|
研ぎ・目立てとは
|
ある意味で、誰にでも出来ることです。
端的に言えば、刃を砥石やヤスリで研磨するだけだからです。
上手く研げれば切れるようになります。
では何故、研ぎ屋があり、
腕の良い職人と、そうではない職人がいるのでしょうか?
答えは、
正確な知識を持っていて、尚且つ技術に差があるからです。
修復が不可能な刃物ももちろんありますが、
どのような状態でも切れるように直してくれます。
試しに、大きくカケた包丁などがあられるなら、
研ぎに出されてみて下さい。
購入時と同じように切れたり、そのとき以上に切れ味が鋭いと、
信頼されて良いと思います。
厳しい言い方になりますが、
お断りになられた場合は、刃先だけしか研げない、ということです。
|
|
基準
|
どのような店を選べば良いのか、ですが、
望んでいる状態によって変わります。
切れ味の落ちた刃物を切れるようにしてほしいのか、
カケたりヒビの入った刃物を直してほしいのか、
の二つです。
切れ味を戻すだけなら、数種類の砥石が揃っていれば大丈夫です。
カケやヒビの修復をしなければならない場合は、機材が必要になってきます。
必然的になければ、修復は不可能に近いです。
もしそれを直すならかなりの時間が掛かるので、
短期間で出来るはずなどなく、料金も高くなるはずです。
そのような刃物ばかりを預かれば、
商いとして金銭を頂いている以上、採算が合わなくなってしまうからです。
必要な機材がなく、料金が安い場合は、
正確な研ぎが出来ていない割合いが高くなります。
極端に丸みを帯びていたり、刃先だけを集中して研いでしまっているからです。
まずは知ることが重要になります。
|
|
見解
|
個人的なことになりますが、
研ぎ屋とは、
刃物の修復が出来るところ、
だと考えています。
酷い状態のものを直せてこそ、と言い換えることも出来ます。
刃付けも技術的にそれぞれ開きがあるものですが、
第一に重要なのは、その部分になります。
さらに現在では特殊合金やステンレスなど、研ぎ難い性質の刃物まであって、
直すのが非常に困難だからです。
研げば切れる、簡単に研げる、という言葉は安易な表現です。
簡易の研ぎ器もそうですが、
研ぎを習ったとしても、
正確に研ぐには、理屈、力加減、体感、それを身に付けるだけの時間が必要になります。
【基準】のところでも記しましたが、直したりすることは不可能に近いです。
昔は今以上に様々な刃物が身近にありました。
砥石もお持ちになられていたので、ご家庭でも多くの方が研いでらっしゃいました。
特殊合金やステンレス製がなく、
地金と鋼という刃物が普及していたからです。
今でもいらっしゃることにはいらっしゃいますが、その頻度は減っています。
また職人さんなどは仕事柄、必要とされる度合いが異なるので、
複雑な刃物以外は(複雑な刃物も研いでらっしゃる方もいらっしゃいますが、正確に研げる方は限りなく少ないです)
多くの方が、ご自分で研いでらっしゃいます。
不注意でカケさせてしまったり、研ぎによって歪ませてしまったり、
丸みを帯び過ぎてしまったり、など
ご自分で直せなくなった場合のみ、研ぎに出されるからです。
研ぎ屋が必要とされていたのは、その為です。
|
|
最後に一言
|
修復が出来て刃付けも良い、
そのようなお店を見付けるようにして貰えると、
安心してお使いして頂けると思います。
トップページへ戻る
|