| |
料金表
|
|
基本的には、料金表の通りですが、
カケ、丸み、歪みなどがある場合は、程度の差によって、
薄い刃物なら300~1000円、
厚い刃物なら300~2000円、特殊刃物なら300~2000円、
本職用の包丁の場合、300~2000円、
修復費が必要になりますので、ご了承下さい。
ただ、特殊な状態の場合などは、それ以上、掛かることもあります。
受付へ戻る
|
| |
研ぎ
|
| |
庖丁(ほうちょう) |
| 名称 |
備考 |
金額 |
| ご家庭用 |
一般的に扱われるサイズ、用途のものです。
|
1000円 |
| 本職用扱い |
白紙や青紙などの鋼、水牛柄や黒檀柄が扱われていたり、
特殊な扱い方をされたりするものです。 |
1500~4500円 |
種類が多く、わかり難いと思いますので、上記は大別したものです。
下記が個別に記したものとなります。
| 名称 |
用途 |
金額 |
| 和包丁 |
| 三徳庖丁【万能庖丁】 |
ご家庭で主に使用されています。一本だけで魚、肉、野菜を切ったりします。 |
1000円 |
| 菜切庖丁 |
こちらもご家庭でよく使用されているものです。
字の通り、野菜を主に切る為の庖丁ですが、魚や肉にも扱われます。 |
西型薄刃庖丁
【鎌型薄刃庖丁】 |
関西で主に使われていた薄刃庖丁で、
切っ先で削いだり、刃元でくり抜いたり、刃先で面取りなどを行います。 |
| 東型薄刃庖丁 |
関東で主に使われていた薄刃庖丁で、切っ先が四角くなっています。 |
| 面取り庖丁 |
鎌型薄刃庖丁を小さくしたもので、峰の厚さが薄くなっています。
小型な分、扱い易いので、面取りが楽に出来るようになっています。 |
| 皮むき庖丁 |
面取りと同様ですが、峰の厚さがさらに薄くなっていて、両刃になっています。 |
| むきもの細工庖丁 |
薄刃庖丁よりも峰の厚さが数段、薄くなっていて、切っ先が菱三角形をしています。 |
| 柳刃庖丁【刺身庖丁】 |
関西型の刺身包丁です。正夫(しょうぶ)とも呼ばれたりします。 |
| たこ引き庖丁 |
関東型の刺身包丁です。
切っ先から刃元まで並行で、切っ先部分が四角くなっています。 |
| ふぐ引き庖丁 |
名前の通り、ふぐを薄作りにする為の庖丁です。
柳刃よりも、峰の厚さが薄くて幅も瀬なくなっています。 |
| 出刃庖丁 |
魚を捌いたり、身を下したりします。
刃元の部分では骨を叩いて切り分けたりもします。 |
| 小出刃庖丁 |
鯵などの小魚用の出刃庖丁です。 |
| 相出刃庖丁 |
出刃庖丁よりも細身で、峰の厚さが薄いです。
軽くて扱い易いですが、硬い骨の切断には向いていません。 |
| 黒出刃庖丁 |
裏側と切り刃のみ研いである、実用性に富んだ出刃包丁です。
装飾としての磨きが掛けられていません。 |
| 身おろし出刃庖丁 |
刃の部分が広く研がれていて、
通常の出刃包丁よりも、強度は落ちますが、切れ味は鋭いです。 |
| 本職用扱い |
| 目安 |
鋼の鋼材に、青紙や白紙などが扱われていたり、墨流し(ダマスカス)やハイス鋼
水牛の角巻、黒檀の柄を付けられていたりするものです。
また特殊な扱われ方をするものになります。
|
|
| 菜切包丁 |
|
|
| 刃渡り180mmまで |
1500円 |
| 刃渡り240mmまで |
2500円 |
| 刃渡り300mmまで |
3500円 |
| 三徳包丁 |
|
|
| 刃渡り180mmまで |
1500円 |
| 刃渡り240mmまで |
2500円 |
| 刃渡り300mmまで |
3500円 |
| 薄刃庖丁 |
|
|
刃渡り165㎜まで
|
1500円 |
刃渡り180㎜まで
|
2000円 |
| 刃渡り240㎜まで |
3000円 |
| 刃渡り300㎜まで |
4000円 |
| 柳刃庖丁 |
|
|
| 刃渡り180㎜まで |
1500円 |
| 刃渡り240㎜まで |
2000円 |
| 刃渡り300㎜まで |
3000円 |
| 刃渡り360㎜まで |
4000円 |
出刃庖丁
|
|
|
| 刃渡り165㎜まで |
1500円 |
| 刃渡り180㎜まで |
2000円 |
| 刃渡り240㎜まで |
3000円 |
| 刃渡り300㎜まで |
4000円 |
| 特殊包丁 |
鰻裂
【京裂・大阪裂・
名古屋裂・江戸裂】 |
主に関西型と関東型に分けられます。
