井上刃物 研ぎ専門店

井上刃物
 

 使用方法

種類が沢山ある分、使い方も様々です。
誤った使い方をしてしまうことも多々あります。
当店に来て下さっているお客様にもお伝えしていることですが、
大切な刃物を長く使って頂く為にも、
使い方と経験上、注意して貰えたら、と思うことを載せています。
あくまで参考程度ですので、
詳しく知りたい方は専門書などを購入して下さい。

 

 包丁(ほうちょう)

切れ味が落ちる原因は、
主にまな板との接触によって起こります。
使用する度に刃先が叩き付けられて、切れ味がなくなってきます。
さらに切れ味が落ちると力を込めるようになって、やがて本当に切れなくなります。
長く使って頂く為には、
必要以上に力を入れて切らないことです。
包丁は引くだけで切れる、ということです。

後は、薄い包丁で固い食材を叩いたり、切ったりしないことです。
太い骨を叩いたり、カボチャや半解凍のお肉などを切るときは、
ついつい、同じ包丁を使ってしまいますが、
分厚い包丁(出刃包丁)などに変えた方が良いです。
薄い包丁は骨を叩くような作りはしていませんし、
切り難い為に力を込めてしまい、結果的に捻ってしまうからです。
刃物全般に言えることですが、
捻る、という行為はもっともしてはいけないことです。
形状からもわかりますが、
上下からの力には強いですが、横からの力には非常に弱いです。
捻るだけで簡単に欠けてしまいます。
落とす以外で欠ける原因は、主に捻ることによって起こります。

それと、他の場所でも書きましたが、
片刃の包丁を研ぐ場合、
裏側をあまり研がないようにして下さい。
平面(内側は反っています)になっていて研ぎ易い為に、
ついつい裏側ばかりを研いでしまったりしますが、
平面でない砥石で研いでしまうと捲れてしまいます。
(研ぎによって砥石が凹んでしまうと、弧を描くように研いでしまうことになり、丸くなってしまいます)
片刃本来の切れ味を出せなくなるので、表側を出来るだけ研ぐようにして、
カエリ【バリ】を取るときだけ裏側を研ぐようにして下さい。

 

 (はさみ)

交差させる鋏ですが、種類が豊富にあります。
紙、布、枝、葉、髪、金属、そこからさらに細分化されたりもします。
注意して頂きたい点は三つあります。

一つ目は、全ての鋏に共通していることですが、
挟んだ後に捻らないで下さい。
上下から力が掛かっている状態ですので、
捻ることによってカケてしまったり、刃先が潰れてしまったりします。
それと挟むときは、
刃先同士に、正確に力が加えられるように挟んで下さい。
離すようにして切ってしまうと、刃先同士が開いてしまう可能性があるからです。
わかり易く言うと、
隙間が出来て切り難かったり、切れなくなったりします。

二つ目は、本来の用途に応じた鋏を使う、ということです。
紙はちょっと別ですが、
布なら布を切る鋏(一部例外があります)、枝なら枝を切る鋏金属なら金属を切る鋏
ということです。
理由は対象物を切る為の構造が、それぞれ違うからです。
使えば使うほど切れ味が落ちてしまうのは当然ですが、
もっとも傷む原因は、
刃先同士が噛み合うこと(対象物を切らずにお互いの刃を切ろうしてしまうこと)や、
本来、使わなければならない鋏とは異なる鋏を使って、対象物を切ることです。
前者は刃先が傷付いたり、凹んだりしてしまいますし、
後者は対象物が硬くて切り難かった場合、力を込めて切ろうとする為に、
刃先がカケてしまったり潰れてしまったりするからです。
そうなると使い物にならなくなり、即修復しなければなりません。

