ら・かんまき5



令和2年6月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート125)


     ○ 6月11日(木)

          片付け作業は雨天中止です。

     ○ 6月12日(金)

          上牧中学校青紫の花壇に宿根アサガオを植え付けました。

     ○ 6月23日(火)

          作業小屋撤収の予定が知りたくて、久保さんに連絡をしたところ、近々伺いますとのことでした。

     ○ 6月25日(木)

          午後からは雨の予報でしたので、お弁当を頂いて解散の予定のところ、堆肥場の解体が終わり、さぁお弁当をといっ
         たところに大粒の雨が降りだし、裕子さんの車に椅子と堆肥場の材等を急いで乗せて解散しました。

     ○ 6月26日(金)

          上牧中学校の黄色花壇に優子さんから頂いたひまわりの苗2株を植え付け、シンボルツリーの管理作業中、フェンス
         越しに立ち止まって顔が合うのを待っていた女子生徒さんに、さようならと声をかけてもらいました。
          見ている子がいてくれるからやめられませんね。

4756

     ○ 6月27日((土)

          ら・かんまきから移植のホタルブクロ、寒アヤメを植え付け、何故か青紫の花壇にいた山アジサイ紅を赤色花壇に移
         植して、扶三子さんから頂いたポピーと姫ヒヨウギの種を蒔き、西洋ニンジン木とランタナの刈り込みを行いました。

4757 4758 4759





令和2年5月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート124)


     ○ 5月14日(木)

          平成23年1月27日に植栽したナンジャモンジャの花が始めて咲きましたので、譲り受けた伊東さんに報告します。

4723

          片付けながら昔は元気だったよね、今はもうこれまでやってきた作業は出来ないよねと言いながら、緑化フェアの時
         2000年会館前で使ったものを、再利用した籠を3人がかりで掘り起し、状態のよいのに、

        「さすが国の予算で購入されたものは丈夫だね、あの時関東方面から宅急便で届いた
              サルビア・ファリナセアが今も絶えることなく咲き続けているのも感心するよね」

         と管理作業にあらず片付け作業に勤しんでいます。

          午後から田原本まで恵さんの車で夏花の買い出しです。

     ○ 5月23日(土)

          連絡不足で参加者3名でしたが、6m×50m花壇に作った、クジラ・カタツムリ・兎・猫・カエル・りんご・銀河鉄道・
         トラック・蝶々を形作った瓦の処理です。後の方が草刈りする時に瓦に足を取られて怪我をなさってはいけないから
         と、細かく砕きました。

          午前中で解散後、上牧中学校の黄色の花壇にガザニアを植え付けに移動した所、草取りと花柄摘み開始です。

4724 4725 4726 4727

     ○ 5月28日(木)

          プランター、スチール椅子、籠等々を裕子さんお知り合いの花遊びさんに引き取って頂き、有難いことにどんどんと
         処分する物が少なくなります。
          小屋の隣で眠っていた瓦と保育所のフェンス沿い等の片付け作業開始です。

4728   4729





令和2年4月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート123)


     ○ 4月2日(木)

          山内会長さん御夫妻とハウスを引き取ってくださる方を招き、最後になるだろう桜の花見を開催しました。
          奈良県フラワーセンターからのお付き合いに始まり、竹細工の展示会等々の話に盛り上がり、2時間の予定が倍の
         4時間を過ごすことになりました。

4689  4690

     ○ 4月3日(金)

          まちづくり推進課に、ら・かんまきのプランター2個を玄関に置き花を飾らないかとお尋ねしたところ、無用とのこと。

4691

          上牧中学校の赤の花壇に、ら・かんまきからの宿根草を移植しました。

     ○ 4月5日(土)

          3日にいこいの広場にプランターが必要か伺ったことから、メンバーさん3名でプランター7個の確認に見えたのに立ち
         あい、4個の引き取りが決まりました。

     ○ 4月9日(木)

          プランター4個の引き取りの傍らで、小屋の運び出しがスムーズにゆくよう、先ずはバラのアーチの解体から始めまし
         た。上牧第2中学校の花壇のアーチが強風の度にぐらつきますので、取り変える予定です。

4692  4693

          お隣の保育所の先生にプランターが必要ないかとお尋ねしたところ、石で出来ていることから、子どもの怪我に繋がる
         ことにもなるのでと断られ、いよいよ行き先が不明になりました。

          堆肥場の一部解体で、腐葉土の袋詰めも始める中、引き取って頂く物と、残る物の分別を致しました。

4694  4695

     ○ 4月22日(水)

          椅子2個を取りやめて、プランターを引き受ける事に内定したところに、冨美子さんから残ったプランターについての
         お問合せです。

        「持ち帰ったプランター4個の内3個がメンバーさん宅に行き、
                    1個のみ公園に残ったのですが、行き先決まりましたか」

          ・・・・譲るべきか少し悩んでいます・・・・

4696

     ○ 4月23日(木)

          AМ8:22〜8:45の間メールとラインと電話でお休みが決定。

        「おはよう?緊急事態発生で午前中欠席します」

         のメールに始まり

        「外出自粛出ますが、どうしましょうか。
               主な活動は片付けですし、隣が保育所ですからお休みにします」

         と4名に連絡するも、緊急事態が気になります。

        「緊急事態回避出来ました?」

          天井から聞こえる鳥の鳴き声らしき音から始まった、屋根裏でアライグマの出産が判明。大阪から業者さん4名の
         2日がかりの取り組みで、親が1匹の子供を連れて逃げ出し、捕まえた3匹の子どもは、目を離したすきに親に連れ
         去られ、翌日もう1匹捕まえ今後出入りできないよう塞いでもらって、係った費用がなんと、なんと70万円なり、逃げ
         だしたアライグマの親子5匹何処で悪さをするかと心配もし、とんでもない非常事態発生でした。

     ○ 4月28日(火)

          白色花壇に玉すだれの球根を植え付けに出かけると、校長先生による花壇周辺の草刈りが済んでいましたので、
         座り込んでの草取り開始です。

4697 4698 4699 4700





令和2年3月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート122)


     ○ 3月7日(土)

