町花・笹ゆり

笹ゆり日記

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

笹ゆり日記2012



平成24年1月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート86)


     ○ 1月17日

          暮れから掛かったベランダの作業(球根の植え替えと種蒔)が終了しましたが、そろそろ6年先を考えて、育苗箱の
         数を減らさなくてはと思案中です。

     ○ 1月22日

          メッセージに効果ありや

1809

     ○ 1月23日(参加者4名)

          陽楽の森の笹の群生地に、2mm球根をピートモスとバーミュキュライトに混ぜ込んで花咲か○○大作戦開始です。
          終了後上牧2小園芸委員会の種蒔の準備に伺い解散です。

1810  1811  1812





平成24年2月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート87)


     ○ 笹ゆりの仲間

          和歌山からお問い合わせの笹ゆり人さんは北さんにつなぎました。奈良市の笹ゆり人さんとは、育成の難しさにめ
         げず続けることが大切と語らい、お二人には6月の笹ゆり展でお目にかかれるそうです。

     ○ マンスリーカレンダー

          住友生命さんが毎月無料配布されるカレンダーに、奈良県下各地域の行事・イベント・観光紹介をしていますが、笹
         ゆり展の写真の掲載と借受のお問い合わせです。新町と米山台と町づくり推進課からの計3枚の写真を送る予定が、
         恵さんと冨美子さんからは入手出来ず、町づくり推進課のスタッフの自信作5枚を、大阪の前田印刷さんへ送りました。

     ○ えっ、こんなに寒いなか・・・・あら、本当だ・・・

          千恵子さんの所で笹ゆりの萌芽がみられました。「2008年度産でいくらなんでも早すぎるけど、間違いなく笹ゆりだ
         よねぇ」携帯のカメラで撮ってメンバーに確認しています。

     ○ 上牧2小園芸委員会の担当の先生の思い出です

          「自分が子供の頃、父が両手で抱えるように笹ゆりを持って帰り、お友達に持って行ってあげなさいって、でも、今は
         全然ありません」

     ○ 上牧2小園芸委員会の種まきの様子です。


1852  1853  1854





平成24年3月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート88)


      ○ 陽楽の森では日々、笹ゆりの2mm球根を移植した森の整備が進み、冨美子さんの目印はいずこの状態ですが、笹
      ゆりにとってとても良い環境になっているだけに、ただただ生き残って欲しいと願うのみです。

      ○ 笹ゆり花壇の草刈予定日5日が雨で中止でしたが、8日の「ら・かんまき」の作業の後4名で、庁舎前、上牧小学校の
      草刈を済ませました。

      ○ 雨で中止になった朝市への参加は、4月の第3土曜日の朝市に変更致しました。笹ゆりの活動に加え、上牧二中ささ
      ゆり会、上牧第2小ボランティアの会への「花いっぱい運動事業」に運営費を立て替えるなどの事業参加を致しましたこと
      から、来年度にも町内の1校支援出来るように検討致しておりますので、「ら・かんまき」と合同で、運営資金が幾ばくでも
      調達できればと引き続き準備中です。

      ○ タウン情報ぱーぷる編集部からの原稿掲載依頼が飛び込み、笹ゆり展の予定が決まりました。6月11日〜15日会
      場は上牧町役場1階ホールにて、メンバーの笹ゆりを展示致します。




平成24年4月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート89)


     ○ 4月12日

          住友生命さんのカレンダーを町づくり推進課へ届けましたが、何処に貼るのでしょう。しかし、スタッフの嬉しそうな顔
         を見るのも悪くはないですねぇ。

1897   1898

     ○ 4月20日

          ハウスの草刈は内側で終了です。外回りは次回にしますが、お隣の山の手入れがされて、風の流れが変わりまし
         た。笹ゆり達にはよくなった様に思えます。

     ○ 4月21日(参加者5名)

