
ら・かんまき6
令和4年7月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート150) 上牧中学校の花壇
○ 7月2日(土)
水やりは天気予報とにらめっこです。小さな上牧町でも降るところと降らない所がありますので、育成状況の気に
なる黄色花壇のエキセリアがいます。
○ 7月3日(日)
草刈りとレースフラワーの後片付けです。充分に種が零れ落ちたので来年も、白の花壇を飛び越えて咲いてくれ
ると思います。
○ 7月23日(土)
アガパンサス22本を刈り込みました。草取りは2学期が始まる前に行います。
令和4年6月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート149) 上牧中学校の花壇
○ 6月26日(日)
足腰の具合がおもわしく無いと日延べしておりましたが、動いた方が良いのかと午前中は草取りとバランスを欠い
た枝払いで一旦帰宅。
午後から花屋さんに向かい、上牧二中のプランター用と合わせ38株購入して、黄色花壇に9株、赤色花壇に9株、
白色花壇に7株、青紫花壇に4株植え付けました。
○ 6月27日(月)
ジョウロとバケツ持参で水やり。
正面玄関入口に校長先生が種まきされ育った、マリーゴールドの苗がプランターをひな壇にして飾られておりまし
た。花が咲きだしたら元気をもらえそうです。
○ 6月28日(火)
ジョウロとバケツ持参で水やり。
○ 6月29日(水)
ジョウロとバケツ持参で水やり。
令和4年5月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート148) 上牧中学校の花壇
○ 5月12日(木)
芙三子さんからのホタルブクロ2色、優子さんからの向日葵と、サルビアを、雨を幸いと植え付ける。
○ 5月22日(日)
チューリップの球根を掘り上げ、ジャカランタと姫ライラックと西洋ニンジン木の生育状況に不安を覚え、笹ゆりの
プランター周りの草取りを済ませました。
令和4年4月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート147) 上牧中学校の花壇
○ 4月12日(火)
球根の植え付けと、上牧2小の花壇で刈り取ったガザニアを植え付けました。
ビオラの花柄摘み、水仙の花後の始末などの管理作業です。
○ 4月14日(木)
水曜日の卓球クラブ終了後に寄せてもらうのを忘れ、朝から扶三子さん宅へムラサキツユクサを頂きに行き、白花
のタツナミ草も頂いて、植え付けを済ませました。
・・・忘れたでしょうと電話するところだったのよ・・・忘れていました・・・
○ 4月23日(土)
花壇の草取り作業です。基本水やりをしない花壇の状況のなか、増殖した子や姿を消した子やと、感慨深い作業
ですが、黄色の花壇、赤の花壇、白の花壇、青紫の花壇と気を付けて植栽しているのですが、白の花壇に紫の花が
いて、黄色の花壇に白色の花がいるのです。今日はどんな気分かなぁと、一歩前に進める花壇を願っているのです
が失敗続きです。
令和4年3月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート146) 上牧中学校の花壇
○ 3月5日(土)
冬知らず、菜の花を植え付け、ビオラの花柄を摘み、ジャカランタの行く末を心配して終えました。
○ 3月27日(日)
草取り、草刈りを済ませ、昨年は摘んだ土筆はそのまま残して帰りましたが、この後が怖いですね。
令和4年2月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート145) 上牧中学校の花壇
○ 2月11日(金)
ヤブ蘭の刈り込みと、ヘリオプシスブリ―ディングハーツ(姫ひまわり)を黄色花壇に植え付けました。
令和4年1月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート144) 上牧中学校の花壇
○ 1月10日(月)
花の終わった水仙、紫式部を刈り込み、ビオラの花柄を摘み、ジャカランの風で飛ばされたビニールを掛け直しま
した。

令和3年12月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート143) 上牧中学校の花壇
○ 12月9日(木)
菊、花生姜等を刈り込み、念願のツワブキを植え付け、笹ゆりの管理作業を行う。
