井上刃物 研ぎ専門店

井上刃物
 

 修復

今もよく訊ねられるのですが、
「古くなってカケた包丁は研げますか?」
と来店して下さるお客様がいらっしゃいます。
使い慣れた大切なものですので、こちらもきちんとご説明した後、
ご理解を頂いてからお預かりさせて頂いています。
色々なところで記させて貰っていますが、
刃物は鋼がなくならない限り、研ぎ直しをすることによって修復が可能です。
そのことをさらに知って,安心して頂けるように、
カケ・丸み・歪み、などの修復例を挙げさせて貰おうと思います。

 

 カケ












包丁



チェーンソー


チップソー


彫刻刀

 修復前

捻ってしまったり、硬い対象物にぶけたり、また誤って落としてしまったときなどに、カケてしまいます。
間違った使用方法だったり、切れなくなったからと、力任せに扱うとき起こりやすいです。
多くの刃物は、縦の力には強いですが、横の力には弱い、という特徴があるからです。
硬いものなので、カケたりなんてしないと思ってしまうかも知れませんが、以外と簡単にカケてしまうこともあります。












包丁



チェーンソー


チップソー


彫刻刀

 修復後

カケた部分をなくしてから研ぎ上げると、左の写真のようになります。
ご覧になって頂けるとわかって頂けると思いますが、カケがなくなり、再び使用出来る状態に戻っています。
上記の写真と同一のものですので、カケてしまっても直しさえすれば、以前と同じように扱って貰えますので、知って頂いていると、大切な刃物を長くお使いして頂くことが出来ます。
ちなみに、折れてしまっても刃渡りは短くなりますが、お直しすることが可能です。

 

 丸み




ナイフ



彫刻刀










電気・自動カンナ


包丁

 修復前

丸みは正確な研ぎや、砥石の管理が出来ていないときに起こります。
わずかな丸みは、刃物から対象物が離れやすくなるという利点がありますが、丸くなり過ぎると厚みが出てしまい、抵抗が掛かる為、切り難くなってしまいます。
また、扱われている材質や切刃(傾斜の部分)の幅、安定して持てるかどうかによって、研ぎやすさが変わってきます。
経験も踏まえて、特にステンレス製のものは、性質上、非常に研ぎ難いです。




ナイフ



彫刻刀










電気・自動カンナ


包丁

 修復後

極端な丸みが取り除かれた状態です。
抵抗が掛かり難くく、切り易い状態に戻っているので、切れ味が鋭くなっています。
刃物は適切に研ぎ出せば、以前と同じように扱って貰うことが出来ますし、砥石や道具さえされば、誰にだって出来ることでもあります。
難しさに差があるだけですので、もし、研ぎを嗜まれるなら、日本ながらの和包丁をお勧めします。
手入れを怠ればサビてしまいますが、研ぎやすくて、切れ味も鋭い優れものだからです。

 

 歪み




ナイフ



チップソー



包丁



電気・自動カンナ


ナイフ


チェーンソー


 修復前

研ぎによって出来たり、摩耗(対象物に削り取られる)によって起こります。
研ぎを行われない方は、以外に思われるかも知れませんが、研ぎ出す過程によって、写真のようになってしまうものがあります。
原因は、切れ味が落ちた部分だけを研ぎ出したり、研ぐときの力加減が均一でなかったりするからです。
初期段階では、ほとんど違和を感じられないものですが、研ぎを繰り返すうちに顕著に現れてきて、そのようになった段階では、簡単には直せなくなってしまっています。




ナイフ



チップソー



包丁



電気・自動カンナ


ナイフ


チェーンソー

 修復後

歪みを直すと形が変わります。
歪みがある場合、正確な研ぎが出来ていないことが多い為、必然的に丸みも帯びています。
その為、かなりの量を研がなければならなくて、専用の機材などがなければ時間も掛かりますし、直すのが非常に困難です。
軽微なカケよりも、歪みや丸みがある方が、研ぎ出す分量が多くなってしまうこともあります。
重要なのは、そのようになる前に対処することで、気を付けておられれば、いつも同じ状態で扱って貰えます。

 

 

カケや丸み、歪みなどは鋼がある限り、修復が可能です。
ただし、サビだけは別で、修復が不可能な場合があります。
薄らと回ったサビや、
深いサビでもその部分を取り除けば問題ないのですが、
全ての鋼にサビが浸透してしまっていると、取り除くことが出来ないからです。
刃物は鋼を貫通するように浸食されてしまうと、
研いでもその部分が脆くなってしまっているので、カケてしまう原因になります。
使用に関してほとんど問題はありませんが、
本来の性能は発揮出来ません。
ちなみにサビないイメージのステンレス製の刃物も、
サビ難いというだけでサビてしまいますし、
片刃の包丁は、裏側の刃が鋼が剥き出しの状態ですので、
サビささない為に管理をする必要があります。

詳しくは
という項目に、事例や実例など写真付きで記しておりますので、
ご覧になって見て下さい。

受付へ戻る
トップページへ戻る

先頭へ戻る