町花・笹ゆり

笹ゆり日記

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

笹ゆり日記2018



平成30年1月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート158)


      1月26日(金)笹ゆり交流会 参加者5名
      いつも一番遅い人が一番乗りです
      このまま二人かしら
      いいや、干し柿が届くはずよ
      4人になりました
      いつも一番の人が5人目です

      12月に出会った人から
      大神神社に奉納して何になる
      成果のない取り組みなどやめて・・・・
      これが新年の誓いを生み出したのです
      1965年11月12日発行の新約聖書
      1989年9月20日発行のP・F・ドラッカー著「新しい現実」
      花と緑のオンリーワンクラブ発会の準備時に
      富山駅の本屋さんで出会った
      金子みすゞさんの「蜂と神さま」
      ・・・・一番好きな詩は大漁です・・・・
      メンバーさんに本意を伝える所から始まり

      郁子さん作成の
      御所の笹ゆり仲間に届ける資料については
      バーミュキュライトへのおよそ水、湯冷ましについては
      卓身さんと郁子さんで完結
      ・・・コピーして御所の仲間に送ります・・・

      笹ゆりの種を蒔いた場所へのツアーは4月の交流会で実施
      朝市での資金調達について
      郁さんの夢は桜が丘公園への植栽
      園芸療法の実体験
      恵さんの種まきの状況報告
      実枝さんの所ではそろそろ日本桜草の植え替え
      等々の井戸端会議終了後

      郁子さん手作りの蜂谷丸の干し柿は
      前の年は100個作って70個が失敗で
      今年は上出来で
      参加者が少なく3人が5個ずつ頂戴しました
      千恵子さんはひそかに鉢谷丸の苗を植える算段をしています




平成30年2月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート159)


     ○ 2月23日(金) 参加者5名

          先ずは笹ゆりと西日の関係を掘り下げました、上牧幼稚園・郁子さん・恵さん・千恵子さん・新町・役場前・金富・下牧の
         ハウスの日照状況と生育状況などを比べれば置き場所は東の日のみでは無理らしい。
          結果南がいいのかと、はたまたこれで成果がないなら次はこうしようとする作業が今日まで続いている理由のようです。

          4月の町内笹ゆりツアーの件を決め、3月は総会も兼ねて行い、ペガサスフェスタの販売品は、我々年寄りが若者に合わ
         せてもらうのではなく、我々年寄りが若者に向かってホップ・ステップ・ジャンプしなければならないので、次回の交流会&総会
         の時までに若者向けの作品提案を考えて参加されるよう案内文を発信することになりました。




平成30年3月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート160)


     ○ 3月9日(金)

          総会の案内文配布

        案件は平成29年度の会計報告
           笹ゆり展の開催について
           笹ゆり交流会について
           ペガサスフェスタの販売品について
           陽楽の森の笹ゆり探訪について

     ○ 3月19日(月)

          3団体のボランティア保険は、27名をそれぞれの会の経費を考えながら、ひまわりの会の8名は8名で、ら・かん
         まきは5名の所3名で、ら・かんまき・笹ゆりは21名の所15名で、他に1名は別の団体で届け済みですので、26
         名分社会福祉協議会に届けました。
         3枚複写が2枚複写に変わり、ペーパーレス化が始まっておりました。

     ○ 3月23日(金) 参加者10名

          会計報告を済ませ、笹ゆり展の開催については、今後の開花状況を見て、4月の笹ゆり交流会で、開催、日程等
         の検討を行い、開催するのであれば、昨年の前庭の植え替えもあるので、役場の入口を申請する事として、笹ゆり
         の交流会については、毎月の開催を決定、ペガサスフェスタでの販売品については、もっと作品の完成度を高めな
         くてはとの意見が出ました。
          コケ玉、エダマメ、多肉植物の寄せ植え、焼き芋は大きさを揃えて60本限定、毛糸の帽子(手作りのアクセサリー
         付き)、お正月飾り等で、基本小さくてすぐに飾って楽しめる創作品を歓迎、苗の提供もお願いします。

          なお、冨美子さんから自然の中で強くといっても、笹ゆりの管理作業にもっと手をかけるほうが良いと提案がありま
         した。

          郁子さんから152本の鬼百合の萌芽を確認したので、育成場所の確保の依頼があり、ら・かんまきに植栽するこ
         とに決まりました。まだ萌芽していない5本が笹ゆりであってほしいと思います。