令和3年11月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート142) 上牧中学校の花壇
○ 11月6日(土)
朝市で購入の庭桜と桔梗の苗を植え付けました。
○ 11月7日(日)
上牧第二小学校の花壇で刈り込んだ、ガザニアを植え付けました。
○ 11月8日(月)
ジョウロ持参で水やり作業。
○ 11月10日(水)
ビオラ4色×5株の苗の購入。
○ 11月11日(木)
ビオラの植え付け作業。
○ 11月20日(土)
サルビアピンクアメジスト、エビーナピンク、クラリンドウ、ヘーベ二コラズブラッシュをそれぞれの色花壇に植え付け
ました。
○ 11月23日(火)
ジャカランダの木にビニール袋の帽子を被せました。
○ 11月30日(火)
腐葉土を花壇と樹木の根元に置き、風で飛んだのであろうジャカランタの帽子をやり直しましたが、今後何回かやり
直すことになるでしょう。
令和3年10月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート141) 上牧中学校の花壇
○ 10月27日(水)
昨日買い求めた4色×5球のチューリップの球根を植え付けました。
明日の管理作業を確認して、上牧2中に移動です。
○ 10月28日(木)
ニンジンボク、萩、サルスベリ、ジュランタ、ハクチョウボク等を刈り込み、草取りをしてひと先ず管理作業を終えました。
○ 10月29日(金)
木の枝をボランティア袋に入れて処分する予定でしたが、堆肥場の積み替えをすることに変更し、木枠を移動させ、
木の枝を下に敷き、昨日かり集めた草を載せ、まだ堆肥にはほど遠い枝を取り除き、半分堆肥化した草を載せました。
問題は腐葉土化した中から取りだした枝をもう一度積み替え作業をするか、ボランティア袋で処分するか考えたので
すが、体力的に袋を選び校長先生に処分をお願いしました。
・・この3日間で校長先生を含め4名の先生方に温かい声を掛けて頂きました・・
令和3年9月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート140) 上牧中学校の花壇
赤の花壇に行くべく庭で待機中のアニソドンテアと小花のフヨウですが、繁殖力が半端ではない小花のフヨウについて
は思案中です。恵さんのブルースターの育成状況も気になっておりますので10月早々に行ってみます。
令和3年8月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート139) 上牧中学校の花壇
○ 8月25日(水)
学校が始まる前までに済まそうと思ったのに、なんと今日から2学期です。
午前中に恵さんから頂いた苗3種を届け、午後から水を撒かない黄色花壇と赤色花壇の管理作業を済ませました。
残念なことに強いはずの黄色のガザニアが半数以下に減っていました。
赤色花壇にケイトとナデシコを、青紫花壇にブルースターを植え付けて本日終了です。
○ 8月26日(木)
樹木の多い白色花壇と青紫花壇は元気です。管理作業は黄色花壇や赤色花壇より時間もかからなかったので、
笹ゆり周辺の草取り作業も終えることが出来ました。しかし、片づけは明日へと残して終了です。
帰宅する女子生徒さんに「有り難うございます」と声をかけられ元気をもらいました。
○ 8月27日(金)
熊手持参で枯草を堆肥場に集め、これまた持参のジョウロで植栽した苗の水やりも済ませました。
令和3年7月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート138) 上牧中学校の花壇
○ 7月11日(日)
花壇周辺に巡らした人工芝から顔を出した雑草を抜き、花柄の処理と草取りを済ませましたが、水やりをしない花壇、
無事に夏を越せるか心配です。
何故なら、我が家の鉢植えのボケとウツギが落葉したのです。
令和3年6月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート137) 上牧中学校の花壇
○ 6月6日(日)
上牧2小から持ち帰ったユーパトリュムを植え付け、白色花壇のルリタマアザミを青紫花壇に移植し、ストロベリー
キャンドルは宿根草か悩みつつ、花壇の管理作業は3時間で35%程度済ませました。
○ 6月7日(月)
赤色花壇の管理作業を少し残して時間切れです。
○ 6月8日(火)
黄色花壇に咲く白のガザニアを移植して、4つの花壇とジャカランタの管理作業を終え、午後から花屋さんへ植栽
候補の下見に出かけ、メモ用紙を忘れたためカメラに価格も入る様に撮って帰りました。
