ら・かんまき4



平成30年5月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート100)


     ○ 5月6日(日)

          上牧中学校の堆肥場で、フルイにかけた腐葉土を3袋は雨露がしのげる非常階段の下に移動させ、砂の2袋は
         花壇の周辺に蒔きました。

     ○ 5月8日(火)

          上牧中学校の堆肥場にプレートを掛ける。

4034

     ○ 5月9日(水)

          裕子さんのメール受信。

        「明日の予定は何ですか、なければイーゼルが壊れたのでやり直したいな〜」
        「私も壊れています。千恵子さんと恵さんは傷んでいません。純子さんは作っていません。
               今後の予定は鹿の改良作業のみで、作らない2人に何を準備したらいいですか」
        「植木鉢を3つハンギングする材料、小屋にあったよね、番線はなかったかな、あれどうです」
        「番線は持っていきます。道具の連絡と材料の買い出しがありますね」

          イーゼルづくり決定で、持ち物のメール送信です。

     ○ 5月10日(木)参加者5名

          花数が少ないのか赤のバラが例年より大きく咲いていますが、白いバラはなぜか5分の1くらいの開花状況です。
         周りの花を眺めながら、裕子さん提供の苗の分配が始まります。続いてご主人の育てられたひまわりの苗が登場
         です。保育所側のフェンス沿いに植えつけました。

4035   4036

          ハンギング予定の2名から、

        「ハンギングも作りたいが、イーゼルも作りたい」

         結果、2人が大小2個のイーゼルを作り、3人は小さなイーゼルを作ることになりました。
          2軒の店を回るも購入予定の材料がなく、やむなく材質を変更して、曲がりのないものを選んで帰り、4角の枠が完
         成です。

  4037

     ○ 5月18日(金)

          久本さんから頂いた花遊びの材料を運び込む。使いきれるだろうかと気になりますが、知恵を出して無駄にせず使
         いきりたいと思います。

     ○ 5月24日(木)参加者4名

          イーゼルづくり2日目は、枠の材料の切断と組み立て、裏に張るベニヤ板の切断も終わり、ベニヤ板に貼る壁紙の
         調達をすることに決めました。
          恵さんがシルバーのウオーキングに参加でお楽しみの喫茶店は休業です。
          「途中で引き揚げて来てくれないかなあ」といいつつ、7個組み立て終了です。




平成30年4月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート99)


     ○ 4月3日(火)

          上牧中学校の入学式前のプランターの管理作業は、ストックの植え替え作業に花の買い出しに植え付け作業をする
         間、いつもはほぼひとり作業で終わるのに、上牧2小から転任された校長先生と久方ぶりの用務員さんとの会話が弾
         みます。

3996

     ○ 4月4日(水)

          上牧中学校のプランターの水やりです。

     ○ 4月7日(土)

          上牧中学校の花壇のカラスノエンドウの除去作業です。

     ○ 4月12日(木)参加者5名

          管理作業に続き裕子さんの兜野ブローチづくりの講習会開催です。

3997 3998 3999 4000

     ○ 4月22日(日)

          花壇の周りの草刈作業と堆肥場の積み替え作業です。

4001

     ○ 4月26日(木)参加者5名

          桜の花で蓋が出来た溝の掃除に、花壇のカラスノエンドウの除去作業は、全員順番に進んでも取り残しが見つかる
         さまに笑って済ませるしかない高齢者団体です。蛙の花壇の改良作業は、裕子さん持参のイワダレソウを植え付ける
         ため、裕子さんと純子さんは、セダムがいなくなった花壇の掘り起し作業、他の3人は伸びたギシギシとヨモギの除去
         作業に廻り、終われば木の人形作りにかかりましょうと話すと、

        「イワダレソウの植え付けだけで1日かかりそうよ」
        「本当に?」
        「それにしても、セダムは外に逃げてしまって」
        「きっと、セダムは遊び人なのよ」
        「あら、セダムは植物界の遊び人ですか」

         と言いつつ見渡すとあちこちに花壇から飛び出した遊び人がいます。

          鳥が運んできた、ピラカンサスの苗木が何本も育っています。
          恵さんが1本持って帰りました。
          イワダレソウを植え付け本日終了です。

4002





平成30年3月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート98)


       白の水仙が終わると黄色の水仙が咲き、そしてツルニチニチソウ、ヒヤシンス、ムスカリの紫の花が可愛いですよ。ヒメ
      ツルニチニチソウも小さな花を付けています。

3965 3966 3967

     ○ 3月8日(木)参加者4名

          入口の人形作りはあとに回し、芙蓉の枝と桜の枝で、鍵、帽子等を掛ける台を作成。先ずは桜の枝の輪切りですが、
         昨年の秋からハウスで保管していたのと、長さ10p、幅10pを5本切らなくてはなりません。

        「昼までかかるよ」

          と言いながら、ノコギリ担当、材が動かないように抑える担当、4人で交代しながら1本5分で切り終える高齢者であ
         ります。
          次が大変でした。芙蓉の枝の皮をむき、薄緑ではなく、真っ白になるまで削るのです。大胆にナイフで削る二人と、
         こする二人では作業時間が違います。
          それでも、枝の寂しいものには裕子さんが付け枝をしてくれて完成です。

3968

     ○ 3月9日(金)

          日曜日はミニSLが走る日なので、溝の落ち葉などは堆肥場に、芙蓉の枝は駐車所に運びました。

     ○ 3月14日(水)

          お友達から頂いたアガパンサスをもって、3時からの卓球クラブには、まぁ間に合わないだろうけどと、1時から卒業
         式前の上牧中学校の花壇の草取り作業開始です。次々と学生さんが帰りますが、4時になっても終わりません。とう
         とう4時間かかり5時になり、青紫花壇にアガパンサスを植え付け終了です。この間お二人の先生から『こんにちは』
         とお声をかけてもらいました。
          思い出しました、上牧第2小学校での4時過ぎ、ひとりの高学年の男の子が姿勢を正し『いつもありがとうございま
         す』と声をかけてくれたこと。
          『ありがとうとこんにちは』は同じように心を柔らかくしてくれる、この一瞬があるから続けてこられたし、続けられると、
         有難いことです。

3969

     ○ 3月21日(水)

          お友達から頂いたアルストメリアと、リュウキンカを植え付けるため、上牧中学校につくとトレリスの板が強風に飛ば
         され舞っています。いつもの所に止めた単車が風邪で倒れそうになり、急いで校舎の裏に駐輪して、追いかけて拾い、
         おちている板を拾い集め、校舎の裏の風の当たらない所に集めました。
          黄色の花壇と赤の花壇に植えつけながら、トレリスの修理は無理と判断して、これからどうすべきか検討しなけれ
         ばなりません。

