

☆ 花と緑のオンリーワンクラブ
〇 裕子さんの花遊び
笹ゆりの植え替えは秋まで待つ事にして、種から育てた苗たちがみんな元気です。
〇 実枝さんの花遊び
いちにち花やじっくりと地味な花咲かせる子など多肉植物の花を楽しんでいます。
〇 恵さんの花遊び
多肉植物の寄せ植えが素敵で、ガーベラさんが元気で、ブルースターの2色が涼けさを演出しています。
〇 郁子さんの花遊び
先月の、こんぺいとう紫陽花はお庭に戻りましたが、河原ナデシコと間違えた伊勢撫子はそそとしています。
〇 典子さんの花遊び
今月の寄せ植えはとても涼やかです。
〇 智榮子さんの花遊び
30日に上牧2小にむかうポーチュラカ達は花をつけ元気です。メダカと金魚のエサやりから始まり、びわのジャムを
作り、ブラックベリーを収穫し洗って乾かして冷凍して、1週間分でジャムに仕上げ、果実酒の作り方を検索し、畑から
上がってくるジニアやグラジオラスを活け込む日々に、風蘭や萩の開花や裕子さんから頂いた金魚草の花が黄色に白
にピンクなのに、気が付き愛でるのが遅れています。
☆ ひまわりの会
〇 6月2日(月)
芍薬とシラン約120本の花柄摘み。
〇 6月11日(水) サロンたんぽぽ 参加者7名
昌子さんの庭から届いたのは紫陽花です。
六男さんにいつもお任せで、通しで覚えているメンバーがいませんので誤嚥体操もお休みです。
空き家の契約が決まった情報から始まりました。自治会への参加辞退の世帯が多くなっている状況や、高齢者世帯
が多くなっていて存続が危ぶまれることや、防災対応に不安がある等が話題でした。
〇 6月13日(金)
花壇の草取りとジニア、秋桜の植え付け作業。
☆ 上牧2小ボランティアの会(学校支援ボランティア)
〇 6月1日(日)
ポーチュラカの植え込み作業の日程が届きました。6月30日で園芸委員会のサポートをお願いしますという事で、
伸びた草丈のピンチとさし芽をして育成管理です。
〇 6月2日(月)
校長先生、教頭先生、PTA会長さんのご挨拶の後、コーディネーターさんからの活動予定の報告で30分余りのボラ
ンティア総会終了です。この後タンポポ隊の会合に続き、校区内の自治会会長さんとの会合へとなりますので、兼任
の方は時間待ちです。ボランティアに参加されている方がたは、活動ファイル3冊4冊、多い方で8冊あるそうです。
〇 6月7日(土)
ボランティア総会で花後のイボタノキの剪定を土曜日にする報告しましたので、午後に脚立の搬入搬出を息子に依
頼し、刈り込み開始。脚立を登ったり下りたりして樹形を見ながら刈り込みを終えた時に、園芸委員会担当の先生お
二人、花壇の水やりに出てこられ、片付けに参加して下さり、校長先生の参加もあって45L袋10個ご苦労様でした。
・・・・昨年と同じ土曜参観の日でした・・・・
〇 6月17日(火)
清掃ボランティアは運動場の草取り作業です。小さな草も次回には大きく育っていますから見逃せません。
〇 6月21日(土)
笹ゆりハウスの草刈りの後、中庭のプランターの草取り作業です。
〇 6月24日(火)
児童参加の清掃ボランティ作業は雨で中止です。
〇 6月26日(木)
清掃ボランティア作業は児童と、運動場の草取り作業です。
途中プールの見守りボランティアに参加される方3名移動で、残るは顔なじみ8名です。年々参加者が減少しており
ます。
天候不順の中での開始でしたので、雨が降り出したので中止にしますとの放送がされ、ボランティアの皆さんにたく
さんの声掛けをしながら児童たち校舎の中へ移動です。
〇 6月30日(月)
朝からコーディネーターさんポーチュラカ70株取りに見えました。
肥料もいれて、植え込みしやすい準備を整え、園芸委員会の担当の先生、児童にバトンタッチしました。
・・・・気温35度情報、短時間勝負です・・・・
☆ 上牧二中ささゆり会(学校支援ボランティア) 花壇班
〇 6月5日(木)
チューリップとムスカリの球根を掘り上げ、昨年のこぼれ種から育ったコスモス60株、マリーゴールドは息子が畑で
管理していた24株、種から育てたジニア19株を植え付けました。
〇 6月6日(金)
2日目の水やりは用務員さんのお願いたしました。
〇 6月7日(土)
水やりに出向き、掘り上げた球根は秋に植えつけることに決めました。防災センターになる予定だそうですから、後
はお任せします。
〇 6月13日(金)
5日に植え付けた3種に、1,000倍に薄めた液肥6リットル散布。
〇 6月20日(金)
根切虫の被害に合ったマリーゴールドの補充です。
〇 6月21日(土)
花後のレースフラワーを花壇から引抜くと、ポーチュラカを植え付ける場所が出来ましたので、ポーチュラカを植え付