○ 6月11日(金)
卓球クラブのメンバーさんから頂いた球根をピンクの花が咲くと聞いたので、赤色花壇に植え付けました。
今頃咲く花だけど、掘り上げた時期が悪いので来年咲くからということなのですが、もしかしたらゼフィランサス サ
フランモドキのような気がします。
○ 6月12日(土)
黄色花壇に2種3株、赤色花壇に3株、青紫花壇に1株と黄色花壇から露草の移植、白色花壇に1株を植え付け
ました。
・・たぶん校長先生でしょう。花壇周辺の草刈りがされておりました・・
○ 6月21日(月)
間違えないよう気を付けて植え付けても色間違いをしています。黄色花壇から白色花壇へ、青紫花壇から白色花
壇へ移植後、ジニアと千日紅と扶三子さんか頂いたホタルブクロの白と赤を植え付けました。
令和3年5月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート136) 上牧中学校の花壇
・・・上牧中学校花壇・・・
上牧2小から持ち帰ったユーパトリュムと、芙三子さんからのホタルブクロ、恵さんからのブルースターも頂きに伺い、
植え付けねばなりません。アルストメリアの状態が思わしくなかったら優子さんからも届きます。
来月早々に植え付け、管理作業に取り組む予定です。
令和3年4月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート135) 上牧中学校の花壇
○ 4月5日(月)
入学式前の花壇の管理作業。
○ 4月15日(木)
優子さんから頂いたミニひまわりの種の植え付け、青色、赤色、黄色のロープを支柱に巻き付け、色花壇の区別を
試みました。
○ 4月26日(月)
白色花壇の支柱にロープを巻き付けに伺うと、校長先生が花壇周辺の草刈りを済ませて下さっていたため、花壇の
中や笹ユリの囲いの中の草が目立ち管理作業開始です。しかし、レースフラワーが黄色花壇にも青紫花壇にも飛び
込んで開花を始めています。可哀想で除草すべきなのですが、除草し切れず思案中です。
令和3年3月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート134) 上牧中学校の花壇
○ 3月17日(水) 上牧中学校
赤色花壇にアルメリアを植え付け、除草作業後の手洗いに行くと、校長先生の種から育てたパンジー達が、入学式
には花と付けますよとたくさん飾られておりました。私のビオラたちの育成状況との違いにガックリです。
○ 3月24日(水) 上牧中学校
優子さん方頂いたアルストメリアとセダムを植え付けました。
○ 3月30日(火) 参加者3名
お花見の時期ですよねとのお問合せに、花見だけではと思うものの作品作りには材料が無く、入口花壇のカラスノ
エンドウの茂り状況を見ながら登るのは避け難いしと、裕子さんと相談の上、笠縫園芸さんと花木らんどさんをめぐり、
おにぎり片手で、蜜を避けたお花見計画でした。
花粉症が酷く一人不参加で始まったお花見は、車中からのお花見を楽しみ、花木らんどさんでは時間かけての花
選び、寄り道1軒後お弁当を購入、笠縫園芸さん前の用水沿いの桜の前でシートを引いてのお花見とおしゃべりを
済ませ、ハウス4か所回り花選びで解散。上牧に帰り購入した苗を上牧第二中学校に植えつけに行き、恵さんの笹
ゆりを見に行くと、
「朝から一緒でまだしゃべり足りませんか」
と笑われ、笑って本当に解散です。
令和3年2月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート133) 上牧中学校の花壇
○ 2月27日(土)
上牧中学校の管理作業はまたも、カラスノエンドウとヨモギです。これだけ取ったのにまだある状況でした。それでも
土筆さんとホトケノザに心癒され、先生からの感謝の声掛けにも元気をもらいました。
ピンクのカスミソウとポピーは元気にしておりましたが、寒アヤメの花は見られませんでした。
令和3年1月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート132) 上牧中学校の花壇
○ 1月30日(金)
28日、29日と風が強く吹きましたので、上牧中学校の花壇のトレリスの状況を見に行き、肥料を施してきました。
少しは色があればと植栽したビオラの花柄摘みと、カラスノエンドウと蓬を除草して、白色花壇のレースフラワーが、
青紫花壇や赤色花壇に繁殖している様に、抜いてしかるべきと思いながらも、除草できずに帰宅。