3967

     ○ 3月22日(木)参加者5名

          入口花壇の斜面にある芙蓉の枝処理が、美観的によくないと、5分の1に刈り込み、駐車場まで運び乾いた時点で
         裕子さん宅のおふろの焚きつけにしてもらいます。
          裕子さんから昨年クリスマスローズのドライフラワーに挑戦したところ、うまく出来たという話から、どの時期に刈り込
         むかで盛り上がります。種がまだのらない時で蕾があれば、咲かせてあげないと可哀想だから開花待ちで、

        「今日はまだ蕾があるから駄目ですよねぇ」

          会計さんからの決算報告でハウスの撤去費を確認して、2年後解散を確認しました。

3970

     ○ 3月29日(木)

          久々に山内会長をお招きしてお花見です。
          ミモザのリース作りから始まり、

        「即売会があれば、ケースの5、6個は準備出来るからいつでも連絡してくれたらいい」

          と有難い申し出を頂いた上に、みんなに姫龍金花、6年物の青のつづら藤、ギボウシ2種、ユキシロキンバイを頂き
         ました。
          常に花の名前が出てこないことを嘆きながら、以前に頂いたキルタンサスの名前と共にメモっています。

3971

          会長の奥様からのお土産を沢山いただき、お花もお腹もおしゃべりもいっぱいでした。

          次回の集まりで葉はクリスマスローズのドライフラワー作りは遅くなるかと、ひとり3本で15本刈り取り裕子さんに
         お預けです。




平成30年2月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート97)


     ○ 2月8日(木) 参加者4名

          裕子さんが休みで、さて何をしましょうと、始めたのがハクチョウ木の剪定と入口花壇の草取り作業です。

     ○ 2月21日(水)

          近畿地方整備局木津川上流河川事務所からの

             「無料配布・伐採木・流木・差し上げます」
               〜河川内樹木と遊水地に流れ着いた流木達〜

          息子の情報に食指が動きます。鹿の後釜の木の人形の材料が幾分細いと気になっておりましたので行ってきまし
         た。

3943

     ○ 2月22日(木) 参加者4名

          寒アヤメが咲き誇っています。恵さん提供の一株からこんなに増えました。

3944  3945

          1月に溝から上げた落ち葉が乾いて飛び散りそうと、町づくりに出かけ、環境課に回って燃える用のボランティア袋
         を30枚頂き、燃やそうよ・危ないから袋に入れようとの問答の末に20袋で済むと思ったら30枚全部使いきりました。
          「ら・かんまき」担当の町づくり推進課スタッフ2名、上司の命で明日の午前中に片付けてくれるそうです。
          きれいにすればごみを捨てる人が減るだろうというのは、甘い考えであると重々承知しておりますが、綺麗であるこ
         とに越したことはないと頑張っています。

3946

          入口花壇のサザンカ・唐ネズミモチ・フヨウ・の剪定を済ませ、雪柳は花が終わってから剪定をすることにして、ラッ
         パ水仙が気になると恵さんの車に乗り込みドライブ開始。帰ってから恵さんの喫茶店が始まり、フェスタで売れ残った
         土の分配を済ませて終了です。
          ・・・・・明日に疲れが残りませんように・・・・・

3947  3948





平成30年1月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート96)


3927

     ○ 1月11日(木)参加者4名

          道路沿いのいつもする範囲の溝掃除を済ませて、上のほうを眺めてしばし思案の時です。保育所から下ったカーブの
         所に10メートルくらいの間に、落ち葉などが積もりに積もって、溝から盛り上がっております。

        「さぁ〜どうしますか」

          ここでいつもは、行政の仕事だから、電話すればと声が出るのですが、

        「やる・・・・」
        「やりましょう」

          表面は乾いていますが、下のほうはぬれ落ち葉です。2輪車とみ、70m離れた、溝から2m奥に何回運んだでしょう。
          充分に働いたと80p×50m花壇の草取り作業は取りやめで、昼食後扶三子さんの干支作品を観賞に移動しました。

3928  3929

     ○ 1月24日(水)

         14時30分

        「明日のお天気は、この冬最強の寒波襲来に、雪予報です。お休みして家で温もりませんか?」

         14時33分から16時27分の間に返信

        「そうですね。家でゆっくりしましょう」
        「それが良いと思います」
        「了解です〜」

         17時52分
         お休み決定の連絡送信

         21時4分最後の返信を受けて送信

        「全員お休みに賛成です。金曜日に2000年会館でお会いしましょう」




平成29年12月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート95)


     ○ 12月3日(日)

          冨美子さんから、公園の刈り込みをしていますが、松の枝もありますからお正月用にいりませんかとの連絡です。
         スタッフ用に頂き、次回の集まりまで日がありますので、バケツに水をはり、小屋で管理することにしました。

     ○ 12月14日(木)参加者6名

          諸事情で、今回も田原本での作品作りです。
          恵さんの車で回ってもらい、ハウスの松を取りにより、さぁ田原本へ。
          干支の犬づくりの準備は午前中一杯、綿で犬の毛作りでした。柴犬かダックスかゴールドリトリバーかはたまた、
         雑種かと賑やかなことです。

        「雑種とは言わず最近ミックスと言うそうですよ」  
        「では、私はミックスです」

          ナンキンハゼの実で目と鼻をつけると、それらしく見え、それぞれが可愛いワンちゃんを完成させました。

3912 3913 3914

3915 3916 3917

     ○ 12月18日(月)

          上牧中学校の花壇の刈込と、プランターの水やり作業です。




平成29年11月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート94)


     ○ 11月1日(水)

          上牧中学校のプランター4鉢は全てストックを植え付け、青紫花壇にブルースターを植え付けました。
          ・・・・一重のストックにしたことから管理する4か所に
                     週一で出向きピンチが必要になりましたが、八重より好きなので頑張ります。・・・・

3860 3861 3862 3863

     ○ 11月4日(土)

          植え替え時にコガネムシの幼虫がいたので、オルトランを持参し、水やりも済ませ、赤色花壇にストックとビオラを
         植え付けました。

     ○ 11月9日(木)参加者5名

          管理作業と、ペガサスフェスタの反省会と、蝶々花壇へ状況が良くないと、タエさんに電話で、庭に咲き誇る黄色の
         ガザニアの苗の提供依頼をして、全員で頂に伺い、蝶々花壇のやり直しです。
          午後から扶三子さん宅に伺い、匂いすみれを朝市用に頂いて帰る時に気が付いたのです。
          何年も前からあったであろうナンキンハゼの白い実が、入口の前の畑の奥にあるではありませんか。リースの材料
         に必要と、

        「手が届く」
        「いいや届かないけど、何とか工夫して」

         採集したナンキンハゼの白い実に負けないほど、雑草の実をたくさん身に着けて帰ってきます。

3864 3865 3866

     ○ 11月11日(土)

