町花・笹ゆり

笹ゆり日記

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

笹ゆり日記2020



令和2年1月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート182)


     ○ 1月24日(金)  交流会の参加者4名

       @ 上牧幼稚園では、郁子さんから水しろがないので、土を出して水しろを作ってとの要望を伺って、覆
         土に向かうと土の上限まで上根が張り巡らしていたことの報告と、秋に土の入れ替え作業の確認。

       A 新たな桜が丘公園の植栽地では、3件目の犬の被害に対して、害虫駆除剤散布中の立て看板を立てて
         はいけないかという意見があり、役場に確認を取ることになりました。リードを外して犬に散歩させ
         る方に分かるような立て看板が必要なのです。

       B 金富地区の植栽地では、サロンたんぽぽ開催時に草刈作業が必要か確認。

       C いこいの広場は冨美子さんあっての管理状況には変わりがありません。

       D 上牧第2小学校 桜の葉が出そろった頃に寒冷紗を張り、落葉と同時に取り外し、害虫対策を忘れず
         に行うよう確認。

       E 上牧第3小学校 猫除けネットの取り外し時期を忘れないことの確認。

       F 上牧中学校では特に害虫駆除剤とユリクビナガハムシに対応するべく、管理作業は花壇の管理作業時
         に行う

       G 上牧小学校では3月末か4月に萌芽を確認したら看板を設置、萌芽を見なかったら囲いを撤去するこ
         との確認。

       H 上牧第2中学校の笹ゆりの管理は、万葉花壇の管理作業時に行う。

       I 10月のアンケートの回収が半数にも満たないことから、代表一任と理解し、展示会の開催や予算状
         況からくる球根の実費徴収等については、今一度熟慮することとする。

     ○ 1月29日(水)

          ネットを巡らすには景観が悪く、手持ちの極細のロープを巡らしては作業にも不便をきたし、犬に絡んでも困ることか
         ら、棕櫚縄でもうひと周り張り巡らすことになりました。

     ○ 1月30日(木)

          役場より桜が丘の立て看板について、害虫駆除ではなく「笹ゆりの育成中ですので、犬のリードを離さないようご協
         力をお願いします」で許可を頂きました。




令和2年2月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート183)


     ○ 2月8日(土)

          年賀状に笹ゆりの種が必要であればと書き込みをした方からの返事がないので、残っていた笹ゆりの種をバーミュ
         キュライトの袋に入れて、容器に入れて紙袋で包み、発泡スチロールで蓋をして、秋まで寝かせます。

     ○ 2月25日(火)

          上牧中学校のプランターの草取り作業です。

     ○ 桜が丘公園の管理作業

          郁子さん管理の笹ゆり育成地の周囲を巡るロープが4本になりました。

     ○ 2月28日(金)

          笹ゆり交流会 
             総会の議案である、笹ゆり展開催について、ボランティア保険について、ペガサスフェスタへの参加、笹ゆり
            交流会の継続について、笹ゆりの植栽地の管理について、研修会について協議を致しました。
             令和2年度の方向性については、会計報告を添付して配布することになりました。




令和2年3月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート184)


     ○ 3月12日(木)

          恵さん宅で笹ゆりの2枚葉の萌芽確認。

     ○ 3月17日(火)

          花遊び通信と会計報告を19か所に配布。

            要点として
              @ 笹ゆり展の開催は行わず、鉢植えのメンバーに玄関で美の提供依頼。
              A ペガサスフェスタへの参加は、笹ゆりの球根と火打ち餅を中心に、テント内で収まる規模に縮小。
              B 笹ゆり交流会の継続は年4回程度に変更。
              C 年会費は従来通りとする。
              D 見学会は県内で検討中。
              E ボランティア保険は植栽地の管理者、ペガサスフェスタのスタッフに絞り込む。
              F 植栽地については、上牧幼稚園の植え替え作業と12カ所の管理にあたる中心メンバーの報告でした。

     ○ 3月18日(水)

          昨日配れなかった花遊び通信と会計報告を3か所に配布。

     ○ 3月20日(金)

          上牧小学校、役場、上牧中学校の管理作業。
          役場では6本の萌芽確認。

     ○ 3月25日(水)

          上牧第二小学校、上牧第三小学校の管理作業。
          上牧第三小学校では校長先生種まきのプランターで一枚の萌芽確認。




令和2年4月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート185)


     ○ 4月3日(金)

          上牧小学校の笹ゆり萌芽見られず。
          児童公園で笹ゆり3本確認。

     ○ 4月9日(木)

