
笹ゆり日記2019
平成31年1月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート170)
○ 1月24日(木)
3年ほど前から恵さんより提案のあった、ら・かんまきの花壇に600粒の種を蒔きました。
昨年種から開花したところにも600粒種を蒔きました。
種親さんから頂き残った種は、2小のハウスにと迷ったのですが、バミュキュライトに入れて秋に植えつけることにし
ました。
○ 1月25日(金)参加者6名
日本ササユリ会さんからの広報誌を忘れ、笹ゆりの情報提供は次回になりましたが、6月の笹ゆり展開催について
と、丹波市立青垣いきものふれあいの里への笹ゆりの見学会についての協議は、共に咲く時期が同じなのであること
から、開花時期の見極めは郁子さんと冨美子さんのデーターから割り出し、役場での展示会と研修会に町のバスを借
りることの手配をまちづくり創生課に依頼することを決めました。
平成31年2月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート171)
○ 2月7日(木)
下牧のハウスについて真柴さんから連絡です。
「陽楽の森の改良作業で、水路が変わったのか、
水が多くて乾きにくくなっています。今後どうされますか。」
手入れが行き届いていないことから返却することに決まり、ハウスについてもお任せすることになりました。
ともあれ息子に手伝いを頼み、ハウスの中の用具でチキンネットと防草シート以外は持ち帰りました。
○ 2月8日(金)
それでも種まきをしているので様子を見に行くと、入り込んだ竹の処理が始まっておりました。数か所掘ってみまし
たが球根は見当たりませんでした。
○ 2月12日(火)
まちづくり推進課に、笹ゆり展と研修会への協力についてお願いに上がると、アンテナショップへの協力要請があり、
よくよく困難であることの説明をし、休耕田等の活用についても育成環境に無理があるとお断りしました。
○ 2月22日(金)
交流会での話題は町づくり推進課との話し合いについてと、下牧のハウスについての報告。
恵さんのバミュキュライトで育成し植え替えた鉢に萌芽が見られたとの報告に、随分早いねぇ、本当に笹ゆりかなぁ、
最近笹ゆりの異種が見受けられるからということで、楽しみに観察してもらいます。
町内に笹ゆりを育てている人がかなりいらっしゃるとの話から、会にお誘いするのではなく、それぞれに活動の輪を
広げていただくことが大事と確認しました。
郁子さんから酸性雨のPHが4〜4.5と笹ゆりが育つ環境には厳しい数値が出ました。原因はやはり中国の経済
活動の結果でしょうか、雨にあてず水道水で育てるかなくなる様な事にならないよう祈るばかりです。
○ 2月25日(月)
上牧小学校草刈りを済ませ、ハウスの上にブルーシートが乗せられたので、ハウスの変貌を見に行きました。
平成31年3月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート172)
○ 3月17日(日)
上牧中学校のプランターでは猫の糞を除去し、上牧小学校、上牧町役場と順に笹ゆり植栽地の草刈りはあられが
降るなか済ませるも、いずれにも萌芽見られず。
○ 3月22日(金)
笹ゆり交流会 参加者6名
@ 3月16日に鱗片からの育成ものが萌芽、3月18日に球根からの萌芽を見る。
A 種の分がほぼ出そろいましたが、球根からの萌芽はまだです。
桜ヶ丘グランドの種は通常の大きさの半分ほどでしたが、全部萌芽しました。
B いこいの広場の種8粒萌芽しました。
ごみネットを上下に使ってナメクジ対策は有効とのこと。
C 出席者の3人にはまだ萌芽を見ていません。
D 府立植物園では種を付けさせないで、他のゆりとの交配を防御されているとのことですが、
交配種の出現で、笹ゆりの販売をやめる山野草店があるそうです。近大さんも同じ状況で笹
ゆりの取り組みをやめたとの情報でした。
E 展示会研修会の予定を6月の初旬に決めました。
