その他 実例にない刃物です。 刃物は数多くあるので、色々と載せていく予定です。 料金 サイズや種類によって異なりますが、700円~、となります。 詳しい表記などは、ページ上部の料金表に記しておりますので、 お手数ですが、そちらをご覧下さい。 修復費 過度な傷みでない場合は、余分に頂くことはありません。 追加で掛かるのは、主に使用する砥石代によるものです。 薄い刃物 厚い刃物 特殊刃物 例外 カケ・丸み・歪み(小) カケ・丸み・歪み(大) カケ・丸み・歪み(小) カケ・丸み・歪み(大) カケ・丸み・歪み(小) カケ・丸み・歪み(大) - 100~ 200円 300円 500~ 800円 1000円 500~ 800円 1000~ 1500円 - カケ・丸み・歪み(小)の目安は、 カケている部分が目に見えてわかる場合や、 研ぎによって丸み・歪みが生まれている状態です。 カケ・丸み・歪み(大)の目安は 大きくカケていたり、 研ぎによって傾斜が鈍角になり過ぎていたり、極端に歪んでいる場合です。 例外は、実際にお見せして頂かないと、判断が付き兼ねないものです。 傷み具合などによって、作業に掛かる時間なども変化するからです。 実例 スライサー小(1組) 研ぎ前 給食センターなどで使われる、特殊な刃物で、高速で回転して、野菜などを切る為に扱われます。 詳しく知らなくて申し訳ありませんが、他にも種類があり、それぞれ用途が異なるようです。 状態としては、刃先が潰れている個所があり、他の部分は切れ味が落ちていました。 ご使用による摩耗や、食材の硬い部分などによって、傷むようです。 研ぎ後 研がさせて頂いているスライサーは、サビ難い素材のステンレス製で、基本的に硬いものです。 またステンレス製は特徴として、容易に研磨が出来ないので、きちんと仕上げるのが難しく、時間や手間が掛かることもあります。 刃を外さないときちんと研げないので、分解してから潰れた刃先を落として、刃の角度に合わせるように研ぎ直してから、仕上げました。 研ぎ代 3000円 植木バリカン【二面研磨】<350㎜> 研ぎ前 使用によって刃先が捲れていて、樹木のヤニが付着しています。 裏側の黒い筋が、傷んでいる部分です。 研ぎ後 捲れている部分が残っていると、本来の切れ味は出せません。 きちんと目で見極めながら、研磨していきます。 全ての刃に同じ工程を施して、最後の一工夫で仕上げました。 ただ闇雲に研磨するだけでは、切れ味が戻らないからです。 研ぎ代 3500円 小刀 研ぎ前 一般的に扱われる小刀です。 他には厚みが薄いもの、先の尖ったものもあります。 研ぎながらお使いされていたようで、全体的に丸みや段差があり、刃先 に小さな刃こぼれが見られました。 切れ味が落ちた状態だと、通常よりも力を加えてしまう為、刃こぼれやカケなどの原因になりますし、大きな怪我をしやすくなります。 研ぎ後 丸みや段差をなくしてから、刃先を揃えて、磨きを掛けた後、仕上げました。 切れ味が戻っていますので、適切な力で扱えるようになっています。 刃物の写真は難しく、角度や光の加減によって、見え方が変わってしまうのが難点です。 見た目も大切ですが、重要なのはもちろん切れ味です。 研ぎ代 1000+200(丸み・段差の修復)=1200円 押切 研ぎ前 束ねた藁などを、裁断するときに扱う刃物です。 写真は刃だけを取り外したもので、設置する台が別にあります。 一昔前まではありふれたものでしたが、現在では、あまり見掛けなくなりました。 昔ながらの刃物が少なくなっていくのは、少し寂しいものです。 研ぎ後 ご使用によって生まれた、わずかな刃こぼれて程度で、大きなカケや過度な丸みなどはありませんでした。 長い刃物は刃先に向かうほど、安定させて研ぐことが難しくなります。 また、しっかりと持ち難いので、不安定さが増す為、さらに拍車を掛けてしまいます。 研ぎ代 1800円 かき氷機の刃 研ぎ前 こちらは和菓子屋さんものです。 新しく、かき氷をご提供されていて、研ぎが可能なお店がないか探しておられたようで、当店を見付けて下さいました。 土地柄もありますが、かき氷機の刃はあまりご依頼がなかったので、技術や精度を磨かせて頂く良い機会になりました。 お預かりさせて頂いた刃は、ご使用によって切れ味が落ちた状態です。 研ぎ後 氷は、温度や刃の角度、切刃(傾斜の部分)と小刃(刃先)の違いによって、削れ方や食べたときの口どけに、差が生まれるそうです。 理想のかき氷を作れる刃が、どのような刃なのか、切刃や小刃の角度を変えてお返しさせて貰い、少しずつ試して貰いました。 ちなみ、研磨を行った方が良い氷が削れる、と仰って下さいました。 研ぎ代 1000円 皮むき 研ぎ前 あまり見掛ける機会がないものですが、樹木の皮を削る為の刃物です。 形が違うものや、片手で扱うもの、両手で扱うものがあります。 こちらは両手で扱うもので、ご使用によって切れ味が落ちたものでした。 ただ、全体的にサビていて、実際に研ぎ出してみなければわかりませんが、深く鋼に浸透している可能性がありました。 研ぎ後 表側のサビは取り除けましたが、裏側には深いサビが浸透していて、鋼を貫通している部分がありました。 浸食具合によって変わりますが、その個所は脆くなっている為に、研ぎ上げた後に、刃先の部分に小さな点のようなカケが現れてしまいます。 扱って頂くことは出来ますが、本来の性能よりも落ちてしまうので、深いサビにさせないことが大切です。 研ぎ代 1200円 小刀【特殊】 研ぎ前 こちらは両刃の小刀で、刀と似ていて、あまり見掛けたことがないものでした。 当店では刀剣類の研ぎはお受けしておりませんので、刀を持ち込またり、お送りして頂いた場合は、お断りをさせて頂きます故、ご承知下さい。 状態としては、ご使用によって切れ味が落ちていたのと、表面のサビは取り除かれていましたが、深いサビが浸透していました。 研ぎ後 切れ味を戻して、可能な限りサビを取り除きました。 ただ、深く浸透したサビまでは取り除くことが出来なく、黒い跡として残っています。 ご使用に関しては問題のない状態ですので、以前と同じように扱って頂けます。 研ぎ代 2000円 まとめ 当店が分別していない刃物は、多数あります。 見聞きされたことのあるものや、専門的な機械に扱われるもの、 何に扱われるかわからないもの、様々です。 当店の力が及ぶ範囲のものは、お受けさせて頂きますが、 専門的な機材でしか研げないものなどは、 お断りさせて頂いております。 大切な刃物をお預かりさせて頂く以上、いい加減な仕事は出来ないのが理由ですし、 昔から受け継がれております、当店の方針となります。 研ぎ・目立てのご依頼を希望される方は 受付をご覧になって下さい。 トップページへ戻る 先頭へ戻る