          8時半に朝市に参加するも、4月から8時販売開始に変更していて、 7時15分から並んだお客様は既にお帰りで
         す。来月の5日にもう1度朝市に参加して、売れ残った物は「ら・かんまき」の花壇等に植栽する事と致しました。
          ・・・・恵さん、苗達のお世話をあと2週間お願いします・・・・

     ○ 笹ゆり展について

         笹ゆり展までに2鉢は咲いてしまうなぁ・・・
         郁子さん元気がないの・・・体調崩したの・・・いいや郁子さんじゃなく笹ゆりが・・・
         1年お休みして今年咲くのだって・・・嬉しい・・・
         奈良新聞に笹ゆり展の事が載っていましたよ・・・・・
         やはり、笹ゆりは子孫を残すべく開花の時期を大きくずらさないねぇ
         国政選挙ないよねぇ・・・・選挙があるとロビーが使えないのよねぇ
         笹ゆり展の配布資料作成の原案5月7日の定例会まで仕上がるかなぁ
         育苗箱に沢山の萌芽がありましたよ・・・・来年がねぇ・・・水をかけるようなこと言っちゃだめよ・・
         花壇に沢山笹ゆりが育っていますから見に来て下さい・・毎週見に行っているよ・・・
         2小のハウスの種蒔の後処理何とかせねば・・・
         等々つぶやいております。

                                ≪ 笹 ゆ り 展 ≫

          開催期間      6月11日(月)〜6月15日(金)
          開催時間      6月11日(月)           12時〜閉庁
                    6月12日(火)〜6月14日(木)   9時〜閉庁
                    6月15日(金)            9時〜16時
          開催会場      上牧町役場1階ホール
          お問い合わせ先   上牧町役場町づくり推進課




平成24年5月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート90)


     ○ 5月 7日(参加者7名)

          会計報告、笹ゆり展での資料配布の説明、朝市・ペガサスフェスタへの参加等の協議。冨美子さんより庁舎前の
         笹ゆりの花壇にプランターの土を2杯分ほかしていった人がありますとの報告、何の意図があるのか不明です。

     ○ 5月12日 

          花と緑の会の庁舎前の植え替えに、何か手伝うことがあるかと笹ゆりの里親である馬場さんの申し出に、笹ゆりの
         花壇の草刈をお願い致しました。「小さな笹ゆりに日が当っていない、3月に1回、4月に2回、5月に1回草刈が必
         要だろう」との進言です。年3回の草刈が年6回に変更の様相です。

     ○ 笹ゆりの開花状況

          5月30日現在、馬場さんと郁子さんの笹ゆりが開花して玄関に展示されています。千春さん、純子さんの所では
         蕾の色が変わり始めました。米山台の花壇でも開花が始まりました。笹ゆり展を1週間遅らした事が正解だったか
         不安な気分です。

1914

≪ 笹ゆりの展示会 ≫

            開催期間     6月11日(月)〜6月15日(金)
            開催時間     6月11日(月)           12時〜閉庁
                     6月12日(火)〜6月14日(木)   9時〜閉庁
                     6月15日(金)            9時〜16時
            開催会場     上牧町役場1階ホール
            お問い合わせ先  上牧町役場町づくり推進課

    ○ 深野ササユリ保存会のササユリ観賞会についてのご案内

              開催日程:6月17日(日)   受付時間10時より  雨天決行
              午前10時半開始〜午後3時半頃まで
              集合場所:宇陀市室生深野  神明神社前(集落の中央にあります)
              催し内容:ササユリ現地案内、地元食材での昼食、地元野菜の販売、
              「ササユリ」写真展及び写真コンテスト、
              ミニライブ「みゆき&父バンド」
              参加費: 1,000円
              写真展出展:@ 写真サイズ    四つ切 又はA4
                      A 出展数       3枚まで
                      B 準備物       カード記入(写真に貼付用)
                      C 写 真       当日お持ち下さい
              参加申し込みについて準備の都合上6月5日までに下記にお問い合わせください。