○ 3月27日(水)
扶三子さん手作りの雛祭りの見学と、庭に笹ゆりの種を直播したところに、昨年1枚葉で、今年2本萌芽している
が、笹ゆりか確認しての要請にでかけました。6p程に育ったものを、写真に撮って郁子さん宅の笹ゆりと見比べ、
観察することに決まりました。
○ 3月29日(金)
上牧町役場の萌芽は、17本中一枚葉が7枚
上牧小学校の萌芽は見られず
上牧中学校の萌芽は見られず
上牧第二中学校の萌芽は4本
平成31年4月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート173)
○ 4月4日(木)
香芝市関屋にお住いの阿部さんからお電話です。
「家が建つということから、笹ゆりの種を採取して蒔いたところ
多くの萌芽を見ることが出来たのですが、今後の育成は・・・・」
笹ゆり交流会で出るお話を伝えたところ、6月の笹ゆり展に伺いたいということなりました。
○ 4月5日(金)
笹ゆりのハウスの草取りをするも萌芽の少なさに愕然としています。
○ 4月7日(日)
花遊び通信は総会の案内に、会計報告を付けて22か所に配布。
○ 4月17日(水)
上牧中学校の笹ゆりのプランター周辺に猫除けのネットを張り廻らしました。
○ 4月26日(金)参加者8名
笹ゆり交流会と30年度総会
研修会の日程は、6月4日〜6日の間で、参加者10名目標のところ現在8名
展示会については上牧町役場正面玄関の自動ドアと自動ドアの間で、6月3日〜7日を予定。
即売会についてはペガサスフェスタのバザーに参加で、「ら・かんまき」の活動が終わりますので、
売上金は全て笹ゆりの活動に充当。
笹ゆりの育成について
@ 殺菌剤・殺虫剤の使い方
抗体が出来るので殺虫剤や殺菌剤は2〜3種類使った方が良く、笹ゆりに関しては一雨ごとに
殺菌剤を使うという郁子さんの実績は、自家受粉したひとさやから200本余り育ち、昨年よ
り4本減少したのみで、すでに蕾のあるのを数本確認という5年目の笹ゆり、25日に萌芽し
た笹ゆりの軸は一番太そうだということです。されど1枚葉が40本あるという個体別の話題
に、冨美子さんは実践あるのみとうなずいております。
A 育成状況に見る笹ゆりの生きる様は、3人寝太郎という技の外に、まず1枚葉が萌芽し、次に2
枚から3枚葉が萌芽し、次に5枚から7枚葉の萌芽があり、開花球根が最後に萌芽して、日照時
間を分け与えるという技もありました。
令和元年5月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート174)
○ 笹ゆり展について
開催日時:6月3日(月)10時〜午後5時まで
6月4日(火)〜6月6日(木) 10時〜午後5時まで
6月7日(金)10時〜午後3時まで
開催場所:上牧町役場正面厳寒自動ドアと自動ドアの間
笹ゆりの販売はありません。
・・・・郁子さんの笹ゆりたち・・・・
○ 5月9日(木)
郁子さんから電話です。
「役場、上小の笹ゆりにオレンジ色の害虫がついていました。
手でつぶした結果オレンジ色になりました。この虫は成虫も幼虫も卵も
みんなオレンジ色です。消毒するにあたって前回されたのと期間がいくら
開いているかお尋ねします」
○ 5月11日(土)
花遊び通信の配布は、4軒回って、上牧2小で笹ゆりの消毒、3軒回って、上牧3小で消毒、6軒回って、上牧中学
校で消毒、5軒回って上牧2中の様子伺いでしたが、ユリクビナガハムシの被害は上牧3小と上牧中学校で発生して
おりました。
一旦帰宅後に花遊び通信に誤りがあることに気づいたところに、恵さんから指摘のメール。9時出発に対して9時
20分集合とは、どこをどう考えても誤りの原因が自覚できておりません。やばい年頃と済ませるには関連性がなさ
すぎます。それでも気を取り直して上牧3小の笹ゆりのみずやりに出向きました。
○ 5月12日(日)
訂正版の配布は、ショートメールで済ませた以外の9軒に配布。
実枝さん宅で、キンカン1キロ、砂糖700g、酢150ccで焚き上げて常温で保存できるという、口の中でキンカンの