腹開き、背開きに適するように、土地柄によって異なった形状をしています。 |
1500~3500円 |
どじょう裂
【あなご包丁】 |
鰻裂の江戸裂を、小さくした形をしています。
先端が尖っていて刃渡りが長くなく、柄も短い使用になっています。 |
1500円 |
| 鱧切 |
鱧に対して扱われる、小骨を切りながら扱う専用の庖丁です。 |
3500~5500円 |
| 鮭切 |
開いた魚の身を、皮や骨ごとぶつ切りにする為の庖丁です |
1500~4000円 |
| カニ庖丁 |
カニを捌き易くする為、刃が右利き用のものと逆になっています。 |
3000円 |
| 寿司切庖丁 |
押し寿司や巻き寿司を切るときに使います。
両刃で幅が広く、刃の形が丸みを帯びています。 |
1500~4000円 |
| 餅切り庖丁 |
両方に付けられた柄を持って、上下させるように左右交互に動かして押し切ります。
片手で扱うものもあります。 |
| 〆庖丁 |
魚をしめるときに扱われる、専用のものです。 |
1500円 |
| 特殊 |
上記に当てはまらないものです。 |
応相談 |
| 洋包丁 |
| ダマスカス製 |
ダマスカス製法にて作られたものです。 |
+500 |
| 牛刀 |
西洋から伝わった為、牛の刀と称されていますが、
長さによって使い分けられていて、野菜などに扱ったりもします。 |
|
| 刃渡り180㎜まで |
1000円 |
| 刃渡り210㎜まで |
1500円 |
| 刃渡り240㎜まで |
2000円 |
| 刃渡り270㎜まで |
2500円 |
| 刃渡り300㎜まで |
3000円 |
| ペティナイフ |
果物や野菜の皮むき、飾り切りなどに使います。小型なので手軽に扱えます。 |
1000円 |
| サバキ【骨すき】 |
動物をサバキ、骨から切り離すときに使います。
刃元がつばと同じものが関西式で、角型のものが関東式になります。 |
|
| 刃渡り150㎜まで |
1000~1500円 |
| 刃渡り165㎜まで |
1500~2000円 |
| 刃渡り180㎜まで |
2500~3000円 |
| 筋引き |
肉に付いた筋を切り取る為、牛刀よりも幅が狭くなっています。
お肉を薄切りにするときも、扱われたりします。 |
|
| 刃渡り180㎜まで |
1000円 |
| 刃渡り210㎜まで |
1500円 |
| 刃渡り240㎜まで |
2000円 |
| 刃渡り270㎜まで |
2500円 |
| 刃渡り300㎜まで |
3000円 |
| 洋出刃 |
牛刀よりも厚みがある分、頑丈に出来ています。 |
|
| 刃渡り180㎜まで |
1500円 |
| 刃渡り210㎜まで |
2000円 |
| 刃渡り240㎜まで |
2500円 |
| 刃渡り270㎜まで |
3000円 |
| 刃渡り300㎜まで |
3500円 |
| パン切 |
|
|
| 刃渡り180㎜まで |
パンを切る専用の包丁です。
刃先が直線のものもありますが、主に波型なのが特徴です。 |
1500円 |
| 刃渡り210㎜まで |
2000円 |
| 刃渡り240㎜まで |
2500円 |
| 刃渡り270㎜まで |
3000円 |
| 刃渡り300㎜まで |
3500円 |
| 皮ハギ |
皮を剥ぐときに、皮を突き破ってしまわないように、弧を描いています。 |
1500円 |
| 頭取り |
鳥の頭を落とす、専用のもので、先端は尖っていますが、
刃先は弧を描くような作りになっています。 |
1000円 |
| 頭落とし |
牛や豚などの、家畜の頭を落とす為の刃物です。 |
3000円 |
| 骨切 |
厚みのある包丁で、重さを利用して骨を叩き切るものです。 |
1000~2000円 |
| 中華庖丁 |
地方によって形が少し異なったりします。
薄手、中厚、厚手の三種類に分けられたりします。 |
1500~3500円 |
| 上記以外 |
洋包丁の上記に当てはまらないものです。 |
応相談 |
(注1) 和包丁の形をした全鋼(全て鋼)の場合、価格の1.5倍になります。
また、本焼きは2倍なります。
|
| |
鋏(はさみ) |
名称
|
用途 |
金額 |
| 裁ち鋏 |
様々な種類の布を切る為の鋏です。
裏側を空いている【薄らとした曲線になっている】ので、
非常に鋭い切れ味があります。 |
|
| 全長240㎜まで |