              お問い合わせ先:深野ササユリ保存会  北森義卿
              Tel&Fax  0745−92−3629




平成24年6月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート91)


     ○ 笹ゆり姫と笹ゆりと我が町の素敵な一鉢の写真展が無事に終了しました。

         千春さん・・・・我が家の笹ゆり咲き終わりました。
         冨美子さん・・・どうしましょう。咲き終わりそうです。
                  公園は咲き終わりました。
         馬場さん・・・・4鉢で大丈夫か!
         上牧小学校の教頭先生・・・・笹ゆりの芽が出ましたが、草と間違ってもいけませんので一度見に来て下さい。・・・
                           29日訪問・・沢山萌芽していました。
         町づくり推進課のスタッフ・・・販売用の笹ゆりはありませんか!

          わが町の芸術家たちとうたった、街角の素敵な一鉢の写真展は、100枚の予定が結果173枚で、笹ゆりより注目
         されていた様ですが、メンバー11名の出展で素敵な香を楽しんで頂きました。

          ・・・・・わが町の素敵な一鉢の写真は、17日の自治会の行事に出展の要望があり貸出ました。「何処にでもある
         花が良い」・・・・先ずは一歩です。・・・

     ○ 6月17日(参加者6名)

          深野の笹ゆり観賞会へ参加しました。わが町と違って自生している笹ゆりを保存されている所で、遠くは倉敷から
         の参加者含む約90名の参加者でした。36世帯の集落のみなさんが、他地域と交流を図る事を目標に、様々な取
         り組みの中のひとつが笹ゆり観賞会です。東日本大震災の被害地に同じ深野というところがあり、何か出来ないか
         と考えていたが、今日決心が付きましたと挨拶される代表の目に涙がありました。
          ・・・・・深野では笹ゆりの天敵は鹿、猿、猪ですが、今年はユリクビナガハムシというユリにしか付かない虫が異常
         発生したようです。わが町には鹿も、猿も、猪もいませんが、スコップを持って掘り起こす人間様がいます。めげそう
         になる心に、「なりきる。やりきる。おもいきる」と書かれた日めくりカレンダーは11日で止まったままです。・・・・・

1929   1930





平成24年7月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート92)


     ○ 7月4日(参加者6名)

          ペガサスフェスタで販売する寄せ植えの鉢づくり。

1942

     ○ 7月10日

          予定が1カ月遅れてのハウスの草刈でしたが、取り組んで10年、開花までの生育状況が揃った場所を、町内に5カ
         所との思いが揺らめくと言うか、気が弱くなると言うか、でも、あきらめないで頑張ろう・・・来月早々に庁舎前の草刈が
         必要です。

     ○ メンバーが作業中に着用するエプロンの購入を検討中

          笹ゆり花壇で作業する時花泥棒さんと間違えられないためと、花遊びを視覚でPRする事が目的です。

     ○ ペガサスフェスタへの参加申し込み

          参加内容を出来るだけ詳しく記入のうえ提出との案内ですが、焼き芋の為のサツマイモの植え付けは、十二分過ぎ
         るほどに準備が終了しておりますし、笹ゆりの種親さんへの参加も連絡して、寄せ植えの鉢も作りましたが、一番の
         目的である花遊びの普及に向けて知恵を絞り切るのか、代表の心根を変えるのか思案のしどころです。




平成24年8月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート93)


     ○ 8月10日

          ら・かんまきの作業中に、「2000年会館の土手の上の木々が伐採され、土手を削る工事が始まっているけど、笹
         ゆりの花壇どうなるのかなぁ」と聞き、まちづくり推進課に伺いました。ショッピングセンターと住宅地の開発にあたり、
         開発地に隣接した花壇の上2m辺りまで削り整地されるとのことで、町の所有地と思い私有地に播いた種はショベ
         ルカーで削られ今何処です。