皮がとけてしまうというデザートを頂き、作り方をメモし、あくまで弱火と教わって来年挑戦しようと思います。
ひまわりの花壇と公民館前の笹ゆりに消毒を済ませたのですが、1本が蕾の下10pの所で茎の皮1枚でつながっ
たのを見つけ、幅広のセロハンテープで命がつなげないかと試してみました。
○ 5月15日(水)
残念ながら上牧幼稚園でもユリクビナガハムシが発生しておりました。
○ 5月17日(金)
研修会への参加者名簿と、ボランティア保険加入書のコピー提出の準備に際して、まちづくり推進課にメンバーの
氏名、電話番号、地域名、取り組み内容、どのボランティア保険に加入しているかを記しての提出準備をする。
○ 5月24日(金)
交流会の始まる前に冨美子さんから電話です。
「上牧小学校の笹ゆりが刈り取られています、5本蕾がついていたのですよ」
という事で、現状報告から始まり、3日からの展示会の準備について、6日の研修会の手続き等について、新町、
いこいの広場の状況について等が話し合われました。終了後、純子さんと冨美子さんは郁子さんの笹ゆりを見学
に、智榮子さんは上牧小学校の土手の状況を写真に取り、まちづくり推進課に報告。
囲いの中に入ってまで刈り取られた状況に、光合成も出来なくなった球根たちを考えると、継続について検討し
なくてはならないかもしれません。
・・・・上牧第2中の切り花花壇や万葉花壇でも
理解のできない草刈りがされますので、少々怒りの虫が騒いでおります・・・・
○ 5月29日(水)
町づくりのスタッフに、幾度となく郁子さんの笹ゆりを見学するようにと、声掛けをしていた事が、やっと実践できま
した。
○ 5月31日(金)
郁子さんから電話です。
「上牧幼稚園での自家受粉のため開花状況を見に行くと、
ユリクビナガハムシの被害甚大です。殺処分にしましたが消毒のため出直します」
○ 深野ササユリ保存会 第12回「ササユリ鑑賞会」のご案内
開催日時:令和元年6月8日(土)午前10時受付(雨天決行)
午前10時半開始 〜 午後3時半頃まで
集合場所:宇陀市室生深野 神明神社まえ(集落の中央にあります)
催し内容:ササユリ保存地区現地案内
地元食材での昼食・懇親 地元野菜の販売
毎回参加いただいている方は、フリー散策をお楽しみください。
希望者によるササユリ記念移植、有料(約6本程度)
参加費:1,000円
イベント参加:午後2時より、ササユリ庵にて「深野物語」 観覧無料
お問合せ先:深野ササユリ保存会 北森義卿
TEL・FAX 0745−92−3629
申し込みの締め切り:6月1日
○ 日本ササユリ会伝言板より抜粋
草花栽培で、ササユリは最難関と言われています。
でも、ひるまずに愛情を持って、挑戦して見ましょう。
〈 知っておきたいあれこれ 〉
・ 寒さに強いですが、高温と多湿に弱く、また夏の地温上昇と乾燥を極端に嫌います。
・ 梅雨に入り、気温が高まると病気が出やすく、長雨に当てると発病の原因になるので、雨に
あてない工夫が必要です。
・ 日当たりは、あさの半日陰が最適です。昼はわずかの時間で良、1日中の日光は避けます。
・ 冬の寒さは必要で、十分寒さにあてねばなりませんが、霜柱で鉢土が凍るほどの寒さは避け
ましょう。
・ 風通しが悪いと高温多湿になり発病しやすいので、風通しは良くします。
・ 鉢の表土が白く乾きかけたら灌水します。特に夏場は灌水に注意が必要です。
・ 肥料は、腐葉。土か堆肥と緩効性肥料を使います。野菜用などの即効性肥料は厳禁です。
・ 春に出た葉や茎は、翌年春までもう増えたり伸びたりしないので、害虫に侵されたり、傷つ
けたりしないように注意しましょう。
日本のユリは、99%以上ウイルス病に侵されていると言われています。
環境が合わないと発病しますので、病気が発生しにくい環境づくりに努めましょう。
令和元年6月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート175)
○ 6月3日(月)〜6月7日(金)
