町花・笹ゆり

笹ゆり日記

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

笹ゆり日記2023



令和5年1月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート218)


     〇 1月1日(日)

          荒井先生の年賀状に大神神社での笹ゆりの取り組みが終了したとの寄せ書きがありました。跡継ぎが出来ての
         退任がうらやましです。4年前に5年後には活動中止の予告をしながらも、笹ゆりの継続グループの見通しが立た
         ずに、1年後には同好会に変更するとの案内で終わっている現状に、新たなる方向性を出すための集まりの準備
         をせねばなりません。

          ・・・町づくりの担当者は90歳まで頑張ってくださいとの無茶振りです・・・

     〇 1月21日(土)

          ハウスの草取り作業を済ませ、月末になった種の配布は、バーミュキュライトに寝かせて渡すことになりました。




令和5年2月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート219)


     〇 2月25日(土)

          上牧中学校のプランターの草引きを行いました。

5745

     〇 2月27日(月)

          桜が丘公園にある笹ゆり周辺の草刈りを、3月中旬までに絶対に忘れないよう手帳に記す。




令和5年3月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート220)


     〇 3月15日(水)

          桜ヶ丘公園の草刈り・・・萌芽確認できず。

     〇 3月28日(水)

          上牧中学校・・・開花できるだろう萌芽が6本、一枚葉8枚を確認。
          上牧第二中学校・・・万葉花壇で山百合と笹ゆりの萌芽を確認。

     〇 3月30日(木)

          郁子さんの所でたくさんの萌芽を愛でてきました。




令和5年4月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート221)


     〇 4月20日(木)

          まちづくり推進課より西大和養護学校より、笹ゆりの育成が生徒と一緒に取り組めるか、話を聞きたいと役場の
         総務課に校長先生と教頭先生お二人の訪問があったので、連絡先を教えても良いかとの連絡を頂く。

     〇 4月21日(金)

          ご近所のゆりにユリクビナガハムシを発見、児童公園の笹ゆりにユリクビナガハムシ1匹付いておりましたので退治
         して、公民館前の笹ゆりと2か所の殺虫剤を散布しました。

     〇 4月25日(火)

          幼稚園の尾崎元園長先生から朝ドラの今週のテーマが笹ゆりだとの連絡、美しい映像に感動です。

     〇 4月26日(水)

          郁子さんから桜が丘の育成状況を確認依頼と、恵さんから朝ドラ情報です。

     〇 4月28日(金)

          西大和養護学校の教頭先生との打ち合わせで、5月10日(水)にお会いすることが決まりました。

          5月のNHKののど自慢放送に、笹ゆりの開花状況は如何がとの問い合わせも一緒にありました。

     〇 4月29日(土)

          笹ゆりたちの現状
         上牧第2小学校:久しぶりに子供たちに笹ゆりの開花を見てもらえそうです。

5815   5816

         上牧第3小学校:開花予定7本、歴代校長先生のプランターは萌芽なく、1枚葉が10枚弱

         上牧中学校:上牧の種から育った子がわりと元気にしています。

         上牧第2中学校:山百合が元気ですが、笹ゆりは開花予定が3本、しかし、切り花花壇の百合に
                 ユリクビナガハムシがついていましたので、たっぷり殺虫剤散布。

         上牧幼稚園:開花予定8本。

         役場前:2本開花予定、1本虫食い、鬼百合の苗が数本混ざっております。

         児童公園:4本開花予定。

5817

         公民館前:種からの育成地で何回も盗掘されていますが、蕾のついているのが1本、来年には蕾が
              付くだろうというのが1本。

         いこいの広場:上牧幼稚園から移植された球根、3年間休んで元気に萌芽しているとの情報、他に
                5本開花予定。

         桜ヶ丘公園:残念なことに一枚葉一本に状況です。

          メンバーさん宅の開花予想
         恵さん:種からの開花が昨年から一本増えて2本、来年には4本と期待されております。朝起きて
             カーテン開けたら2本の笹ゆりの演出もされています。

         冨美子さん:2年物から開花予定まで全員そろっています。

5818

         郁子さん:種からの開花予定も含め、2年物から来年開花予定まで数知れず状況です。

5819





令和5年5月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート222)


     〇 5月10日(水)