3972

     ○ 3月26日(月)

          冨美子さんから役場前の萌芽状況と管理作業を済ませてきたとの報告がありました。

          会計報告と総会での決まりごとに新年の誓いを付けて、21名と町づくり推進課、政策調整課のスタッフに届けま
         した。

          勇さんから、笹ゆりの交流会で種の萌芽の話を聞いて、自分も体験したいからと種を頼まれました。




平成30年4月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート161)


     ○ 4月3日(火))

          上牧中学校と上牧小学校と役場前の育成状況の確認

     ○ 4月7日(土)

          下牧のハウスの状況確認

     ○ 4月17日(火)

          ハウスの草刈をすれども、なぜか鬼百合が元気にしています。

     ○ 4月27日(金)

          陽楽の森での笹ゆり探訪に参加者7名で出発です。途中のハウスでひと談議、

        「竹を全部除去して竹の根が入らないように60pの深さの囲いが必要よ、
                               ゴロ石を入れ、もっと乾いた状況を作って」

          ・・・・検討します・・・・

          陽楽の森に笹ゆり探しです。4人で種まきしたところから始まり、草刈の手が入った場所を順番に廻りますが1本も
         見つかりませんでした。

        「囲いをして植え付ける方が良いのではないですか」

          ・・・・検討します・・・・

          なお、途中でお会いした草刈のボランティアをなさる方からの情報です。

        「猪も見ましたが、今年すでにマムシを4匹退治しましたので、皆さん気を付けて下さい」

          郁子さんがダニ3匹に噛まれていたことが、日曜日に判明、去年にも噛まれた経験と火曜日まで皮膚科が開いて
         いないからと、ビニール袋に入れられ動き回るダニを見せてもらいました。1年間は後遺症があるそうです。

          ・・・猪も、マムシも、ダニも正直お会いするのはご免被りたいですね・・・

     ○ 4月27日(金)

          上牧中学校の笹ゆりたちは27本に蕾がついています。
          上牧小学校の笹ゆりたちは7本に蕾がついています。
          冨美子さんの笹ゆりたちは9本蕾と付けていて、そのうちの1本は種から育ったものです。1枚葉から7枚葉まで6
         ケース居りますが、無事に育ってくれます様に祈ります。只、広葉の笹ゆりの葉が薄黄緑色なのが、正常なのか何
         らかの原因があるのか、荒井先生にお聞きしなければなりません。

4003  4004

     ○ 4月29日(日)

          上牧2中の笹ゆりたちは3本に蕾がついていて、山百合は4本咲きそうです。
          上牧3小の笹ゆりたちは8本蕾を付けていますが、種まきをしたプランターには1枚葉が3枚あるのみです。
          上牧幼稚園の笹ゆりたちは13本に蕾がついています。
          2000年会館の笹ゆりたちは5本蕾を付けています。
          上牧2小の笹ゆりたちは小さな1枚葉がたくさん育っています。
          いこいの広場の笹ゆりたちは6本蕾を付けています。
          ひまわりの会の笹ゆりは3本蕾を付けています。
          上牧町役場の笹ゆりは11本蕾を付けています。
          郁子さんの笹ゆりは9本蕾を付けていて、80p×40cmのプランターに種から育った7枚葉が178本育っていて、
         液肥の与え方に、はたまた間引くべきかと日々悩みながら、虫よけ対策をするなど日に5〜6回は様子を見に行きま
         す。ここにも原因不明の広葉の笹ゆりの葉も薄黄緑色です。
          賛助会員の1名と冨美子さん郁子さんを除いた19名の里親さんでは幾輪咲くのでしょうか。

4005   4006

          NHKののど自慢の会場であるペガサスホールの入口で笹ゆり展を開催しては如何でしょうか、5月20日には開花
         していると思いますと冨美子さんからの提案です。19日の夕方から展示して1日限りの展示会もいいのではないかと、
         町づくり創生課を訪ね、検討していただくことになりました。

     ○ 4月30日(月)

          郁子さんの所で採取された、笹ゆりの袋播き100粒を頂き、昨年希望されたのですがお届け出来なかった2名の方
         にお送りしました。




平成30年5月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート162)


