
笹ゆり日記2025
令和7年1月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート242)
〇 1月7日(火)
日本ササユリ会より会報が届く
村井会長さんの年頭のご挨拶の中に、能登町の平等寺は山全体が崩れて、多くの仏像も紫陽花も桜も、そし
て私たちの愛するササユリも跡形もなく埋もれたとのことで、お見舞いの言葉も空しくなるばかりでした。一時落
ち込んでおられた上野住職は倉庫から「本来無一物」と記された軸を見つけられ、復興への志を胸に頑張ってお
られ、穴水町の皆さんも頑張るとのお知らせが届いたとの報告がありました。
ほっとしてページをめくると、今回も心ない人達により2〜3年前から見られていたササユリの盗掘が大掛かりに
見られ、一株に多くの花を美しく咲かせていた立派なササユリが大量に盗掘されている状況に、誠に悲しく思い、
ササユリを愛する私たちに対する挑戦とも感じられ、本当に残念な気持ちで一杯です。
しかし、これにめげず、今後とも愛するササユリの保護育成等に頑張ると記されていました。
・・・惜しさが滲んでいます・・・
令和7年2月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート243)
〇 2月23日(日)
来月の萌芽状況確認作業までさしたる用事はありませんと思っていたところに訃報が届きました。
「突然ですが、昨日、朝、善博が亡くなりました。
長年の闘病生活、ギリギリまで頑張りました。
生前、本当に趣味が同じで楽しく交流させて頂きました。
家族葬で営みます。お知らせさせて頂きました」
・・・本当に有難う御座いました・・・
「残念なお知らせが届き、あらためて長いお付き合いを頂いたこと、
感謝申し上げます。笹ゆりの取り組みは、善博さんからの協力が
あればこそ、今日まで続いてきました。来月に連絡して伺います」
・・・原稿を仕上げて、積雪状況を確認して・・・
〇 2月26日(水)
桜ヶ丘公園の笹ゆり球根の、盗掘発覚。
うっぷん晴らしに卓球クラブで事のあり様を説明。
〇 2月27日(木)
2小のボランティアに参加して、校長先生に聞いてもらい、ボランティアのメンバーに聞いてもらいましたが、郁子さん
が種から5年育て、昨年移植した子たちですから、本当に腹正しい出来事です。
作業中校長先生から西和養護学校のおはなしが聞けたり、辻本校長先生のお話が聞けたり、多くの先生方に挨拶
を頂き慰められております。
令和7年3月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート244)
〇 3月9日(日)
花遊び通信配布。
〇 3月10日(月)
上牧第2中学校の万葉花壇に現れただろう、アライグマに笹ゆりの球根を掘りだされ、食された現状を確認後、球根
を埋め戻しました。
〇 3月13日(木)
上牧2小ハウス草取り後、萌芽3本見つけました。
・・・少し早いのでは?・・・
〇 3月26日(水)
上牧2小ハウスにて萌芽19本確認、まだまだこれからです。
〇 3月27日(木)
交流会の参加者は7名で、萌芽状況を伺い、まちづくり推進課主催の笹ゆり展の日程状況は5月の初旬にならな
いと、今からでは検討もつかない事から、問い合わせがあればそのように答えることになりました。
ユリクビナガハムシの駆除方法や、上牧幼稚園から移植した2cmの球根が、1本は開花するまで成長したが、毎
年一枚葉の萌芽で成長がない状況の子が6球いるのはなぜかと問われても答えは出ず、7枚葉まで育てたのに翌
年1本も萌芽せず、掘り上げた所、根の1本も無かったことから、コガネムシの幼虫であろうが、卵を産み付けられて
は手の施しがないが、駆除剤はないことはないが、使わない方が良いとの意見が出ました。ともかく入られないよう
に工夫が大切とのこと。
郁子さんの5回に及ぶ癌との闘いも、笹ゆりがあってこそのお話には聞き入るばかりで、その上昨年に作った干し
柿30個を頂戴し5名で分けさせてもらいました。
〇 3月30日(日)
桜ヶ丘公園では小さな小さな1本の萌芽を確認、枯れ草を集め、来月の初めに草刈りの予定を入れます。
上牧中学校のプランターでは9本の萌芽を確認しました。
令和7年4月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート245)
〇 4月2日(水)
桜ヶ丘公園管理作業中、笹ゆり1本刈り取るという失敗・・・
〇 4月12日(土)
上牧二中、上牧二小の管理作業。
