町花・笹ゆり

笹ゆり日記

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

笹ゆり日記2022



令和4年1月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート206)


    志村ふくみ著『語りかける花』に記された百合小袖、聖書の中の「野の百合」
          1991年6月24日笹百合との出会い、日々会いに出かける度に、萌芽を確認し、草丈の伸びるうちに小さな蕾
         を見つけ、蕾の膨らみ薄緑から白へと色が抜け、ピンクに染まってゆく様に心ときめかせている自分を重ねていき
         ます。20歳の時聖書の中で出会った白百合。自然が造り賜った身近に存在する芸術作品を心にとどめたことが、
         ボランティア花壇活動の原点として、続けるに至ったことを、あらためて、日の当たる生き方が許されたようです。

    牧野富太郎著『植物一日一題』
          孫に「馬鈴薯とジャガイモは違うんだって」と言うと「イモは芋でしょう」と返ってきました。その続きがササユリです。
          百合は中国名であるから、日本原産のユリはカナづかいが正しいと、万葉集にあるユリはササユリもしくは2種あっ
         て、山百合ではありえない
          しかし、わたしにとって野に咲くゆりは、ささゆり・笹ゆり・ササユリ・笹百合と表示される中で、笹ゆりを好み、山百
         合は万葉集の中では詠われていないという事に、あの桜井市の山中で見た山百合は、どこから来たのか温暖化で
         生育地が北上するならここには居ないはず、風のいたずらかも知れませんが、学術的証明されたことに反論する気
         持ちはいささかもありませんが、紀元前7000年の白百合が今日まで命をつないでいることに、万葉植物たちが命
         をつないでいることに、命の深喜を覚えます。


     ○ 1月8日(土)

          ベランダの鉢植え球根の植え替え作業開始です。

     ○ 1月9日(日)

          お天気が続き、少しでも気温の高いときにと、上牧2小のハウスに2o球根の植え付けに出向きました。日向土
         を数個組んで植え付ける、日向土を並べた横に植え付け、2日かかると覚悟していたのですが、半日で終えること
         が出来ました。

     ○ 1月10日(月)

          上牧町役場、上牧二中、金富公民館前に2o球根の植え付けを済ませました。

     ○ 1月16日(日)

          ベランダの鉢植え球根の植え替え作業2日目。

     ○ 1月17日(月)

          ベランダの鉢植え球根の植え替え作業3日目。

     ○ 1月26日(水)

          残った2o球根をベランダの鉢に植え付け作業4日目。

     ○ 1月27日(木)

          残った2o球根をベランダの鉢に植え付け、未成熟の種はもう1年袋で保管する事にしました。作業5日目で完了しま
         した。24L鉢2個、28L鉢1個、5号鉢38個、8号鉢72個並んでおります。
          2o球根が開花球根に育つには後5年はかかります。自分の年+5年、只々大切に育てるべく心を砕こうと思います。

5315

     ○ 1月28日(金)

          笹ゆりの継続にあたり大きな変化が訪れそうです。小中学校の統廃合の方向性が出てまいりました。5校のうち2校
         もしくは3校無くなるという事は、3校1園又は2校1園に金富地区2カ所、役場、冨美子さんのいこいの広場、郁子さん
         の桜が丘公園、里親さんの関係ですが、管理作業が半分以上減るということなので、運営費の減少と活動年数を伸ば
         せそうです。




令和4年2月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート207)


     ○ 2月23日(水)

          萌芽を待ちけれず、掘り起こしたところ真っ白な小さな2o球根があったと、初めての種まき報告が届きました。
         あとひと月で萌芽が見られます。




令和4年3月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート208)


     ○ 3月11日(金)

          町づくり推進課とメンバーさんに花遊び通信と会計報告を配布し、社会教育課には2小と2中へのボランティア
         参加書類を提出、社会福祉協議会ではボランティア保険の申し込み用紙を頂き小さな町内一周です。
          実枝さん宅で笹ゆりの萌芽確認。