1500円 |
| 全長270㎜まで |
2000円 |
| 全長300㎜まで |
2500円 |
| にぎり鋏 |
手軽に糸や布を切る為の鋏です。
裁縫鋏と同様、裏側を空いているので、切れ味は鋭いです。 |
|
| 全長120㎜まで |
1200円 |
| 全長150㎜まで |
1500円 |
| 採果鋏 |
果物や野菜を収穫するときに使用します。 |
1000円 |
| 花鋏 |
生け花に扱われる鋏で、葉や茎、枝ものなどを切ったりします。 |
1200円 |
| 【長刃】 |
1500円 |
| さつき鋏 |
刃先が採果鋏と似ていますが、さらに鋭くなっています。 |
1200円 |
| 植木鋏 |
字の通り、樹木を切る為の鋏です。 |
| 【長刃】 |
1500円 |
| 芽切鋏 |
先端が細く尖っているのが特徴です。 |
| 剪定鋏 |
植木鋏よりも太い枝を切るようにしたもので、
下刃が分厚くなっていて強度が増しています。 |
1200円 |
| 剪定芽切鋏 |
剪定鋏の構造で先端が尖っているので、
密集した場所にある太い枝まで刃が届く、優れものです。 |
| 【長刃】 |
1500円 |
| 片手刈込鋏【葉刈鋏】 |
樹木の葉を綺麗に整える為のものです。
植木鋏よりも刃が長く、刈込鋏と違って小回りが利きます。 |
| 刈込鋏 |
庭の手入れをするときに使用されます。
両手で扱う為に作業効率が上がり、
刃渡りが長いものは多くの枝や葉を刈ることが出来ます。 |
|
| 150サイズまで |
1300円 |
| 180サイズまで |
1500円 |
| 240サイズまで |
2000円 |
| 270サイズまで |
2500円 |
| 300サイズまで |
3000円 |
| 株切鋏【太枝切鋏】 |
剪定鋏を大きくしたもので、
刃がさらに厚くなっていて両手で扱う為、かなり太い枝が切ることが可能です。 |
1500円 |
| 高枝切鋏 |
脚立などに乗らず、高いところにある枝を切る為に考案されたものです。 |
| 手芸鋏【クラフト鋏】 |
紙を切ったりプラスチックを切ったりする、気軽に扱える鋏です。 |
1000円 |
| 散髪鋏 |
理髪店や美容院で使われるものではなくて、ご家庭で使われているものです。 |
1200円 |
| 金切鋏 |
鉄板を切る為に作られたもので、欠けたりしないように刃先が分厚くなっています。 |
1200円 |
| 小 |
1200円 |
| 大 |
1500円 |
| キッチン鋏 |
料理に扱われる鋏です。厚みがあり、甲殻類の殻を切ることも出来ます。 |
1200円 |
|
| |
鎌(かま) |
| 名称 |
用途 |
金額 |
| 薄鎌 |
柔らかい草を切る為のもので、片刃のものもあります。 |
1000円 |
| 中鎌 |
薄鎌よりも厚くなっている為に、葦などの硬い草も切れます。 |
| 小 |
| 大 |
刃渡りが長いものです。 |
1200円 |
| 長柄 |
通常の柄よりも、長い柄が付いたものです。 |
| 厚鎌 |
中鎌をよりもさらに厚くなっていて、叩き付けて枝を払ったりも出来ます。 |
| ナタ鎌 |
鎌の性質と鉈の性質を合わせ持っていて、
刃元で叩き切るように扱われたりもします。 |
| 下刈鎌 |
刃と柄が長く、立った状態で草を刈るようにしたものです。
大型で刃も厚い為、重みを生かして硬い草を切ったり出来ます 。 |
|
| 小 |
1500円 |
| 大 |
2000円 |
|
| |
鉈(なた) |
| 名称 |
用途 |
金額 |
| 枝打鉈 |
枝を払う、打つ為に作られた刃物の総称で、
分厚くて丈夫なので、叩き切るように扱います。 |
|
| 共柄鉈 |
木で作られた柄が取り付けられていなく、
中子(柄に差し込まれている部分)そのままだったり、紐を巻いて扱われたりします。 |
| 櫃鉈 |
柄を穴に差し込む構造になっています。 |
| 海老鉈 |
先端に突起物があり、その部分には刃が付いていません。
|
| 鰻鉈 |
細身で、ナタ鎌のような、弧を描くような形をしています。 |
| 吊切鉈 |
樹木のツルを切断する為に、先端が鰻ナタよりも曲がっています。 |
| 鉈 |
| 165㎜まで |
上記のナタ類のサイズです。 |
1500円 |
| 180㎜まで |
2000円 |
| 210㎜まで |
2500円 |
| 240㎜まで |
3000円 |