笹ゆり展開催に先立ち、10鉢もあればと思いきや、寂しいと21鉢集合です。
○ 6月4日(火)
香芝市で笹ゆりを取り組む方々の研修先は、百聞は一見に如かずと郁子さん宅です。
○ 6月4日(火)
八重の笹ゆり
郁子さん宅で八重の笹ゆりが開花しました。これは普通にあることでしょうかとの、荒井先生へのメールにお
返事が来ました。
「ササユリの花冠は、一般的には花弁3枚と外側の萼片3枚、計6枚で形成されています。
しかし、花芽が分化するときの温度等の環境条件で、雄しべになるべき細胞が花弁や萼片
になることがあります。写真のような花は、大神神社でもたまに見受けられます。この現
象は、遺伝的ではないことが多く、来年には正常な花が咲くと思われます。」
○ 6月6日(木) 参加者9名
丹波市立青垣いきものふれあいの里と大国寺での笹ゆりの出会いは、それぞれに理想とするものでしたが、残念
ながら上牧町に同等の場所が思い浮かびません。
○ 6月10日(月)
川上村から笹ゆりの開花のお知らせが届きました。
○ 6月13日(木)参加者5名
恵さんのお誘いで、「ら・かんまき」の活動を午前中で切り上げ、大神神社へ笹ゆりを見に出かけました。久しぶり
に荒井先生にお目にかかることが出来、盗掘や草刈りの状況をお聞きして、上牧で同じことが起きても不思議はな
いと納得でき、心を平らに取り組めるようです
○ 6月18日(火)参加者4名
川上村へ心のやすらぎを求めて伺いました。
5輪花を付けた笹ゆりが翌年1枚葉になることもあり、20年で200本の咲く庭へと育ったのであれば、上牧町内に
数万粒の種まきで成果を求めるのは欲張りと、肩の力を抜き、成果に固執せずお任せで頑張りましょうと、心新たに
できる種親さんのお庭です。
○ 6月28日(金)参加者5名
笹ゆり交流会
郁子さんの夢に向かって、まちづくり推進課のスタッフとの打ち合わせは、植栽場所、土の改良を考えると8月
には済ませる必要が出てきました。費用の捻出も考えねばなりません。
開花と同時に花を取ってしまう2000年会館の育成方針には考えがあってのことと胸に収める。
上牧幼稚園の自家受粉で育つだろう種に期待半々で秋まで待ち、無事に育ったら冨美子さんに届け、植え替
えの時期ではないかと郁子さんから提案です。
失敗の連続に心が折れそうな冨美子さんを元気付けるのは、幼稚園からいこいの広場に移植して元気にして
いる、上牧の笹ゆりの様です。
失敗に学ぶことが何より大事なことと確認して交流会を終えました。
令和元年7月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート176)
○ 7月6日(土)
荒井先生は6月の下旬にお出かけでしたが、花がなくても是非に見学したいということで、7日の母の3回忌を兼ね
て、北陸自動車道途中下車で、中西事務局長にお世話を頂いた医王の里へ向かいました。
7月8日に中西様にあてたお礼状です。
ご案内いただいた医王の里に無事に行かせていただきました。
連絡を入れて下さったおかげで、総合案内所にて、医王の里案内図に印を入れて説明して
下さいました。
伺って1年〜6年の生育環境を見せていただくことでしたが、まさか、前日に開花しただ
ろうという笹ゆりに会えるとは思いもかけませんでした。
自生地では草丈が伸び観察が不可能でしたが、バンガロー付近の揃っているところを拝見
して感動して帰りました。
私が活動初めて1年目、種親さん宅の庭で1年〜6年物がそろっているのを拝見したこと
が今日の活動の原動力になっております。上牧に是非にも5か所は欲しいと夢を見ており
ます。
本当にこのたびは有り難うございました。
○ 7月12日(金)
「笹ゆりの囲いがすべて撤去されているがどうなったのか」と、学校ボランティアさんからの情報にびくつく。
上牧小学校の例があるので、役場前かと固まり確認に出かけられず、只々気をもむばかりです。
○ 7月16日(火)
先ずは役場前の柵を確認して安堵です。
桜が丘公園への植栽について、まちづくり推進課へ、場所を決めるのが8月中で、土の改良は9月中に終え、10月