     ○ 3月12日(土)

          公民館前の立て札の取り替え作業。

5365

     ○ 3月16日(水)

          社会福祉協議会へボランティア保険の申し込みを済ませる。

     ○ 3月28日(月)

          児童公園で3本の萌芽確認。

5366

     ○ 3月29日(火)

          いこいの広場より3本の萌芽報告。




令和4年4月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート209)


     ○ 4月5日(火)

          郁子さんの笹ゆりの萌芽は2月の25日頃から始まったようで、ひと月も速い現象がそこにありました。まさか開花
         もひと月早まるのでしょうか、遅ければ遅い萌芽の子は軸も太くしっかりと伸びるという定説を寄りどころに、萌芽しな
         い鉢を眺めている身には、自然のなせる現象を観察するのみです。

5398  5399

     ○ 4月7日(木)

          朝から電話をしても繋がらず、郁子さんが笹ゆりの周りの草の刈り込みを済ませた後に、草刈機で囲いの中の草
         刈りを済ませました。
          笹ゆりでない子がいましたので、中津から間違って入り込んだ球根かと疑ったところ、郁子さん遊びで3種類程違
         うものを植え込んだと笑っています。

5400

     ○ 4月16日(土)

          郁子さんよりユリクビナガハムシ発生の連絡があり、冨美子さんに連絡。
          児童公園の笹ゆりに消毒。

5401

     ○ 4月19日(火)

          上牧第三小学校、上牧第二中学校消毒作業。
          上牧幼稚園の笹ゆりはまだ地上2cmです。

5402

     ○ 4月25日(月)

          骨折のため2か月の入院を余儀なくされた恵さん退院です。
          か細い笹ゆり、まだ蕾が見えていません。咲くのか心配です。
          ユリクビナガハムシは、今の所来ていません。ひょろひょろです。
          留守の間に蔓延っただろう草は元気だそうです。




令和4年5月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート210)


     ○ 5月2日(月)

          ユリクビナガハムシがベランダーに出没。

     ○ 5月5日(木)

          金富児童公園の笹ゆりにユリクビナガハムシ発見。

     ○ 5月16日(月)

          金富公民館前の笹ゆり育成地の草刈り作業。

     ○ 5月18日(水)

          桜が丘笹ゆり育成地の桜の木が、台風や突風で倒れるかも知れないと、役場に調査依頼を決める。なぜならば、
         上牧産3年物の笹ゆり30株育成中です。
          郁子さん宅の笹ゆりそろそろ開花です。

5435  6536

     ○ 5月20日(金)

          笹ゆりの開花情報と、ユリ科の植物につく害虫に注意の呼びかけ、深野地区の笹ゆり観賞会について、中津の
         笹ゆり球根の価格についての花遊び通信の配布。

5437

          恵さんの所で上牧産の種からの育った笹ゆり1本開花予定。

     ○ 5月22日(日)

          桂子さんから笹ゆり開花の連絡に伺うとの約束。

5438

          上牧中学校の3年物の小さな笹ゆりにほっこりです。

5439

     ○ 5月25日(水)

          桜が丘公園の笹ゆり開花始まりました。

     ○ 5月26日(木)

          冨美子さんからメンバーさん2名のお宅訪問で、開花した笹ゆりを鑑賞して感動しましたとの報告。是非いこいの
         広場の笹ゆりを見に来てほしいとの要望。

     ○ 5月30日(月)

          恵さん、芙三子さん、いこいの広場、実枝さんの笹ゆり観賞です。
          恵さん宅では庭の片隅に蒔かれて萌芽した2年物に期待を寄せます。

5429 5440 5441 5442

          役場より笹ゆりの鉢3鉢拝借できないかとのお問合せに、開花前の笹ゆりがいないかメンバーさん4名に問い合
         わせ中です。




令和4年6月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート211)



5469

     ○ 6月1日(水)