| 270㎜まで |
3500円 |
| 腰鉈 |
山師などの本職の方が扱われる機会が多く、
硬度の高い鋼で作られているものが多いです。 |
|
| 剣鉈 |
こちらも腰鉈と同様で、
特徴してはナイフのような形をしていて、山刀とも呼ばれます。 |
| 180㎜まで |
上記のナタ類のサイズです。 |
2000円 |
| 210㎜まで |
2500円 |
| 240㎜まで |
3000円 |
| 270㎜まで |
3500円 |
| 300㎜まで |
4000円 |
| 竹鉈 |
竹を割るときに用いられる、身幅の短いものです。 |
1500円 |
| 花鉈 |
華道で用いられる小型のものですが、厚みがあります。 |
|
| |
斧・鉞(よき・まさかり) |
| 名称 |
用途 |
金額 |
| 切斧 |
刃が分厚くて頑丈で、樹木を叩き切る為に用いられます。
切ヨキは割ヨキよりも薄く、刃が木材に食い込み易くなっています。 |
|
| 小 |
1500円 |
| 大 |
2000円 |
| 割斧 |
木材を縦に割る為に扱われる刃物で、楔のような形をしています。 |
|
| 小 |
1500円 |
| 大 |
2000円 |
| 鉞 |
木材の側面を、削り落とす為に扱われたりします。
特徴は、斧よりも刃の幅が広くなっています。 |
|
| 小 |
1500円 |
| 大 |
2000円 |
| 金矢 |
割ることに特化していて、刃先を食い込ませて上部をハンマーで叩いて使用します。
上部には鋼が付いていて、叩けるようになっています。 |
|
| |
鑿(のみ) |
| 名称 |
用途 |
金額 |
| 追入鑿 |
カツラの部分を叩いて木材を削ったり、そのまま削ったりする刃物です。 |
|
| 叩鑿【厚鑿】 |
追入鑿よりも厚みがあり、叩くことに特化しています。 |
| 差鑿【突鑿】 |
叩き鑿で木材を削った部分を、綺麗に整えるときに使用します。
叩くように作られていなくて、カツラがありません。 |
| 特殊鑿 |
建具【家具や襖など】を作るときに使われ、装飾を施したりするので、
裏丸、外丸、内丸など、様々な形状のものがあります。
|
| 氷鑿 |
氷を削るときに扱われる鑿です。 |
| 鑿 |
| 九分以下 |
例外はありますが、一般的に扱われるサイズのものです。 |
1200円 |
| 一寸以上 |
1500円 |
| 一寸六分超過 |
通常のものよりも、かなり刃幅が広いものになります。 |
2000円 |
| 特殊 |
平鑿以外の鑿です。基本的に上記のサイズのものになります。 |
1200~2500円 |
| 長柄 |
両手で持って扱うぐらいの長さのものです。 |
500円 |
| カツラ下げ |
鑿のカツラを下げて、正確に扱えるようにするものです。 |
1000~1300円 |
(注1) 特殊ノミをお預かりさせて頂く場合、
専用の機材や道具が揃っていないと研げないものもありますので、お断りさせて頂くことがあります。
裏丸ノミ、外丸ノミ、内丸ノミなどは、お受け出来ます。
(注2) 全鋼の場合、価格の1.5倍になります。
|
| |
鉋(かんな) |
| 名称 |
用途 |
金額 |
| 小鉋【鉋身】 |
木材を薄く削ったり、側面を削り取ったりするときに使う、
鑿と同様、伝統的な刃物です。
主に、木材を削る為の刃です。 |
1500円 |
| 鉋【鉋身】 |
寸六・寸八 |
2000円 |
| 二寸 |
2500円 |
| 裏金 |
逆目を起こさないようにする為の刃です。
裏金が表刃に合っていない場合は、研がさせて頂きます。 |
1000~1500円 |
| 裏出し |
裏側が反っていないと正常な切れ味が出ないので、
地金を叩いて反らせて本来の状態に戻します。
研ぎの過程で裏出しが必要になった場合、裏出しをさせて頂きます。 |
1000~1500円 |
| 台直し |
鉋台が正確でないときちんと削れないので、状態を見ながら調整します。
お預け頂いたとき、台が正常でない場合は、台直しをさせて頂きます。 |
1000~1500円 |
| 台仕込み |
大きくカケてしまっている場合、研ぎ出した鉋身が刃口から出ないことがあります。
その際は、鉋身が刃口から出るように仕込み直す必要があります。 |
| 特殊鉋 |
側面を削ったり、曲線に削ったりなど、様々な用途に対して用いられる鉋です。
当店で直せるものもありますが、そうでないものもあります。
