は、樹木や木材を削ったり、叩き切ったりする用途で扱われます。 その為、厚みが割斧よりも薄いのが特徴で、対象物に食い込みやすくなっています。 写真の切斧は、研ぎの過程でグラインダーを使われたようで、切刃(傾斜の部分)に急な段差があり、また刃先にカケが見られます。 研ぎ後 柄が古くなっていたので、研ぎと柄付けをご希望でした。 また、柄が長かったらしく、少し短めの柄をすげました。 研ぎは強度も必要とされていたので、カケた部分を取り除いてから、段差をなくし、少しだけ丸みを帯びさせるように仕上げました。 また、出来るだけ寿命を減らさないように研ぎ上げたので、以前よりも、刃が弧を描いています。 研ぎ代 1500+300(カケの修復)=1800円 割斧<小> 研ぎ前 割斧は、薪などを割る用途に扱われる為、刃に厚みがあり、丸みを帯びています。 刃が対象物に食い込んだときに、厚みと丸みによって広がり、裂けることによって割る為です。 こちらは西洋製の斧で、刃先が折れるようにカケてしまっています。 日本の斧では、あまり見掛けないのですが、刃の黒染めの部分が抉れるような形をしています。 研ぎ後 切刃(傾斜の部分)はかなり丸みを帯びているのに、黒染めの部分は薄いという作りでしたので、用途をお訊きしました。 割斧として扱われるとのことでしたので、カケている部分を落としてから、以前と同じ厚みになるように研ぎ上げました。 研ぎ代 1500+500(カケの修復)=2000円 鉞<小> 研ぎ前 知識が未熟で申し訳ないのですが、こちらは大工さんが扱われるもので、写真のような形状をしているものを鉞(まさかり)と呼ぶそうです。 当店では大工斧と呼んでいました。 柄が折れてしまった為、柄付けと研ぎのご依頼でした。 ご使用によって刃が傷み、切れなくなっていましたが、カケなどはありませんでした。 研ぎ後 柄付け前ですが、研ぎ上げた状態です。 切刃(傾斜の部分)は平面でしたので、同じように仕上げてあります。 写真では伝わり難いかも知れませんが、かなり分厚い作りをしています。 叩き切ることに特化した斧の柄は、丈夫さが必要な為、樫の柄を付けさせて貰っています。 研ぎ代 1500+2300【柄付け(柄代込み)】=3800円 切斧<大> 研ぎ前 両手で振り上げて扱う大きさのものです。 全体的にサビていて、かなり使い込まれていますが、わずかな刃こぼれ程度で、切れ味が落ちている状態です。 昔から扱われているものらしく、出来るだけカケないように扱うと、寿命が過度に減ることなく、一生ものになることもあります。 研ぎ後 刃こぼれとサビを取り除くように、研ぎ出しました。 切刃(傾斜の部分)は平面に近い形状でしたので、用途も踏まえて同じように仕上げてあります。 柄の長い刃物は、刃渡りの長い刃物と同様に、研ぐ際に安定させることが難しく、柄が間違った動きをしないように、握っている手でしっかりと固定させる必要があります。 研ぎ代 1500円 鉞<大> 研ぎ前 扱っておられる最中に、柄が折れてしまったようで、柄付けと研ぎをご希望でした。 鉞は樹木の枝や木材を削り落としたりするときに扱われるのですが、用途をお訊きすると、釜用の薪を割る為にお使いされているとのことでした。 状態としては、サビが回っていて、ご使用によって刃が傷み、切れなくなっています。 研ぎ後 割る用途で扱われるので、薄く研ぎ出さずに、丸みを帯びさせるように仕上げました。 昔から扱われているもので、サビが回っていましたが、両刃の分厚いはものは、余程、酷い状態でなければ、研ぎ直せばいつもでも本来の性能を発揮してくれます。 研ぎ代 2000+500(カケの修復)+3000【柄付け(柄代込み)】=5500円 まとめ 斧の研ぎに重要なことは、 どれくらい強度を持たせるか、 になります。 刃物中で、もっとも叩くことに比重を置いた斧ですが、 斧の中にも種類があり、それらに合わせて研ぎ上げる必要があります。 また、新品の斧の中には、刃付けを行っていないものがあり、 酷いものは刃物と言えない状態のものもあります。 ご購入される際は、刃が付いているかどうか、お確かめになって下さい。 研ぎ・目立てのご依頼を希望される方は 受付をご覧になって下さい。 トップページへ戻る 先頭へ戻る