〇 4月13日(日)
上牧中学校の管理作業。
〇 4月16日(水)
児童公園、桜が丘公園、上牧二中の管理作業。
〇 4月26日(土)
上牧二小のハウスに寒冷紗を張る作業は、腰痛を理由に息子に助っ人を依頼した結果約30分で終了。
〇 4月27日(日)
腰痛を理由に娘に助っ人を依頼して、鋏と消毒液持参で桜が丘公園、上牧第三小、役場、上牧中学校の管理作業。
午後から、公民館前と児童公園の管理作業。
今のところ笹ゆりにはクビナガハムシは見られません。
公民館前では開花予定1本と5pの1枚葉が2枚と、小さな1枚葉を20枚確認しました。
〇 4月28日(月)
9か所の水の管理表作成。
プランターは1週間に1回、地植え箇所は10日に1回を目安とし、雨天を記入しながら管理予定です。
令和7年5月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート246)
〇 5月8日(木)
桜ヶ丘公園の管理作業。
郁子さんに開花状況と、笹ゆり展の開催時期について伺う。
〇 5月9日(金)
冨美子さんに笹ゆりの開花状況と、笹ゆり展の開花時期について伺う。
「昨年と同じ時期か、1週間遅くするかですね」
それほど蕾が小さいのです。
「昨年購入した球根の状況は、1本は芽が出ず、1本は花芽がなく、
1本のみ開花予定です。昨年の1鉢から3本が4本に増えています」
・・・残念な事に嬉しいこと重なっています・・・
「いこいの広場は3個蕾が付いたのが1本で、2個蕾が付いたのが5本です」
と嬉しそうな報告がありました。
〇 5月16日(金)
上牧中学校、役場、桜が丘公園、恵さん、郁子さん、冨美子の笹ゆりたちの状況確認です。
〇 5月17日(土)
花遊び通信配布。
令和7年5月17日(土)
花 遊 び 通 信
笹ゆり展について、連絡が遅れてしまい申し訳ありません。
5月8日に町づくり推進課よりの問い合わせ時点で、蕾が1pという状況で日程が決まらず、村尾さんや
足立さんに笹ゆりの状況をお尋ねしながら、今月末の週か、6月の第1週という案が出ました。昨年は5
月最後の週に行っていたことと、気象状況によって開花の時期が判断できませんが、上牧幼稚園では色が
つき始めた蕾がありましたので、下記の通り開催することと致しましたので、ご協力のほどお願い致しま
す。
笹ゆり展について
日時:5月26日(月)〜30日(金)
搬入搬出:町づくり推進課
自ら搬入出来る方は前もって連絡をお願い致します。
5月23日(金)には搬入搬出の連絡を町づくり推進課まで連絡を入れますのでお願い致します。
出展鉢数についは、飾り付けは正面玄関の自動ドアの間ですので、2面に分けても頑張るそうです。
来年度に向けての準備については「町花笹ゆりですので何分にも宜しくお願いします」と新任課長さんに
両手を合わせてお願いされましたので、皆さんとの協議になります。
※ 笹ゆりの状況について
上牧第2小学校 5本と1枚葉 上牧第3小学校 5本と1枚葉
上牧中学校 9本と1枚葉 上牧第2中学校 4本
上牧幼稚園 6本と1枚葉 いこいの広場 6本
役場 4本 桜が丘公園 4本5枚葉他 金富児童公園 3本
金富公民館前 1本と1枚葉20枚(種か2o球根のみの植栽地)
ユリクビナガハムシの被害にあわないよう願っています。
発信人 木 090 1910 4743
〇 5月23日(金)
まちづくり推進課に搬入搬出についての名簿提出。
〇 5月25日(日)
郁子さんの笹ゆり搬入について打ち合わせ。
〇 5月26日(月)
・・・・・昨年と飾る場所が変わりました・・・・・
町づくり推進課のスタッフが笹ゆりの搬入と飾り付けに工夫を凝らしています。
町花笹ゆりを継続して取り組む後継者の募集方法について協議を進める。同好会とは別組織としての方向性で行く
よう確認する。
水やりの管理については同好会でとお願いされ、恵子さんの笹ゆりについてはご自身で、後は冨美子さんが今週で、
私が来週にと決めました。
〇 5月28日(水)
企画調整課からの連絡です。キャラクターのゆりはちゃんと笹ゆりの撮影をしたいので、笹ゆりを動かしてもという事
でしたので、町づくり推進課に依頼されるようにと答えておきました。
〇 5月30日(金)
富美子さんとの引き継ぎです。毎日霧吹きと空のペットボトルを持って管理をして下さったそうです。
多くの方に見ていただいたそうです。
恵さんは自宅の玄関内に笹ゆりの飾りつけをしています。
〇 5月31日(土)
上牧第2小学校のハウスの草刈り作業は、草丈10p前後で行いました。