町花・笹ゆり

笹ゆり日記

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

笹ゆり日記2005



平成17年1月の花遊び

☆ 智栄子さんと笹ゆり(パート3)


       花と緑の会はペガサス劇団の、かんまき伝説片岡城笹ゆり姫物語『花の真実』完成披露記念講演の後援をいたしま
      す。作・演出・北村佐和子さんによるミュージカルです。開演日は3月20日(日)午後1時と午後4時です。入場料:五百
      円です。ご覧頂きますよう宜しくお願い致します。
       笹ゆりは育成がとても難しい花と言われています。取り組んだが失敗しましたとの話しに、花遊びのこころが燃えてい
      ます。上牧第二小の園芸委員会では3,600粒の種を蒔きました。種の里親さんの申し込みは現在のところ19名です。
      会としては6,000粒を25日に蒔きます。花が咲くのに丸6年かかります。本当に素敵な出会いですから大切にします。




平成17年3月の花遊び

☆ 智栄子さんと笹ゆり(パート4)


       昨年の1月町内26箇所約8,000粒の笹ゆりの種を、花と緑の会のメンバー7名と直播きいたしました。この4月に
      始めての萌芽を見るはずですが、正直ドキドキしています一方では見て回るのが楽しみです。また、ベランダには3年
      分の種たちが2万粒、育苗箱の中で今は土のみ見せています。奈良県フラワーアドバイザーの会の中でも一番種蒔の
      下手な智栄子さんが、成育に6〜7年かかる笹ゆりの種たちを管理している。世にも不思議な出会いを嬉しがっている
      から出来るのでしょうね・・・花遊びの心意気です。




平成17年4月の花遊び

☆ 智栄子さんと笹ゆり(パート5)


       最近随分と肩に力が入り過ぎている事に気付きました。しかし、気付いたからと言って、すぐに取れるものでもありま
      せん。只、静かに継続あるのみと自分に言い聞かせています。ハウスから出して4ヶ月、水の管理は自然に任せたま
      ま、土の表面が乾くことの無い状態に、山の中もこんな状態だと思いながらも心配で、荒井先生に確認して安堵するこ
      の頃です。育苗箱では萌芽が始まりました。寒冷紗の準備が必要な箇所が見つかりましたし、ハウスの中より雑草が
      多いようです。百合を抜かないように気を付けて草取りをしましょう。そんなところに、山から心配な便りが届きました。
      笹ゆりの球根を猪が食べる状況が拡大していると言うのです。その上、町内で植栽している笹ゆりが人に取られてい
      るのを確認、何にもめげずに、出会いに感謝。




平成17年5月の花遊び

☆ 智栄子さんと笹ゆり(パート6)


      @ 笹ゆり展の日程を決めかねて荒井先生にメールでお尋ねしました。5月の末頃でしょうが、今後の気象状況により
      早くもなり遅くもなるとの事、笹ゆりを眺めながら地域活性課と打ち合わせたりメンバーと打ち合わせたり、今の所6月
      3日〜6日の予定です。笹ゆり姫と笹ゆりを展示します。今年もお抹茶(有料)を頂きながら香りを楽しみたいと考えて
      おります。

      A 実験圃場の確認が出来ていないのですが、第三保育所では萌芽が有りましたと報告が入りましたので、覚悟して
      何箇所か見て回ります。

      B 種たちの住まいであるベランダに自分の取り付けの手際の悪さに情けなくなりながら防鳥ネット&寒冷紗を取り付
      けました。気持よさそうです。

      C 5月15日メンバー3名で育苗ハウスに萌芽が始まりかけた笹ゆりを定植しました。20日に寒冷紗を2名で掛けに
      いきましたところ、出始めた小さな葉を虫が食べてしまって、ピヨンピヨンはねているのです。ウ〜ン絶句! 夏蝋梅の香
      りで気持が静まりました。




平成17年6月の花遊び

☆ 智栄子さんと笹ゆり(パート7)