          役場と上牧小学校の笹ゆりの育成状況を確認。
          ・・・役場の鬼百合さんたちは抜かせていただきました・・・

     ○ 4月14日(火)

          新町の笹ゆりの萌芽状況は2本と1枚葉の確認が出来ましたが、笹の中にあることから、未確認のものが数本ある
         かもしれません。

     ○ 4月16日(木)

          児童公園で笹ゆり5本確認するも公民館前は確認できず、桜が丘公園では郁子さんの笹ゆり確認作業を拝見後、
         総会資料の連絡会の参加者は、冨美子さんの予想通り4名でしたので、今後については各自連絡という事になり
         ます。

          早々にユリクビナガムシの出現情報と、コガネムシの幼虫退治の薬品購入には印鑑が必要な情報がありました。

          なお、2000年会館の管理費補助の現金紛失問題が起きましたが、繰越金の状況から補てんはしないことと致し
         ました。

     ○ 4月20日(月)

          児童公園の笹ゆり6本確認。

     ○ 4月26日(日)

          上牧小学校の笹ゆりは見当たりません。昨年業者によって、蕾の内に地際から刈り取られたことが原因なのでしょ
         うか。今しばらく様子を見て囲いの撤去を決めたいと思います。

     ○ 4月28日(火)

          上牧中学校の笹ゆり達が住まうプランター周りの草取りを済ませ、ユリクビナガムシが発生していないか確認をし、
         ゆっくりと萌芽を始める笹ゆりの軸は太いという事実に納得し、2o球根の小さな萌芽に挨拶をしました。

4701





令和2年5月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート186)


     ○ 4月30日

          上牧2小のハウスに寒冷紗をかけ、草取りを済ませ、2o球根を守るべくコガネムシ用の消毒薬と、ハイポネック
         を散布しました。

4730

     ○ 5月7日(木)

          児童公園、上牧中学校、上牧幼稚園、役場、第3小学校を巡り、ユリクビナガハムシ対応です。

          上牧小学校の土手の笹百合は、作年地際で刈り取られたものの、もしかしたら萌芽あるやもと、淡い期待を抱い
         ていましたが無理だったようです。

     ○ 5月9日(土)

          日本ササユリ会さんからの会報が届きました。

     ○ 5月12日(火)

          郁子さんからのお問合せで、幼稚園のユリクビナガハムシ対応はお任せすることになりました。

          深野からササユリ短信と6月のササユリ観賞会の開催中止のご案内が届きました。6月4日頃から中旬にかけ見
         ごろだろうから、逢いに来てやってくださいとありました。

     ○ 5月13日(水)

          ベランダーの鬼百合にユリクビナガハムシ発見。

     ○ 5月19日(火)

          上牧中学校と役場で蕾の虫食い確認。

     ○ 5月22日(金)

          上牧幼稚園16本、3小9本、上牧中学校11本、桜が丘公園6本、いこいの広場6本、2000年会館土手3本、新
         町の2本は草刈機で刈り込みされたことと、他の地区状況、メンバーさんの情報は全員ではないのですが1本〜10
         本開花予定を役場のまちづくり推進課に報告。

     ○  5月23日(土)

          上牧小学校土手の囲いの撤去。
          児童公園の蕾6本の全滅確認。

4731

     ○ 5月29日(金)

          香芝市の笑郷まほろばの会の活動報告が届きました。

     ○ 5月30日(土)

          冨美子さんから役場と上牧中学校の笹ゆりが開花していますとの報告です。

        「町内の笹百合散策の予定はいつでしょうか?」

          明日郁子さん宅訪問なので、情報発信の内容を決めようと思います。

4732 4733 4734





令和2年6月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート187)


     ○ 6月3日(水)

          笹ゆり散策の参加者は5名でした。いこいの広場の笹ゆりの花は本当に美しかったとの報告が後日冨美子さん
         から届きました。
          ・・・代表の智榮子さんは卓球クラブの再開で、前期の会費とスポーツ保険料を集める会計担当で申し訳ないの
         ですが欠席です・・・

     ○ 6月4日(木)

          まちづくり推進課より、公民館前の笹ゆり植栽地について、山の持ち主さんから朽ちた木の処分にあたり、踏みつ
         ける可能性があるとの連絡が入り、立札の回収に向かう。

     ○ 6月5日(金)

          公民館前の状況に変化がなく作業が終わっていたので、立て札を戻しました。

     ○ 6月19日(金)