          上牧中学校
             卒業式前の管理作業として2時間余りの草取りです。コロナウイルスで団体活動はできませんが、ひとりでの
            草取り作業に心身ともにリラックスします。

             黄色花壇と赤色花壇に顔を出した土筆、180本を摘み取りながら考えました。水やりはしない、肥料は控えめ
            な花壇で、犬の散歩に猫の掘り返しもないので良かろうと、卵とじで頂きました。

     ○ 3月11日(日)

          上牧中学校
             南天の枝を「ら・かんまき」の小屋から運び、4色のスプレーで色付けして、花壇に景色を作ってみました。

4653 4654 4655 4656

     ○ 3月12日(木)参加者5名

          小屋の中の物を全部外に出し点検中に、小屋を引き取ってくださる久保さんから電話です。現地に来ていただき、
         小屋、テーブル、手作り椅子、水回り用品、3段ケースについて決まりました。
          よくも遊び道具をため込んだものと感心しながら、引き取り手を決めていきます。
          スチール製の椅子×4、テーブル×2、2輪車、水槽タンク、堆肥場×2、花器多数、ブロック多数、釘、針金、ビス、
         ペンキ、工作用の板多数、焼き芋の缶×6、柿渋、クリスマスローズ、おたふく南天×50、肥料2分の1袋、ミズゴケ
         2分の1袋、バラのアーチ×2、スコップ×3、三角ホー×3、豆炭、チキンネット、バーナー用のガスボンベ×2、布
         等々について、メンバーと、上牧中学校、上牧第二中学校、上牧第二小学校、冨美子さん管理のいこいの広場へと
         割り振り、巻き取りホースはお隣の保育所へ差し上げ、瓦は細かく砕くことまでは決めました。決まっていない物がま
         だありますが、追い追いと決まるでしょう。

          ・・・なんじゃもんじゃが、終わりを迎える今年初めて咲きそうです・・・

     ○ 3月24日(火)

          木曜日に花見ができるか確認に行くと、ちらほらで、26日には3分咲きと判断して、花見弁当注文すべきか、メンバー
         にメール発信。
          ・・・花見弁当は4月2日に準備することになりました・・・

     ○ 3月25日(水)

          上牧中学校に優子さん提供のアルストロメリアを植え付けました。

     ○ 3月26日(木)

          ・・・・今・・ツルニチニチソウが一面で綺麗です・・・・

4657

          朝一番に水槽の移動から始まりました。軽トラに、水槽、椅子、流木、板を積み込み第一陣出発です。
          小屋の移動する前にバラのアーチを分解する作業が必要ですが、先ずは、入口の鹿2頭の解体作業から始めました。
         へデラを刈り込むとチキンネットにくるまれた鹿が現れました。

        「誰がこんなに丁寧な仕事をしたの」

          入り込んだヘデラの蔓や針金を外し、チキンネットをカットし、ストッキングに入ったバーミュキュライトやミズゴケを取り
         だし不燃物ごみ袋に入れるまでで今日の作業時間終了です。

4658  4659

          保育所側のフェンス沿いの片付けに、バラのアーチ解体、堆肥場の解体、花の移植作業等々本当にあと2か月で済
         むだろうか?




令和2年2月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート121)


     ○ 2月13日(木)参加者5名

          先ずは裕子さんのご主人提供の里芋を洗い3人が頂きました。

          アワビの貝殻で灯り作りは、板を切って、バーナーで焼いて、たわしで洗って、乾かして、バックの衝立づくりの宿題
         は布のアイロンかけで、次回に完成予定です。

4626 4627 4628

          ・・・お隣の保育士さんから、タマネギの覆いに藁が欲しいのですが、どこに聞いたらいいでしょうかとの問いかけが
         あり、早速恵さんが必要量の藁と押切りに燻炭までも添えて説明しています。お礼にと届いたお品は固く辞退されま
         した・・・

          ホタテの貝殻で、ハンギングづくりはほぼ完成ですが、多肉植物をのせるか、コケ玉をのせるか思案中です。

4629

     ○ 2月25日(火)

          上牧中学校
             優子さんが処分すべく2週かけて掘り上げたヒペリカムを頂戴して、黄色の花壇に植え付け、白の花壇に香る
            パイナップルフラワー3球植え付け、青紫の花壇に四季咲きクレマチス勝利の女神を植え付け、大きめの雑草を
            取り除き終えた後に気が付きました。
             白の花壇の椿が初めて花を付けていることに、それも赤色の花です。

4630

             今週の「ら・かんまき」で使う両面テープと丁番を購入がてら、苗木の売り場を見て回ると白の侘助があったの
            で購入して、学校に戻り赤の椿は赤の花壇に仮植えして、白の花壇に植え付けました。
             ・・・赤の椿をいこいの広場にいらないか、冨美子さんに聞いてみます・・・

4631

     ○ 2月27日(木)参加者5名

          花壇の管理作業は短時間で終了。

          アワビの貝殻の灯り作りは衝立付きです。

        「眼鏡用のドライバーがいるよ」
        「きっと、恵さんの車の道具入れにあるよ」
        「ほら、やっぱりあった」
        「背景は暗色が良かったね」
        「ランプの頭に同色の帽子を付けたらいいのでは」

          試行錯誤の上、全員完成です。
          終了後、喫茶恵のレモンティを頂きました。

4632 4633 4634

          次回はもう3月です。いよいよ小屋の解体作業に向けて動かなくてはならないようです。




令和2年1月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート120)


     ○ 1月9日(木) 参加者5名

          11月の茄子のからし漬けに続く、柚のジャム作りとポン酢づくりの準備です。
          「ひとり1キロ以上です」と連絡が裕子さんから入り、砂糖5袋、カセットボンベ、冷凍用の小袋を購入し、各自ボー
         ル2〜3個、包丁、まな板、ペットボトル持参の連絡の結果が、柚果汁400cc、柚ジャム1,850gの完成です。
          柚果汁は各自同量の醤油とみりん80cc、ひとつかみの鰹節、昆布10p程度を加え、ラップをして常温で1週間
         置くことで柚ポン酢の完成です。