に植栽予定であることを要請。
土の改良費については会が負担する旨伝える。
・・・・7月12日の件は2000年会館土手の現状報告でした・・・・
○ 7月26日(金) 笹ゆり交流会 参加者5名
@ 桜ヶ丘公園の件につき報告
A 上牧幼稚園の植え替え作業について
自家受粉のため種の採集は11月になるため、植え替え作業は来年にするが、種まき用のプラ
ンターの置き場所について幼稚園側と協議が必要です。
B 新町の植栽地の管理が、体力的に難しくなるなったことから、今後の対応について検討。
C 上牧第3小学校のプランターの土を新しくする事。
D 県民手帳にある笹ゆりの咲く浄安寺については、浄安寺さんと政策調整課で協議をされるよう提案
済み。
E 上牧第2小学校のハウスの管理状況に改良を試みる。
F 2000年会館の土手については、年間を通しての管理作業に、将来に向けて後継者へのバトン
タッチも考慮された取り組みが始まっています。
G ペガサスフェスタでの販売品について検討。ら・かんまきの解散に伴い売上金は全て笹ゆりの運営
費に使うことになります。
○ 7月31日(水)
郁子さんプランターの約180本の笹ゆりが半減したと気をもみながら、とうとう2球掘り上げて確認中です。
令和元年8月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート177)
○ 8月4日(日)
上牧中学校と、上牧第2小学校と上牧第3小学校の笹ゆりの水やりを兼ねて管理作業を済ませました。
○ 8月23日(金) 参加者5名
笹ゆり交流会の議題
桜が丘公園への笹ゆりの植栽地について
8月30日提出締め切りのペガサスフェスタでの販売品の件
笹ゆりの種を5年継続で蒔く候補地について
○ 8月28日(水)
花遊び通信の配布は役場のまちづくり推進課に桜ケ丘公園の植栽地についてのお尋ねを兼ねて、方向性の説明に
伺い、町内一回りでメンバーさんに配布です。
令和元年8月27日
ら・かんまき・笹ゆり
会 員 各 位
花 遊 び 通 信
下記につき連絡いたします。
@ 11月3日のペガサスフェスタイベントに今年も参加いたしますので、ご協力お願い
致します。詳しくは町より連絡があり次第お知らせいたします。
販売品については下記の予定です。
笹ゆりの球根・多肉植物の寄せ植えやコケ玉などの作品・提供頂いた
植物の苗・提供頂いた物品(段ボール3個保管中)
さつま芋のステック 川上村の火打ち餅
A 笹ゆりの球根及び種について
必要な方は9月15日までにご連絡お願い致します。
(今年度も会費1,000円に対し笹ゆりの球根2球配布します)
B 笹ゆりの植栽地について
町花笹ゆりを子ども達に見てもらいたいと始まった取り組みと、里親として役場
での展示会や、地域での公開の取り組みにたいして深く感謝申し上げます。
只、町との共同作業である3回の植栽での成果は残念ながら、馬場さん、足立さ
んのご努力で、2000年会館裏の土手と、米山台のいこいの広場の継続が主な
る取り組みの状況のなか、会員の平均年齢も高くなってきましたので、会として
の最終段階の取り組みとして、生育状況が揃う様5年間種を蒔き続ける5カ所を
確定したいと思っております。
現在取り組んでいる所で、上牧第2小学校・上牧中学校・金富団地の継続を予定
しております。理想とする環境は北向きの斜面で、用地としては1m×5〜6m位
の範囲で、管理する者の年齢を考量して管理しやすいことが条件になります。ご
紹介いただけるところがありましたら木まで連絡願います。
発信人 木 智 榮 子
令和元年9月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート178)
○ 9月6日(金)
政策調整課にペガサスフェスタに関わる書類を提出。
まちづくり推進課で郁子さん念願の笹ゆり植栽候補地について打ち合わせ。
○ 9月11日(水)
まちづくり推進課のスタッフ2名と郁子さんと4名で候補地の確認。
○ 9月19日(木)