     ○ 5月4日(金)

          下牧のハウスの草刈りを済ませる。

4038

     ○ 5月11日(金)

          昨年の笹ゆり展で種を希望された、パークレンジャーの中谷さんに、郁子さんから頂いた種を届ける・・・・後日連絡
         があり、半分横浜のお友達に資料と共に提供したいとのお問合せに了解のお返事をしました。

     ○ 5月14日(月)


          花遊び通信配布

             笹ゆり展について

               4月の交流会にてメンバーさんより

             「NHKのど自慢大会開催の5月20日に開花しそうです」

               その声を得て、まちづくり創生課に伺い、多くの方に笹ゆりを見ていただける機会なので、19日搬入20日搬出
               の1日笹ゆり展の開催を提案いたしました。

             「どのような飾り方になるかは一任いただけますか、無くなる場合も想定されますが・・・・」
             「準備の関係上10日でお返事ください」

               ・・・・・・
               ・・・・・・
               いろいろありそうですが、
               1日だけの笹ゆり展を行いたいと思いますので、展示場所、搬入時間、搬出時間が決まり次第連絡いたします
               のでご準備ください。
               なお、成長過程が観賞できれば幸いと思いますので宜しくお願い致します。

     ○ 5月16日(水)


          花遊び通信配布

              笹ゆり展について

                @ パネル案内について
                     笹ゆりは野草の女王でありながら、その気難しさにおいては右に出るものはなく、野草の中でも最も
                     育てにくいものの代表と言われています。

                     そのような笹ゆり復活への取り組みは、特に子ども達に見てもらいたいという思いから始まりました。

                     笹ゆりは種を蒔いてから、1年半後に1枚葉に育ち、それから4〜5年で開花球根に育ちます。そこ
                     に行きつく難しさゆえ、続けることに意義があると、町花を笹ゆりに、町木を槇(らかんまき)に選定し
                     た人の思いを大切に取り組んでいます。

                     笹ゆりをシンボルに、年間を通し子ども達に花という芸術品にふれる機会を提供できるまちづくりをと
                     努力しています。

                A 搬入搬出について

                     搬  入:5月19日(土)午後4時20分
                     集合場所:ペガサスホール正面玄関(2000年会館側)
                     展示準備:午後4時20分〜5時

                     搬  出:5月20日(日)午後4時〜

                B 出展の連絡は準備に都合上金曜日までにお願い致します。

     ○ 5月17日(木)

          NHKの御一行を案内するため、役場の笹ゆり花壇までへの草刈りを済ませる。
           ・・・事前にまちづくり創生課に総務課に了解いただくよう届ける・・・

     ○ 5月19日(土)

          午前9時40分役場前で、NHKのど自慢の小田切アナウンサー一行と待ち合わせ、恵さんと郁子さんと冨美子さん
         らの取り組みを話しながらの、役場と上牧中学校の笹ゆりへご案内。

4039

          午後4時20分笹ゆり展のため車3台と自転車で9名の笹ゆりの搬入。
          NHKさんの指示で展示場所が決まり、5時までにという約束の時間が過ぎましたが、郁子さん提供の種から開花
         予定の6年間分がそろい、千恵子さんの開花した笹ゆりに感謝しながらの展示作業でした。

4040

     ○ 5月20日(日)

          千恵子さんの笹ゆりに加え、郁子さんの笹ゆりが開花していたため、本番で小田切アナから、笹ゆりの香りについ
         てのコメントがあり、正直よくぞ間に合ってくれたという事でほっと胸をなでおろしました。

4041

          ひまわりの花壇、上牧中学校、上牧小学校、役場の笹ゆりたちにゆりにつく害虫発生のため消毒を済ませる。

4042

          16時からの搬出という1日限りの展示会が終了です。

          NHKさんとの連絡は主にショートメールで行いました。正直こんなに人気のある番組なのだと、音痴の私には、予
         選会、当日の来場者の多いことに只々びっくりです。

          最後にNHK奈良放送のディレクターさんから応援メッセージを頂きました。

         「この度は大変お世話になりました。小田切さんも感心されておりました。
             のど自慢のブログで、ご案内いただいた時のことが書かれています。
                もしよろしければぜひ「のご自慢 ブログ」で検索なさってください。
             この度は本当にありがとうございました。今後も皆様の活動心より応援しています!」