また、出来る限りの作業となります故、ご了承下さい。
|
- |
補足
鉋は単純に、刃だけを研げば使用出来る、という刃物ではありません。
正確に機能させる為には、表刃、裏刃、台、をきちんと整える必要があります
当店では、切れる(正常に扱える)というのを信条としております。
裏刃や台が正常でない場合は、そちらも必要に応じて処置させて頂くことがあります。
鉋刃のみお預け頂く場合は、鉋刃のみとなりますが、正確に扱えない場合が御座いますので、
その旨、ご了承下さい。
(注) ハイス鋼の場合、鉋身の価格が1.5倍になります。
|
| |
彫刻刀(ちょうこくとう) |
| 名称 |
用途 |
金額 |
| 刃幅9㎜以下 |
|
|
| 印刀 |
先端が斜めに尖っていて、細かな修復を行えたり、装飾を施せます。 |
400円 |
| 印曲刀 |
印刀の首が曲がった状態のもので、角度がある分、内側を削り易くなっています。 |
| 平刀 |
先端が直角で平たく、面を薄く削り取ったりします。 |
| 平曲刀 |
平刀の首が曲がった状態のもので、角度がある分、内側を削り易くなっています。 |
| 丸刀 |
先端がえぐれるように弧を描いていて、対象を刳り貫いたりします。 |
| 丸曲刀 |
丸刀の首が曲がった状態のもので、角度がある分、内側を削り易くなっています。 |
| 相透刀 |
平刀と違い先端が歪曲していて滑り易く、抵抗が掛からずに削れます。 |
| 相透曲刀 |
相透刀の首が曲がった状態のもので、角度がある分、内側を削り易くなっています。 |
| 浅丸刀 |
字の通り、丸刀よりも弧を描いている部分が浅くて、
丸刀よりも刳り貫く部分が少なくなります。 |
| 浅丸曲刀 |
浅丸刀の首が曲がった状態のもので、角度がある分、内側を削り易くなっています。 |
| 鎌倉刀 |
浅丸刀よりも、さらになだらかな曲線になっているので、浅い角度で削れます。 |
| 鎌倉曲刀 |
鎌倉刀の首が曲がった状態のもので、角度がある分、内側を削り易くなっています。 |
| 三角刀 |
直線の刃を合わせてくっ付けるような形で、先端が三角形のようになっています。
線を引くように削り出せます。 |
| 三角曲刀 |
三角刀の首が曲がった状態のもので、角度がある分、内側を削り易くなっています。 |
| 刃幅10㎜以上 |
|
|
| 印刀 |
先端が斜めに尖っていて、細かな修復を行えたり、装飾を施せます。 |
500円 |
| 印曲刀 |
印刀の首が曲がった状態のもので、角度がある分、内側を削り易くなっています。 |
| 平刀 |
先端が直角で平たく、面を薄く削り取ったりします。 |
| 平曲刀 |
平刀の首が曲がった状態のもので、角度がある分、内側を削り易くなっています。 |
| 丸刀 |
先端がえぐれるように弧を描いていて、対象を刳り貫いたりします。 |
| 丸曲刀 |
丸刀の首が曲がった状態のもので、角度がある分、内側を削り易くなっています。 |
| 相透刀 |
平刀と違い先端が歪曲していて滑り易く、抵抗が掛からずに削れます。 |
| 相透曲刀 |
相透刀の首が曲がった状態のもので、角度がある分、内側を削り易くなっています。 |
| 浅丸刀 |
字の通り、丸刀よりも弧を描いている部分が浅くて、
丸刀よりも刳り貫く部分が少なくなります。 |
| 浅丸曲刀 |
浅丸刀の首が曲がった状態のもので、角度がある分、内側を削り易くなっています。 |
| 鎌倉刀 |
浅丸刀よりも、さらになだらかな曲線になっているので、浅い角度で削れます。 |
| 鎌倉曲刀 |
鎌倉刀の首が曲がった状態のもので、角度がある分、内側を削り易くなっています。 |
| 三角刀 |
直線の刃を合わせてくっ付けるような形で、先端が三角形のようになっています。
線を引くように削り出せます。 |
| 三角曲刀 |
三角刀の首が曲がった状態のもので、角度がある分、内側を削り易くなっています。 |
| 刃幅15㎜超過 |
|
700円 |
| 特殊 |
上記以外の彫刻刀になります。 |
700~1200円 |
|
| |
ナイフ |
| 名称 |
用途 |
金額 |
| ナイフ |
木材を削ったり、魚や獣を捌いたりなど、用途によって様々な形状をしています。
また刃の厚みなどが違っていたりします。
持ち運び易いように、折り畳めるようになっていたりもして、
狩猟に用いられる専用のナイフなどもあります。 |