          上牧町総務課からの依頼で、西和養護学校の校長先生と教頭先生を、郁子さんの笹ゆりの育成状況を見学して
         いただきました。
          生徒さんの提案による笹ゆりを摸した、マスコットと校章です。

5839   5840

     〇 5月18日(木)

          公民館前の管理作業。

     〇 5月21日(日)

          NHKさんから、6月に放送される、のど自慢に笹ゆりの絵が必要との呼びかけに、千春さんを巻き込んでいます。
          千春さんの笹ゆり育成状況。

     〇 5月23日(火)

          NHKさん撮影訪問を待つかのように、郁子さんの笹ゆり開花。

     〇5月25日(木)

          文さんから種から育てた笹ゆり開花情報です。

          深野ササユリ保存会さんより第13回「ササユリ鑑賞会」のご案内が届きました。

        日時:6月10日(土)受付午前10時 雨天決行
           午前10時半開始 〜 午後3時半頃まで
        集合場所:宇陀市室生深野  神明神社まえ
        参加費:ひとり1,000円(昼食付)

        申し込み締め切りは5月30日までに投函となっておりますが、
            6月2日必着で大丈夫と思います。 ファックス:0745923629

     〇 5月26日(水)

          千春さんの笹ゆり育成状況。

5841

     〇 5月27日(土)

          公民館前の笹ゆり育成状況を善博さん(種親さん)に写メールを送りました。
5842

     〇 5月30日(火)

          恵さんから開花のメール着信。
          残念な事に、種から育成の2本開花予定がユリクビナガハムシに食べられたことです。

5843   5844

          郁子さんからの開花情報を西和養護学校に連絡を入れました。
          種から育った笹ゆりが順次開花予定です。

5845   5846





令和5年6月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート223)


     〇 6月5日(月)

          公民館前と児童公園の笹ゆりの管理作業です。

     〇 6月7日(水)

          町づくり推進課より『NHKのど自慢』放映後お問合せが多くて、笹ゆりの鉢を飾りたいからと貸し出し依頼。
          千春さんの所は咲き終わっているので、純子さんにお願いしました。

     〇 千春さんの笹ゆり

          町政50周年記念の『NHKのど自慢』放送前に、開花した笹ゆりの写真が必要と言うので、千春さんとの連絡が
         密になるも間に合わず、では当日の会場で見ていただきたいという希望に添えず、ホームページで育成状況を見
         ていただきます。

5884 5885 5886

     〇 郁子さんの笹ゆり


5887 5888 5889

     〇 いこいの広場の笹ゆり


5890 5891 5892

     〇 公民館前の笹ゆり


5893   5894

     〇 児童公園の笹ゆり


5895

      本来ならメンバーさん宅を単車で回り、写真を撮り掲示すべきでしたが、送迎つきのボランティアのため実現できません
     でした。




令和5年7月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート224)


     〇 7月3日(月)

          上牧2小ハウスのヌスビト萩の刈り込み作業。
          毎年刈り込んでも刈り込んでも増えるヌスビト萩を減らす方法を調べねばなりません。

5935

     〇 7月4日(火)

          上牧2小のハウスの寒冷紗を10数か所ハウス本体に結束バンドで動かないようにとめる。

5936

     〇 7月12日(水)

          公民館前の笹ゆりが盗掘されました。3輪つけた笹ゆりの後方で草に隠していたのですが、きっと毎年現れる花
         泥棒さんは同じ人と思います。

     〇 7月16日(月)

          上牧中学校の笹ゆりの管理作業を行いました。

5937

     〇 7月28日(金)

          花遊び通信の配布(17か所)
             3月のインフルエンザB、4月の右肘骨折、ぼちぼち単車に乗れるようになった言い訳に、西和養護学校生徒
            会が村尾さんの協力を得て笹ユリの取り組みが始まる事、まちづくり推進課が、町政50周年記念行事『NНK
            のど自慢』放送後の町花笹ゆりへの反響に、取り組む検討にあることを記して4つの案件をお知らせする。

            @ 令和4年度の会計報告添付
            A ペガサスフェスタへの参加申し込みについて
            B 笹ゆりの球根の注文について
            C 会から同好会への移行について秋から協議を始める協議案件について




令和5年8月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート225)


     〇 8月2日(水)