     ○ 5月21日(月)

          上牧第3小学校の笹ゆりと、上牧第2中学校の笹ゆり、山百合、スカシゆり達と、上牧小学校の中庭の笹ゆりたち
         に消毒。

     ○ 5月22日(火)

          荒井先生より川上の笹ゆりの開花状況のお問合せと、香りの採取に協力いただけるかのお問合せに、種親さんに
         連絡したところ、例年見ごろが20日頃なのですが、今年は一斉に萌芽が始まったので、一斉に15日頃に開花する
         のではないかと予想されているそうです。

          上牧幼稚園、上牧第三小学校の笹ゆりへの消毒を済ませる。

4043

     ○ 5月25日(金)参加者7名

          笹ゆり交流会は、川上村への研修、深野の笹ゆり観賞会、ゆりにつく害虫、郁子さんと冨美子さんの7枚葉の笹ゆ
         り達の夏越し等について話し合いました。

4044 4045 4046

          花遊び通信配布

             5月19日の笹ゆり展の準備、20日の笹ゆり展開催にあたりご協力有り難うございました。千恵子さんと郁子さん
             の笹ゆりの開花を見ることが出来ましたことで、のど自慢の本番で香りについてのコメントがありました事、正直ほっ
             と胸をなでおろしております。
             NHKのど自慢のホームページに小田切アナウンサーのコメントが載っておりますのでご覧ください。

             笹ゆり交流会の報告

                @ 深野の笹ゆり観賞会について
                     日時:6月2日(土)10時30分〜15時頃まで
                     事前申し込みを致しておりませんので、観賞されたい方は自由参加になります。

                A 川上村の研修について
                     日時:6月14日(木)
                     集合場所:上牧役場前
                     出発時間:午前9時
                     参加費用:レンタカーを利用しますので、参加人数により約5,000円程度になるかと試算しております。
                     申し込みの締め切りは今月末までと致しますので、連絡をお願い致します。

                B 来年度の企画について
                     丹波市立青垣いきものふれあいの里に笹ゆりの観賞を兼ねた、片道2時間の研修旅行を企画中です。

                C ゆりを食する害虫が発生いたしており、先ずは蕾から食べ始めますので、日々の観察対応をお願い致します。


          上牧第3小学校より笹ゆりの開花の連絡を頂きました。
          前日の雨のため、配布を兼ねて再度役場前、上牧中学校、上牧小学校に2回目の消毒を済ませる。

     ○ 5月30日(水)

          メンバーさん宅の笹ゆり達

4047 4048 4049

4050 4051 4052

4053 4054 4055 4056





平成30年6月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート163)


     ○ 6月2日(土)参加者4名

          恵さんからのお誘いは、明日香甘樫丘での笹ゆり観賞です。
         受付時間に少々遅れたのですが、明日香里山クラブの方々の山野草の説明を受けながら、山の中腹に咲く笹ゆりを
         遠くに眺めながら登ってゆきます。普段は立ち入り禁止になっている場所に案内いただき、笹ゆりを間近で観賞させて
         いただきました。資料として、山野草ガイドとササユリの一生を、ボランティアグループ作成のササユリの缶バッジ、手
         作りのササユリの造花を頂きました。

4088 4089 4090

     ○ 6月13日(水)

          昨年笹ゆりが持ち去られたと嘆いた場所の近くで笹ゆり開花情報です。自治会が依頼した草刈の前に小さな笹ゆり
         も確認しようと思いきや、手遅れすでに草刈が終わっていました。ただ、開花した笹ゆりには支柱が添えられ守られて
         いました。有り難うございます。

     ○ 6月14日(木)参加者9名

          昨年レンタカーを借りる際に時間がかかったので、開店8時頃に伺い、前もって予約していた10名乗りの車を借りだ
         し、集合場所の役場前に移動し、欠席者なしで種親さんの川上村へ出かけました。
          「今年は色が濃いですね。淡い色が多いですね」など等全体の雰囲気が中心の話になるのですが、今年ほど本当
         に笹ゆりが個体別という事の確認の取れた年は、正直恥ずかしい話ですが初めてです。
          荒井先生の香りの採集の進め方にも、産地ごとに微妙な違いがあり、効能にも研究のテーマーあるのかもしれませ
         ん。
          帰りにおそるおそる大神神社の笹ゆり園へ奉納した子たちが咲いているかの確認です。上牧の子が3本、川上村の
         子が1本というところでしょうか