      @ 第3回笹ゆり展を6月3日から7日まで開催いたしました。3日の搬入・4日のイベント・当番・7日の搬出等メンバー
      の働きの中で無事に終わりました。お陰様で日曜日の午前中だけでも50名余りの方が見え、片付けている時にも「き
      れいよ」とお友達を誘って来てくださった方有りと、笹ゆり達も良く働いてくれました。奈良新聞の記者さんにも昨年より
      良いですねと感想を頂き嬉しく思っておりましたが、5日と7日に指導頂いている先生方の見学があり、残念なことにお
      二人から「半分は球根傷んでいますよ」と報告、まだまだ大事に扱いすぎているようです。しかし、喜ばしい事が有りま
      した。里親さんの13年度産の種から1本の笹ゆりが咲いたことです。他の里親さんの所でも草丈20センチ〜30セン
      チの笹ゆりの育成が見られる事です。

      A 笹ゆりの取り組みについて30分程6月24日(金)午前10じから、奈良女性センターで話すことになっています。今
      までの事、これからの夢について話そうと思っています。

      B 10時30分から苔玉の講習をします。準備にあたりオンリーワンの裕子さんには植物の調達・苔の採取・メンバー
      の講習、陽子さんには植物の提供にと助けてもらいました。




平成17年7月の花遊び

☆ 智栄子さんと笹ゆり(パート8)


       前から不思議に思っていたことが分かりました。種から開花まで6年もかかる笹ゆりが山の下草を刈った翌年に何故
      咲くのか分からなかったのですが、環境によって何年も1枚葉のままでいた笹ゆりが、下草を刈ることで開花する環境
      に変わり、何年も見なかった所で咲くことがあると言うことです。この事から、育苗箱の笹ゆり達の環境が余り良くない
      事が分かり、先ずはあるがままに観察しようと思い直しています。

       助成金の申請が内定しました。植栽に800球準備出来ます。多くの方に見てもらえる所で、花どろぼうにめげず笹ゆ
      りにとって良い環境を探して上げたいと思います。




平成17年8月の花遊び

☆ 智栄子さんと笹ゆり(パート9)


     @ 寒冷紗

          自分の不器用さに情けなくなりながら取り付けた寒冷紗を外しました。笹ゆりの葉の色が生き生きしていないの
         です。寒冷紗の位置が近すぎるのかと思い、西日が夕方まであたる部分には高さ240センチの寒冷紗の壁を作
         りました。それから、10時頃から2時頃まで使用する可動式の寒冷紗を取り付けました。百円ショップで部品を揃
         えながら試行錯誤の製作でしたが、雨のとき収納した寒冷紗から雨水が育苗箱に落ちないように活用した、布団
         干しは我ながらいいアイデアです。軒下とベランダの間で可動する寒冷紗の収納場所を眺めながら、冬場に軒下
         簡易ハウスに変身出来ないか考慮中です。

     A 移動大作戦

          我が家は体温調節機能が低下した時点でエアコンを購入するという方針で、主人が50歳を過ぎて始めて一台
         購入しましたが、夏は暑く冬は寒いものと余り使用しません。ところが、娘の体調を考えて購入決定です。室外機
         の位置が問題です。笹ゆりが娘の部屋の前庭に植えてあります。それなのに主人より、お隣の家に室外機の風
         が当たらないことが条件に出されたのです。笹ゆりと室外機の風がこんにちはなのです。移動するべきか?させ
         ざるべきか?分からぬまま植えた種は諦めて移動大作戦、室内機の風の位置にプラ鉢の大きい物を移動させる
         等して、笹ゆりの鉢10個ベランダ行です。

     B 濱岡さんの笹ゆり

          13年度産の笹ゆりの種を育成して、4年目で開花させた濱岡さん家の管理状況は、家の北側のフェンスにか
         け、朝陽が当たって風通しが良く、肥料は与えず、夏場は寒冷紗を掛け、水遣りは忘れない程度にあげて、結果
         笹ゆり展に合わせる様に咲いた笹ゆり。荒井先生より4年目で開花する事は先ず有り得ませんが、ぜひ、その
         種は別にして育てて見なさいとアドバイスが有りました。楽しみにしておりましたが残念なことに種子が育ちませ
         んでした。

     C 笹ゆりの植栽地

          花と緑の会の企画会議で見学できる笹ゆりの植栽地について、日当たり、草刈の時期等考え、あらたに上牧
         庁舎前、上牧小学校、上牧高校の3箇所を候補地として、児童・生徒と一緒に植栽出来ないか交渉に入ります。