          上牧中学校では渡り廊下のつけ替え作業が進み、登下校口のプランターの移動がされていました。4個の内3個の
         プランターは雨が当たらない所でしたので、チューリップ球根の鉢植えの所に移動させました。

3867  3868

     ○ 11月23日(木)

          22日裕子さんからの電話で会場の変更がありました。
          恵さんの小学校の同級生のお宅をお借りして、犬と藁の亀づくりで、材料はすべて整っているとのことで、お弁当と
         グルーガンとステック糊など持参して、恵さんの車で田原本へ。
          インターネットの動画で見たからと言う裕子さんの、手元を見ながら亀作り開始です。
          亀を作れば鶴もと頑張ります。

3869 3870 3871 3872

     ○ 11月30日(木)参加者4名

          2日の朝市用にと、リースの手直しと、三日月ネックレスに純子さん提供の多肉植物を加えてグレードアップさせ、
         藁の亀も5匹作って販売するべく4時半まで頑張りましたが、亀2匹は純子さんの宿題になりました。
          今日の喫茶は、恵さん提供の安納芋を、道具を出して、火をおこし、作品を作りながら、焼き芋も作りました。
          焼き芋と恵さんの畑で収穫し、千恵子さんが作ったイチジクのジャムをお土産に頂きました。

3873 3874 3875





平成29年10月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート93)


     ○ 10月1日(日)

          草刈機の音で、お隣の保育所の子ども達に迷惑がかからないように、お休みの日に駐車場の草刈を行います。
          堆肥場に入りきらなかった雑草などが5か所に残りました。8日の活動日に、もしかしたら、ミニSLの皆さんが片付け
         て下さるかもと、わずかな期待をもって終了しました。

3833 3834 3835

     ○ 10月5日(木)

          上牧中学校の花壇にネコノヒゲとガラスの花の球根を植え付けました。

     ○ 10月12日(木) 参加者5名

          土をふるい袋詰め作業に勤しみました。
          鬼瓦のお持ち帰りが判明。

        「ここにあった鬼瓦2枚無くなったと思いません」
        「あら、無くなっている」
        「きっと、同じ人だよね」
        「結局、全部で何枚無くなったの」

          ・・・・数えても、戻っては来ませんね・・・・

3836  3837

     ○ 10月19日(木)

          各自持ち寄った材料でリース作りです。

        「何個作るの」
        「自然の色を好む人がいるだろうか」
        「わたしが作ったのは、私が買うから」

          藤蔓の籠の花炭を盛り付け、お持ち帰りの時、花炭が飛び出さないように、セロハンとリボンで包装しました。

3838

     ○ 10月26日(木)

          溝掃除と鹿さんの刈込に、販売用のプランターの準備に、空き缶での作品作りは、実枝さんから朝市に提供いただ
         いて、残ったものを管理していた苗を使いました。

3839 3840 3841

          お買い上げのリースのお持ち帰り対応に、いろんな意見が飛び出します。

        「動かないような工夫が必要よ」
        「このまま飾る人がない様に売り場で説明しないと」

          お持ち帰り対応は、価格に上乗せしたらきっと売れませんので、この時間は本当に、花遊びを楽しんでいただくため
         のボランティア活動です。

3842

     ○ 10月27日(金)

          田原本までの花の苗の買い出しは、恵さんの車で参りました。最近軽乗用車に乗り換えたため、4人乗車すれば、
         今までのように荷物が載せられません。

        「販売用の苗は裕子さんが当日運んでくれますが、
                各自のお買い物はくれぐれも車に乗せられる数でお願いします」

          裕子さん曰く

        「花の買い出しにいつも2時間かかっているよ」
        「そんなにかかっては・・・・・かかっていたね」

          わずかのスペースにいっぱい花を積み込み、コンビニ弁当を購入して次なる作業に移動です。
          恵さんの畑で枝豆の収穫を済ませて、ら・かんまきに移動して販売準備をしながら、石を洗うなど石焼き芋の準備
         も進めます。
          恵さんのさつま芋は今日運び込まれましたので、あと販売用40本とスタッフ用10本に網、炭、レンガ等を早めに
         運び込みます。

          5か所の雑草などの固まりは乾燥して随分と小さくなっておりますので、山盛りだった堆肥場も空いてきましたので
         後日片付けます。




平成29年9月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート92)


3807   3808

     ○ 9月1日(金)

          上牧中学校のプランターの水やりです。

     ○ 9月3日(日)

          上牧中学校のプランターの水やりです。

     ○ 9月14日(木)参加者4名

          小屋の中の物を出して、不要なものを選別して、裕子さん宅のおふろの焚きつけになる物を車一杯積み込むことで、
         冬場の花遊びの場所を確保し、台風に備えて、小屋の屋根のトタンが飛ばないようにロープをかけ、堆肥場の枠に絡
         まったヒルガオとツルニチニチソウの蔓を外し、刈り取った草を入れる等の作業と、ペガサスフェスタの打ち合わせで本
         日も時間延長です。

     ○ 9月20日(水)

          上牧中学校のトレリスとハウスの屋根のトタンに被害がなかったかの確認です。
          トレリスに絡ませる予定であったオーシャンブルーの苗が育たなかったことが幸いしたと実感する風の強さでした。
         あまり繁らない青紫系の蔓物を探そうと思います。

     ○ 9月27日(水

          裕子さん宅から土入りのプランター20個余りと、明日みんなにと頂いた花茄子の実をハウスに入れたときに思い出
         しました。恵さんの作業小屋の2階から花炭を下して、明日の作業の準備にとハウスに搬入しましたが、明日のお天
         気が心配です。
          ブルーシートを張った下での作業になるかと思いますが、

        「うちの作業小屋ですればいいのではと思っていたのだけど」

          という恵さんに、

        「まぁ、お天気千恵子さんに期待しましょう」

     ○ 9月28日(木)

          6チャンネルの雨雲の動きを確認したところ、2・3時間は雨量が多そうと中止の連絡をしたものの、1時間後には
         雨雲は見えず、やはり千恵子さんの晴れ女の霊験あらたかでした。しかし、草丈の伸びた所での作業は気がめい
         りますので、草刈機で刈り込んでもらってから頑張ります。

3809





平成29年8月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート91)


     ○ 8月1日(火)

          町づくり推進課の藤本係長さんにお礼に伺ったのち、総務課に廻り、縮小の提案をするも、予算的に難しいとの返事
         でした。

     ○ 8月2日(水)

          美観上良くないからとの依頼で、役場前の小さいほうのプランター等を、ら・かんまきに移動させました。

3776  3777

     ○ 8月5日(土)

          上牧中学校の花壇に箒草3本植えつけ、プランターの管理作業を済ませました。

     ○ 8月7日(月)