|
| 小 |
700~1500円 |
| 中 |
1000~2000円 |
| 大 |
2000~4000円 |
|
|
 その他 |
| 名称 |
用途 |
金額 |
| 押切 |
藁や纏められた雑草などを、押すようにして切る刃物です。 |
1800円 |
| 皮むき |
木の皮を剥ぐ刃物で、細長い柄の先に専用の刃が付いています。
刃渡りが長く、短い柄が付いたものもありますが、そちらではありません。 |
1200円 |
| スライサー1組 |
学食などで用いられている、野菜などを細かく裁断する機械に付いている刃です。 |
|
| 小 |
3000円 |
| 大 |
5000円 |
| チッパー |
木材などを細かく粉砕する刃物です。
状態によって値段に差が出るので、
実際に見せて頂かないと判断を下し難い故に、金額を伏せています。 |
- |
| 葱カッター |
葱などを切る機械に付けるもので、円形をしています。 |
1500円 |
| 小刀 |
木材を削ったり、切ったりするときに使用します。接木専用の小刀などもあります。 |
1000円 |
| 繰小刀 |
通常の小刀よりも刃渡りが長く、お椀などの内側を抉るように削るときに扱われる刃物です。 |
1500円 |
| 小刀【特殊】 |
通常の小刀よりも大きいものや、繰小刀とは異なるものになります。 |
2000~3000円 |
| 皮ハギ |
獣の皮を剥ぐときに用います。皮を突き破らないように、先端が弧を描いています。
|
1500円 |
| 小型プロセッサー |
機械に付いている刃で、野菜を細かく切ったりします。 |
1000円 |
| カキ氷機の刃 |
カキ氷を削るときに扱われる刃です。 |
|
| |
 追加
|
| 名称 |
状態 |
金額 |
| 加工 |
切断したり削ったりして、サイズを小さくしたり、形を変えたりします。 |
|
| 薄い刃物 |
500~1000円 |
| 厚い刃物 |
500~2000円 |
| 特殊刃物 |
|
| |
目立て
|
| |
鋸(のこぎり) |
| 名称 |
用途 |
金額 |
| 腰鋸 |
木材の加工や樹木を切り倒したりするときに用います。
枝打ちや払いなどの違いがあり、
縦引きや横引きといった目の付き方が異なっていたりもします。 |
|
| 九寸まで |
2800円 |
| 尺 |
2900円 |
| 尺一寸 |
3000円 |
| 尺二寸 |
3200円 |
| 尺三寸 |
3500円 |
| 尺四寸 |
3800円 |
| 尺五寸 |
4100円 |
| 尺六寸 |
4500円 |
| 枝打鋸(改良目) |
樹木の節(幹と枝の繋ぎ目の部分)を切る為の鋸です。
余計な枝を間引いたりするときに扱われる、専用の鋸です。 |
|
| 九寸 |
3200円 |
| 尺 |
3300円 |
| 細目 |
|
1000円 |
| 大工鋸 |
主に、大工さんが扱われていた鋸の総称です。
木材を切断して加工したりするときに、使用されます。 |
|
| 小細工 |
細工を施す為の小さい鋸で、細かな刃が付いていて、小回りが利きます。 |
5300円 |
| 導付 |
薄い片刃の鋸で、寸法を狂わせることなく切れます。
切断時、歪んでしまわないように、補強の為に背の部分に金属が付いています。 |
5800円 |
| 両刃 |
縦引きと横引きの刃が付いていて、木材を切断する方向によって、変えて扱います。
大工さんや家具屋さんなどの、
切断、加工を行う方が、主にお使いになられているものです。 |
| 目直し |
研ぎによって刃の状態がおかしくなり過ぎている場合、目を作り直します。 |
500~1500円 |
| 切替え |
刃が折れてしまったり、刃がなくなってしまっている場合、
新たに目を作り出します。 |
3500円 |
補足
大工鋸と細目の鋸は、少々お時間を頂くことになりますので、ご了承下さい。
|
| |
チェーンソー |
| 名称 |
用途 |
金額 |
| 木挽用 |
丸鋸同様、鋸よりも作業効率を良くする為に作られたものです。 |
|
| 刃数36以下 |
1200円 |
| 刃数42以下 |
1500円 |
| 特殊 |
大型で、日本ではあまり扱われるサイズではないものです。 |
2000円 |
| デッキソー |
特殊な機械で、チェンソーの刃よりも大きく、またとても長いものです。 |
8000円 |