          町政50周年にあたり、笹ゆりの画が欲しいということから打ち合わせに伺う。

          恵さんからのメールです。

        「上牧幼稚園の種からの笹ゆりが一本微笑みました。少し濃いピンク色です」

          300粒蒔いた結果よと言いながら嬉しそうです。

     ○ 6月2日(木)

          郁子さんの開花花、冨美子さんの硬い蕾、純子さんのもうすぐ開花の笹ゆり達に協力いただきました。

     ○ 6月12日(日)

          役場9時発で、冨美子さんと恵さんとの4人で深野の笹ゆり観賞会に出かけました。受付でモリアオガエルの観察
         会の時間を確認して、自由散策を決め込みました。300本を500本にする目標だそうです。日照条件から見られる雑
         草や笹ゆりの育成状況を学び、昼食後特別に自生地に案内いただき、今は見る事が出来なくなった、子どもの頃に見
         た風景を思い出しました。

5470 5471 5472 5473


          残念な事に猿、鹿、猪から守らなくてはならないようで田んぼも畑も笹ゆり育成地もネットの囲われておりましたが、
         周辺の草刈りが済まされていて美しい里山の風景です。皆様の人を迎える心使いがに溢れておりました。

          ヤマアオガエルの卵は、卵のまま池に落ちるのか、オタマジャクシになって落ちるのかと冨美子さんと談議しながら
         ネット検索で答えを見つけました。めったに見る事がないと聞いたヤマアオガエルを見る事が出来、参加者カメラを構
         えております。

5474  5475

          しかし、北森さんの笹ゆり、マツタケの森、ヤマザクラ植栽、ヤマアオガエル等々の取り組み継続中ですが、次の企
         画が気になります。

     ○6月19日

          公民館前の種からの植栽地から、笹ゆりの盗掘された状況確認。4回目とも同じ人物なのでしょう・・・きっと・・・




令和4年7月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート212)


       深野の頂いたササユリの種はバーミュキュライトの中で眠りにつきました。

     ○ 7月20日(水)

          町づくり推進課に笹ゆりの球根注文の関係上、11月3日のフェスタ開催予定について問い合せにゆき、新聞で見た
         町政50周年記念の絵本についてお聞きし、社会教育課に絵本17冊をメンバーに頂けないか交渉に伺い、検討して
         連絡を頂くことになりました。

     ○ 7月21日(木)

          お使いくださいと連絡を頂き、町の啓発活動に使うという事で17冊頂きました。非売品で1000部発行とのことでし
         た。

         上牧町政50周年記念
           タイトル:かんまきかわらのおはなし
                    ささゆりと中大兄皇子
           発行者: 上牧町教育会
           監 修: 関川尚功
           構 成: 金井貴一
            文 : 森山 葵
            絵 : 梅田美佐
           色塗り: 上牧中学校美術部
           付録製作:青木勘時
           町内在住及び町職員の方々で制作されたそうです。

5508   5509

          笹ゆりの球根の注文と、絵本の配布について、花遊び通信と絵本をメンバーさんにお届けしました。
          会費の入ってないメンバーさんにも配布して、手元に残りませんでしたので、付録と最終ページをコピーして原稿を
         書いています。

     ○ 7月22日(金)

          タエさんに届けると、付録を見ながら

        「地図を見ながら掘ろうとする人がいるのよね」
        「あるとも言えずないとも言えず」

        町内にのこされた遺跡・遺物とその時代
          シカマシフゾウ化石(140〜130万年前)
          アケボノゾウ化石(250年〜70年前)
          上牧久度遺跡の石器(3500〜1800年前)  縄文・弥生時代
          上牧銅鐸(2000年前)
          上牧久度古墳群(1800〜1400年前)    古墳時代
          松里園古墳群(1500年前)
          滝川沿いの瓦窯跡(1400〜1300年前)   奈良飛鳥時代
          片岡城跡(500年前)             戦国時代
          木辻城跡(500年前)

          笹ゆりが文献に載ってくるのは古事記ですが、もっとさかのぼった時代に、ヨーロッパや中国の文献には自生地の
         ゆりが表記されているそうなので、長い時、命をはぐくんできたであろう笹ゆりに乾杯。