        「おい、警察から電話だぞ」

          不安げな家族から受話器を受け取ると、

        「その後、いたずらについては如何ですか」

          なんと、7月13日に届けた件でのお問合せでした。

     ○ 8月24日(木)参加者4名

          予定したハウスの片づけを取りやめ、80p×50m花壇の管理作業と、6m×50m花壇に侵入を始めた葛の刈り
         取り作業です。1ケ月ぶりですと3本の桜の木の枝に絡まって伸びだした葛にびっくりです。自分たちが手を引いた
         後が想像されみんな声になりません。らかんまきに絡んだ葛を外して作業終了です。

3778  3779

     ○ 8月26日(土)

          2学期の始まる前の上牧中学校の花壇の周辺の草刈と花壇の管理作業を済ませました。ピンチしたポーチュラカの
         苗が育ってきましたので、今月中には移植をしたいと思っております。

3780





平成29年7月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート90)


     ○ 7月4日(火)

          上牧中学校へ富山から持ち帰った苗の植え付けと、トレリスの修理作業とフウセン鬘の誘引作業です。

     ○ 7月11日(火)

          母の初七日の法要を済ませ、富山からの帰宅道中、ミニSLの真柴さんからの電話で水道代8万円が発生している
         ので支払って欲しいという連絡が入りました。
          しかし、6月14日に転院したS病院の7月5日時点での診療計画では、ソーシャルワーカのIさんから、退院を目指
         す診療計画に変更はなく、食べれるようになる治療をしている。話も出来て心配される状況ではない・・・・・。その翌
         日の6日富山県立中央病院に転院極めて深刻の連絡。7日18時35分、誤嚥性肺炎と腎盂炎からなる敗血症で亡
         くなった状況は、40年も前から終末医療にはA・B・Cとランクが存在することは理解しての自分の行動であったが、
         「ごめんなさいとありがとう」を語りかけた別れの時、友引で告別式が2日伸びたばかりに出来た、波打つ心を抱えて
         の携帯電話・・・・・半分も状況判断が出来ません。
          ・・・・・これは水に流せという事かという思いが横切りました・・・・・

     ○ 7月12日(水)

          水道課に出向き説明を受ける。

        「圧力でホースが外れ、水漏れが発生したのです」

          最初は理解できずにいたのですが、

        「水道柱の蛇口を閉めるよう確認しているので、それはありえないです」

          と答えると、職員5〜6名が声をそろえて

        「元栓を閉めるべきでした」

     ○ 7月13日(木)参加者5名

          花壇の管理作業後、ミニSLの真柴さんに説明を受ける。
          交番へ出かけるも、苦情を受け付ける対応、材を数本燃やして小屋の隅に押し込んだ状況を説明した時と同じ対
         応でした。
          亡くなった宮逧さんを思い出しました。1番最初の被害届を出した時の交番の対応に、

        「大阪府警の知り合いに聞いたが、そっちのほうでは無理だろと言われた。
                                  マスコミを使うか考えている」

          本当にマスコミに流すのではないかと3か月ばかりひやひやして過ごしたことがありました。
          常日頃から被害届を出すような破壊行為があるにも関わらず、元栓を閉めるという考えに至らなかった事は、大いに
         反省すべき点ですが、何らかの解決方法はないかと、町づくり推進課に出向き事情説明をしたところ、杉浦課長と藤
         本係長が一応対応してみるからと言っていただきました。

     ○ 7月16日(日)

          駐車場の草刈作業。

3738   3739

     ○ 7月21日(金)

          上下水道料金減免申請書の提出を求められるも、様式はなく、契約者はミニSLさんである以上連名で、事実と今後
         の対策をしたためて作成しました。恵さんと係長さんに確認してもらい、ミニSLさんへは代表署名をしてお渡ししました
         ので、今後提出され次第、町づくり推進課の課長さんと係長さんによる、水道課さんとの交渉になりますが、幾分の負
         担は覚悟してくださいとのこと、あるがまま受け入れる覚悟ですが、自分たちが常に水道柱の蛇口を閉めていることも、
         いたずらされたことも証明することが出来ず、管理責任であれば責任は半々であるのに、只々、ミニSLの方々の対応
         は、水道課のホースへの圧力という擦り込みがあってのことと、正直残念です。

     ○ 7月22日(土)

          宮逧さん用と自分たち用の水道ホースを取り外しました。

3740

          上牧中学校の花壇周辺の草刈と花壇の草取り作業とプランターの管理作業を済ませました。
          刈り込んだ葉付の茎を育てて、夏休み終了後に植え付けたいと思います。

3741 3742 3743

3744 3745 3746

     ○ 7月25日(火)

          水道の蛇口を鍵付に交換しました。

3747  3748

     ○ 7月27日(木)参加者5名

          いつも花壇の管理作業は向かって右側を済ませていることが多く、今回は左側を中心に管理作業です。桜の「ひこば
         え」を整理することで花壇が明るくなりました。

3749  3750

     ○ 7月29日

          溝の清掃活動は、2m角の敷物に6杯の土などと、空き缶にペットボトルに混ざり、なぜか蛍光灯に一升瓶に綿まで
         溝の中から現れました。
          いつも思うのですが、ここにごみを捨ててゆく人の家は、きっと綺麗にしているのだろうと。

3751 3752 3753 3754

     ○ 7月31日

          町づくり推進課の藤本係長さんより基本料金のみの対応がなされるとの連絡を頂きましたが、この3月に解散した
         花と緑の会のボランティアの引き継ぎを依頼されました。
          ・・・・あぁ、大変・・・・




平成29年6月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート89)


     ○ 6月4日(日)

          上牧中学校の花壇に、村尾さんから提供いただいたフウセン鬘の苗と、朝市で購入の月見草を植え付け、色違い
         のシモツケの植え替えを致しました。

     ○ 6月6日(火)

          上牧中学校の花壇に朝市で購入した苗を植え付けました。

     ○ 6月8日(木)参加者5名

          竹細工展に出品する箱庭の準備と、花炭の準備です。

3713  3714

3715  3716

     ○ 6月22日(木)参加者5名

          箱庭の手直しと、蓮のハチスを使って舞踏会の出る男の子と女の子を、裕子さんの見本を参考に、それぞれが工
         夫を凝らしています。明日の竹細工展の搬入に間に合う様、頑張っております。

3717 3718 3719





平成29年5月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート88)


     ○ 5月1日(月)

          上牧中学校の白色花壇に、裕子さんから頂いた白のすみれを植え付けました。

     ○ 5月3日(水)