| 竹挽用 |
繊維の多い竹を挽く為に、刃の数が通常のものより多く付いています。 |
|
| 刃数83以下 |
2400円 |
| 刃数84以上 |
3000円 |
|
| |
チップソー |
| 名称 |
用途 |
金額 |
| 木工用 |
木材を切断する為の刃物です。 |
|
| 125~190㎜ |
60Pまで |
主に、手動で扱われるサイズのものです。
プロから一般の方まで、幅広く使用されています。 |
1000円 |
| 80Pまで |
1300円 |
| 100Pまで |
1600円 |
| 195~380㎜ |
60Pまで |
主に、機材に取り付けて扱われるサイズのものです。
大工さんや家具屋さんなど、ご自身で木材をカットされるときに扱われます。 |
1700円 |
| 80Pまで |
2000円 |
| 100Pまで |
2300円 |
| 120Pまで |
2600円 |
| 405~460㎜ |
60Pまで |
主に、材木屋さんなど、大型の設備が整った場所で扱われます。
より専門性に富んだもので、普段見掛けることはほとんどありません。 |
2700円 |
| 80Pまで |
3000円 |
| 100Pまで |
3300円 |
| 120Pまで |
3600円 |
| 510㎜ |
60Pまで |
3400円 |
| 80Pまで |
3700円 |
| 100Pまで |
4000円 |
| 120Pまで |
4300円 |
| 改良目 |
通常のチップに、縦挽き用のチップが混ざっています。 |
+500円 |
| ホゾ取 |
四枚一組で、ホゾを作るときに扱われるチップソーです。 |
8000円 |
| 金属用・窯業用 |
金属・外壁材などを切断する為の刃物です。
安価なチップソーと高価なチップソーで差はありますが、
硬質なものを切断する為に、木工用よりも硬度が高くなっています。 |
|
| 125~510㎜ |
30Pまで |
1500円 |
| 40Pまで |
2500円 |
| 60Pまで |
3500円 |
| 80Pまで |
4500円 |
| 100Pまで |
5500円 |
| 刈払用 |
草刈に用いられるチップソーです。 |
|
| 40Pまで |
1000円 |
| 竹刈用 |
繊維が多い竹が切れるように、チップの数が刈払用よりも多くなっています。 |
|
| 60Pまで |
1500円 |
(注) 当店がお受けさせて頂いております、チップソーのサイズは、125㎜~610㎜までとなります。
|
| |
電気・自動カンナ『通常の鉋と区別する為に、目立ての方に記しています』 |
| 名称 |
用途 |
金額 |
日立・マキタ・リョービ・カネフサなど
|
| 二枚刃 |
高速回転する刃によって、木材の表面を削り取ります。
サイズの違いによって、削れる幅が違ってきます。 |
|
| 五寸まで |
1000円 |
| 尺まで |
1400円 |
| 400㎜まで |
1800円 |
| 500㎜まで |
2200円 |
| 三枚刃 |
枚数が増えると、木材に接触する比率が上がるので、
2枚刃よりも綺麗に削ることが出来ます。 |
|
| 五寸まで |
1800円 |
| 300㎜まで |
2200円 |
| 400㎜まで |
2600円 |
| 500㎜まで |
3000円 |
| 厚物 二枚刃 |
厚みのある刃なので、通常のカンナよりも丈夫で、カケ難くなっています。 |
|
| 尺まで |
1800円 |
| 400㎜まで |
2200円 |
| 500㎜まで |
2600円 |
| 超仕上(表刃・裏刃) |
上記のカンナと削り方が異なります。
手で扱う鉋と近い削り方で、木材を仕上げるときに扱われます。 |
|
| 一枚 |
超仕上に関しては、1枚に対してとなります。
表刃のみ研がせて頂くことが多い為です。
|
|
| 200㎜まで |
|
1500円 |
| 300㎜まで |
|
2000円 |
| 400㎜まで |
|
2500円 |
|
| |
植木バリカン |
| 名称 |
用途 |
金額 |
| 植木バリカン |
太い枝を切るようには出来ていなく、
新芽などを刈り取って形を整える為のものです。 |
|
| 二面研磨 |
側面だけに刃が付いています。 |
|
| 300㎜ |
3000円 |
| 350㎜ |
3500円 |
| 400㎜ |
4000円 |