          花遊び通信について
             和歌山の古座川町の自生の笹ゆりが1,000本あったのに、猪の被害で500本になってしまった状況の中、
            お世話なさる新田さん90歳、和平さん80歳のお二人が報道のことと、上牧町が敬老会、町民体育大会、ペガ
            サスフェスタ、マラソン大会、タウンミーティング等の行事を全て中止の案内が届いたこと、ペガサスフェスタで
            運営費の調達が出来なくなった件、球根価格の値上がりに伴う会費200円の値上げについてと、追加注文の
            締め切りについて案内文を作成。

     ○ 6月23日(火)

          種親さんにペガサスフェスタ中止の連絡を入れました。今井町と上牧町の2カ所での、火打ち餅の町外販売がコロ
         ナウイルスで出来なくなったのです。

     ○ 6月27日(土)

          上牧第2小学校のハウスと、上牧中学校のプランター周辺の管理作業を行いました。

4760  4761

     ○ 6月29日(月)

          自治会役員さんからの、公民館前の笹ゆり植栽地の草刈りについてお問合せがあり、立て札から立札の間は刈り
         込みをしないようお願いたしました。




令和2年7月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート188)


     ○   ペガサスフェスタの中止で、笹ゆりの球根の販売がないことから、メンバーさんの注文締め切りが7月末にしてあり
         ましたので、役場前と学校関係を合わせて集計をしなければなりません。
          町づくり推進課に出向き、ペガサスフェスタ中止で運営費の調達ができないから、休業補償は受けられないと、軽く
         声掛けするも反応なし。・・・やむなし・・・

     ○   町内30か所余りに種の直播した結果、開花しているのは1か所のみ、それも、北向きの斜面で、取り組んできた
         条件の朝日が当たり風通しの良い、西日が当たらない所の逆なのです。子供の頃に採取した風景を今一度思い返
         してみます。




令和2年8月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート189)


     ○ 8月11日(火)

          上牧中学校の管理作業ですが、猛暑の被害甚大です。

     ○ 8月24日(月)

          数年前に病気で退会された2名がありましたが、6月に笹ゆりの散策に元気に参加された勇さんのお悔やみに恵
         さんと伺いました。笹ゆりを愛する大切な人をひとり失うことになりました。

     ○ 8月25日(火)

          郁子さんと自称笹ゆり公園の草刈作業について打ち合わせ。
          猛暑に笹ゆりの育成状況が厳しく、一から出直しも考えると前向きです。




令和2年9月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート190)


     ○ 9月2日(水)

          帳簿とにらめっこしながら、上牧幼稚園の用土代、植え付け場所への配布個数とメンバーさんへの補充へのやり繰
         り算段が済み、注文葉書を投函しました。

     ○ 9月23日(水)

          上牧中学校の管理作業。

     ○ 9月28日(月)

          ハナミズキの黄葉が始まり、桜もちらほらと紅葉が始まりかけております。落葉すれば寒冷紗を外す予定でしたが、
         土の乾燥状況を見て、上牧第2小ハウスの寒冷紗を取り外しました。

     ○ 9月29日(火)

          昨日の寒冷紗をボックスに片付け、掘り起こして確かめたい気持ちを抑えて、草取りに励みましたが、残りと雑草を
         運ぶのは、土日にすることと致しました。
          28日、29日の両日、多くの先生方にお声をかけていただくことで、元気を頂きました。

4834





令和2年10月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート191)


     ○ 10月5日(月)

          中津センターから

        「現在の所、例年通りの出荷が見込まれず、追加注文は受けられない。
                   前に注文いただいた個数についても確約できない状況です」

         との連絡が入りましたので、搬入日程や入荷する個数を配分してメンバーさんに届ける旨の花遊び通信を配布しま
         した。

          里親さんから電話です。

        「里親は継続しますから、球根が不足ならば今回は辞退してもいいですよ」

     ○ 10月7日(水)

          まちづくり推進課より、社会福祉協議会から上牧町地域福祉計画及び地域福祉活動計画策定に係る団体アンケー
         トの依頼が届いておりますのでお届けしますとの連絡に、以前よりお願しておりました笹ゆり姫の看板2体引き取りを
         お願い致しました。

     ○ 10月10日(土)

          郁子さんからの情報です。
          昨年の上牧幼稚園で採取し、バミュキュライトに入れて置いた笹ゆりの種の成長ですが、他のものと比べて本当に
         悪いです。
          ・・・わずかしか残っていない上牧産の笹ゆりの宿命なのでしょうか・・・

     ○ 10月12日(月)