令和2年12月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート131) 上牧中学校の花壇
○12月17日(木) 上牧中学校
ビオラ3株×4色、ワスレナグサ、ピンクのカスミソウ、バラ、冬知らず、ベニジューム、ゴテチャの植え付け作業。
○ 12月22日(火) 上牧中学校
笹ゆりの2o球根の植え付けに必要な忘れもののピンセット(長さ21p)を探しに行き、目についた枝の剪定作業等
を行う。
令和2年11月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート130) 上牧中学校の花壇
○ 11月26日(木)
上牧中学校
4色のビオラ植栽に出向くと、白色花壇で上牧2小から移植したガザニアが黄色い花と付けていましたので、
黄色花壇に移植しました。
・・・・ら・かんまきのボランティア保険に上牧中学校の活動を含んでおりますので、
次年度はひまわりの会の児童公園の花壇管理作業に追加しようと考えております。・・・・
令和2年10月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート129) 上牧中学校の花壇
○ 10月7日(水)
不燃物の回収に、オートバイで2往復、残るはハウスに使ったブロックですが、中学校2校に運び、花壇の枠取り
とも考えたのですが、継続出来なくなった時を考えると実施できず、後は裕子さんからの引き取れるかの連絡待ち
です。次にライジングさんにお聞きし、最終我が家で引き取る算段です。
○ 10月12日(月)
上牧中学校
郁子さんからの雲南桜草はうす紫、ピンク、白の混色ですから、青紫花壇か白色花壇か赤色花壇か散々
迷って、白色花壇に植え付けました。
○ 10月15日(木)
上牧中学校
プリマドンナ、トリテリア、アリアム、アリウムモーリーの球根を植え付けました。
○ 10月22日(木)
ら・かんまきのご苦労さん会を終え、例年より早めの花の買い出しは、裕子さんのお友達も加わり5名です。鉢の
大きなシクラメンはまだ手を入れる必要があるから販売できないが、ガーデンシクラメンとパンジー、ビオラは良い
とのことで、色の配色を考えながら買いこんでいますが、初めて伺った頃から見ると、栽培されている花の種類が
半分以下になっております。花卉農家さんの置かれている厳しい現状が察しられます。
○ 10月26日(月)
上牧中学校
上牧2小よりのガザニアに、ベニジューム、金魚草、キキョウ、ノースボール、カンパニュラ、ストック、フラン
ネルソウを植栽しました。
令和2年9月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート128) 上牧中学校の花壇
○ 9月10日(木)
山内会長さんから電話があり、ハウスの経過報告を致しました。
また集まることがあれば、ぜひ声をかけて欲しいとの要望がありました。
○ 9月21日(月)
上牧中学校
やっと重い腰を上げて花壇の管理作業開始は2面の草取り2時間コースでした。
草の中に隠れているはずの、ガザニアが3株残るだけという事からも、猛暑の夏のすごさを実感しています。
○ 9月22日(火)
水やりをしない花壇の言い訳をする自分に呆れながら、残り2面の管理作業を済ませ、赤の花壇に種を2種類播き、
夜半の雨を期待して数株植え替えを済ませ、昨日の枯草を集めて堆肥場の積み替えを行いました。
校長先生や水泳部の先生よりの声掛けで頑張っております。
○ 9月23日(水)
あまりにも寂しい黄色花壇に、山吹、女郎花、ヒマワリ、キバナコスモス、マリーゴールドを植え付け、堆肥場で出来
た腐葉土を花々の根元に、コガネムシの幼虫を気にしながらすべてに覆土として使いきりました。
○ 9月24日(木)
裕子さんのお友達に差し上げたプランター等の御礼にと、ドライフラワーのブーケが届きました。
80p×50mの花壇の最後の管理作業です。今年の猛暑の中、水ももらえないのにサルビアファリナケアが元気
に咲いております。10年間絶えることなく冬に休眠して春に芽を出して咲き続けているのです。恵さんさし芽をして育
ててみるそうです。
小屋の波板が飛ばないように、紐をかけるために埋め込んだ60pの金の杭を掘りだすのに、ペットポトルの水が
役に立ったのには、それまでの力仕事は何だったのだと、早く気が付くべきでした。
中学校の花壇に小屋の床に敷き詰めたブロックを使う予定でしたが、引退後の片づけを考えて処分しやすいことか
ら、人工芝を花壇のふちから14m程度外して、恵さんに運んでいただき、花壇の残りに張り廻らして縁取り完了です。
