|
修復
|
今もよく訊ねられるのですが、
「古くなってカケた包丁は研げますか?」
と来店して下さるお客様がいらっしゃいます。
使い慣れた大切なものですので、こちらもきちんとご説明した後、
ご理解を頂いてからお預かりさせて頂いています。
色々なところで記させて貰っていますが、
刃物は鋼がなくならない限り、研ぎ直しをすることによって修復が可能です。
そのことをさらに知って,安心して頂けるように、
カケ・丸み・歪み、などの修復例を挙げさせて貰おうと思います。
|
|
カケ
|
修復前
|
捻ってしまったり、硬い対象物にぶけたり、また誤って落としてしまったときなどに、カケてしまいます。
間違った使用方法だったり、切れなくなったからと、力任せに扱うとき起こりやすいです。
多くの刃物は、縦の力には強いですが、横の力には弱い、という特徴があるからです。
硬いものなので、カケたりなんてしないと思ってしまうかも知れませんが、以外と簡単にカケてしまうこともあります。
|
|
修復後
|
カケた部分をなくしてから研ぎ上げると、左の写真のようになります。
ご覧になって頂けるとわかって頂けると思いますが、カケがなくなり、再び使用出来る状態に戻っています。
上記の写真と同一のものですので、カケてしまっても直しさえすれば、以前と同じように扱って貰えますので、知って頂いていると、大切な刃物を長くお使いして頂くことが出来ます。
ちなみに、折れてしまっても刃渡りは短くなりますが、お直しすることが可能です。
|
|
|
丸み
|
修復前
|
丸みは正確な研ぎや、砥石の管理が出来ていないときに起こります。
わずかな丸みは、刃物から対象物が離れやすくなるという利点がありますが、丸くなり過ぎると厚みが出てしまい、抵抗が掛かる為、切り難くなってしまいます。
また、扱われている材質や切刃(傾斜の部分)の幅、安定して持てるかどうかによって、研ぎやすさが変わってきます。
経験も踏まえて、特にステンレス製のものは、性質上、非常に研ぎ難いです。
|
|
修復後
|
極端な丸みが取り除かれた状態です。
抵抗が掛かり難くく、切り易い状態に戻っているので、切れ味が鋭くなっています。
刃物は適切に研ぎ出せば、以前と同じように扱って貰うことが出来ますし、砥石や道具さえされば、誰にだって出来ることでもあります。
難しさに差があるだけですので、もし、研ぎを嗜まれるなら、日本ながらの和包丁をお勧めします。
手入れを怠ればサビてしまいますが、研ぎやすくて、切れ味も鋭い優れものだからです。
|
|
|
歪み
|
|
|
|
錆
|
カケや丸み、歪みなどは鋼がある限り、修復が可能です。
ただし、サビだけは別で、修復が不可能な場合があります。
薄らと回ったサビや、
深いサビでもその部分を取り除けば問題ないのですが、
全ての鋼にサビが浸透してしまっていると、取り除くことが出来ないからです。
刃物は鋼を貫通するように浸食されてしまうと、
研いでもその部分が脆くなってしまっているので、カケてしまう原因になります。
使用に関してほとんど問題はありませんが、
本来の性能は発揮出来ません。
ちなみにサビないイメージのステンレス製の刃物も、
サビ難いというだけでサビてしまいますし、
片刃の包丁は、裏側の刃が鋼が剥き出しの状態ですので、
サビささない為に管理をする必要があります。
詳しくは
錆という項目に、事例や実例など写真付きで記しておりますので、
ご覧になって見て下さい。
受付へ戻る
トップページへ戻る
|