          上牧中学校の花壇が雑草に隠れかかっておりましたので、草刈機持参で花壇の存在が分かるように周囲の草刈
         をしました。

     ○ 5月11日(木) 参加者4名

          80p×50m花壇の草取り作業を済ませ、竹細工展の箱庭2個の準備作業を致しました。
          ひとつの箱庭に裕子さんが以前フラワーセンターで作った、竹と炭を使った滝をあしらうことになり、材料をお持ち
         帰りです。

3677  3678

     ○ 5月25日(木)

          6時24分、メール発信

        「おはようございます。1日雨の予報です。ボランティア活動お休みにします」

          よくよく天気図も町内の天気予報も確認したのに、10時前から曇り空です。時々パラパラで1日が過ぎました。
         晴れ女の千恵子さんを信じるべきでした。

     ○ 5月26日(金)

          上牧中学校
            プランターの植え替え作業です。

3679

     ○ 5月27日(土)・28日(日)

          上牧中学校
            プランターの水やり




平成29年4月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート87)


      ツルニチニチソウにたんぽぽが美しいです。

3641  3642

     ○ 4月2日(日)

          上牧中学校の入学式前の準備です。先ずはプランターの花柄摘みと、花壇の草取りをしながら、草むらのムスカリ
         とハナニラを青紫の花壇に移植し、水仙の球根を黄色花壇に移植しました。花壇に捨てられた片方の内履きを片付
         けようとして、幻の月見草が無くなっていることに気づき、せつない気持ちになりました。

3643  3644

     ○ 4月3日(月) 参加者5名

          水に付け込んだ蔓を乾かす間に、今年も裕子さんのお庭から届いたミモザでリース作りに取り組み、乾いた蔓から
         順次籠編み開始です。

3645  3646

     ○ 4月13日(木) 参加者5名

          恵さんの小屋で花炭づくりの続きです。蓮・薔薇・松笠・百合・杉・椿の実にサツマイモもありで、完成品もあり失敗
         作もあり、笹ゆりの活動費でお世話になる里芋の植え付けのお手伝いもありと賑やかなことです。

     ○ 4月27日(木)  参加者4名

          欠席の連絡と作業のお願いメールです。

        「明日の活動については、花壇の管理と人形をお願い致します。・・・・・」

          午前中が花壇の管理作業で、午後から風で材料が飛ばないか気にしながらの蓮の人形作りだったそうです。
          マントを来た男の子を中心に女の子をたくさん作って飾る予定になったようです。

        「蓮を半分に切ってマントにして、かっこいい男の子が出来ましたよ」

         と純子さんからの報告です。

3647  3648





平成29年3月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート86)


3593  3594

     ○ 3月2日(木)

          卒業式前に、上牧中学校のプランターの葉牡丹の植え替え作業を行いました。

     ○ 3月8日(水)

        「明日の予定は?花炭の材料があるから、柴と一緒に持って行くから、
                    空き缶の準備をお願います。桜の丸太が手に入ったので持って行きます」

          裕子さんからの連絡を他のメンバーにメール連絡です。

        「明日の予定は、恵さんの小屋で、花炭作りです。空き缶があればお願いします。
              蓮が30個余りあるそうです。それから、トピアリーの代わりの木の置物を作ります」

          恵さんからの返信です。

        「明日迎えに廻ります。9時45分頃で良いかな?純子さんにもよろしく」

     ○ 3月9日(木) 参加者5名

          花炭づくりの空き缶が、小屋の2階からたくさん出てまいりました。今までの作り方と違うところは、空き缶に釘で
         数か所穴を開けたこと、ひとつひとつ材料をアルミ箔でくるんだことです。小屋の前の畑で風よけを作って一度に4
         個の間を並べて、火の守り人純子さんに任せて花炭作り開始です。
          木の人形作りはチェーンソーがあったほうが良いということで次回の作業になりました。
          今晩の夕食にと、裕子さんからはネギとブロッコリーが届き、恵さんの畑の里芋を堀り上げ、大根と分葱も頂きま
         した。

3595 3596 3597

     ○ 3月11日(土)

          上牧中学校の卒業式前に、今日は何色花壇の草取り作業です。

3598  3599

     ○ 3月12日(日)

          上牧中学校の花壇の草取り作業2日目。

3600  3601

     ○ 3月23日(木)参加者5名

         花壇の管理作業
           80p×50m花壇の草取り作業と溝のカイショウの清掃作業と、ラカンマキ・ナンジャモンジャの管理作業で午前
          の部終了。

3602  3603

           竹細工展で飾る籠網の準備は、藤蔓を次回まで水にしたし柔らかくします。

3604

           裕子さん持参のスイセン騒動は全員を田原本まで運びました。ここまで来たなら、山内会長のお顔を見て帰ろうと
          いうことになる元気印です。

         「会長の所に伺うなら、身ぎれいにしてきたかったわ」
         「このままで、大丈夫よ」

           作業で汚れ気味の5人は4階まで階段で登りました。
           ・・・・「ここ何階かしら、まだ3階よ」といいながら・・・・

     ○ 3月24日(金)

          前日のままでは水漏れするからと、90Lのビニール袋持参で水をたっぷり入れ、バケツと洗面器に水を入れ重しに
         して4月3日の花見をしながらする籠網の準備です。

3605

          おやおや、なぜこんなところに紙が飛んできているの、急いで片づけ、外に残っていた板を小屋の中にしまいました。
          とうとうお持ち帰りの瓦が7枚になりました。子どもではなく大人が運び出しているのでしょう。最近またお持ち帰りさ
         れる方がお見えになったようです。

3606  3607





平成29年2月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート85)


     ○ 2月7日(火)

          値引き処分コーナーで見つけたイベリスを、ウサギ花壇に植えつけました。
          上牧中学校に移動して、草取り作業と、白の花壇にイベリスと、青紫の花壇にツリージャーマンダーを植え付けま
         した。

3569  3570

     ○ 2月8日(水)参加者4名

          午後から、恵さんに迎えに来てもらって、町内で藤蔓の採取です。
          20個分は充分に取れましたが、明日は雨の予報です。

        「さて、どうしたものか」

          元気なおばさんたちは移動してリース作り開始です。

        「明日の作業については、朝の8時のお天気で判断してメールします」

        「今晩は。夜半から雪予報です。明日の朝8時に作業をするか決めてメールします。
             なお、今日藤蔓のリース20個作りました。裕子さんのかご編み用は残してありますよ」

3571

     ○ 2月9日(木)

          4名にメール発信です。

        「おはようございます。この雪どれくらい積もるでしょうか? 今日の作業はお休みしましょう」

     ○ 2月22日(水)


        「おはようさん 今晩から雨らしいよ、明日は私の田んぼの小屋で遊びます?
                                 宜しければ、ボロ車で迎えに廻りますよ」
        「やはり、雨ですかね。作業小屋のほうが広くて作業が出来やすいですね。お願いします。」
        「了解しました。9時45分ぐらいにそちらに伺います・・・・」

