
笹ゆり日記2004
☆ 1月1日
新年早々メンバーさんにファックス連絡です。4ヶ所からの種の総数が16,828粒で、第2小学校と花と緑の会のハウ
スで7,200粒、残り9,628粒を一ヶ所300粒で31ヶ所、候補地があれば3日までに連絡ください。4日5日で下見し
ます。
こんな代表でメンバーさんも大変です。
☆ 1月12日
ハウスにて山本さん・國井さん・塩田さんの4人で4,200粒の種蒔をしました。
☆ 1月14日(参加者8名)と16日
庁舎前900粒・2000年会館周辺1200粒・ペガサスホール周辺770粒・学校5校で1,500粒・幼稚園2園で600
粒・保育所3園で900粒・神社仏閣5で1,600粒(内5ヶ所はお届けのみです)公園1ヶ所と個人8名で1,858粒残り
の300粒は笛吹神社さんへ後日お渡しします。宮司さんの子どもの頃はたくさん咲いていたのに、今は町内くまなく探
したが一本も見つからなかったとの事、荒井先生に相談しながら復活に取り組んでいるそうです。
☆ 1月19日
第2小学校の園芸委員会22名で育苗箱11個に種蒔をしました。笹ゆりの種・地下発芽などの写真で説明しました。
育苗箱に等間隔で10列の筋を引き30粒重ならないように蒔く子どもたちは真剣です。開花する頃は高校3年生になっ
ていますね。
☆ 3月5日
中津村より笹ゆりの球根3球いただく、担当の小早川さんに連絡を取りました。バイオでの生産をされていて、9割開花
の球根が700円、8割開花の球根が600円、6割〜8割開花で500円との事、価格にひかれます。
☆ 4月3日
3月21日に萌芽44本と展示会用14本の確認、27日には103本と展示会用が24本に殖え、育苗箱全てに萌芽が
はじまりホーっとしています。
☆ 4月21日
蕾の付いている4本の笹ゆりに虫がついている為消毒をする。
☆ 5月25日〜6月3日
笹ゆり展
8時45分から土谷さんの軽トラで笹ゆりと展示用品を運び込み、花と緑の会のメンバーと里親さんの8名の笹ゆり
を12時までに飾りつけ展示会開催です。NHK奈良テレビの取材と、奈良新聞、読売新聞の取材がありました。6月
2日には武田さんにお願いして夕方から香りがゆたかになる時に「笹ゆりの香りを楽しむ夕べ」を開催、谷口さんの協
力を得てお抹茶券(300円)60枚用意して4枚残りました。
☆ 6月14日
第2小学校萌芽20本余り、びっくりして、そして喜んで、やる気出てきましたよ。しかし、ひまわりの会の笹ゆり(金富
公園)町から依頼された業者さんに、公園の草刈りで笹ゆりを全て刈り取られました。花が咲いていたのにものすごく残
念です。
☆ 6月22日
御所より訪問者、市会議員の島田さんと自治連合会の桝本さんです。笹ゆりで地域お越しを取り組みたいと言うことで
したので、ハウスに案内して取り込みの状況をお伝えしましたが、お隣の五条市には全国組織のササユリ愛護会の理事
さんがいらっしゃるので連絡されることを薦めました。
☆ 7月6日
ハウスの前の笹ゆり2本行方不明
☆ 11月3日
今年もペガサスフェスタで運営費を稼ぐべく、流木を探しにいって見つからず、竹細工に変更して、すずめの竹笛100
個、ストラップ200個、辰巳さんの黒豆の枝豆、寄せ植えに、苗など販売する為の花遊び人延べ58名でした。笹ゆり
の球根は奈良産が100球は庁舎前と浄安寺に植え込み、中津村の120球は里親さん28名で笹ゆり展に向けて育て
ることにしました。
平成16年11月の花遊び
◇ 智栄子さんの笹ゆり騒動
いつかはパイプハウスを移動しなければならないと思ってはいましたが、そう、それは急にやって来ました。笹ゆりの
種を育てているパイプハウスの立ち退き問題発生、管理上どうしても近くでと、恵美子さんより土地(無償)を借りていま
した。水道水120gをハウスまで運び、カルキを抜いてから水遣り2年間、(美佐子さんと二人)、千円のTシャツ買うの
にも一週間考える智栄子さんが、へそくりを、はたいても足りないのに自宅にベランダを造り、種たちの引っ越し大作戦、
しかし、家族は智栄子さんがこわれたと思っているらしい。ハウスは笹ゆりの復活を3年もささやいた上牧町役場の真柴
さんの土地へ引っ越しです。犬、猫、狸、鳥等の対策を施してハウスで育てた球根の直か植えを始めます。
平成16年12月の花遊び
☆ 智栄子さんと笹ゆり(パート2)
笹ゆりの種が届きました。核の有る種を選び200粒30組、後は300粒の組を作ります。うっかりくしゃみでもしたこと
には種が飛び散り大変です。孫たちが寝てからでないと拡げられないので、毎年この時期は目がつらくなります。しか
し、ベランダが完成して育苗箱の引っ越しも終り、水運び、水遣りの仕事が軽減されましたので、美佐子さんと種を数え
るのを分担できます。そのうえ恵美子さんにお手伝いをお願い出来ましたので、年明けには選別が終る予定です。上
牧第二小の園芸委員会のみなさんへの種蒔きの指導日も決まり、パイプハウスの移動が終り、純子さんと緑さんと三
人で耕し土を入れる準備も始まり、広報での種から育てる里親募集の準備も終りましたので、一月中には種蒔きも完
了の予定です。