大和文華館で笹に覆い尽くされた笹ゆりの自生地を見学。わずかな木漏れ日で種の育成が行われているのが不思
議にも思うのですが、種親さん宅も日本ササユリ会さん管理の自生地でも同じ景色があります。
○ 9月20日(金)
まちづくり推進課から、笹ゆり植栽の許可が下りたことの連絡が郁子さんにあり、代表のサインと印鑑が必要とのこ
と、5年ほど前から笹ゆりの展示会も書類提出尚且つ挨拶に出向くよう指示がありで、世の中だんだん信頼関係がな
くなりつつあるのでしょうか。
何の書面もない、ら・かんまきの原状回復について、早いうちに話さなくてはならないようです。
○ 9月27日(金)
まちづくり推進課に出向き、前回笹ゆりの植栽候補地が、ヌスビト萩の群生地に変貌し適地とは言い難い状況であ
ることの報告をして、同候補地内であれば了解するということで、サインと押印を済ませました。
笹ゆり交流会
欠席の連絡が3名で参加者3名です。笹ゆりの候補地の件とペガサスフェスタの報告で、10月4日に数年ぶり
で開催される政策調整課のペガサスフェスタ事前会議に出席の上、詳細は花遊び通信にてメンバーさんに配布
することにしました。
開花球40球の内20球に不備が見られるので植え替えを済ませたが、近年他種との交配で笹ゆりでない笹ゆり
が見かけられるようになっていると、ここ数か月話題を提供されるため、卓身さんと専門的に話せるメンバーが参加
してくれることを願うばかりです。
令和元年10月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート179)
○ 10月1日(火)
桜が丘公園内の笹ゆりの植栽地を決めるべく、郁子さんと公園内を巡りました。
○ 10月4日(金)
ペガサスフェスタ事前打ち合わせに参加する前に、まちづくり推進課により、笹ゆりの植栽地に決めて場所を報告し、
草刈り終了後連絡を頂くようお願いしました。
ペガサスフェスタが19年目で、来年20周年記念行事として取り組むため、若干の変更があったことの報告でした。
30分の資料報告の後、多くの団体の方々が事務局担当者の前に列を作っている傍らを抜けて帰ったのは、当方とも
う一つの団体でした。
○ 10月15日(火)
上牧中学校の猫対策用のネットを外して、11月に2個増えて6個になるプランターの対応を考えねばなりません。
樹木の剪定をされている業者さんに猫対策をお聞きしたら
「どこに行っても猫対策を聞かれるが、対応のしようがありません」
とのお答えが帰ってきました。
政策調整課に新たにスイーツのお店10店舗が、目の前に出来ることが、事前説明会でお聞きしたので、協議の結
果、焼き芋スティック取りやめると報告に行きました。
○ 10月17日(木)
恵さん迎えの車で作業小屋へ出向き、先ずは里芋堀り、続いて里芋を洗い、容器に並べて乾かします。乾くまでの
間にススキの花柄落としです。続いてずいきの皮むきが始まり、おじいさんお手製の縄に挟み込み乾燥させて、販売
すると頑張る面々ですが、
「忘れていませんか、集合前に作業ハウスの中にある多肉植物を外に出し、
水をやり、夕方にハウスの中に戻すこと」
「あっ、そうでしたよねぇ」
帰宅途中にハウスにより、小屋の中から多肉植物の作品を出して水やりをして、小屋の中にいれて作業終了です。
○ 10月18日(金)
11月1日必着で球根の発注を致しました。
○ 10月20日(日)
ペガサスフェスタの搬入搬出等についての案内と、駐車券が届きましたので、花遊び通信にアンケート調査表を付
けて配布しました。
○ 10月25日(金)
笹ゆり交流会の参加者は、事前に3名の欠席報告を受けての4名でした。
桜が丘公園の草刈りが終わっていた報告と、ペガサスフェスタでのさつま芋スイーツ取りやめの報告と、郁子さん、
冨美子さんの笹ゆりの現状報告がありました。
「今後笹ゆりを1年草として扱います」
冨美子さん笹ゆりと向き合う姿勢が大転換しました。
○ 10月27日(日)
上牧第二小は郁子さん方式、上牧第三小学校は郁子さん方式と中津方式、上牧中学校は郁子さん方式での土の