        「上牧の子を5球、秋に奉納しましょう」
        「川上の子は奉納するまでに育ってない」

          冨美子さんが成功したら何とかなるかも知れませんが、宿題を抱えて帰宅いたしました。

   4091 4092 4093 4094

     ○ 6月22日(金)参加者6名

          笹ゆり交流会
             川上村での感想・奈良市都祁の方が笹ゆり取り組む方向でしたので深野ササユリ保存会さんを紹介したので
            すが、現在上牧の交流会に参加を検討中との報告・ゆりにつく害虫対応について・恵さんの役場への要望につ
            いて・日照時間、育成温度等を考えたならば、西向きのほうがベターな場所があっても不思議じゃないし、朝日、
            朝日と言いつつも、日照時間の短い所は相応しくない場合も考えられる・遺伝子研究に踏み込んだメンバー1番
            の、研究熱心な馬場氏から種について新たな情報がなされました。
             笹ゆりに向き合うメンバーのストレス解消の場になっていると伺い頑張ろうと思う日々です。




平成30年7月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート164)


     ○ 7月18日(水)

          5時過ぎから、上牧第3小学校、上牧小学校、上牧中学校と順番に笹ゆりの管理作業です。
          きびしい暑さの中元気にしており安堵いたしております。

     ○ 7月20日(金)

          上牧第2小学校のハウスの管理作業は草取りと水やりでした。

     ○ 7月24日(火)

          上牧第2小学校のハウスの管理作業は液肥を与えことと水やりでした。

     ○ 7月27日(金)

          笹ゆり交流会の参加者は6名でした。
          馬場氏からタカサゴユリとカサブランカの黄色やピンク色につく害虫で、笹ゆりには影響がないことと、昨今とても笹
         ゆりとは言えない花を笹ゆりと称して販売する事例があるから気を付けるようにという情報がありました。2000年どこ
         ろか7000年の歴史を持つだろうゆりは、幾多の交配の危機の中にあって、それぞれの特徴を守ってきたのか、はた
         また今後も変化を続けていくのか、言えることは、笹ゆりは笹ゆりのために生きるという現実しかないように思います。
          郁子さんと冨美子さんの所の笹ゆりたちはおおむね元気だという報告に安堵いたしました。数本は堀り上げ新しい
         土に植え替えたそうで、郁子さんは奥山方式で取り組んだところ、すでに発根を確認できたそうです。
          馬場氏に至っては12個植え替えたそうで、後の3人は傷んでゆく様を眺め強い子が残ると、笑ってごまかしていま
         す。




平成30年8月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート165)


     ○ 8月7日(火)

          上牧中学校、上牧小学校、上牧第3小学校、上牧第2小学校の笹ゆりの管理作業。

     ○ 8月22日(水)

          葛城エコ・フリーマーケットに出展するため、上牧町商工会に伺い申請書類を頂き、先着順なのでまだ申し込みが
         間に合うか、担当の王寺町商工会さんに問い合わせていただいた後、参加費と添えて申し込みに行きました。

4139  4140

4141 4142 4143

     ○ 8月24日(金) 参加者4名

          10月21日(日)の葛城エコ・フリーマーケットと11月3日(土)ペガサスフェスタへの参加についての報告と、取り
         組みの現状報告でしたが、今までにない猛暑の中、郁子さんの200本余りの笹ゆりたちへの水やりが4回程度で、
         日々洗濯バサミを使って、ヤマブキの枝で木陰を作る努力に脱帽です。寒冷紗より自然の木陰がベターだったので
         はという結論でした。

     ○ 8月31日(金)

          ペガサスフェスタ参加申し込みを済ませました。




平成30年9月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート166)


     ○ 9月28日(金)参加者7名

          ペガサスフェスタの物品販売の予定と、笹ゆりの球根と種の育成希望者を募る花遊び通信について、上牧小学校、
         上牧中学校の植え替え作業についての連絡事項の後は発言自由の時間です。