三つ目は、研ぎです。
鋏は交差させて切る刃物なので、バランスが重要になってきます。
上手く取れなければ刃先が正確に交差しなくなりますし、噛んでしまう要因になってしまいます。
研ぎは誰にだって出来ることですが、細かな知識が必要になります。
当店にお越し下さっているお客様によく伝えることですが、
裏側の刃は研がない方が良いです。
鋏は裏側の状態が要になるからです。
鋏の裏側の多くは平面になっていることがほとんどで、
裏スキをしてある和鋏は、裏側を平面の砥石で研いではいけません。
ほんの少しならわかりませんが、何度も研いでいるうちに刃先が面になっていき、
本来の切れ味を失ってしまうからです。
また、傷んでいる部分まで平面になるように研ぐのは至難です。
慣れていなければ研ぐ動きが一定でなくなり、
砥石も凹んで捲れるような研ぎになってしまうからです。
そうなると刃先が正確に交差しなくなって、切れなくなってしまいます。
研ぐなら裏側でなく表側だけですが、それでも限度があることを知って貰っています。

 

 (かま)

鎌が著しく傷む場合は、
石などに当ててしまうときと、枝を払ったときに切れなくて捻ってしまうときです。
主に薄鎌、中鎌、下刈鎌などは草を切り払うときに使います。
草の成長を出来るだけ抑える為に、地面のすぐ間近で切り払ってしまいます。
また岩や壁際、階段際の草をなくそうとして使ったりします。
そのときに石や岩、壁、階段などに当たってしまい傷んでしまいます。
上質な鎌ほど鋼が丈夫で耐久力がありますが、安価な鎌はすぐにカケてしまったりします。
上手く使うコツは、
石に当てないように少し上の部分を刈ることと、
壁際などは避けることです。
少し手間は掛かるかも知れませんが、手で引き抜いたり、
ねじり鎌などの引っ掻き切るものを使うことです。
厚鎌やナタ鎌は蔦を掃ったり、小枝を切ったりするときに使います。
鎌の切れ味が落ちていたり、枝が太かったら切り落とせなくて食い込んだりしてしまいます。
切りたい欲求や食い込んで離れなくなると、捻ってしまいます。
そのときにカケてしまいます。
切れなかったり食い込んだりした場合は、
無理せずに真っ直ぐ引き上げると防げます。

出来るだけ石などに当てないように扱うこと食い込んだ場合は捻らないこと
この二つが長く使う為の条件です。

 

 (なた)

樹を削ったり、枝を切り払う為の刃物です。
剣鉈【山刀】のように、先端が丸みを帯びて尖っているものは、狩猟に用いられたりもします。
厚鎌やナタ鎌も枝を払ったりしますが、
それよりも専門性に富んでいるので、勢い良く使用されます。

扱い方ですが、専門的な分野に精通している人は別ですが、
多くの方は正確に振り下ろすことが困難だと思います。
どうしてもブレてしまったり、先端に力を集約出来なかったりするからです。
太い枝を何度が打ち付けて払うときは、
手に近い刃元で打ち付けると安定します。
他の刃物と同様に、後は捻らないことです。
同じスイングで打ち下ろし続けて下さい。
檜などの硬い樹の場合は、
専用の鉈がありますのでそちらを使用して下さい。
檜鉈というのですが、
刃先が斧のように弧を描いていて、食い込んだ後に離れ易くなっています。
それと、切れないからといって、
背の部分を別の刃物や金属で叩かないようにして下さい。
構造的に叩くように作られていないので、ひしゃげてしまいます。
形が崩れてしまうと、枝を切り払うときに邪魔になったりします。
これは出刃包丁にも言えることです。

 

 (よき)

鉈よりもさらに叩くことに特化した斧ですが、
叩いて割る、というイメージが強くて、カケさせてしまったりします。
理由は割り斧ではなく、切り斧を使ってしまったからです。
斧は厚みによって用途が違います。
刃の厚みによって、切り斧、割り斧に分けられます。
さらに丸太などを割るときに使われたりする、金矢、というものもあります。
この金矢には柄がなくて、背の部分が鋼になっています。
食い込ませた後に、ハンマーで叩いて割る、という仕組みです。
鉈同様、それ以外の斧は背の部分を叩くようには出来ていないので、
くれぐれも気を付けて下さい。

当店では柄付けもしておりますが、
よく柄を折られて持ってらっしゃいます。
打ち付けるときに、刃先ではなく柄を当ててしまったからです。
力を入れなければいけませんが、怪我の元にもなりますので注意して下さい。