     D 笹ゆりクラブ発会

          「町花笹ゆりの復活」を3年間も言い続ける役場の真柴さんに、ついつい、何とかせねば・何とかなるかと考え
         たのが次の4点でした。

             ※ 市町村合併について
                  合併することにより町花で無くなった場合=地域の花と位置づけ取り組む。
             ※ 花どろぼうについて
                  以前、笹ゆりを数百本咲かせるまで育成して、さあ地域の方と楽しもうと思ったとき、一晩のうちに
                 全ての笹ゆりを花どろぼうに持っていかれてしまった記事を読んだことがあって、1球800円からす
                 る笹ゆりです。花どろぼう対策は必須です。そこで考え付いたのが里親制度です。
             ※ 継続出来る方法について
                  予算は町として3万円まで、球根は1球800円、種の販売はしていない。
                  種の採取から始めることにする。
             ※ 指導者について

          上記3点について決めてから、県フラワーセンターの棚田所長さんに相談しました。

          県技術センターの荒井先生を紹介下さる。

             ※ その結果は

13年度

里親公募 第1期52名
里親講習会 準備出来たのが5ミリ球根200球と2,000粒の種

14年度

種の提供者を紹介される。3年間無償で年間約10,000粒
上牧広報に荒井先生の笹ゆり日記掲載(1年間)
宝くじ助成事業として取り組む
第2期里親333名
育苗ハウス2基設置(上牧第2小園芸クラブ・花と緑の会で種からの育成の継続)
浄安寺・庁舎前に植栽

15年度

第1回笹ゆり展開催
第3期里親114名
実験圃場26箇所で直播き8,000粒
浄安寺・庁舎前に植栽
育苗ハウス2基での種蒔き

16年度

第2回笹ゆり展開催
第4期里親44名
浄安寺・庁舎前に植栽
種の里親20名(約4,000粒)
育苗ハウス2基での種蒔き
ペガサス劇団かんまき伝説片岡城笹ゆり姫物語「花の真実」完成披露公演の後援

17年度

第3回笹ゆり展開催
上牧町自生植物調査
全国モーターボート競走施行者協議会助成事業に取り組む
子ども自然観察会開催(50名)
かんまき植物自生マップ作成(10,000部)
笹ゆりの植栽(あらたに3箇所)
浄安寺に植栽
育苗ハウス2基での種蒔き


       10年計画の折り返し点に来てあらたな方向性を出す時期が来たのではないかと思い至り、企画会議に提案いたしま
      した。町の財政上里山公園計画は日の目を見ませんでしたし、球根を支給してゆく里親制度にも限界がありますので、
      花と緑のオンリーワンクラブの心で笹ゆりを育成しながら「6月のオンリーワンは笹ゆり」そんな花と緑あふれる地域づく
      りを進める為の、笹ゆりクラブ発会にむけて一歩踏み出します。




平成17年9月の花遊び

☆ 智栄子さんと笹ゆり(パート10)


       育成中の笹ゆりの種たちについて、植え替えをしなくてはならないものについては、淡々と取り組むのみです。5ミリの
      球根に育っているかは正直自信がないのです。なぜならば、萌芽の状況から考えると管理の上で失敗したのではない
      かと思われる点が幾つかあるのです。同じ失敗をしないように荒井先生に教わった10月の管理で大切な種への水分不
      足にならないよう取り組んでいます。




平成17年10月の花遊び

☆ 智栄子さんと笹ゆり(パート11)


       11月3日の上牧町ペガサスフェスタで『育苗箱のなかに球根が何個あるでしょう?』のイベントを行います。14年度産
      の笹ゆりの種が300粒蒔いてあります。何個の球根が育っているか当ててもらいます。正解者の方30名に笹ゆりの球
      根を1個プレゼントします。正解者が多い場合は抽選とします。正解者が30名にみたない場合は正解者と正解に近い
      方合わせて30名とします。

             受付時間   午前9時〜12時まで
             受付場所   花と緑の会バザー会場
             参加方法   受付場所の笹ゆりの球根プレゼントの箱へ氏名と球根の数を書いて入れてください。

       午後1時より育苗箱のなかの球根を数えます。数の確認次第正解者の発表と球根のプレゼントをおこないます。球根
      の引き取りはバザー終了の3時までとします

             ※瓦・メンバー手作りの器・オキナ苔を使った作品を販売します。苗もあります。




平成17年11月の花遊び

☆ 智栄子さんと笹ゆり(パート12)


     @ 育苗箱の中に球根が何個でしょうか?