令和4年8月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート213)


     ○ 8月9日(火)

          ペガサスフェスタでのバザー開催の連絡が役場の担当スタッフからありました。

        「書類を送りますので、早めに提出願います」

     ○ 8月14日(日)

          種親さんへ川上村の火打ち餅の販売についてお問合せの結果、

        「火打ち餅出店予定でいますので、計画に入れて下さい」

         という事で、11月3日無事に開催できることを願います。

     ○ 8月16日(火)

          笹ゆり球根の発注とペガサスフェスタ出店調査表を提出しました。

     ○ 8月20日(土)

          町民体育祭中止の情報。

     ○ 8月22日(月)

          上牧中学校と上牧2小の笹ゆり達へ、まだ気温が高いからと、雑草の中にいる事に許しをこう。

     ○ 8月28日(日)

          上牧2小のハウスの雑草の草丈を50p程度まで刈り込む。

5541

     ○ 8月30日(火)

          郁子さん宅の笹ゆり達は、夏の厳しさを乗り越えみんな元気です。

        「やめようと思いながら、種まきをしようと考えている」

         だそうです。

          恵さんの所も少ないとはいえ、

        「この子来年咲くかなぁ」

         と楽しんでいます。




令和4年9月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート214)


     ○ 9月3日」土)

          上牧中学校
             草による日よけ対策とはいえ、見事に草に隠れた笹ゆりの管理作業。

5585

     ○ 9月29日(木)


        「笹ゆりを地植えにしたけど、大丈夫かな」

         と実枝さん、心配顔。

          郁子さんは種の収穫時がいかに大切か分かったと言います。種親さんの都合で2年前と3年前の種はペガサスフェ
         スタ以降に届いた結果、

        「生育の状況が全く違う、今も元気にしているもの」




令和4年10月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート215)


     ○ 10月10日(土)

          企画財政課に提出用の書類を準備。

     ○ 10月11日(火)

          令和5年が最後の参加になることを企画財政課に、まちづくり推進課にも同好会になるので、前々から言ってい
         た笹ゆりを取組む人を見つけるように伝えました。

        「1997年に花と緑の会を発足し、役場前の花壇・プランターの植え替え、管理の取り組みを
        開始後、2016年に19年間の取り組みを終えました。
        2001年より町の花笹ゆりの取り組みを始めて、2011年より花と緑の会より笹ゆりの取り
        組みを独立させ「ら・かんまき・笹ゆり」として活動を継続して、21年と半年の長い期間皆様
        の協力によって今日があります。2024年4月より会としての取り組みを終え、同好会として
        歩む予定にいたしております。ペガサスフェスタへの参加もあと2回です。
        玄関を飾る一鉢の「花を愛し、ひとを愛し、町を愛す」の願いを込めて参加いたしますので宜し
        くお願い致します。」

          スタッフがテント内で密にならない様、午前4名午後3名でお手伝い等の連絡事項を記して里親さんへの花遊び
         通信を配布致しました。

     ○ 10月18日(火)

          冨美子さんからの連絡です。ペガサスフェスタが開催されないと思って、販売用を準備していませんでしたので、
         車ではなく自転車で少し運び、午前中2時間お手伝いしますと、2人目の連絡が入りました。

     ○ 10月22日(土)

          上牧中学校、上牧3小、上牧2小の笹ゆりの管理作業を済ませることが出来ました。新たな試みでしたので旨く
         いくかは来春にならないと分かりません。

5615

     ○ 10月24日(月)

          公民館前の草刈りを済ませました。残念な事に笹ゆりの種は受粉出来ていませんでした。

     ○ 10月25日(金)

          笹ゆりの球根入荷。

     ○ 10月29日(土)

          販売配布の準備としてピートモスと球根を入れる小袋2種類購入。

     ○ 10月30日(日)

