|
追入鑿<5分> |
研ぎ前
|
釘を打ち付けてしまったのか、捻ってしまったのか、落としてしまったのか、わかりませんが、刃先がこぼれています。
裏側はあまり捲れていませんでしたが、表側が丸まっています。
|
|
研ぎ後
|
通常の状態へ戻しました。
裏側に筋があるのは捲れている訳ではなくて、鋼と地金の境目です。
多くの鑿は片刃で裏側、全てが鋼ですが、写真の鑿は、尖端にしか付いていませんでした。
|
|
研ぎ代 1200+500(カケの修復)=1700円 |
|
追入鑿<1寸4分> |
研ぎ前
|
鑿のセットを預かりました。
その1つです。
それぞれ傷み具合や、研ぎによって形状が変わっていました。
写真の鑿は、尖端に刃こぼれがあり、切刃(傾斜の部分)が丸みを帯びて、厚みが出ています。
|
|
研ぎ後
|
裏側の状態を確かめてから、平面に研ぎ出した後、刃こぼれをなくしてから、表側の切刃(傾斜の部分)を平らに研ぎ直しまして、刃付けを行って仕上げてました。
刃こぼれがなくなり、丸みによって生まれた厚みも取り除いたので、再び正常に扱えるようになっています。
|
|
研ぎ代 1500+500(カケ・丸みの修復)=2000円 |
|
追入鑿<2分> |
研ぎ前
|
研ぐのが困難な為に、角度が様々に変わり刃先が丸まっていて、刃こぼれもあります。
裏側も、またご使用によって端が捲れるような形になっています。
|
|
研ぎ後
|
裏側の捲れている部分を直してから、表側の切刃(傾斜の部分)を平面に戻しました。
合砥【京都産の天然の仕上砥石】によって、仕上げてあります。
|
|
研ぎ代 1200+500(丸みの修復)=1700円 |
|
追入鑿<1寸2分> |
研ぎ前
|
わかり難いですが、刃が丸みを帯びていて、刃先が水平ではなくなり、斜めになっています。
他の刃物にも言えることですが、鑿や鉋は、特に安定させて研ぐのが困難です。
押さえ方や動かし方、力加減によって崩れてしまうからです。
|
|
研ぎ後
|
刃先を直してから、丸みを取り除く、丸みを取り除いてから刃先を直すなど、研ぎ出し方、直し方には色々ありますが、今回は丸みを取り除いてから、刃先を水平にしました。
後は微調整をしながら、平面に研ぎ上げて、仕上げてあります。
|
|
研ぎ代 1500+500(カケの修復)=2000円 |
|
追入鑿<1分> |
研ぎ前
|
刃が丸みを帯びていて、刃先もかなり丸まっています。
裏側も左右に捲れていて、平面の状態ではありません。
小さい鑿は、研ぎ出す分量は少ないですが、安定させ難い為、いつも以上に神経を使います。
|
|
研ぎ後
|
刃の表と裏を平面に戻しまして、研ぎ上げました。
写真の色味が違う部分は、鋼と地金です。
小さいサイズの鑿は、作るのが非常に難しく、この鑿は片側に寄ってしまっています。
|
|
研ぎ代 1200+500(丸みの修復)=1700円 |
|
追入鑿<3分> |
研ぎ前
|
古物市で買われた品物です。
ご使用によってでしょうか、先端がひどくカケています。
追入鑿は木材をはつったりしますが、その分量が多かったことが原因だと思われます。
|
|
研ぎ後
|
再び使用出来るように、とのご依頼でした。
裏側を懸命に研がれていたようで、反りがなくなっていました。
表側が歪んでいるのは、作りによってで、精巧な場合は均等になります。
|
|
研ぎ代 1200+500(カケの修復)=1700円 |