          11月3日ペガサスフェスタにて、14年度産の種を300粒蒔いた育苗箱一個にどれだけの球根が育っているか
         のクイズを致しました。3個〜250個の答えが出ました。期待と不安の結果は103個の球根が育っていました。
         応募者の中から実数に近い27名の方に笹ゆりの球根1個プレゼントしました。6月のオンリーワン笹ゆりが町内
         27ヶ所で咲くことを楽しみにしています。

     A 育苗箱のなかの不思議

          11月1日〜12日の間、植え替えのため13年度産と14年度産の育苗箱の球根を掘り起こしました。7日の午
         後は篠原さんとふたり、同じ日に蒔いた育苗箱の中の育成状況の不思議に感動しました。少ないけれど1pの
         球根・そして5mmの球根以外に2mmの真っ白な球根が幾つも在るのです。2年と9ヶ月の間、同じ箱の中で
         様々な育ち方をしていました。最終日の12日に今年地下発芽をはじめた種を見つけた時には、早々と物事をあ
         きらめてはいけないと思いました。

034

     B 圃場への植え込み

          11月13日ハウスへ220個の球根を植え込みました。
          11月14日は週間予報でも雨、前日の予報でも雨がお陰様で降りませんでした。来年の6月に町民の方の見
         ていただけるように3ヶ所に780個の球根の植え込みを筒井さん・鹿島さん・青木さん・濱岡さん・塩田さん・篠原
         さんと7名で2ヶ所、後の1か所を筒井さんと篠原さんの3名で植え込みました。みんなの思いはひとつです。『来
         年咲いてほしいね』

     C 笹ゆりクラブ会員募集の準備

          11月3日のペガサスフェスタで会員募集をしましたが応募者0名でした。そこで、笹ゆり復活活動の産みの親
         である真柴さん(町の広報紙担当)へ広報12月号での会員募集を依頼しました。新規会員に渡す球根をそのま
         ま保管できないので、鉢を購入して球根の植え付けをしました。どうか新たな笹ゆりを愛でる方との出会いがあ
         りますように。

     D 種まきの準備

          11月3日Aさんのお庭から今年も笹ゆりの種が届きました。今年は核のある種が少ないかもしれないとの事、
         頂いた種をネットに入れて干しています。今年も山本さん・塩田さんに種の選別をお願いします。上牧第2小に
         3,000粒、ハウスに3,000粒、ベランダにも3,000粒の予定です。300粒の小分けにする作業になります。
         そろそろ土のまわりもしなければなりません。

     E 平城遷都1300年記念事業への参加

          2010年の3月〜9月に開催予定のイベントを、まず県民の方に知ってもらうひとつのあり方として、各市町村
         のボランティア団体に万葉植物を植えつけてもらいアピールしていきたいとの事、上牧町は花と緑の会にと問い
         合わせがありました。庁舎前での植栽は可能だと伝えました。そして、活動内容のおたずねに笹ゆりの 話をし
         ましたところ、会場で笹ゆりの展示の話になり、上牧で育った笹ゆりを飾るという新たな目標が出来ました。




平成17年12月の花遊び

☆ 智栄子さんと笹ゆり(パート13)


       町花笹ゆりの復活については、奈良産の種で取り組みたいという願いから始まりました。なぜなら、長野から北九州
      に自生する笹ゆりは花の大きさや色、葉形が咲く場所によって違うのだそうです。お陰様で奈良産の種を供給して下
      さる方との出会いがありました。4年目の種が届き充分に乾きましたので、塩田さん・山本さん・私の三人で選別を始
      めたところです。そこへ、笹ゆりの種どろぼうの連絡が入りました。取り組みの2年目に町内で笹ゆりが咲いている報
      告が地主さんからあり、それは大切に非公開で種の採集地として静かに見守ってきました。それが小さな3個の種を
      残して後は全てはさみで摘み取られたのです。本当に残念です。
       笹ゆりの取り組みは私の残された人生に許された最高の出会いと思っています。ぶつかってきた事は素直に受け
      止めて進みたいと願っていますが、何故の心の声に答えは見つかりません。

       笹ゆりクラブの会員を町広報紙で募集しましたところ、町内1名と町外1名の加入がありました。15名の希望のとこ
      ろ2名でしたが、これについては自分の力量と素直に受け止められるのですが、何故の心のむこうにきっと何かがあ
      るのでしょう



ページの先頭へ