ブロックの行先については交渉中です。残りの不燃物については持ち帰り処分する予定です。
桜の木5〜6本に葛が巻きつき始めました。蔓の先に目がついているのか桜の枝をめがけて立ち上がっていくので
す。
令和2年8月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート127)
○ 8月7日(金)
メール&ライン
「こんにちは、久保さんと連絡が取れ、10日からハウスの移動作業が始まりますので、
次回は27日に片付け作業と、入口花壇の管理作業です」
「立ち会わなくていいのですか」
「要らないそうです。必要なものは全部お持ちくださいと言ってあります。
200キロの木の株はいらないそうですよ」
「私の黄色の椅子置いといて欲しいのでメールできますか!」
「明日行ってよけて置きますね、小屋の鍵を開けに行くついでです」
○ 8月10日(月)
久保さんハウスの移動作業に取り掛かったところ、床がないため重機で吊上げて運ぶことを断念、1時間半かけて
再構築のための印を付け、先ずは2枚ほど壁板を剥がしたところ、下部に腐りが判明するなどで移築を断念。
○ 8月11日(火)
環境課に事業系一般廃棄物許可業者を教えてもらいました。
○ 8月12日(水)
久保さんと片付けながら処分の方法を相談。
上牧中学校の花壇では西洋ニンジンボクの剪定と、アガパンサス等の花柄摘みを済ませました。
○ 8月13日(木)
久保さんと分別作業ほぼ完了しましたので、お盆明けに業者に見積もり依頼をすることになりました。
○ 8月17日(月)
軽トラック一杯15,000円で、板20枚ほどであれば8,000円の見積もりでした。
合い見積もり必要なしと判断。
○ 8月18日(火)
板だけではなくトタンがあって、流し台があったことに気が付き、ノコギリ持参で解体作業です。
○ 8月19日(水)
恵さんと2名、業者さんに板だけではなくもろもろ引き取って頂くようお願いし、8,000円の領収書を持参された
事を良いことに、しっかり値引きをするおばさん達でした。
しかし、こんなにたくさんの風呂の焚きつけ裕子さん宅に押し付けていいのでしょうか。
「残っていた椅子の引き取り手はありましたか、なければ欲しい人がいます」
「しかし、薪になる量、半端ないですよ。恵さんとご主人に怒られるかもと話しています。
もう一度業者さんに頼んでもいいですよ」
「見てから決めます。椅子いらないなら軽トラで来てもらいます」
「久保さん持ち帰ったのは鉄の棒4本のみですから、取っておきます」
○ 8月23日(日)
上牧中学校に、ら・かんまきで出た人工芝を届け花壇の周囲に張り付けましたが、後4mほど、ら・かんまきで探さ
ねばなりません。
○ 8月27日(木) 参加者6名
軽トラで椅子と材を全てお持ち帰り頂きました。
衣装缶をつぶし、机を45Lの袋に入る様切断し、3段式の物入れも壊した結果が、ボランティア袋9個出来ました。
花壇管理等残りは次回に回し、昼食後解散しました。
夕方に9個の廃棄物は家に持ち帰ってもらい、金曜日の燃えるゴミ日に6袋出します。
令和2年7月の花遊び
☆ ら・かんまき(パート126)
○ 7月5日(日)
まちづく推進課の了解を得て、ボランティア袋で持ち帰り地元での燃えるゴミの日に出して良いことを確認したので、
燃えるゴミを持ち帰りました。45?袋に入るには切断作業が必要です。
○ 7月9日(木)
雨天中止でメールとライン発信
「おはようございます。雨の為なかなか片付けが終わりませんね。次回は晴れることを願っています」
「よく降りますね、暑くなる前に終わりたいですね」
○ 7月11日(土)
裕子さんへライン
「おはようございます。プランターと燃えるごみを片付けましたが、衣装缶と雨どいは残しますか」
「おはようございます。雨樋は引き取ります、
衣装缶は私のではないので何方かに聞いてみて下さい、雨なのに片付けてくれたのね、かんしゃ」
○ 7月16日(木)
春から夏の間は青りんごで、秋から冬の間は赤りんごのおたふく南天を掘り起し、バラのアーチを小屋の中にいれ
て搬出の準備を行いました。
○ 7月17日(金)
雨の中社会教育課のスタッフと待ち合わせ、おたふく南天は上牧第二小学校へ、バラのアーチは上牧第二中学校
へ運んでいただきました。
○ 7月23日(木)
天候不順のため、中止の連絡ライン&メール
「おはようございます。小屋の移動がまだ行われておりません。
移動が終わってから、片付けの作業にしたいと思います!!」
「了解です」
「今日は中止ですか」
「お休みです」