        「上牧小学校の土手の笹ゆりは管理不足」
        「下牧のハウスについては地主さんと協議」
        「役場の笹ゆりの状況は分かりますか?」
        「黒メダカの育成容器の準備を済ませましたよ」
        「稲刈りが済んでから、滑って転んでも大丈夫な服装で参加しましょう」

         等々平均年齢70代以上が頑張っております。




平成30年10月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート167)


     ○ 10月2日(火)

          花遊び通信配布は4軒配布後、上牧第2小学校のプランター1個と鉢4個に、ポーチュラカの苗を植え付けるため、
         堆肥場から1袋腐葉土を運んで対処し、9軒配布後上牧中学校で球根2種の植え付けと、レースフラワーの種まきを
         終え、7軒配布で終了です。

     ○ 10月4日(木)

          ペガサスフェスタの事務局から電話で、内定していたバザーの場所を、他の団体よりぜひ使いたいとの要請があり、
         場所変更は可能かとの問合せがありました。

        「どこの団体ですか」
        「それは言えません」

          当日になれば分かるのに・・・・条件を付けて了解するも、業者との打ち合わせ次第で、当方が我慢することになる
         やかもしれません。
          ・・・後日変更なしの書類が届きました・・・

     ○ 10月10日(水)

          球根の集計と発注115球根の育成状況が、掘り上げてみなければ分からないけれども、過去最低の状況で予想
         されるので、注文に答えられるかわかりませんので後日連絡いたしますとのこと。
          地域創生課に連絡のあった鳥取からの球根依頼は中津バイオセンターさんを紹介しました。

     ○ 10月15日(月)

          エコ・フリーマーケットお手伝いの申し込みが、有難いことに郁子さんから連絡が入りました。

     ○ 10月16日(火)

          まちづくり創生課での、取り組みの経過説明は、職員の3年に及ぶ笹ゆりの取り組みのすすめ、その時の秘書課長
         とのやり取り、平成13年からの取り組みで助成金活動は3回のみ、福祉協議会の束ねるボランティア団体には、体力
         不足から参加していない事、自主自立の活動であること、今後のことは高齢化でいつまで取り組めるかわからないこと
         を踏まえ、2000年会館土手についての継続は町の判断にゆだねることと打ち合わせる。

     ○ 10月17日(水)

          2000年会館の土手の草刈りは、管理責任は総務課、総務課から福祉課に委託で、福祉課は人材センターに発注
         されることから、まちづくり創生課のスタッフ2名と福祉課のスタッフ1名人材センター2名、ら・かんまき・笹ゆりから2名
         打ち合わせの結果、笹ゆりの育成にかかる一画は、年間を通して今後管理作業をら・かんまき・笹ゆりのメンバーであ
         る馬場氏が行うことに決まりました。

     ○ 10月26日(金)参加者5名

          笹ゆり交流会
             連絡事項に続き、2000年会館の土手の笹ゆりの管理にあたり、桜の木も含むとの約束であったが、上の段の
            桜に水やりをするボランティアさんがいらっしゃるので、お任せしたいむね役場に連絡してほしいとの要望と、後任
            を得て継続を図る決意を聞かせてもらいました。新たな一歩が踏み出しました。
             なお、植栽する時期が来ましたので、来年の笹ゆり展の開催否かについて検討いただくようお願いいたしました。

     ○10月27日(土)

          上牧小学校と役場前草刈りに出向きました。役場の2か所のうち1か所で残念なことに、種のついた笹ゆりが刈り取
         られていました。ようは柵の中まで入って草刈りをされたということです。

4191 4192 4193

     ○ 10月29日(月)

          2000年会館の土手の件で先ずは福祉課で事情を確認し、まちづくり創生課に出向き、桜の件と柵の中の草刈りを
         一任されるようお願いして帰宅。




平成30年11月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート168)


     ○ 11月1日(木)参加者4名

          里芋を掘りあげ、水洗いして乾かす間に、枝豆の準備です。枝から外し両端を鋏で切りとりながら選別し、柿取りを
         楽しんだあと、タエさん宅まで里芋を運び、目方を量り販売準備を済ませました。

          笹ゆりの球根販売、配布の準備は直接手に触れない様手袋をして、115球の内85球は1球ずつピートモスで包み
         込むように袋詰めです。

     ○ 11月2日(金)