最後にもう一つだけ、
斧の柄付けですが、ご自分でやられる場合は、
すんなりと入る状態で差し込み、センダンで抜けないようにするのは避けて下さい。
効きが甘いと抜けてしまい、こちらも怪我の元になってしまいます。

 

 (のみ)

木材の加工や彫刻に対して、
金槌で叩いたり、削ったり、引き剥がしたりします。
叩く場合は、カツラ(金属の輪)が付いていることが大前提で、
柄の上部を正確に金槌で叩いて下さい。
また鑿はカツラを下げて扱わないと、柄が傷んでしまいますので、
カツラを下げを行ってから扱うようになさって下さい。

どの刃物でも同じですが、
間違った方法で使われると、折れたり欠けたりしてしまいますし、
柄が潰れてしまったりします。
鑿の中にも、追入、叩き、差し、造作、彫刻などの種類があります。
金槌で叩けるものや叩けないものや、また刃の角度が違っていたりします。
注意して頂きたいのは、
食い込みを良くする為に、鋭角に研ぎ出してしまうことです。
削るだけなら大丈夫ですが、
食い込ませた後に引き剥がすと、カケてしまうことがあります。
刃先が薄くなっている為に、強度が落ちてしまっているからです。
引き剥がす厚みや研ぎの角度にも寄りますが、
硬い木材ならそれが顕著に表れます。

また追入も叩きもカツラ(柄の上に付いている金属の輪っか)が付いていて叩けますが、
(刃と柄の間にある鉄で出来た部分)の太さが違います。
叩きの方が丈夫なので、叩きと同じように追入を扱ってしまうと、
首が折れたり、刃が欠けたりしてしまいます。

上記のことから当然のことにはなりますが、
カツラがない鑿は叩かないようにして下さい。
柄の上部が崩れてしまいます。

 

 (かんな)

利き手にもよりますが、
大体は右手で鉋台を掴み、左手で鉋台の先を掴みます。
それを上下に引くことによって削れますが、
上手く削るには練習が必要です。
削れる感覚を掴まなければならないからです。
慣れてないと、削るときに木材から浮かしてしまったり、
真っ直ぐ引けなかったり、余分な力を込めてしまったりします。
今はもう少なくなっているとは思いますが、
大工さんなどは刃先の出し方を調整して、荒、中、仕上げ、の三台を常に持っていたりします。
削れる分量が違うので、用途に合わせて使い分けるからです。

鉋の難しいところは、
刃先が尖っていたら削れる、ということにはならないところです。
刃が切れることはもちろん、
台の状態が正常ではないと、正確には削れません。
道具として使えるようにするには、台を調整しなければなりません。
中古で買われたり、使用し続けて削れなくなったりしたときは、
刃物屋さんなどに持って行かれるのがよろしいと思います。
台直しをして貰えるはずです。

また刃の状態にも気を付けなければなりません。
鉋刃は片刃(例外もあります)なので、裏側が沿っています。
その反りが研ぎよってなくなってしまっても、正確に削れなくなってしまいます。
その場合は、刃の表側を叩いて裏出しをしなければなりませんが、
力加減を誤るとカケてしまったりします。
もしご自分でなされる場合は、十分に注意して下さい。
カケるということは、その分、刃物の寿命が縮まるということです。
それと刃を研いだ場合は、裏金の付いている鉋なら、
合わせたときに隙間が出来ていないか、を確かめないといけません。
裏金は逆目止めの(繊維が裂けてしまわないようにする)役目を果たしているのですが、
それが機能しなくなってしまうからです。
裏金にも研ぎが必要になる場合もあります。
後、研ぎによって刃の状態が変わると、
鉋台に合わなくなったり、削りカスが鉋台に引っ掛かったりしてしまいます。
台を再び合わしたり、刃を削ったりしなければなりません。
研ぐときは十分、注意をして、闇雲に研がないようにして下さい。

刃の調整をするときは、木槌を使って下さい。
金槌を使うと鉋台が傷むからです。
使用中に気を付けてほしいのは、釘を挽いたりしないようすることです。
繊細な仕事をする刃物なので、研ぎ直しが必要になります。