          予定の貝殻を使った灯り作りは次回になりました。

          解散にあたって、年度末より伸びそうなのでボランティア保険の継続を決め、ベンチ4個については、恵さん1個、
         裕子さん1個、智榮子さん2個に決まりました。
          小屋の移動を考えると、バラの移動が先になりますので、アーチ2個の行き先は上牧第2中学校になりそうです。

          去年たくさん咲いた寒アヤメの蕾が1輪も見えません。今年はお休みなのでしょうか。

     ○ 1月23日(木)

          午前8時7分メール発信。

        「おはようございます。今日は昼頃まで雨予報です。
            作業は木を切りバーナーを使いますのでお休みにしましょうか?・・・・」

          午前9時過ぎ雨がやみ・・・あっ・あーあやってまった・・まぁいいかなぁ

     ○ 1月30日(木)

          寒アヤメが咲きだしました。
          水仙も満開です。

4608 4609 4610





令和元年12月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート119)


     ○ 12月6日(金)

          上牧中学校の植え替え用の苗は黄色花壇、白色花壇、赤色花壇、青紫花壇にそれぞれ4株〜9株開花したもの春
         に開花する物を選んで購入。

     ○ 12月7日(土)

          上牧中学校の赤色花壇で咲く白い花の移植から始まり、色を間違えないように植え付けました。

     ○ 12月11日(水)

          上牧中学校の赤色花壇にチューリップとフリージャーの球根の植え付け、黄色花壇にチューリップの球根を植え付
         けました。

     ○ 12月12日(木) 参加者5名

          「たぶんそうなると思った」と言いつつ花壇の管理作業開始です。鳥が運んだか、風が運んだセンダン草が数十本、
         その種が衣服にささり痛みを感じます。そのうえ衣服から取り除くのに時間がかかりました。

4585

          バラの剪定をしながら、小屋の運び出し前にバラのアーチを先に移動させなくてはならない事に気が付き、行先探し
         も必要です。

        「1月に小屋の中の荷物みんな出して、処分を決めなくては」
        「寒いときはやめときましょう。暖かくなってからしましょう」

          どうやら3月解散予定が3か月程延びそうですよ。

          裕子さん提案の〆縄作りは、恵さんの作業小屋からの藁が届いて開始です。
          藁のカメの見本づくりと、1月の貝殻の照明づくりの準備を済ませて、年内の作業終了です。

4586   4587

4588 4589 4590

     ○ 12月23日(水)

          上牧中学校の白色花壇と青紫花壇にカンパニュラの苗を植え付けました。




令和元年11月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート118)


     ○ 11月8日(金)


        「ガーデンシクラメンを、早く買いに行きましょう」

          先月から声をかける純子さんにそくされて、裕子さんとの時間調整して、恵さんの車で田原本の生産農家さんへ花
         苗の買い出し2時間コースです。

     ○ 11月9日(土)

          上牧中学校の花壇の管理作業。

4553  4554

     ○ 11月10日(日)

          上牧中学校の青紫花壇にアヤメを、赤とオレンジの花壇にシランを、黄色の花壇にマホニアとヒマワリを、白の花壇
         にホタルブクロを植え付けました。まだ元気に咲くジニアがいますので、あと少し春に向けての植栽を待つ事にします。

4555 4556 4557

     ○ 11月14日(木)

          裕子さんから届いた花茄子を分けて、裕子さん講師に桜の枝でネズミ3匹と、ススキで作ったネズミを教わりました
         が、なかなか難しい業でありました。

4558 4559 4560 4561

          純子さんから届いたワイヤープランツにユーホーピーマンを添えでリース作りも楽しみました。

4562  4563

     ○ 11月28日(木)

          裕子さんより朗報が伝えられました。山内会長に干支のネズミを届けた所、作業小屋の撤去の話がでて、会長の
         お知り合いが畑の作業小屋に欲しいという事で、1月に見せてもらいますという運びになりました。
          管理作業の意欲がわかず、作業小屋で、先ずは唐辛子の作品作りに始まり、ススキの箒づくり、リース作りに励むこ
         とになり、上牧2小と、上牧二中から調達したススキ、美男鬘の蔓、へくそ鬘のつるを材料に作ったススキの箒とリース
         は、29日両校に届けることに致しました。

4564





令和元年10月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート117)


     ○ 10月9日(水)

          多肉植物の植え替え用の土は、腐葉土を使うには害虫対策が必要だからと、会計さんから赤玉土と鹿沼土購入
         の依頼に対応。

     ○ 10月10日(木)

          純子さん持参の多肉植物を、村上さん提供のリサイクル容器や、絵付けの鉢、貝殻等に植え付け開始です。
          干支のネズミさん用と貝殻の容器の固定用に各10枚必要と、材の大きさと必要と思える大きさに頭を悩ませながら
         切断して焼き板作りも始まります。
          裕子さんお手製の飾りの家は、焼き板と家を竹ぐしで固定します。

4521 4522 4523 4524

     ○ 10月15日(火)

          上牧中学校の花壇は草と相まって鑑賞できないことはありませんので、球根や苗の植栽時に管理作業を行えば大
         丈夫かな?
          今までは気持ちより先に体が動いていたのに、気持ちがあっても体が動かないという加齢現象が起きて始めており
         ます。

     ○ 10月24日(木)

          天気予報は夕方から雨でしたのに作業開始早々に雨です。お隣の保育所の運動会の練習も残念ながら中止です。

        「小屋の中で作業、それともブルーシートを張りますか」

          幾分暖かく感じるところからブルーシートを、お隣の保育所のフェンスと桜の木に紐で結び、真ん中に竹の軸を立て
         作業場完成です。
          ネズミさんの干支づくりは裕子さんにおんぶに抱っこ状態で胴体完成。ススキの箒づくりは、恵さんの小屋での作業
         の続きで残っていた花柄を取り40本ひと組に分けたところで昼食タイム。

          昼食後はネズミさんに冬瓜の種の耳を付けて、ゴマ塩のゴマで目を付けて、ひげはススキの穂さきで、尻尾には胴
         体と別のワタを使い、足は瓢箪の種を使いました。ススキの箒は純子さんが宿題で持ち帰ることになりましたが、仕上
         げについては、恵さんの喫茶を楽しみながら、31日に飾り付けることや、ミニリース作りの段取りを検討し、雨に濡れ
         たブルーシートは後日片付けることにしました。