     ○ 8月17日

          ペガサスフェスタの申し込みを済ませました。植物の苗と寄せ植えと、火打ち餅と焼き芋と笹ゆり展で展示したオ
         ンリーワンの一鉢の写真の展示ですが、一工夫考えねばなりません。有難いことに山内会長よりの苗の提供の連
         絡を頂きました。

     ○ 8月19日

          庁舎前の池の端の草刈は、通路側に草が覆いかぶさって、池のアヒルや魚に餌を運ぶ小さなお子さんの邪魔に
         ならない様にすることも目的になっていますが、上段の花壇に集約すべきか検討に入ります。

1964   1965

     ○ 8月31日

          ハウスの草刈です・・・・・・ありがとうの心で・・・

1966





平成24年9月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート94)


     ○ 9月5日

          王寺の谷さん宅に竹の提供をお願いしに伺ったときに、笹ゆりの種の生育を見て欲しいとの事から、3年目と山か
         ら来ただろう5年目と6年目がおりましたので、説明がしやすく、3年寝太郎の事、種の採取の時期についても、お
         話出来る機会が持ててほっとしています。

     ○ 9月14日

          参加団体個別のペガサスフェスタの打合せは、団体同士のコミュニティが持てないと気になるのですが、仕方の
         ない事とあきらめ、恵さんのエダマメを追加しました。一鉢からの美しい町づくりのパネルに貼る写真は、笹ゆり展
         の時の10分の1くらいのスペースしかありませんので、メンバーの作品を主体に考えています。

     ○ 9月16日

          上牧小学校のささゆり花壇と庁舎前ボランティアのジャーマンアイリス花壇の草取りは、ポツポツと降りかける雨
         を気にしながら2時間で終了です。

1988   1989





平成24年10月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート95)


     ○ 10月20日

          花泥棒さんに、ロープを乗り越え笹ゆりを踏みつける人、ごみを捨てに来る人、何かと問題の庁舎前の池の端の花
         壇の取り組みを止めることを決心し、町の草刈の前に杭を撤去しました。

2006   2007

     ○ 10月22日

          上牧第2小ハウスの球根は全て、町内10カ所に分配する事に決め、バザーでの販売用、メンバーへの配布用の
         笹ゆりの球根を依頼したところ、想像通り育成状況は厳しく、希望通りの発注は出来ませんでした。

     ○ 10月24日(参加者3名)

          11月の3日に間に合うよう天理まで出かけ、バザー等で使うエプロンに思いを込めた「花遊び」の刺繍を発注しま
         した。
          帰り道「ら・かんまき」で使う撫子を購入した生産者のハウスには、パンジーやビオラがいません。天候不順でパン
         ジー、ビオラが全滅で300万円以上の損失が出たとのお話しに、売り上げの総収入を概算してただただ、元気に
         育つ葉ボタンを眺めるだけでした。その葉ボタンも11月の1か月で出荷出来ないとお仕事にならないと語る84歳の
         肩に、遊び人の励ましの言葉は小声になります。

2008

     ○ 10月27日(参加者7名)

          上牧2小のハウスは5区画に線引きされ、5年分の種蒔がされています。今年の種まきの為5年前の分を全て掘
         り上げました。

        「一昨年6個花をつけて、昨年は10個も花をつけた子が、今年は寸詰まりの茎のみで、」
        「駄目になったのだ」
        「最後まで聞いて、駄目になったと思って木陰に寄せて忘れていたの、
                  鉢がいるのでひっくり返したら大きな球根がコロンと出てきたの」
        「お休みしていたのねえ」
        「ともかく手をかけないことよねえ」

         等々情報交換しながら掘り上げ選別し郁子さんに消毒をお願いしました。

2009   2010

     ○ 10月29日

          郁子さん宅によって球根を頂きました。「1p弱の球根はバーミキュライトでは後の作業が大変だから、キッチンタオ
         ルで包んでありますから、早急に植え付けて下さい」と言う事で、300個を2小のハウスの3区画に植え付けました。