ける予定です。
〇 6月27日(金)
乾かしていたチューリップとムスカリの球根を、ネットに入れて駐輪所の鉄パイプにぶら下げた後、〇△□花壇の草
取りを済ませ、ユリクビナガハムシの被害を被っている山百合に消毒をして、ポーチュラカを7株植えつけました。
〇 6月28日(土)
ポーチュラカへの水やりと玄関のプランターの植え替えを済ませました。
☆ ら・かんまき(パート184)
〇 6月4日(水)
7月の夏休みから正門に近い校舎から取り壊しが始まることが判明、新校舎が建ちあがってからと思っていました
ので慌てています。工事前に花壇の撤去となりますので、町づくり推進課で、樹木の命を守りたいと、ヒぺリカム、ラ
ンタナ、セイヨウニンジンボク、白花のサルスベリを上牧2小に移植したいので運んでもらえないだろうか、ボランティ
アのメンバーは高齢者が多いので、町で何とかならないかとお願いしたところ、社会教育課、教育委員会と話し合っ
てみますという事になりました。
・・・・期待せずに待ってみましょう・・・・
〇 6月15日(日)
花がほぼ終わったレースフラワーを抜き取り、新たな植栽を考えることのない花壇になりました。
花壇にストレスを発散させた子達、背を向けて作業する私に振り返るまで「ご苦労様です」と声をかけてくれた男子
生徒さんや、校門外のネット越えから声掛けをしてくれた女子生徒さんや、校長先生を始め多くの先生方にも声をか
けていただきました。
自ら決断するのではなく有難う御座いましたと終われることに感謝します。
☆ 町花笹ゆり(パート247)
〇 6月2日(月)
笹ゆり展の管理作業は笹ゆりへの水やりは不要で、風知草と姫カラマツソウへの水やりと、痛んだ笹ゆり一鉢の
交換でした。
ゆりはちゃんと写真撮影で笹ゆりを動かしたいとの依頼が企画調整課から連絡が来ましたので、主催者は町づくり
推進課ですとお返事しました。
〇 6月4日(水)〜6日(金)
笹ゆり展の管理作業。
桜ヶ丘公園、いこいの広場の開花状況を確認。
〇 6月6日(金)
笹ゆり展午後3時から搬出開始です。
恵子さん情報5月26日から6月6日までの間、自分の鉢には1度も水やりをしなかったとのこと、種の育成から自然
の雨のみで育てているからの結果を思えば、他のメンバーは水の与えすぎかもしれません。
恵さんの上牧の種で育ってここ数年育成が変わらない子たちを、秋に植え替えることに決めたそうです。
〇 6月9日(月)
上牧中学校より移動したプランター2個の確認と、後からくる4個プランターを含めて、今後どこに移植するか検討事
項です。
〇 6月18日(水)
川上村の種親さん宅訪問。
宮城地震の時に身内の被害が気になり、訪問を断念したメンバーさんに、ご主人からお見舞いにと頂いた笹ゆりが
20年間生きている事が判明。8輪をつけるくらいの時を迎えた後休眠に入り、鉢植えから地植えに変わり、開花したり
開花しなかったりを繰り返し、生きている事の報告をさせてもらいましたが、報告する私が一番感動しています。
一番良い笹ゆりの写真をお供にしたため、良い写真がないと伺っていたので、最初に伺った時に撮影された荒井先
生の写真をお届けしました。
開花90本の今の状態から、息子さんと話し合いながら、200本の開花状態へ戻すことを目指されている様です。
後日6輪つけた2本の写真が届きました。
郁子さんが種まきを再開しようとしています。1枚葉が出るまで1年半、それから開花まで6年、桜が丘公園まで笹
ゆりを見に行けたと嬉しそうです。開花を待てば御年90歳過ぎるかなぁ。
・・・・園芸療法の実証者頑張れ・・・・
〇 6月21日(土)
上牧2小のハウスの草刈りと、花が重くて支えていた支柱を取り除くも、1本は折れかかっていたため支柱を付け
直して様子を見る事にしました。刈り取った草の片づけは25日の清掃ボランティア時に行います。
〇 6月22日(日)
前もって地主さんに了解を得て、公民館前の雑木の剪定をおこない、3時から後片付けをするべく、自治会役員さ
んにボランティア袋をお願いしたところから、予定が変更になりました。お隣さんが朝食から4時間開けて昼食にしま
すので、お手伝いしますとの声掛け、熱意に押されて、役員さんに息子も参加して、45L袋12袋で完了しました。
数日後自治会長さんよりの広報で、地主さんへ電線にかかるという理由から伐採について再度の依頼がなされて
いましたので、78歳という年齢を考えると今後自からの剪定が間違いなく無理になることから、笹ゆりたちの移植先
を思案せねばならない事を自覚したところです。
上牧第2中学校、上牧中学校に続き、無理なく撤退を出来る事に感謝しなければと言い聞かせています。
・・・・立て札撤去・・・・