4525

     ○ 10月26日(土)

          幾分濡れたところがあったけど、ブルーシートを片付けてきましたと、恵さんからメールです。

     ○ 10月31日(木)

          里芋堀りとリース作り、箒づくり 村上さんからの小さな家の取り付けなど、3日に向けて頑張っております。




令和元年9月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート116)


     ○ 9月12日(木)

          千恵子さん玄関のカギが行方不明で、業者による鍵のつけ替えで不参加です。
          呼べば答える鍵が出来ないかと真剣に思うこの頃なのです。
          ウツギや桜に絡まった葛の刈り取り作業と、ペガサスフェスタへの参加あれこれの打ち合わせで終了です。

     ○ 9月26日(木)

          裕子さん持参のポポーの果実は村上さんと智榮子さん、モロヘイヤは恵さんと智榮子さん、なすとオクラは千恵子さ
         ん、ニガウリは純子さんに分配して、多肉植物を植え込む鉢に絵付けをしている頃に、多肉植物をたくさん育てている
         方に紹介してほしいとお願いした村上さんが、ペットボトルのリサイクル作品4点を持って訪ねて下さり、裕子さん作の
         干支のネズミの話から、端材が頂けるならとお願いしたため、村上さん2往復目です。端材と一緒に別のリサイクル作
         品と寄木のコースターが届き、貝殻の活用など教わり参考にすることになりました。作品が5人分必要だったかと、上
         牧へ3往復してもらいました。

4498 4499

4500 4501 4502





令和元年8月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート115)


     ○ 8月18日(日)

          駐車場の草刈りと上り口の葛の処理を息子にお願いしました。

4476

     ○ 8月19日(月)

          上牧中学校の花壇の管理作業は、午前中は花壇の前面に防草シートを張ることを決めての除草作業です。
          雨が降りだし雷の音も聞こえるなか、防草シートを張り終えました。
          後の三方は後日30p幅で済ませる計画です。

     ○ 8月22日(木)

          腰痛の純子さんと、夏バテの裕子さんからお休みのメールを受信。
          3人で出来る入口の花壇の管理作業を済ませ、2枚かったジャンボ宝くじが当たらなかったことと、人工芝を上牧
         中学校で使うこと報告して、昼食前に解散いたしました。

4477

          午後から上牧中学校の管理作業に出かけると、校長先生が花壇の周辺の草刈りを済ませて下さっていましたので、
         黄色花壇と赤の花壇の草取り作業を済ませ、「ら・かんまき」のハウスの棚で眠っていた人工芝を防草シートの上に重
         ねて敷きました。

4478

     ○ 8月24日(土)

          白の花壇と青紫の花壇の草取りを済ませ、少し寂しかろうと各花壇に3株植えつけを済ませ、低木の周りに敷草をし
         て残りの刈り取られた草を熊手で集めて終えましたが、黄色花壇にミズキ、レンギョウ、ヒぺリカムのような低木を植栽
         したいと思います。

4479 4480 4481 4482

          しかし、門を入ったところなので、草丈で花壇が見えなく状況を回避する方法として、集めないほうがが草抑えになる
         のではと思い始めております。




令和元年7月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート114)


     ○ 7月11日(木)

          8時24分メンバーにメール発信。

        「おはようございます。1日雨予報です。管理作業は無理ですからお休みにしましょうか?」

          9時18分メンバーに返信。

        「雨に濡れた状況での管理作業は怪我も怖いと。なれど、
           草丈の伸び具合を考えると怖い。次回晴れる事を願いましょうとまとまりました (^◇^) 」

     ○ 7月25日(木)

          5月23日の管理作業後、大神神社への笹ゆり観賞と、雨での2回お休みと続いたため、8週管理作業が出来な
         かった結果にびっくりです。入口の花壇には何本もの葛が伸び放題で、ラカンマキは葛に覆われ見えなくなり、桜の
         枝に届きそうな葛、保育園側のフェンスに絡まるヘクソカズラに、月2回の管理作業で現状維持が出来ていたことに
         あらためて感動するも、小屋の撤去や上牧2小への植物の移植等日程調整に入らなければならない時期を迎えた
         ことは確かです。活動をやめた後が見えてせつなくなります。

          ・・・・郁子さんお世話の鬼百合が1輪咲きました・・・・

4453  4454

          午前中で管理作業は終えて、裕子さん持参のキュウリ・唐辛子・生姜・砂糖・醤油・塩・コンロ・ざる・お鍋でカリカリ
         のキュウちゃん漬けづくり開始です。
          冷ますのに時間がかかると、途中で恵さん自宅までボールやお玉を取りに帰るも、冷めないため各自持ち帰り、冷
         めてからキュウリと汁を分け、汁をもう一度火にかけさました後、キュウリと一緒に合わせることになりました。




令和元年6月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート113)


     ○ 6月13日(木)

          恵さんのお誘いで大神神社に笹ゆりを見に行くことになり、午前中に恵さんと千恵子さんのアジサイの作品をみんな
         で完成させました。
          大神神社から当然のように花屋さんに寄り道でお買い物。ペガサスフェスタでの販売品の参考になればと写真に数
         点収めました。

4411 4412 4413

4414 4415 4416

     ○ 6月14日(金)

          上牧中学校
            黄色花壇の刈れた2本の樹木を、やっと取り除き、レモンレイムを植え付けました。後の1本はプランターからの
           移植を考えています。

4417

     ○ 6月16日(日)

          上牧中学校
            生徒さんの昇降口のプランター4個を取りやめることとし、生きている植物を花壇に移植しました。

4418  4419

     ○ 6月24日(月)

          上牧中学校
            花壇前の草刈りを済ませ、残りは明日にもと思っていたところへ、校長先生が見え明後日ボランティアさんに草
           刈りをお願いしていますからとのこと、充電式草刈機とは違いあっという間に終わるであろうとひと安心。ひまわり
           の小さな苗を植え付け、笹ゆりに虫がついていないか確認して終了です。

     ○ 6月27日(木)

          夜中に通過するかもしれない台風に備え、活動中止のメール発信。




令和元年5月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート112)