          ハウスの取り残しの雑草を抜きながら、生育状況の違いはこれかと、あらためて日の光の当たり具合を見ました。
          ・・・・最近植物の観察が出来ていなかったと反省しきりです・・・・

     ○ 10月14日(水)

          運営費調達に協力くださる、恵さんの畑で里芋を掘り、前もって掘り起こしてあったさつま芋と一緒に洗い、乾かす
         作業は、久し振りに参加の千恵子さんを交え4人、会話が途絶えることもなく賑やかに過ごしました。

     ○ 10月16日(金)

          目方を量り、袋詰めをして、赤目の親子で21袋、安納芋と紅はるか13袋、姫冬瓜2個、明日は雨予報なので捌け
         るか心配ですが、メンバーさんに一任です。

     ○ 10月28日(水)

          上牧幼稚園の笹ゆりの種の採取時期の確認と、用土の搬入時間と植え替え作業の時間確認に伺いました。
          種はまだ青々としていましたので、週一の見守りで進めようと思います。




令和2年11月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート192)


     ○ 11月3日(火)

          笹ゆり入荷の問い合わせ、8日にいこいの広場の植栽予定とのこと、残念ながら先月の花遊び通信を熟読されて
         いないようです。

     ○ 11月5日(木)

          運営資金調達作業。

     ○ 11月6日(金)

          運営資金調達作業。

          今年7年目に開花したとの報告があり、今年も種を蒔きたいから準備願いますとメンバーさんからの依頼がありま
         した。

     ○ 11月9日(月)

          行きつけの花屋さんに、幼稚園の植え替え用の土の搬入依頼。

     ○ 11月13日(金)

          花屋さんとの待ち合わせで、幼稚園に土の搬入。

     ○ 11月20日(金)

          分別用の袋とピートモスの準備。

     ○ 11月22日(日)

          入荷した笹ゆりの球根をメンバー19名と3か所の植栽地用と3か所の学校に分配する。

     ○ 11月23日(月)

          球根配布18か所終了。

     ○ 11月24日(火)

          球根配布3か所か所終了。

     ○ 11月25日(水)

          球根配布1か所終了。
          上牧幼稚園植え替え作業は4名で行いました。
          サクラの根が小屋の下からプランターの中まで入り込んでいた結果が、プランター2個の開花状況に違いがあった
         のかと思いましたが、土の中の状況は真逆でした。開花の少ないプランターの方が掘りだした球根の状態が良かっ
         たのです。

4901  4902

     ○ 11月26日(木)

          役場笹ゆり植え込み準備、球根1個を切断してしまいました。

4903


          郁子さんから電話で報告、上牧幼稚園の笹ゆりの種4鞘に核ありが8粒のみとのことでした。

     ○ 11月27日(金)

          役場、上牧第3小学校、上牧第2中学校にて笹ゆりの球根を植え付けました。
          上牧第3小学校で600粒蒔いたプランターを調べたところ、円周3p球根1個のみでありました。後日2o球根を
         植え付けておきます。

4904





令和2年12月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート193)


     ○ 12月2日(水)

          川上村から種が届きました。

4923

     ○ 12月3日(木)

          充分乾燥していたため、笹ゆりの種の選別開始。

     ○ 12月5日(土)

          種の選別。

     ○ 12月8日(火)

          種の配布(2名)

     ○ 12月9日(水)

          種の配布(冨美子さん・恵さん 桂子さん、川瀬さんの4名)
          上牧幼稚園の採取した種をプランターに蒔く。

     ○ 12月13日(日)

          笹ゆりの種を蒔く準備として公民館前の草刈りを済ませる。

4924

     ○ 12月16日(水)

          運営費のため3名で恵さんの畑で3回目の里芋掘りと洗って乾かす作業です。

     ○ 12月17日(木)

          上牧中学校、プランター6個の草取りと覆土。

     ○ 12月18日(金)

          運営費の精算をしていただきました。総額10,550円、経費3,165円、差し引き7,385円の収入です。
          後日恵さんと純子さんに報告。

     ○ 12月20日(日)

          公民館前に種蒔きを済ませる。

     ○ 12月22日(火)

          上牧第3小学校で採取の種と、川上からの種と、2o球根の植え付けを行いました。

     ○ 12月28日(月)

          上牧第2小学校種まきと2o球根植えつけ作業と覆土を行いました。この中の何本かが開花するとしたら、私は80
         歳になりますが、5年計画の2年目を済ませて、後3年頑張りたいものです。



ページの先頭へ