2011

     ○ 10月30日

          残りの274個は下牧のハウス等2ヶ所に植え付けました。大・中・小の326個については、10カ所の花壇等に配
         分しましたので、来月早々に植え付けの運びとなるかと思います。難有りの球根は昨年同様お借りしている畑に植
         え付けます。




平成24年11月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート96)


     ○ 11月2日(参加者3名)

          ペガサスフェスタの前日準備は、朝の8時半過ぎには焼き始められるよう、サツマイモを洗い、石、炭、焚き付け、
         ブロック、網等をそろえて置くことです。
          1時間余りで準備が出来たので、庁舎前と上牧小学校へ移動して笹ゆりの球根の植え付けを致しました。

     ○ 11月3日(参加者19名)

          「ら・かんまき・笹ゆり」と「ら・かんまき」の活動資金を得るため、焼き芋に、メンバー提供の苗に、手づくり作品など
         を販売致しました。エビネの会の山内会長からは6ケースの苗と竹細工の作品を持って、種親さんは笹ゆりの種と火
         打ち餅を持って参加してくれました。恵さんの小学生のお孫さん二人はお友達も巻き込み焼き芋売りに頑張ってくれ
         ました。後日良い体験をさせてもらったとの報告は、心をあたたかくしてくれました。

2040  2041  2042

2043   2044

     ○ 11月6日

          下牧のハウスと上牧第三小学校のプランターに球根を植え付けました。

     ○ 11月9日(参加者2名)

          2000年会館では造成されたところに家が建った時の環境を考え、数カ所掘り起こして移動させ、新たに植え付け
         箇所を設け、今後の管理を馬場さんにお願い出来るという笹ゆり達にとっては良いことがおきました。花泥棒と間違
         われないよう会のエプロンを着用して作業して頂くことになりました。

2045

     ○ 郁子さん

          町づくり推進課と自治会長さんに許可を頂き、公民館のフェンス沿いに1uの場所で、栄養分があり過ぎると腐葉
         土を持ち帰り、ご近所からツルハシを借りて耕し、育てた球根を移植する事になりました。

     ○ 実枝さん

          絶対に種からの取り組みをしませんと言っていたのに、郁子さんにすすめられた結果、発芽した小さな球根に歓喜
         しています。

     ○ 河合町の岡田さん

          保育所で孫達がお世話になった福祉課の課長補佐から電話です。隣町で笹ゆりを育てている方があり、情報交換
         がしたいとの事で連絡先を教えてよいかとの事です。
          「むかし、自分の住んでいるところも上牧町の片岡台、桜ケ丘あたりに両手にかかえて持ち帰るほど、沢山の笹ゆ
         りが咲いていたのに無くなりました。山百合と笹ゆりを種から育てていますが、上牧ではどの様にしていますか」
          田原本町の藤本さんに続きお仲間が一人増えました。




平成24年12月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート97)


     ○ 種の選別

          今年は3人での選別作業になりました。

     ○ 種の配布

          ハウスに播く種の残りを、希望者に配布致しました。田中さんは曽爾高原での取り組みは6月の雨量の多さで成就
         しないと思い、川西町のボランティア花壇で取り組んでいて、今年の種まきをお休みするとの事、御所市の米田さんは
         失敗に懲りず再度挑戦するとのメールです。メンバーは増えて行く育苗箱の置き場所に苦労しながら頑張っております。

     ○ 深野地区のササユリ保存会より

          北森さんから、深野のササユリ保存会の取り組みが、ユネスコの未来遺産に認定されたとの連絡が御座いました。
         1月か2月におこなわれ る、ユネスコの認定式を宇陀市が全面協力ということです。笹ゆりを通して何らかの連携が
         取れたらという事で、式典への参加を了承しました。笹ゆりの置かれた現状を改めて憂い、各地で取り組む方々の力
         になるだろうと嬉しくもあります。

     ○ 郁子さんの育成地です。


2069




ページの先頭へ