4373 4374 4375

     ○ 5月3日(金)

          恵さんから白のガザニアの苗に花がつきだしたとの連絡で、管理作業をする上牧中学校に届けてもらいました。
         ウサギ花壇に植えつける10個の内1個頂き、白色花壇に植えつけ、さし芽で育ったピンクもマーガレットも提供頂
         き赤の花壇に植えつけました。私もマーガレット一鉢を頂きました。
          ら・かんまきに移動してウサギ花壇に9個のガザニアを植え付け作業終了です。

4376

     ○ 5月9日(木)

          入口の80p×50m花壇の管理作業後、チューリップ、鯉のぼりに続く紫陽花とカタツムリの型紙づくりと布選び
         に取り掛かりました。

          智榮子さんから持ち込まれたハバネロの種を分け、食するのではなくドライフラワーとして使うため育てようという
         事になりました。

          ・・・・そろそろ、駐車場の草刈りの準備が必要です・・・・

     ○ 5月23日(木)

          入口の80p×50mの花壇の管理作業中、引き継いでもらえないかと声をかけている、学校支援ボランティア仲間
         のメンバーさんが、忙しくしていて出来ない訳の竹細工の作品を持って見えました。災害ボランティアに何回も通った
         福島県に送る分と、上牧小学校の校長先生に依頼された数を作るだけで手一杯とのこと、でも、花壇の脇の80p程
         の草刈りくらいは手伝えるかなぁと決まり、地域の方で引き継げる方がいらっしゃらないか声掛けをお願いいたしまし
         た。

4377  4378

          午後からはアジサイの作品作りですが、難しく手間取るなか、さすがの裕子さん完成です。智榮子さんは布の貼り
         付けがうまく出来ていないなか、手伝ってもらいながらほぼ完成です。
          次回の作品は蓮にしようと裕子さんと純子さん検討に入りましたよ、千恵子さん・今日欠席の恵さん頑張りましょう
         ね。

4379   4380

     ○ 5月26日(日)

          保育所が休みで、ミニSLが走らない日に草刈りするには、今日しかないと息子が駐車場の草刈りボランティアです。

4381

     ○ 5月31日(金)

          入口花壇の土手側を1m〜2m草刈を早速していただいておりましたので、花壇にかぶっていた草などを土手側に
         寄せる作業を致しました。わずかな時間で済ませることが出来正直助かります。
          ・・・チョコット残念なのが、土手のアザミが刈り取られたことです・・・




平成31年4月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート111)


     ○ 4月4日(木)参加者5名

          桜もさることながらツルニチニチソウの綺麗なことにうっとりです。
          お花見をしながら、保恵さんから頂いた板に柿渋を塗り、堆肥場から初めて土を掘りだし、グラジオラスの球根を植え
         付け、次回の準備です。

4334  4335

     ○ 4月6日(土)

          上牧中学校の入学式前にプランターのストックを、ナデシコとレースラベンダーに植え替え、花壇周辺の草刈りを行う。

4336

     ○ 4月11日(木)参加者4名

          手慣れた二人と不慣れなふたりが型紙づくりから始まるとどうなるか、型紙を裏返しでカットする人、表のままでカット
         する人になります。色合いを選ぶも賑やかなことです。お休みの千恵子さんの分はほぼ裕子さんが作ってくれましたの
         で、帰りに届けました。

4337  4338

     ○ 4月15日(月)

          上牧中学校の笹ゆりの状況を見に行き、上手に隠された猫の糞を発見するとともに、何故か白の花壇に紫の花が、
         黄色の花壇に赤花が、咲いているのを発見。

        「あ〜あ」

4339  4340

     ○ 4月17日(水)

          上牧中学校の黄色の花壇から赤い色の花を赤色花壇に、白色花壇から紫色の花を青紫花壇に移植しました。
          華うさぎさんから頂いた菊花の苗を赤色花壇に植えつけました。

4341   4342

     ○ 4月25日(木)

          最近瓦を割ったり、ハウスの外で物が散らかっていたりしていたのですが、とうと南京錠が扉の下に落ちていまし
         た。されど入口に置かれた2輪車を動かすことが出来ず、中に侵入した形跡がありません。

        「針金か何かで開けたのでしょうねぇ。しかし、この二輪車は出し入れが難しいからね」

4343

          午前中は花壇の管理作業で、全国緑化フェアの終了時に、2000年会館より移植したサルビアが今も元気でいる
         のと、コンクリートの隙間のこぼれ種から育ったニゲラに元気をもらいます。午後からは鯉のぼり作りです。今回は裏
         表関係なくカットできます。
          支柱を細くする人、目が丸く切れないと嘆く人、完成させないと帰れないことから気が付けば5時です。
          来月はあじさいとカタツムリに決まりました。

4344 4345 4346

     ○ 4月26日(金)

          上牧中学校の白色の花壇に、上牧第2小学校の支援ボランティアさんから頂いたテッポウ百合を植え付けました。




平成31年3月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート110)


4309 4310 4311

     ○ 3月2日(土)

          上牧中学校の卒業式前の花壇の開花花が少なく寂しいと、白色花壇クリサンセマムノースボール。赤色花壇リビ
         ングストーンデージー。黄色花壇クリサンセマムアープライイエロー。青紫花壇ブルーデージーを植え付ける。
          ひと色でも咲いていると素敵に見えます。

     ○ 3月14日(木)

          4個の台作りは、2個は自力で2個は他力とまぁいつもの通りです。柿渋を塗って乾かす間、昼食とお喋りタイムで、
         次回に枠を塗り、グラジオラスの球根を植え付け、桜のお花見の予定を立てて終了です。
          残っていた匂いすみれ1株は上牧中学校の青紫の花壇へ植え付けました。

4312

     ○ 3月28日(木)

          会計さんからお花見弁当購入の了解をもらい、当日注文で配達可能なお店のパンフレットを準備していたのですが、
         代表個人の都合で中止の案内です。
          保恵さんからボランティアに使える手袋があるからとの連絡で出かけると、庭のボタンの苗木も頂けることになり、
         準備していた3色の玉すだれの球根と一緒に上牧中学校の花壇に植え付けに出かけ、帰りに「ら・かんまき」の桜
         の開花状況を見て帰りました。変更した4月4日が満開の見ごろのようです。