ブレンドに決めました。プランターは60Lですが、上牧第二小学校は体積の計算から始めます。
○ 10月28日(月)
郁子さんから桜が丘公園にて試し掘りをしたところ、残念ながら粘土質だったそうですが、スコップで充分掘れるの
でツルハシはいらないという報告でした。球根を掘り上げたら、穴掘りの数が分かるとのことで、土の準備をして11月
4日に、助っ人と共に穴掘りです。
○ 10月30日(水)
郁子さん宅のプランターの植え替え作業に冨美子さんと智榮子さんが参加させてもらいました。
同じ環境で育ったのに大小の差に、あらためて個体別を確認しました。
直径50pの穴を掘り、5球植栽すると、10カ所の穴掘りが必要と判明、すでに杭と名札が準備されておりました。
・・・コガネムシの幼虫に球根を食べられ落ち込んでいますが、リセットして頑張るそうです・・・
植栽する桜が丘公園に出向き、仮掘りした5か所の土の違いを確認しました。用土を足さずに穴の深さは20p〜
30p程度で、穴の周辺に種も蒔く予定だそうです。
令和元年11月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート180)
○ 11月1日(金)
ペガサスフェスタの販売に向けて、恵さんの畑から里芋を運び、タエさん宅で目方を量り価格を付けて準備をしま
した。
中津から届いた笹ゆりの球根を1個ずつピートモスと一緒に袋詰めにして、里親さんに配布の分、予約販売の分、
当日販売用の数を確認。
○ 11月2日(土)
ペガサスフェスタのバザーに提供頂く、郁子さん、実枝さん、伊東さん、純子さん宅へ花苗の回収に回り自宅に持
ち帰る。
パネルへの掲示準備は、丹波市立青垣いきものふれあいの里、丹波篠山市大国寺、桜井市大神神社、笹ゆりの
種親さん宅、石川県金沢市医王の里日本ササユリ会、大和文華館の写真と、日本ササユリ会のササユリの育成事
項、花と緑のオンリーワンクラブの願いの掲示物を作成。
○ 11月3日(日)
ペガサスフェスタに参加してくださる種親さんの、火打ち餅は11時半に完売です。メンバーさんから提供の苗や作
品の他に、郁子さんのメダカやアケビに、真由美さん提供のエプロン、池田さん提供の花苗10鉢、山内会長からも
提供頂き、お陰様で本年度の活動費は準備出来ました。
なお、毎年届けていただく笹ゆりの種は採取にまだ早いので、後日郵送していただくことになりました。
○ 11月4日(月)
桜が丘公園植栽は郁子さんと冨美子さんと私ども親子4人で、郁子さんが始めた作業の仕上げを致しました。
「リセットして一から始めます」ということで、郁子さんの育てた球根を大中小混植で植え付けました。杭を打ち込み
ロープを張り名札を付けた今日から、郁子さんの管理作業が始まります。
○ 11月5日(火)
ひまわりの会管理の児童公園に笹ゆりの植え付けを行いました。
○ 11月9日(土)
郁子さんと上牧第3小学校のプランター3個の土の入れ替えを済ませ、2個に笹ゆりの球根を植え付け、1個は種
を蒔く準備をしました。11時からの作業だった事と、途中で土の買い足しがあったため、郁子さんが準備くださった
昼食、おにぎり、ほうれん草のおひたし、卵焼き、小魚のみりん干を頂いたので、帰宅せずに上牧中学校で花壇の
管理作業に向かいました。
○ 11月10日(日)
上牧第3小学校の笹ゆりのプランター4個を、猫の排せつ物から守るためのネットを張り、上牧中学校に回り、上牧
幼稚園からの笹ゆりの種を蒔くためのプランター2個の準備を致しました。
○ 11月13日(水)
上牧中学校の笹ゆりのプランター6個を、猫の排せつ物から守るためのネットを張りました。
○ 11月18日(月)
郁子さんより上牧幼稚園の種の収穫を急ぐように連絡があったのでお願いいたしました。
郁子さんが受粉して袋をかけた分は冨美子さんと分配し、残りの5個は上牧中学校に蒔くため乾燥中です。
○ 11月26日(火)
川上村から笹ゆりの種が届きました。
「先日(11/3)は楽しいひとときをありがとうございました!