| 450㎜ |
4500円 |
| 500㎜ |
5000円 |
| 550㎜ |
5500円 |
| 600㎜ |
6000円 |
| 三面研磨 |
側面と天辺に刃が付いています。 |
|
| 300㎜ |
3500円 |
| 350㎜ |
4000円 |
| 400㎜ |
4500円 |
| 450㎜ |
5000円 |
| 500㎜ |
5500円 |
| 550㎜ |
6000円 |
| 600㎜ |
6500円 |
|
| |
柄付け<柄代込み>
|
| |
庖丁(ほうちょう) |
| 名称 |
備考 |
金額 |
| 菜切り庖丁 |
|
1000円 |
| 出刃庖丁 |
|
| 柳刃庖丁 |
180~240 |
| 本職用 |
サイズ、素材(水牛や黒檀など)によって変化します。 |
- |
| 加工 |
差し込む部分がない場合、新しく作り出します。 |
1000円 |
|
| |
鎌(かま) |
| 名称 |
備考 |
金額 |
| 薄鎌 |
尺 |
1000円 |
| 尺1寸 |
| 長柄 尺6寸 |
1100円 |
| 中鎌 |
尺 |
1000円 |
| 尺1寸 |
| 長柄 尺6寸 |
1100円 |
| 厚鎌 |
尺1寸 |
1500円 |
| 尺2寸 |
| ナタ鎌 |
尺1寸 |
尺2寸
|
| 長柄 尺5寸 |
1900円 |
| 下刈鎌(ネジ止め込) |
750㎜ |
2100円 |
| 1050㎜ |
2300円 |
| 1350㎜ |
2500円 |
| ネジ止め加工のみ |
800円 |
| 皮むき |
750㎜ |
1800円 |
|
| |
鉈(なた) |
| 名称 |
備考 |
金額 |
| 枝打ナタ |
|
2400円 |
| 櫃ナタ |
|
| 腰ナタ |
|
2200円 |
|
| |
斧・鉞(よき・まさかり) |
| 名称 |
備考 |
金額 |
| ヨキ・マサカリ |
尺3寸 |
2300円 |
| 尺5寸 |
| 2尺 |
2500円 |
| 2尺5寸 |
2900円 |
| 3尺 |
3600円 |
| 3尺 太 |
|
| |
トビ |
| 名称 |
備考 |
金額 |
| トビ |
30
|
5700円 |
| 33 |
6900円 |
| 36 |
7900円 |
| 42 |
10400円 |
| 48 |
13700円 |
|
| |
刈込鋏(かりこみはさみ)<一本> |
| 名称 |
備考 |
金額 |
| 刈込鋏 |
小型柄 |
1500円 |
| 椎 尺8寸 |
1700円 |
| 白樫 尺5寸 |
1800円 |
| 樫 尺7寸 |
2000円 |
|
| |
鍬(くわ) |
| 名称 |
用途 |
金額 |
| 鍬 |
コブ付き |
2500円 |
| 口金付き 1350 |
2900円 |
| 備中鍬 |
椎 コブ付き 1200 |
2800円 |
| 樫 長方形 1350 |
4000円 |
| 樫 半丸 1350 |
4200円 |
| 樫 四角 1350 |
| 筍鍬 |
|
4300円 |
| ジョレン |
|
2600円 |
| 三角ホー |
|
2500円 |
|
| |
バチツル |
| 名称 |
備考 |
金額 |
| バチツル |
小 十字 900㎜ 1.0用 |
2200円 |
| 中 900㎜ 1.5用 |
3200円 |
| 大 900㎜ 2.5用 |
3700円 |
| 大 1050㎜ |
| 両ヅル柄 1050㎜ |
|
| |
ハンマー |
| 名称 |
備考 |
金額 |
| 両口ハンマー |
小型 |
1600円 |
900㎜
|
2500円 |
| 片口ハンマー |
|
3700円 |
| セットウハンマー |
|
1400円 |
| 石屋玄能 |
|
2300円 |
| 掛矢 |
|
3300円 |
|
| |
 金槌(かなづち) |
| 名称 |
備考 |
金額 |
| 金槌 |
18~27 |
1400円 |
| 玄能 |
24×360 |
| 27×360 |
| 中 |
| 大 |
| 仮枠 |
390 |
1600円 |
| 450 |
1700円 |
| 600 |
2300円 |
|
| |
 鋸(のこぎり) |
| 名称 |
備考 |
金額 |
| 大工鋸 |
330~390まで |
1500円 |
| 腰鋸 |
小・中・大 |
1000円 |
| 別注桐柄 |
1500円 |
|