4313  4314

     ○ 3月29日(金)

          扶三子さんから頂いた雪柳、アジュガ、ホタルブクロ、匂いすみれ、オルレヤ、ハーブ苗を上牧中学校の花壇に草
         取りをしながら植え付けましたが、入学式前までに花壇周辺の草刈りと、プランター1個の植え替え作業が必要です。

4315





平成31年2月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート109)


     ○ 2月14日(木)

          時期が遅いのですが、白い花を咲かせているバラと赤いバラの剪定作業は、恵さんが自宅まで梯子を取りに戻るこ

         とから始まりました。入口の鹿らしきトピアリーを木の人形に作り変える企画は取りやめになり、最後の取り除き処分す

         ることに決まり、小屋の取りつぶしの方法や、頂いたたくさんの板を使った作品作りの協議して、裕子さんは先月整理

         した桜や芙蓉の枝をお風呂の焚きつけにとお持ち帰りをしてくれました。


     ○ 2月25日(月)

          上牧中学校の花壇の草刈草取り作業とプランターの花の管理作業です。


4288  4289

     ○ 2月28日(木)

          裕子さん持参の材木で、村上さんから頂いた作品の台作りです。

          前日の小さなおの持参のメールの返事が、


        「恵さんはくじ運が良くて、台を作らなくて良かったですね」

        「ニコニコ(;_:)です」


          水にぬれても大丈夫にする作業がありますので手伝ってもらいますの、メールが無効になりました。


        「おはようございます。今日は夕方まで雨のようです。作業内容から本日はお休みと致します」


         と8時17分に一斉送信。





平成31年1月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート108)


4265

     ○ 1月10日(木)参加者5名

          午後からの新年会までの間に、干支の猪づくりは、純子さんは自分の1匹、裕子さんは他の3人分の胴体を作って

         の参加で、準備された目と牙と耳と尻尾と花飾りを各自で取り付け完成です。智榮子さんはお友達から届いた猪とペ

         アで1年楽しむそうです。


          裕子さん持参の斑入りのハランを分配して、新年会会場に移動です。


4266 4267 4268

     ○ 1月24日(木)参加者4名


        「千恵子さんまだだね、連絡するねぇ」

        「裕子さんも遅いねぇ」


         と言いながら、遅れて参加した千恵子さんも加わり、駐車場の片隅に積んでおいた桜や芙蓉の枝を、裕子さん宅の

         おふろの焚きつけに使ってもらうなり、ボランティア袋に詰めて廃棄するにもと、50p程に短くそろえる作業にかかり、

         屑籠3個をひっくり返して、不燃ごみ、燃えるごみ、リサイクルごみに分別し直し、花壇のススキの刈込作業を済ませ

         て休憩。


        「裕子さんイチゴと取りのバイトが始まったのかな、

                     10時までとすると11時過ぎと思ったのだけど」

        「明日じゃなかった」


         従って、午後1時に終了しました。


          溝にたまった落ち葉やごみのいよいよ45?袋30個分程たまったのを見て見ぬ振りも限界かも。


4269 4270 4271





平成30年12月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート107)


4240  4241

    ○ 12月13日(木)参加者5名

          ススキの箒づくりに裕子さん持ち込みの布で仕上げた猪づくりです。

          至って裁縫が苦手な智榮子さんは、せっせとリース作りに励み、


        「猪の作品は年明けでもぜんぜんかまいませんよ」


         と恵さんと智榮子さんの分は他の3人にお願いすることになりました。


4242  4243

4244    4246

4247  4248  4249

     ○ 12月21日(金)

          上牧中学校のプランターに肥料を与え、校長先生にうり坊をお届けしました。

          花壇のほうでは、カラスノエンドウが早くも成長していますので、1月半ばまでには1度雑草取りを行いたいと思い

         ます。





平成30年11月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート106)


     ○ 11月8日(木)参加者4名

          80p×50m花壇の管理作業とクジラ花壇にムスカリの球根植えつけました。
          冬に作業できるように、ペガサスフェスタの後の小屋の中の片付けを済ませ、拾い集めたヒマラヤスギの樹冠にグ
         ルーガンで糊付け作業、花壇からススキの採取と、恵さんの喫茶もゆっくり味わえないほど忙しい一日でした。

4214

     ○ 11月15日(木)

          上牧中学校では、校長先生と特別学級の生徒さんとで植え付けられたパンジーのプランターが沢山飾られていま
         す。これではボランティアの植え付けは撤収しても良いかと思いましたが、もう少し続けようと、午前中に花を選び配
         達をしてもらい、午後に恵さんと千恵子さんとで植え付けました。

4215

     ○ 11月18日(日)

          上牧中学校の水やり

     ○ 11月22日(木)参加者6名

          山内会長を「一緒に遊びましょう」とお迎えして、裕子さん作成のワイヤープランツのリースへの飾りつけに始まり、
         裕子さんの2鉢の蘭を5人に分割して、鉢植えではなく、山内会長に教わりミズゴケで巻きハンギング仕立にし、後
         の3人はススキの箒づくりの準備です。
          昼食タイムは山内会長婦人の差し入れや、裕子さん手作りの羊羹、恵さんの畑のみかんで一休み。
          午後からは、前回作ったヒマラヤスギの樹冠から作った傘とドングリを使ったトトロの置物を作り、ススキの箒の下
         準備までで本日の花遊び終了です。

4216   4217

4218  4219  4220





平成30年10月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート105)


     ○ 10月2日(火)

          上牧中学校の白色花壇にテッポウ百合(日の本)2個、スズランスイセン1個、レースフラワーの種まきをする。

     ○ 10月5日(金)

          町づくりの部長さんと役場内での立ち話は半端ではありません。

        「先日のSLの担当者とのお話は出来ましたか」

          10月の使用契約のため面会予定だったようですが、約束の時間に出向けなかったようです。現状2人では管理
         作業はできないのではと不安に思っていることが的中で、契約者を「ら・かんまき」に代える必要があるかもとのこと、