 

 彫刻刀(ちょうこくとう)

鑿もそうですが、彫刻刀も様々な形状をしていて、
削りたい場所や、深さなどによって使い分けられます。
上手く扱うには、
どの程度の角度までなら削れるのか力を抜いて削れる角度どこまでなのか
を知ることです。
削る木材や場所によって変わりますが、
食い込み過ぎると無理をして、刃をカケさせてしまう原因になります。
また余分な力を込めない方が、本来の性能を発揮してくれます。
当然のことながら、捏ねたり、捻らないようにして下さい。

 

 (のこぎり)

昔どこかで聞いたのですが、
日本は引く文化で、西洋は押す文化、という言葉が耳に残っています。
(間違っていたらすみません)
長年、紡がれたものによって、日本人は引くという行為が得意なのかも知れません。
日本の鋸も同様です。
使われたことがない方は、前後どちらに動かしても切れると思われているかも知れませんが、
日本の鋸は押しても切れないようになっています。
引くときに削り取れるようになっているからです。
そのような仕組みになっているので、
押すときには力を抜いて、引くときに力を入れるようにして下さい。
力を込め過ぎると引っ掛かり過ぎて、上手く削れないので、
どの程度、力を入れれば良いのかを引きながら調節して下さい。
真っ直ぐ綺麗に切る為には、態勢を整えることが重要です。
木材などを加工する場合は、動かないようにしっかりと押さえるようにして下さい。

鋸にも様々な種類のものがあります。
切る対象や、繊維の向き、また用途によって変わってきますので、
それらに合った鋸を使わないと切り難かったり、疲れたりし難くなります。
当然ながら長持ちにも繋がります。
どれを使ったら良いかわからない場合は、
購入する前にお店の方に訊ねると選んで貰えるはずです。
参考程度にですが、
切り口を綺麗にしたいなら細かい刃
素早く作業をこなしたいなら荒い刃

木材を繊維に沿って切りたいなら縦引き

樹木の節の部分を切りたいなら枝打ち、

などです。

鋸が酷く傷む原因になるのは、
木材を切るときに釘を一緒に挽いてしまうことと、
樹の根元を切ろうとするときです。
鋸は釘を切るように出来ていませんし、
樹の根元には、成長過程で引き上げられた小石などが付いていたりするからです。

昨今では、なさる方も減ってきましたが、
目立ての知識と道具がない限り、ご自分で目立てをするのは避けた方が良いです。
正確に磨ること自体、難しいのですが、
一番の理由は、
アサリ(刃先の隙間のことで、削りカスが出ていくようになっています)が付けられないからです。
磨っている間にアサリがなくなってしまうと、
対象物を切ろうとしたときに詰まってしまい、削れなくなってしまいます。
それと替刃式の鋸が普及していますが、
目立てをするようには作られていませんので、買い換えて下さい。
磨ろうとしてもヤスリが滑ってしまい、刃を付けるのが困難な為です。

 

 チェーンソー

起動の仕方は、購入したときの説明書を読んで下さい。

扱い方や注意点ですが、
チェーンソーの刃が切れなくなったら、無理して使わない、ことです。
力を込める為にエンジンに付加が掛かり、故障の原因になります。
回転を支えているバーにも熱が籠って焼きが入り、
変形したり耐久性が落ちて、刃が外れたりすることによって怪我をする恐れがあります。
また チェーンソーには刃をスムーズに回す為に、
チェーンオイルが入っています。
なくなった状態で使うと、同じようにバーが焼けてしまいます。

しばらくの間、使用しない場合は、燃料(混合燃料)を抜くようにして下さい。
燃料が劣化してしまうと、故障の原因になります。
それと、間違った燃料を入れるのも避けて下さい。
また付着した木屑を放置しておくと、詰まることがありますので、
掃除は怠らない方が良いです。