          裕子さんの花遊びの作品を見ることで、約束の時間に遅れること約1時間、「来てから選べばいいよ」が、すでに玄
         関に用意がされてありました。山内会長と奥様お二人からの提供を受け、昼食まで頂く遠慮のなさです。

          午後からポスター、笹ゆりの球根配布表作りです。

     ○ 11月3日(金)

          ペガサスフェスタは8時から9時半までに搬入し販売準備、10時よりの販売開始です。物品提供者15名(メンバー
         さん以外の方6名)、搬入・販売・搬出の協力者17名。本当にご苦労様でした。
          川上村から笹ゆりの種と、販売用の火打ち餅を午前4時から作って参加してくださる種親さんにも感謝です。

     ○ 11月5日(月)

          花遊び通信と3日に取りにこらなかった方へ球根配布。
          上牧第2中学校万葉花壇に笹ゆりの植え付けを致しました。

     ○ 11月6日(火)

          役場前と上牧小学校の土手に恵さんと千恵子さんの3人で、笹ゆりの植え付けをしました。
          中津バイオセンターから提供頂いた小球の3分の1を新町の植栽地に提供。

     ○ 11月7日(水)

          上牧校第2小学校の笹ゆりのハウスの管理作業と中津バイオセンターから頂いた小球を植え付けました。
          上牧第3小学校の笹ゆり管理作業と中津バイオセンターから頂いた小球を植え付けました。 

     ○ 11月12日(月)参加者6名

          上牧中学校の笹ゆりの掘りだし作業です。
          先ずは土のブレンドから始め、堀り上げ、選別する作業と、土を入れ替えるためプランターを洗い、掘り上げた球根を
         消毒液に30分付けましたが、

        「これだけ傷んだ球根があるのは、堀り上げが少し遅かったですね」

         と言いつつ、大神神社に届ける球根、再度プランターに植えつける球根を選び、いこいの広場、新町の植栽地用等に分け、
         プランターに植えつけて終了です。

4221  4222

     ○ 11月13日(火)

          大神神社へ上牧産の笹ゆりの球根をお届けする。

     ○ 11月15日(木)

          上牧小学校のプランターの取り扱いにさんざん悩んだ結果、先ず上牧中学校へ移動させることを決め、3個の内1個
         に上牧中学校で育った球根を植え付ける手配を致しました。
          上牧小学校の教頭先生は上牧第2小学校から春に赴任されていたことからか、笹ゆりを種から児童と育ててみたい
         との要望がありましたので、先ずは1年バミュキュライトで育てる方法を伝授する予定です。
          上牧中学校へ運び 掘り起した球根は全て小学校の土手に植えつけました。
          上牧中学校ではプランター4個で今後管理いたします。

4223

     ○ 11月23日(金)

          笹ゆり交流会の参加者は9名でした。
          来年度の笹ゆり展の開催の有無、方法、子ども達に笹ゆりを見てもらうことの継続について、運営費についての提案
         はなく例年通りになりそうです。
          笹ゆりに関する作業がすべて終わり、保水の管理のみという郁子さんに、種の選別をお願いしていたところ、早速届
         き、希望者にお渡ししました。参加されていない方には後日お届けします。




平成30年12月の花遊び

☆ 町花笹ゆり(パート169)


     ○ 12月4日(火)

          笹ゆり交流会でお渡し出来なかった方に笹ゆりの種を配布しました。
          現在種からの取り組みは13名です。

     ○ 12月14日(金)

          植え替えた上牧中学校を除いた2校と1園の覆土用の土の準備

     ○ 2月18日(火)

          上牧幼稚園と上牧第3小学校の笹ゆりのプランターに覆土

     ○ 12月19日(水)

          恵さんの畑で里芋の土を掃って販売の準備を済ませて、予約を頂いたタエさん宅と桂子さん宅に届け、代金は
         笹ゆりの助成金として処理をさせていただきました。

     ○ 12月21日(金)

          上牧小学校の教頭先生が種からの取り組みを希望されたので、900粒と荒井先生から頂いた資料をお届けしま
         した。 

          上牧第3小学校に種用のプランターが1個あり、先の校長先生に続いて、現在の校長先生に種まきをしていただく
         ため、種の育成用の土と種300粒をお届けする。

          上牧第2小学校のハウスの笹ゆりに覆土



ページの先頭へ