        「高齢者団体ですから、無理かと思いますが、メンバーと相談します。」

     ○ 10月11日(木)参加者5名

          メール通信

        「雨がやみそうにありませんが、作業は進めなくてはならず、ブルーシートの下か、
                恵さんの作業小屋をお借りするか、日を改めるかなのですが、どうしましょうか?」
        「ブルーシートの下の方がいいのでは・・・」
        「日にちもないし、どちらでもやりませんか?とりあえず上牧行きます。
                              変更があればメール下さい。お弁当買いに行きます」

          恵さんと連絡が取れず

        「ブルーシートで頑張りましょう」

          現地に着けば、恵さん駐車場の草刈中でした。
          土の購入、苔の採取、多肉植物の植え込み、寄せ植えづくり、ビオラ・月見草の植え替えを済ませ、枝豆・さつま芋・
         里芋の収穫についての協議です。

4185 4186 4187

     ○ 10月15日(月)

          上牧中学校の花壇に、上牧第2小学校からの球根の移植作業です。
          水仙、ジャーマンアイリス等3種類植え付けました。
          色の分からないチューリップの球根は、ひまわりの花壇に植え付けることとして、ムスカリの球根はクジラ花壇に次
         回植え付けることにして、ジャーマンアイリスと水仙は「ら・かんまき」の花壇に移植致しました。

     ○ 10月18日(木)

          ススキの箒づくりの準備開始

        「ススキの穂が出てきました。1個50本でしたね、
                  250本採取始めていいですか?まだ早いですか?」
        「10月に飾ったススキをしごいてみましたが半分くらいしか落ちません。
             それで良ければ早いほうがいいです。犬の毛透きで取ると良く落ちるそうですが、
                    今のススキでは残りますね、逆さまにして干して下さい。お世話かけます」

          あそこのススキはシルバー人材センターの草刈りが始まったからと出かけるも、ススキを楽しむ人もいるからと、全部
         取らずに残しながら3か所で、メンバー用も合わせて採取しました。

4188

     ○ 10月21日(日)

          4名の方々から提供頂いた物品を葛城エコ・フリーマーケットで販売です。
          出来るなら誰かまとめて買ってネット販売してくれないかなぁが正直な気持ちでしたが、恵さんとフリーマーケット
         初体験の郁子さんの協力で、準備販売片付けを朝の7時から午後4時の間過ごしました。値切るのが上手な人に
         驚き、何とか売り上げたいと最前列に並べるも見向きもされない品物は、3日のフェスタでも売れないかもと心配し、
         しかし、余りにもよいお天気のためか人出が少なかったことも原因のようです。

     ○ 10月25日(木)参加者5名

          先ずは郁子さんがお世話下さった鬼百合の球根、大中小合わせて110球は、恵さんと千恵子さんが水仙、彼岸花
         の下の段に植えつけ作業です。裕子さんは部品の外れたオートバイの修理で、後の二人はススキの箒づくりの準備
         でしたが、これがなかなか大変で、全員でかかるも作業が進みず、干支の猪づくりは時間切れです。

     ○ 10月29日(月)

          来る前に30キロのお米を運ぼうとして、ぎっくり腰の裕子さん、痛みを我慢して参加です。ススキの箒づくりは電気
         が使えず純子さんがお持ち帰りで、干支の猪の販売は中止で、さぁどうする・・・自分たちのうり坊づくりをしようと先ず
         は一匹完成させようと裕子さんに教わりました。

          ペガサスフェスタで販売するよう苗は純子さんから、袋物は千恵子さんから届きました。

4189  4190





平成30年9月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート104)


4160

     ○ 9月4日(火)

          台風のたび、屋根の波板が飛ばない様にと紐をかけているものの、小屋が飛んで下の住宅地まで転がらないかと
         気をもみます。

        「風は南から吹く」

          南から吹くということは駐車場のほうに。
          でも、風の動きを瞬時に変わるかも・・・・

     ○ 9月5日(水)

          台風の被害状況確認に行って、小屋の横に積んであった物が散らばっていたので直し、ウツギに絡んだ葛を鎌で
         取り除く作業中に指にあたり、40分余りで出血が止まったにも関わらず、相手が鎌ではと2針縫うことになりました。

     ○ 9月7日(金)

          遅まきながら上牧中学校の台風の被害状況を確認、トレリスの羽目板が外れていたので持ち帰り、つくづく青紫
         花壇に植栽したオーシャンブルー2株が育たなかったことに安堵しています。

4161

     ○ 9月8日(土)

          上牧中学校の花壇の管理作業は草取りと、さし芽で育てたポーチュラカとガザニア、「ら・かんまき」から運んだイブキ
         ジャコウソウなどを植え付けました。

4162  4163

     ○ 9月13日(木)参加者5名

          作業場の草取り、80p×50m花壇の草苅、バラの剪定、6m×50m花壇に侵入した葛の刈込作業等、本当に
         我がメンバーは自主的に働きます。

4164 4165 4166

     ○ 9月15日(土)
          上牧中学校の白色花壇にオーニソガラム、ガラスの花の球根を植え付けました。
          前回植え直したムスカリたちが3pばかり芽を出していました、茎ばかり伸びて花が咲かないのではと気になります。

     ○ 9月27日(木)

          恵さんの車で、提供頂いた物品を「ら・かんまき」まで運び、販売の値段つけです。売れ残らないように苦心いたしま
         した。
          午後からはペガサスフェスタでの物品販売の準備開始です。
          ススキの飾り箒、多肉植物の寄せ植え、干支の猪、軽石の寄せ植えを次回作るため、ヒマラヤスギとタイサンボクの
         球果拾いを楽しみました。

        「ススキはまだ早いよね、茎が弱いと思うよ」

4167





平成30年8月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート103)


     ○ 8月3日(金)

          すぐにも溢れそうな溝の落ち葉やポイ捨てゴミなどは、3mどころか6mあり、2輪車で堆肥場まで運び、不燃物等は
         ごみ籠に入れるまでは良かったのですが、流れてきたであろう砂が7mとかなりの量です。溝からすくいあげた後の処
         理が決まらず後日と致しました。
          ・・・・すでに体力も使い果たしていました・・・・