          ということで、前回は雨でお休み、箒づくりの藁を使う作業は、ら・かんまきの小屋では無理なことから、恵さんの
         お言葉に甘えました。

     ○ 2月23日(木)参加者5名

          少々方向音痴の裕子さんと役場前で待ち合わせ、新町の作業小屋まで行きますと、トラクター、耕耘機などたくさ
         んの用具がありますが、恵さんが前日片付けて下さりより広くなっております。
          気持ちのよいほど切れる押切を使い、藁を箒の材料と堆肥にするべく切り刻みます。穂先を集める作業は昼近くに
         なっても終わりそうにありません。
          「厭きてきた」の声は、恵さんより早く千恵子さんから出ました。
          作る、作らないと言いながらの結果は、中が3本、小が5本出来上がりました。

        「朝市で、100円で販売しよう」
        「コンクリートの所を掃くと、本当に効果抜群よ」

          ・・・・結果朝市での販売はなくなりました。
          上牧2小の堆肥場で拾った箒草での作品は4人がかりで1本出来ました。
          しかし、雨の予報は、風は強いものの晴れ女千恵子さんの霊験あらたかです。

3572  3573





平成29年1月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート84)


     ○ 1月12日(木) 参加者5名

          先ずは入口に捨てられた空き缶などの拾い、溝の落ち葉を片付けること1時間余りの作業後、新年会会場へと移
         動しました。山内会長は体調不良で不参加のため、竹細工展の開催について打ち合わせが出来ず、作品作りが気
         がかりですが、エンジンがかかれば何とかなるかと思いきや、ススキの穂とヒマラヤスギのぼっくりの作品を作り活
         動費を稼ごうと、新年会会場を後にして、河合町と桜井市内の2か所でぼっくり探しです。結果10個ばかりの採取
         と、小さなヒマラヤ杉の子供を採取して鉢植えの作品を作るということになりました。ここまで来たならと桜井市内の
         花屋さんで店先の木材の作品をヒントに、入口の鹿のトピアリーを解体して、別の物に作り変えることが決め、各自
         花苗を購入して今年も元気に始まりました。
          ・・・近くに行けば必ず寄り道する、多肉植物の無人販売所の販売価格が昨年1個100円から150円に値上がりし
         て、今年200円に値上がりしていました。楽しめる寄り道場所が今後減るのか減らないのか、やはり減るのかなぁ・・・

     ○ 1月17日(日)

          ペガサスフェスタで販売予定の自然素材で作ったリースを作る事前準備のため、例会前に蔓取りをすべく日程調
         整です。天気予報を見ながら、23日(月)〜25日(水)の間で都合のよい日をメール連絡で交わしたところ、4名揃
         う日が御座いません。いつもでしたら3名揃えば出かけるのですが、今回は例会日に小屋の棚の修理と堆肥場の
         蓋の修理後みんなで出かけることに決めメール発信です。

     ○ 1月26日(木) 参加者5名

3542 3543 3544 3545

          薔薇の剪定と、白薔薇の残り花を活けて楽しみ、堆肥場の蓋の修理というか作り直しが午後までかかり、棚を修理
         して、これから藤蔓を採取にと思った時までは気持ちに余裕がありましたが、恵さんが偶然に見つけた物は、

        「火をつけてもみ消したのか、そのまま押し込んだのか」

          わからない木の端を発見。

        「小屋の際の物の下に押し込んであった」

3546

          藤蔓採取どころではありません。人にとっては不要に見えても、自分たちには遊びの材料でしたが、片付け開始
         です。小屋の中にしまうもの、それ以外は裕子さん宅のおふろの焚きつけにと車に乗せた後、交番に届け、ミニSL
         の関係者に連絡しました。
          後から気が付いたのが昨年近くで起きた不審火2件です。
          なぜ役場が、今までボタ山のすそ野又は中ほどまでか、草刈をしてこなかったのに、上まで草刈をしたのか判明
         です。不審火があったからなのです。

3547   3548

          しかし、鬼瓦泥棒に、小屋の窓をこじ開けようとした誰かに、水仙の花を持ち帰る人に、千恵子さんが宮逧さんに供
         えた花をまき散らす人に、不穏な年の始まりなのかと思いきや、ひとつ気がかりだった、小屋の材料が環境問題に抵
         触するのではないか、2年後に整理するときどの位費用がかかるやもと思っていたことが、環境課に端切れを持参し
         て確認したところ、不燃物処理でいけることが分かり、ひと安心出来たことは良かったです。




平成28年12月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート83)


     ○ 12月2日(金)

         上牧中学校
            白色花壇の赤の侘助を赤色花壇に移植して、再度山本さんから提供頂いた、侘助を植え付けましたが、本当
           のところ花が咲かないと白か赤かは不明なのです。
            村尾さんから頂いた紫の野菊についてきた白の小菊も植え替えました。

          「夕方から咲く花を誰が見るの」

            残業で遅くなる先生が楽しめるかもと、幻の月見草を植え付け、日の当たる場所に堆肥場を移動させて作業
           終了です。

3504 3505 3506 3507

     ○ 12月8日(木) 参加者6名

          管理作業なしで、すべてメンバーの持参の自然素材でリース作り開始です。ひとり3〜4個次々と完成させます。
          裕子さん指導の、酉のしめ縄風づくりも賑やかなことです。

3508 3509 3510 3511

3512  3513  3514

     ○ 12月10日(土)

          顔が分からなくなった鹿のへデラのカット、花壇の側面の草刈、側溝の掃除を済ませ、遷都2000年に2000年
         会館の前を飾った、サルビアファリナケアが元気に来年も開花しそうだと眺め、コンクリートの隙間から芽を出すニ
         ゲラに声をかけ、雪柳の花にどうしたのと尋ね、えーと、あなたは誰と、ひとりでも賑やかなことです。

3515 3516 3517

3518  3519  3520

     ○ 12月11日(日)

          上牧中学校の生徒さんの出入り口の、プランターの植え替えをすっかり忘れていたため、急いで植え替えのため
         の準備作業です。

     ○ 12月13日(火)

          上牧中学校のプランター用の花の買い出しは、1か所で揃わず2か所巡ることになってしまいました。

     ○ 12月14日(水)

          上牧中学校のプランターへの植え付け作業。

3521

     ○ 12月28日(水)

          今年も寒アヤメが咲きました。

3522





平成28年11月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート82)


     ○ 11月1日(火)

          ペガサスフェスタ準備は焼き芋に使う木炭、玉石、運搬用の箱などの購入と、鉢花がある時とないときの写真撮影。

3469   3470

3471   3472

     ○ 11月2日(水)