          種親さんにペガサスフェスタでの火打ち餅の出店の確認と、笹ゆりの盗掘の報告をしたところ、

        「ペガサスフェスタに参加させていただきます。
               皆さんとの再会を楽しみに・・・・宜しくお願いします。
                     盗掘は人気者の宿命です!ファンもいろいろおるものですね」

          ・・・・納得しました・・・・

     〇 8月3日(木)

          笹ゆりの球根、花苗、火打ち餅、手作り作品などの出展報告書を企画財政課総合企画係に提出。

     〇 8月26日(土)

          桜ヶ丘公園の草刈作業は、幼稚園の近くのため草刈機の音を気遣う息子が、出直して作業を済ませてくれまし
         たが、ロープと杭に問題が生じたとのこと、来月に手配予定です。




令和5年9月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート226)


     〇 9月4日(月)

          山内会長宅からの電話です。

        「竹細工の作品を処分するにあたって、バザーで使えるものがあったらもらってくれませんか」

     〇 9月21日(木)

          裕子さんと一緒に伺い13箱頂いて帰りました。すでに30名に方たちに作品が嫁入った後ですが、後は処分する
         だけということから、後日仕分けをすると全部持って帰りました。

     〇 9月27日(水)

          山内会長宅から、まだ大きな一箱分が出てきましたとの連絡です。
          裕子さんとペガサスフェスタ用と、明日香の子供たちの作品作り用に、10月早々に仕分けの予定です。

     〇 9月28日(木)

          ペガサスフェスタの事前説明書を頂きに総務部企画財政課に伺いました。
          後ひと月あまりバタバタしないように準備を進めたいと思っております。
          子ども達に町花笹ゆりを見せてあげたいと始めた活動も、同好会へと変わる事から、感謝を込めたメッセージの
         作文づくりが一番大変なようです。




令和5年10月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート227)


     〇 10月3日(火)

          ペガサスフェスタへの参加申請書を役場に届ける。

     〇 10月6日(金)

          山内会長さんから頂いた竹細工等を、明日香の子ども作品作り用、竹細工をする方に材料を、フェスタでの販売用
         と無料提供用、おふろの焚きつけ用と、裕子さん宅で選別を行いました。

     〇 10月7日(土)

          桜の落葉時期になりましたので、ハウスの寒冷紗を巻き上げました。

     〇 10月13日(金)

          桜ヶ丘植栽地の草刈りを済ませました。

6040

     〇 10月14日(土)

          上牧中学校の管理作業を行いました。

6041

          上牧第3小学校の管理作業で開花球根6個 小球5個を確認しました。

6042

     〇 10月26日(木)

          ペガサスフェスタの駐車券の時間変更を役場にお願いに行き変更してもらいました。

          まちづくり推進課から、6月頃笹ゆり10鉢程度の展示についての依頼があり、詳しいことは同好会が動きだしてから
         連絡を取りあうことになりました。

     〇 10月27日(金)

          村尾さんとの打ち合わせ。
            @ 西和養護学校へ、2o球根植栽済みのプランター2個の移動について
            A ピートモスに眠る笹ゆりの種については上牧第2小学校のハウスと桜が丘の植栽地へ植え付けについて
            B ペガサスフェスタへの販売品の確認について、山百合、キイジョウロウ、アケビ、黄色の鹿の子ゆり
            C 干し柿が出来なくなったので、庭の渋柿を欲しい人への手配依頼
            D 笹ゆりの球根代と会費の預かり 

          中津に作柄状況を問合せ 非常に作柄が悪いそうで、希望通りの球根の入荷が出来ないとの事、入荷後に分別
         手配を間違えないようする、自らに言い聞かせています。

     〇 10月30日(月)

          西大和養護学校に届けるプランターに変更がありました。生徒さんたちが植え付け作業から始めたら良いと、ピート
         モスの中で種から育っている小さな球根と、植え付け準備の出来ているプランター2個をお届けしました。生徒会の役
         員さんに少しだけ写真で説明をさせてもらい、生徒会担当の先生に荒井先生から頂いた資料をお渡ししたので、先生
         から良く聞いて下さいと引き継ぎました。
          生徒会手作りのアクリルたわしとハーブ飾りを頂きましたので、村尾さんにも届けました。




令和5年11月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート228)


