彫刻刀(ちょうこくとう) 対象物に細工を施したり、削り出したりする刃物です。 用途によって様々な形状があり、数種類を組み合わせて仕上げていきます。 また名前が変わっていきますが、 石を削るときに使われる篆刻刀や、彫刻刀を大きくした小細工鑿などもあります。 料金 サイズや種類によって異なりますが、400円~700円、となります。 詳しい表記などは、ページ上部の料金表に記しておりますので、 お手数ですが、そちらをご覧下さい。 修復費 過度な傷みでない場合は、余分に頂くことはありません。 追加で掛かるのは、主に使用する砥石代によるものです。 全ての彫刻刀 (料金表の薄い刃物に当たります) カケ・丸み・歪み 小 大 100~200円 300円 カケ・丸み・歪み(小)の目安は、 カケている部分が目に見えてわかる場合や、 研ぎによって丸み・歪みが生まれている状態です。 カケ・丸み・歪み(大)の目安は 大きくカケていたり、 研ぎによって傾斜が鈍角になり過ぎていたり、極端に歪んでいる場合です。 実例 丸刀<刃幅10㎜以上> 研ぎ前 過度な丸みがあるように見えますが、あまり酷い状態ではありませんでした。 砥石で軽く擦られた為に、切刃(傾斜の部分)がくすんでしまっただけです。 また、ほんの少し丸みを帯びていましたが、修復費を頂くほどのものではありませんでした。 ただ、裏側にサビがあるのが危惧でした。 研ぎ後 裏側の刃先に出たサビを落としてから、形を整えるようにして研ぎ上げました。 付着したサビは軽度でしたので、杞憂に終わりました。 刃先以外の部分も、除去することが出来ました。 表側の刃は磨きによって、光に反射した室内が映っています。 研ぎ代 500円 三角刀<刃幅9㎜以下> 研ぎ前 ご使用によって、刃先が細かく欠けています。 切れなくなった状態で、無理をして扱われた為です。 切れ味が落ちたときに研ぎ直さなければ、このようなことが起こりやすくなります。 長くお使いして頂く為には、研ぎが不可欠だという、証拠とも言えると思います。 研ぎ後 欠けている部分を落としてから、両方の刃を合わせるように、直していきました。 丸みも帯びていたので、平面になるように仕上げてあります。 三角刀は彫刻刀の中で、研ぐのがかなり難しく、いつも苦労させられます。 研ぎ代 400+100(カケの修復)=500円 平刀<刃幅10㎜以上> 研ぎ前 見た目以上に、かなり丸みを帯びていて、鈍角になっていました。 安定して研ぎ出さないと、角度が徐々に変わっていき、写真のようになってしまいます。 また、しばらく放置されていたようで、わずかにサビが回っている状態です。 研ぎ後 丸みを取り除いて、平面になるように仕上げました。 右上の写真と比べると、しのぎ筋(傾斜の逆目)の位置が変わっています。 裏側も平面になるように研ぎ直しましたが、思っていた以上にサビが深く、取り除くことが出来なかった部分もあります。 研ぎ代 500+100(丸みの修復)=600円 印刀<刃幅9㎜以下> 研ぎ前 切刃(傾斜の部分)に過度な段差があり、表側と裏側の刃がサビています。 ご使用した後に手入れを怠ってしまうと、サビる確率が増えてしまいます。 深いサビになると、その部分は脆くなってしまう為、必然的にカケの原因になり、長くお使いして頂くことが出来なくなります。 研ぎ後 切刃にあった段差を取り除てから、仕上げました。 裏側も曲がっていたので、平面になるように修復しました。 深く浸透したサビまでは取り除けないので、裏側の研げない部分にはサビの跡が残っています。 研ぎ代 400+200(段差の修復)=600円 丸刀<刃幅9㎜以下> 研ぎ前 他の写真と比べると一目瞭然ですが、一般的なサイズではない、極細の丸刀です。 研ぎによって丸みを帯びていて、抵抗が掛かる為、削り難い状態です。 切れ味も落ちていて、両方の面から、正確に扱えなくなっています。 研ぎ後 小さい刃物は繊細な作業になりますので、大きい刃物とは違う難しさがあります。 その為、慎重に丸みを取り除いてから、仕上げました。 試し削りを行って、切れ味が戻っていることを確認しましたので、本来の性能を発揮出来るようになっています。 ちなみに、修復が必要なほどの丸みではありませんでした。 研ぎ代 400円 まとめ 小さい刃物ですが、様々な用途に合わせて作られているので、 形状が多岐に渡り、以外と研ぐことが難しいものです。 また、砥石に触れさせる面積が小さいのも、その要因になっています。 当店へ持ち込まれる彫刻刀のほとんどは、 切れ味が落ちた、というよりも、 研ぎによって極端な丸みを帯びていて、抵抗が掛かる故に、 切れ味が鈍っている状態のものです。 研ぎ・目立てのご依頼を希望される方は 受付をご覧になって下さい。 トップページへ戻る 先頭へ戻る