          ペガサスフェスタ準備は恵さんの畑で黒豆のエダマメ取りと袋詰め、メンバーお買い上げの里芋掘り、恵さんと手分
         けをして販売品の集荷2か所を済ませると、パネルに掲示する活動紹介の原稿づくりと拡大コピー、年々追い込まれ
         ないと出来なくなっております。

     ○ 11月3日(木)

          ペガサスフェスタへの会場への車での搬入に苦心して、会場の販売品の並べ方に苦心したものの、花と緑の会の
         とし子さんに、笹ゆりの種親さん夫妻もいれて16名のスタッフで臨むことが出来ました。

3473

     ○ 11月10日(木)参加者6名

          山内会長から苔が届くとの連絡で、軍手苔玉作りです。前日に葉牡丹とケト土を購入して、裕子さん持参の笹を入
         れ、おたふく南天はリンゴ花壇から頂戴し、会長から届いたのはミズゴケだったため、町内のハイゴ苔のあるところ
         へ採集に出かけ完成させました。
          次回の干支づくりの材料は赤のフェルトは純子さん、殻付きのピーナッツは千恵子さん、目玉は裕子さん、干支を
         乗せる台と1.5mmのアルミ線は山内会長さんが準備することが決まり、後は小さな松ぽっくりです。町内で1か所
         しかない場所に全員で出かけて採集。

3474     3475

3476  3477  3478

     ○ 11月24日(木)

          干支づくりは寒いからと、小屋の中の荷物を外に出して分業作業開始です。午後からは山内会長と、とし子さんの
         参加もあって、小屋の中は狭いと外での作業です。裕子さんの作品を参考に完成させていきます。ヒヨコと卵はどう
         して作るのと賑やかなことです。干支づくりに2日かかると思っていたのですが、裕子さんの言う様に1日で出来たた
         め、年内最後の花遊びは自然素材を使ったリース作りに決定です。

3479 3480 3481

3482   3483

     ○ 11月28日

          上牧中学校の白色花壇の椿が侘助でなく、赤い花を2輪つけていました。白花花壇のメインが消えて、赤花花壇
         に移植させねばなりません。早咲きの椿は11月に咲くそうですが、この時期に咲くのはやはりサザンカなのか、花
         の散る様を観察すればどちらかはっきりとするでしょう。

3484





平成28年10月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート81)


     ○ 10月9日(日)

          駐車場の草刈作業です。

     ○ 10月13日(木) 参加者5名

          道路沿いの溝の土を上げ、駐車場の溝の草を刈り、ペガサスフェスタの準備を開始です。

     ○ 10月20日(木) 参加者5名

          定例会のみでは間に合わないと、7月に準備を済ませてあった石のアクセサリーの完成と、花器の枠づくりと多肉
         植物の植え込み作業です。

3433 3434 3435

     ○ 10月24日(月)

          上牧中学校の赤色花壇にチエリ―セージと白色花壇に田中さんから頂いた鈴蘭の植え付けをしました。

3436

     ○ 10月25日(火) 参加者2名

          田原本町まで、裕子さんと竹細工の花器と銅の雨どいで作った花器への植え付け用の花を求めに出かけました。

     ○ 10月27日(木) 参加者6名

          スタッフ全員から、昨年に引き続き売り子をお願いしたいと思っているとしこさんが、タコ焼きとお菓子とミカンの差し
         入れを持っての参加です。植え込みの手伝いは、昼食にいったん帰るも午後からも参加してくれました。ペガサスフェ
         スタでの売り子の依頼も受けてもらいました。
          石焼き芋の準備も済ませ、11月3日の持ち込みの手配も済んで、残るはパネルに張り出す資料の作成のみです。

3437  3438





平成28年9月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート80)


     ○ 9月8日(木)

          ・・・9時11分メール発信・・・
               本日管理作業と、雨どいで花器を作り、多肉植物を植え付け、フェスタでの販売準備です。

          ・・・9時23分メール発信・・・
               雨が降って、雷です。弁当が出来ましたが中止で良いですか?

     ○ 9月14日(水)

          上牧中学校の花壇づくりは、学校支援ボランティアの費用を使わずに、ら・かんまきで実施することに決め、期間も
         3年から1年余りに短縮することに決定し活動開始です。
          上牧中学校の花壇に必要と思われる物の見積依頼をしましたが、時期の問題等で20品目中7品目のみ返事が
         参りました。

     ○ 9月15日(木)

          ジャカランタの苗木の見積もりが3,800円と8,800円で現物を見て決めようと出かけ、9品目13株の予約を済
         ませました。

     ○ 9月16日(金)

          ・・・11時3分メール発信・・・
               お元気ですか?
               これから夏の疲れが出てきますから気を付けましょう。
               思いの外、安くジャカランタを予約できましたので、中学の花壇にかかろうと思います。提供いただく方から
              も集める都合上、日程調整しますので、台風通過後の都合のよい日を連絡下さい。

     ○ 9月17日(土)

          ・・・14時54分メール発信・・・
               ジャカランタ通信
               台風通過予定が、ら・かんまきの定例会になりそうですね。そこで、26日10時からとして、雨天の場合28
              日としますので宜しくお願いします。

     ○ 9月20日(火)

          台風後のトレリスが傾いておりました、次回先ずすることは、トレリスの支柱の横に打ち込んだ鉄柱との一体化を図
         ることです。

3405

     ○ 9月22日(木)

          もしや定例会が26日に変更したと勘違いが起きているかもしれないと、お弁当を持って出かけた結果は恵さんと2
         人です。5人で丸1日かかりそうな草刈作業と、降りそうな空模様に解散です。
          恵さんが準備してくれた多肉植物や、田中さんから頂いてきた木材は置いて帰ることにしました。

     ○ 9月23日(金)

          入口花壇の状態が見苦しいので少しだけ草刈です。トピアリーの刈込も済ませました。
          彼岸花がきれいに咲きそろっておりました。

3406 3407 3408 3409

     ○ 9月23日(金)〜25日(日)

          上牧中学校の花壇に提供いただくようお願いしていた方々に、26日の植え込み案内と、各家の花壇からの掘り
         起しに出かけました。中には2年前からお願いしていた方もあり、刈り込まずに残して下さった方もあり、本当にたく
         さんの樹木や花苗を提供頂きました。

     ○ 9月26日(月) 参加者4名

          竹島さん、前川さん、野中さん、山本さんに恵さんと裕子さん、智榮子さんから運び込まれた物と、花屋さんから
         届いた物で作業開始です。雨でぬかるんだ土に、体重の重さで沈み込みなかなかの作業でしたが、予定の7割が
         た完成です。校長先生から今後の水やりについての質問がありましたが、土の状態から植え付け後の4〜5日間
         の水やりは不要、今後もスパルタで参りますのでよほどのことがない限り不要で行けるよう植物の選択をしている
         こと、花壇周辺の草刈は教頭先生にお願いし、花壇の中の草取りについては、園芸療法として活用していただけ
         るよう提案をし、必要であればお呼びくださいという事で解散です。