     〇 11月1日(水)

          ペガサスフェスタで里親さんに渡す分と、販売する球根の準備をしました。夏越しが大変だったのか、作柄が不作と
         いうことで、希望通りの球根が届きませんでしたので、分配に間違えのない様にかなり慎重になりました。

     〇 11月2日(木)

          郁子さん宅の蜂谷柿、アケビの収穫を5人(郁さん家族3名と智榮子さん家族2名)で行い、キイジョウロウ、山百合、
         黄鹿の子ゆりをペガサスフェスタ販売品として提供頂きました。

     〇 11月3日(金)

          8時半までの搬入で、先ずは笹ゆりの球根と、川上村の火打ち餅と蜂谷柿とアケビの販売箇所を確保後、山内会長
         の竹細工、郁子さんや里親さんからのサボテンなどの提供品に、無料提供品の準備をおこない「ら・かんまき・笹ゆり」
         最後の取り組みです。


             同好会メンバー募集
                ・・・・・22年前「子供たちに町花笹ゆりを見せることはロマン・ロマン」と始まった取り組みです。
                小学校3校、中学校2校、幼稚園、里親さん達の種まきから始まりました。当初の目標に遠く及
                ばない現状ですが、今年最後の2o球根、開花球根の植え付けを行い、今後数年は同好会のメ
                ンバーの健康が続く限りお世話をする予定です。

                ら・かんまき・笹ゆりは会としての活動から、個の同好会活動に変わります

                種から開花球に育つまで6年、300粒の種が2o球根に育つも、年々減少し開花球に育つのは、
                2割にも及ばない状況の中、里親さんたちは3月下旬の萌芽から蕾が付き、蕾の色の変化にワク
                ワクして、開花前に玄関に飾り、開花初日の香りを堪能しております。花の命は短く開花から落花
                まで6日程度ですが、この美しい花を共に玄関に飾る仲間を募集中です。すべて自費でお願いし
                ます・・・・・


          今年も川上村から笹ゆりの種が届きました。

6074

     〇 11月5日(日)

          桜ヶ丘公園に山百合と笹ゆりの球根を植え込みました。

6075

          ペガサスフェスタに参加できなかった里親さん達への球根を届けました。

     〇 11月7日(火)

          金富児童公園では猪への恐怖心を覚えながらの植え込みです。

     〇 11月9日(木)

          上牧役場と上牧中学校への植え込み作業です。
          中学では上牧の種から20数個球根が育っていました。正直絶えたとばかリ思っていたので感動です。 

     〇 11月13日(月)

          上牧二中では最後の植え込みで、 上牧三小では球根が10球余り残っており、補給は少なくて済みました。

     〇 11月15日(水)

          上牧2小で土を6袋足しての改良作業です。

6076

     〇 11月16日(木)

          上牧2小で開花球根の植え込みをおこないました。
          2o球根の植え付けは、冨美子さんと12月8日の予定です。

     〇 11月24日(金)

          花遊び通信配布。

        連絡事項は @ 同好会への取り組み案内
              A 会計報告
              B 笹ゆりの種を蒔く方の募集案内
              C 西和養護学校の取り組み状況について

          上牧幼稚園の状況確認と土の改良をおこないました。

     〇 11月28日(火)

          笹ゆりの種の注文が今日現在5名・・・・種から開花球根まで6年、里親さんまだまだ元気です。

     〇 11月29日(水)

          上牧幼稚園に球根を植え込みました。




令和5年12月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート229)


     〇 12月6日(水)

          笹ゆりの種の選別開始です。

     〇 12月8日(金)

          上牧2小のハウスに2o球根を植え付けのため、ボランティアメンバーと違う里親さんと学校に伺うので、前もって
         連絡していたところ、インフルエンザで学級閉鎖があると伺い中止にしました。1月の土曜日に植え付け予定です。

     〇 12月14日(木)

          笹ゆりの種を申し込んだ里親さん5名に配布。

     〇 12月16日(土)

          残りの種の選別を終え種親さんに報告。

     〇 12月20日(水)

          種親さんから寂しい情報です。

        「ササユリの種は少なくなっておりますね!私の知っているササユリ会の人達も、
               高齢化し、一人二人と抜け、残っているメンバーも体力低下、戦力低下だそうです」



ページの先頭へ