本年度の笹ユリの種を届けます。
乾燥不十分です。
日照不足気味の天候不順で、作柄はやや不良?かと思います
ではまた・・・・
良いお年をお迎え下さい・・・・」
お電話したところ、核のない種が多いだろうという事でした。
○ 11月30日(土)
上牧2小のハウスで笹ゆりの種を蒔く準備を行いました。
令和元年12月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート181)
○ 12月3〜5日
川上村の笹ゆりの種を選別開始。
上牧幼稚園から来た4鞘から154粒。
上牧中学校の万葉花壇から15粒。
○ 12月5日(木)
郁子さんから智榮子さんへの上牧の種の交配種100粒は上牧中学校へ。
郁子さんから恵さんへ上牧の種の交配種100粒と川上村の種300粒。
郁子さんから冨美子さんへ上牧の種約40粒、川上村の種600粒。
純子さんに川上村の種300粒。
○ 12月6日(金)
上牧中学校では2個のプランターに種を蒔き、上牧町役場では2o球根と種を蒔き、上牧第3小学校ではプランター
に300粒の種を蒔き、2o球根を植え付けました。
○ 12月7日(土)
上牧2小の種まきの準備作業、鉢植えをすべて確認した結果は、2,600粒の種が2球になり1球は傷み1球は
紛失。
やり直しの第一歩として土の改良作業を行う。
○ 12月8日(日)
金富地域植栽地で草刈作業。
○ 12月9日(月)
上牧2小で土の改良作業を行い種まきの準備です。
子供たちと先生方から「ご苦労様です」のお声掛けがたくさんありました。
夕方に冨美子さん、純子さん、恵さんにメール発信は、13日午後1時半からの作業について参加依頼です。
○ 12月11日(火)
郁子さんに上牧2小の作業連絡。
○ 12月13日(金)
金富地域の植栽地に笹ゆりの2o球根と種まき。
上牧第2小学校創立記念日でお休みとは知らずに伺い、校長先生に対応して頂きました。参加者5名で、今後5年
間の取り組みの第一歩として、2o球根の植え付けと種まきを致しました。
植え付け終了後に箱の中に見つけた、上牧幼稚園の2o球根16粒は上牧中学校に、上牧第3小学校の2o球根
は元に戻し、山百合の2o球根は郁子さんにお願いしました。
○ 12月19日(木)参加者4名
活動費を稼ぐべく恵さんから提供の里芋を掘り起し、洗って、ケースに並べて自然乾燥です。
上牧第二中学校の万葉花壇に種まき。
○ 12月23日(月)
上牧幼稚園に覆土のため伺い、水代が少ないので土を除いてから覆土。
上牧第二中学校の万葉花壇に2o球根を植えつける。
○ 郁子さんの管理地
2o球根の入れ物2個破壊したのは、散歩に来た犬の仕業であろうと思い、柵にもう一本ロープを張り廻らしたそう
です。