3410 3411 3412 3413





平成28年8月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート79)


     ○ 8月11日(参加者5名)

          上牧中学校の「“Be Happy”の花」の花壇の整備に出張

3375 3376 3377

     ○ 8月25日(参加者4名)

          上牧中学校の「“Be Happy”の花」の花壇の整備に出張

3378  3379





平成28年7月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート78)


     ○ 7月14日(参加者7名)

          管理作業は中止で、勾玉づくりです。
          勾玉づくりを終えるとネックレスづくりが始まり、山内会長に至ってはイルカの完成です。

3338  3339

     ○ 7月28日(参加者4名)

          先ずは溝の片付けから始まり、80p×50m花壇の草刈、草取り、花柄のカットです。

        「溝の掃除は町に言うのでは」
        「そんなこと言っていたら、いつまでもきれいにならないでしょう」
        「そうよね」

          雨のたびに道路に溢れるのだけは避けるようと、流れ着いた砂で草を抑え、空き缶などのごみを拾い上げました。

3340   3341

        「草は刈り倒しでいいよ、草抑えにもなるし」

          ・・・・宮逧さんがいらしたら絶対に怒られるね・・・・
          恵さんが駐車場で草刈機を使っています。

        「虎刈りだけど、油が無くなったからこれでおしまい」

          ・・・水分補給時には手作りのプリント、マクワウリを頂き管理作業終了・・・・

          午後からは、ペガサスフェスタで販売するアクセサリ作りの準備です。
          途中、ブルーシートの真ん中まで風で雨が吹き込むにわか雨でしたが、汗で椅子にお尻の後がつく状態ですから、
         恵さんの差し入れのミニトマトを頂きながら、万願寺、ピーマン、長茄子の分配もしながら料理談義とメダカの話に盛
         り上がる元気な高齢者はセッセと糸鋸で石を切っています。

3342  3343

          しかし、あのミニカンナを誰がうえたのかなぁ・・・

3344

     ○ 7月31日

          保育園が休みである日曜日、駐車場の草刈を息子にお願いしましたので、先に28日のにわか雨で濡れていてブ
         ルーシートの片付けと、駐車中の車の周りの草刈に行きました。

3345 3346 3347





平成28年6月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート77)


     ○ 6月7日(参加者4名)

          蝶々花壇にガーベラを植栽しました。葉の色が白で黄色い花が咲きますので、うまく根付けば、白い蝶々から黄色の
         蝶々に代わり、また白い蝶々に代わるのです。植栽を済ませてから、竹細工展準備のため、山内会長宅に移動です。
         会長宅では竹細工や銅の雨どいで作った花器に入れる植物の調達を済ませ、不足分はコメリで購入いたしました。
          雨の後だったため、山内会長宅の近くの用水にも磯城野高校裏の用水にもメダカはいませんでした・・・残念・・・

3293

     ○ 6月10日(参加者5名)

          竹細工展の準備は、エアコンの室外機が回っていないという事から始まり、修理にあたっては決済が県庁の管轄の
         ため月曜日になります。しかたがありませんので、すべてのドアを開けて、風にあたっても飛ばないものから先ず飾り
         つけました。

3294 3295 3296 3297

     ○ 6月11日〜12日

          会長の新作は蛙なのですが、アニメのキャラクターで見たような気がするのですが思い出せません。会長はアニメと
         は縁がない人なのでありえないのですが、なんとも可愛いのです。猿の猿回しも楽しい作品です。
          12日にはドアを開けはなし、ロールカーテンも巻き上げたため、意外と素敵な展示会場に変身しました。前日と違い
         見学者が切れることもなく、会長は説明とご案内で楽しそうです。
          4時からの後片付けが1時間で済んでしまったのですが、会長は自宅に帰ってからの作品の整理が大変です。

3298 3299 3300

     ○ 6月23日(参加者5名)


        「小雨ですので、30日に変更しましょうか」
        「食べてもらいたいお野菜があるので、やりましょう」
        「では、野菜の分配が終わったら、勾玉作りの準備と、上牧中学校に出向き花壇の構想を練りましょう」

          しかし、ハウスの中は暑いからと、ビニールシートをひろげて、勾玉づくりの準備にかかり、途中に花壇に覆いかぶさ
         りそうな葛の刈込が入りましたが、瞬く間に時間が過ぎ、上牧中学校は次回に変更です。

3301 3302 3303

     ○ 6月26日(参加者2名)

          千恵子さんと鹿のトピアリーの刈込作業ですが、もはや鹿には見えないだけでなく、何物かさえ分からなくなっており
         ます。見る人が決めて下さればそれでよしという状態です。花壇沿いの草を刈って1時間で作業終了です。

3304 3305 3306





平成28年5月の花遊び

☆ ら・かんまき(パート76)


3244   3245

     ○ 5月12日(参加者6名)

          午前中で済ませられなかった50m×6mの花壇の草取り作業でしたが、初めてではないでしょうか、全面の草取り
         作業を一度に済ませるのはと感動の笑いです。山内会長の水道工事も完了しましたので手洗いが楽になります。

        「帰る時、元を閉めるのを忘れたらいかんよ」

          6月の竹細工展の作品作りと最終打ち合わせも済み本日終了です。
          大阪ライジングクラブのメンバーさんが駐車場の草苅をされたので、車の移動が請じたため、恵さんの喫茶店は開店
         しませんでした。

3246 3247 3248 3249

          ・・会長さんから頂いた鉢花はじゃんけんをして、勝った人から順番に頂きました。常に5人分用意して下さり有り難
         うございます・・

3250

     ○ 5月25日

          多肉植物を植え付ける土を購入後、ら・かんまきのハウスに届け、上牧中学校の花壇で使うラティスの運び出しの
         準備を済ませる。

3251

     ○ 5月26日(参加者5名)

          上り口の溝が落ち葉や草や捨てられたゴミで埋まり、雨が降ったら道路に溢れそうになっていたため、先ずは溝掃
         除ですが意見が分かれました。
          「きれいにするのは良いことでも、ここは行政に言ってやってもらうべき」と、しかし、ライジングクラブの行政の中での
         微妙さが分かるだけに、返事のできない我々は今後如何にするべきかと、牛なのかトドなのか分からなくなってしまっ
         た鹿のトピアリーに訊ねています。遷都1300年祭の時のサルビアが今年もも元気に花を咲かせているので、そちら
         に聞くべきでしょうか?
          純子さんと恵さん提供の多肉植物を、鉢とガラスの器に植え込み、朝市で販売する準備を済ませ本日終了です。

3252 3253 3254




ページの先頭へ