          保恵さんから模擬店への物品を段ボール1箱提供頂きました。
          笹ゆりのメンバー用、植栽地用、販売用に準備を終えました。明日参加できない3名に配布いたします。

     ○ 10月31日(月)

          早朝から火打ち餅を作り、8時〜8時30分の間の搬入について、企画財政課に川上村から参加する種親さん
         の搬入時間特別許可を依頼に伺う。




令和4年11月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート216)


     ○ 11月3日(木)

          3年ぶりのペガサスフェスタ開催です。販売用の苗の手配、人数制限をしてのスタッフ募集、販売用と里親さん
         への配布用の球根準備、駐車券と搬入券の手配りなど、当日に向けてのドタバタを無事の乗り越え、タネ親さん
         の道子さんや裕子さん、純子さん、千春さん達16名の協力のもと、笹ゆりの球根代金支払準備出来ました。

          ・・・笹ゆりの種が届きました。さぁ大変です開花まで6年、種まきを取組む9名中5名が80代になります。後の
         4名は70代・・・お任せで頑張りましょう・・・

5650

     ○ 11月6日(日)

          児童公園に球根の植え付けをしました。

     ○ 11月7日(月)

          上牧中学校では上牧産へのこだわりを捨て球根の植え付けをしました。
          上牧町役場では、1か所のみの植え付けと致しました。
          上牧第2中学校の閉校予定までの2年間は笹ゆりの球根を植え付けます。

5651

     ○ 11月8日(火)

          上牧第2小学校のハウスに来年開花予定の球根を植え付けました。
          上牧第3小学校に笹ゆりの球根を植え付けました。

     ○ 11月19日(土)

          犬の散歩から植栽場所を変更して柵を設けて数年、隣の平戸が大きく育ち、西日が当たらなくなったことから、
         柵を撤去後持ち帰りました。




令和4年12月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート217)


     ○ 12月5日(月)

          ごみ箱にヘッドライトを入れて、半紙で覆い、種の核を確認しながら選別開始です。

5682

        「笹ゆりの種の選別を始めました。希望されるなら必要な数の連絡をお願いします」

          メールと電話で継続メンバーに連絡です。

     ○ 12月9日(金)

          冨美子さんへ要望の種600粒を届けました。

     ○ 12月10日(土)

          2小のハウスで25L×3袋で覆土。

     ○ 12月11日(日)

          上牧町役場、上牧中学校、上牧第2中学校、上牧第3小学校、上牧幼稚園用に覆土用の土を2袋購入。

          種の選別を終えました。300粒入りが7個、核の不確かなものが同じ程度あり、手元に置き、後の3分の1は核なし
         でした。後は6年後には全員後期高齢者になるメンバー達に間配ります。

     ○ 12月12日(月)

          純子さんへ種300粒渡しました。

     ○ 12月13日(火)

          上牧第3小学校、上牧町役場、上牧中学校の笹ゆりへの覆土作業。

     ○ 12月19日(月)

          上牧幼稚園に覆土のため出向くも、夏からの状況から少し掘り返してみて、出直すことにしました。

     ○ 12月20日(火)

          中津バイオセンターへ代引き扱いで球根の発注。
          郁子さんへ種300粒届けました。

        「元気を頂くため頂いておきます」

     ○ 12月26日(月)

          上牧幼稚園の上牧産球根残念ながら全滅です。8球の球根を植え付けました

          滝川台のメンバーさんに種200粒を届けました。以前に蒔いた種の状況は春になれば分かるからと、探らずに期待
         することになりました。

     ○ 12月28日(水)

          公民館前に2o球根を植え付けました。
          残っている種の3個は来月に届けます。

     ○ 12月31日(土)

          令和5年、いよいよ「ら・かんまき・笹ゆり」の会としての活動もあと1年になりました。同好会として今後歩みますが、
         参加人数は今のところ不明です。
          上牧第2中学校が2年後には統合による閉校の予定ですので、それまでは学校4校と幼稚園はボランティアで継続
         予定です。



ページの先頭へ