4130  4131

     ○ 8月5日(日)

          駐車場と入口花壇の草刈作業。

4132 4133 4134

     ○ 8月7日(火) 上牧中学校

          プランターのベコニア、ポ−チュラカを刈り込み、さし芽のため持ち帰る。

     ○ 8月16日(木) 上牧中学校

          始業式前までの管理作業として伺うと、草刈りがなされています。きっと校長先生のお仕事だろうと思います。先ず
         は昇降口のプランターにポーチュラカに苗を植え付け、黄色花壇の管理作業から始めました。

4135

     ○ 8月17日(金) 上牧中学校

          2日目は赤色花壇の管理作業でしたが、優子さんから頂いたアルストメリアがいませんので、別の場所を掘り返し
         腐葉土を入れ植え替える準備をしました。

4136

     ○ 8月18日(土) 上牧中学校

          白色花壇の管理作業中帰宅途中の男子生徒さんがフェンス越しに

        「こんにちは」

         の声をかけてくれました。さらにご近所の方から

        「何をされているのですか」

         と二度尋ねられ、

        「花壇の管理作業です」

         と答えると

        「えらいですね、私も家の草取りをしなければ・・・」

          人生の目標は偉い人ではなく有難い人なのですが、残念なことに生きている間には無理なような気がしてきました。

4137

     ○ 8月19日(日) 上牧中学校

          青紫の花壇では、ニンジンボクの刈込とムスカリの球根の植え替えが主な作業でした。なお、行方不明だった昇降口
         のプランター1個が、足場の下から見つかり定位置に収まりました。

4138

     ○ 8月22日(水)

          メール発信

        「台風襲来予報。息子曰く午前中は大丈夫だよ!
                  とんでもありません。お休みして、台風対応いたしましょう」

     ○ 8月25日(土) 上牧中学校

          花壇が少し寂しいと買い求めた苗の水やりに通います。明日は朝の7時から夜の8時ごろまで出かけるので、たっ
         ぷり与えて置きます。

     ○ 8月27日(月) 上牧中学校

          水やり

     ○ 8月28日(火) 上牧中学校

          水やり




平成30年7月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート102)


     ○ 7月12日(木)参加者5名

          只々頑張って、葛を導きそうな桜の枝を掃い、花壇に入り込んだ葛、らかんまきに蒔きついた葛の刈込作業です。
          朗報は植え付けてから一度も花を見ていないナンジャモンジャが、来年には花を付けそうだということです。
          イーゼルの作業はなく、純子さんはイーゼル2個自宅で完成させるべくお持ち帰りです。

     ○ 7月18日(水)

          上牧中学校のプランターの管理作業。
          あまりにも日差しが強いため、夏休みの終わり頃までに、日差しを考慮しながら、花壇の草刈や草取りが出来たら
         いいなと思う日々です。

     ○ 7月26日(木)参加者5名


        「この暑さから、お休みのメールが届くかと思っていたのよ」
        「台風に備える必要はないかしら」
        「大丈夫じゃない」

         ということで、作業は3人のイーゼルの完成と前回やり残した葛の刈込作業でした。
          暑さ対策で休憩時間が1番の活動日でした。

4096

     ○ 7月30日(月)

          台風の被害が無いか出かけてみましたところ、入口の溝が流された草などで3メートル程埋まっていましたので、
         近々片付けに出かけます。

4118

          上牧中学校のトレリスの無事を確認しましたが、ここでも室外機の設置作業が進んでいますので、花壇の管理作
         業は工事終了後とします。




平成30年6月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート101)


     ○ 6月4日(月)

          上牧二中で台湾の中学生の交流会があるなら、当然のことながら上牧中学校でもあるはずです。途中になって少々
         見苦しい堆肥場の片づけと、プランターの植え替えが必要です。腐葉土づくりに疲れた時点で、プランターの花の買い
         出しに出かけ、出来た腐葉土を足しながら植えつけ完了です。残った腐葉土は非常階段の下に保管し、管理作業を終
         える頃生徒さんたちの帰宅が始まり、女子生徒1名男子生徒1名から挨拶を受けました。間違いなくこの花壇を見てい
         てくれる生徒が2人はいてくれることを確認できてほっとしています。

4079  4080

     ○ 6月14日(木)

          ら・かんまき・笹ゆりの活動のため、管理作業とイーゼルづくりは中止です。

     ○ 6月28日(木)参加者4名

          前回活動を中止したため、1ケ月ぶりの管理作業です。80p×50m花壇の草取りと、花壇の脇1m余りの草刈作
         業を済ませ、熱中症に注意とばかリ水分補給と休憩45分。昼食を済ませて、さてどうすると始まった、イーゼルづくり
         の続きは、上中の風に飛ばされたトレリスの板で、枠をつける作業と、裕子さんが調べたところ空模様の壁紙の入手
         は無理と分かり、恵さんに空と雲のペンキ買い出しをお願いし、2度塗りを済ませた枠の完成は次回の作業になりま
         す。
          1回休んだことで、桜のひこばえの処理、葛の刈り取りの作業を急務ですから、雨で流れないようお祈りしておきま
         す。

4081  4082

4083 4084 4085

          小判草を見たことがないというお友達のために、採集を頼まれていた小判草のドライフラワーを裕子さんにやっと渡
         すことが出来ました。乾燥させている時に落ちて困った話に対してのアドバイスは、

        「ドライフラワーを作る時、花の茎を縛るのは輪ゴムが一番いいのよ」

          恵さんからはあじさいのドライフラワーの作り方の問いかけに、裕子さんよりあじさいの色が変わって、さらに変わっ
         た時点で採取して陰干しとのアドバイスがありましたので、我が家の庭のアジサイも挑戦してみましょう。

     ○ 6月29日(金)

          上牧中学校の花壇の雑草がいかばかりかと、気になりながら久し振りに覗きに行きました。青紫花壇の白のアヤメ
         を白色花壇に移植して、フウセン鬘を導き糸の張った場所に移し、ヒメヒヨウギは赤系の花と分かっているので、赤色
         花壇に種を蒔き、掘り返したところと植栽したところに腐葉土2袋を使いました。

4086  4087




ページの先頭へ