刃を長く持たせるには、小石や釘などを挽かないことです。
樹木を伐採したり、木材を切ったりしますが、その中に紛れ込んでいる場合があります。
特に地面を引き摺った木材を切ったり、
鋸のところと同じで、樹の根元の切ろうとしたときです。
チェーンソーは高速で回転しているので、
硬質のものに触れると、火花が散ります。
そのときに切るのをやめればまだ軽微ですが、
無理して使い続けると、当事者では直せない状態にまでなってしまいます。
また刃がダメになって、目立てすら出来ない状態になることもあります。

また丸ヤスリなどで目立てをされる方もいらっしゃいますが、
刃がわずかでも動く状態だと正確に磨れないので、
しっかりと固定して目立てをして下さい。
理由は、どうしても捲れるような形になってしまうので、
本来の切れ味が戻らないからです。
それと間違った磨り方をしないように気を付けて下さい。
ある程度は大丈夫ですが、
最悪の場合
チェーンソーの刃がカケて飛んできたり、外れたり、千切れたりするからです。

 

 チップソー

注意して頂きたいのは、
切断する対象によって種類が変わることです。
正確に扱う為にも、間違えないようにして下さい。

チップソーにも安価なものや値の張るものがあります。
チップの硬度や溶接されている部分の強度などが違う為です。
硬度が高ければ長持ちしますし、強度があればチップが飛び難いという利点があります。
価格にもよりますが、
信頼出来る目立てをして貰えるお店を見つけておけば、
使い捨てをするよりも良いですし、作業も楽に進められます。

刈払機のチップソーが傷む主な原因は、
地面にある小石や岩、壁などに当ててしまうことです。
草刈りに手間が掛かる為、ついつい地面スレスレで刈ろうとしてしまったり、
際に生えている草まで刈ろうとするからです。
小石が当たらない程度の高さで使って、
岩や壁などに触れないようにする方が良いと思います。
余談ですが、普通は回転方向に振らないと切れませんが、
切れ味の鋭いものは、回転方向と逆に振っても切れるので、作業効率が二倍になります。

電動丸鋸用のチップソーは、
木材に紛れ込んだ釘やビスを切ってしまうことで、チップが傷んだり飛んだりします。
ただし、普通に使っている限りそのようなことはほとんどありません。
通常は切れ味が落ちてくるだけなので、
酷い状態のものはあまりないのが現状です。
目立てをしても上手く切れない場合は、
きちんと目立てが出来ていなかったり、チップが飛んでいたり、
チップソー自体が使用中の付加によって曲がっている場合です。
大工さんなどにとっては当然の如く知られていることですが、
木材を切断中に目詰まりが起こると、キックバックします。
前方へ動かしていた高回転の刃が、瞬時に戻ってきて大変、危険です。
使用するときは、
チップソーのライン上の後方に、身体の一部を持ってこないようにして下さい。
木材を他者に押さえて貰うときも同様です。

 

 電気・自動カンナ

注意事項があるなら、
釘やビスを一緒に挽かないことです。
高速で回転しているので、
一発で刃先がやられてしまいます。

また硬質で研ぐのが困難ですので、
研げる業者さんにお出しになられた方がよろしいと思います。
チップソーも同様で、
業務用の機械でないと正確には研げません。

 

 植木バリカン

植木バリカンには、切断出来る長さが決まっています。
それを超えて使用していると、モーターに付加が掛かり故障の原因になりますし、
刃先が開いていって、切れなくなったり曲がったりしてしまいます。
造園の方は作業効率上、仕方がないかも知れませんが、
長くお使いされるなら、指定の範囲を超えないように扱って下さい。

それと他の機械にも言えることですが、
むやみに分解しないようにして下さい。
仕組みがわかっていないと元に戻せなくなってしまいますし、
修理に出すときに、余分に費用が掛かってしまう場合があります。
専門家に任せるのが無難です。

 

 まとめ

少しでも長く使って頂く為に、と思ったのですが、
不安を煽るような形になってしまったような気がします。
そのようなつもりはないので、ご了承下さい。
使用方法や注意事項さえ守れば、間違いなく長持ちします。
少し煩わしいかも知れませんが、
ぜひ試してみて下さい。

トップページへ戻る

先頭へ戻る