
笹ゆり日記2015
平成27年1月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート122)
○ 1月12日
10日から始めたベランダの管理作業がやっと終了です。
昨年バーミキュライトの中に残した種を確認すると、2o球根が数個と種のままでいる寝太郎君を発見、水分を補給
してもう1年寝かせることに致しました。
○ 1月14日
片岡城址から陽楽の森へ笹ゆりの植栽地探しです。
○ 1月16日
社会教育委員会の真柴氏に片岡城址の今後の草刈状況等をお聞きすると、笹ゆりの植栽は地主さんの意向を考え
ると、実現不可能という話でした。
○ 1月21日(参加者2名)
種まきの関係上ハウスの草刈をしたものの、モグラの穴だらけの畝を改良してからという事になりましたが、予定の
週の雨で来月になりそうです。体力的に土が乾いてからの作業が望ましいという現実です。
○ 1月24日
3回目の陽楽の森の散策で、笹ゆりの植栽地を絞りましたが、落ち葉をよけて土の状態を確認してみる必要がある
ようです。
平成27年2月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート123)
○ 2月4日(参加者2名)
下牧のハウスで土を掘り上げ、亀甲網と除草シートを敷き、新たな土のブレンドで種を蒔き、あちこち掘り起こして
球根を探せども見つからず、4月の萌芽時期にがっかりするのか喜ぶのか待つことと致しました(不安・・・・・)
○ 2月9日
陽楽の森の植栽地の打ち合わせは、今後現地で確認することに決まりました。
○ 2月28日(参加者3名)
竹を頂く交渉を笹ゆりの里親さんにお願いしご紹介いただいたのが、朝市でお世話になっている辻本さんです。待
ち合わせの時間は合っていたのですが、建物の前と建物の前の畑での連絡ミスで、1時間のロスが生じてしまいま
したが、2本切り出しロープで空き地まで引き出していただきました。後は千恵子さんと軽自動車に乗せられる長さ
に切り、小枝を処理し後片付けを済ませること1時間。ら・かんまきの倉庫に運んで半年寝かせて10月に作品作り
を致します。
平成27年3月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート124)
○ 3月8日
ハウス周辺で刈込をされているのは、興梠さんと鬼塚さんでした。素敵な場所なのだから、きれいにしましょうと始
められたそうです。池の中も清掃され水仙が一株花を付けていました。笹ゆりの植栽地を再度確認して連絡いたしま
した。
○ 3月16日
馬場さんから笹ゆりの萌芽確認の連絡です。我が家のベランダでは笹ゆりではなく山百合の萌芽を確認したところ
です。恵さんの処では種から育てた笹ゆりが何枚も葉をつけて元気にしているのだけど、他の子まだなのよねと心配
顔です。
○ 3月27日
ひまわりの会、ら・かんまき、ら・かんまき・笹ゆりの27年度のボランティア保険の手続きを終え、上牧小学校と
上牧中学校の保水状況の確認をしに出かけました。どちらもまだ萌芽がみられませんでした。
平成27年4月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート125)
○ 4月7日
総会の案内状の配布です。
協議内容は、平成26年度会計報告、町花笹ゆりの観賞地域の広報について、ペガサスフェスタの販売品につい
て、笹ゆりの種の供給継続についてとその他です。
○ 4月20日
大和高田市の方から笹ゆり展についてのお問合せです。笹ゆり展を楽しみにして下さった方がいましたよ。
○ 4月24日
笹ゆりの管理地である、桜ヶ丘、上牧小学校、庁舎前、上牧2小の草刈&草抜きです。虫と花泥棒に合わなけれ
ば30本は開花予定です。
○ 4月27日
@ 会計報告では町からの助成金を受けて庁舎前の植栽を増やしたらとの意見が出るも、今後も会
の運営費で行うこととする。前の年7本開花で、新規に5球入れて3本は悲しい状況です。
A 笹ゆりの観賞地の広報のあり方は、里親さんの個人名は伏せて地域名で案内する。開花状況が
まだわからないので、「見ることが出来るかなぁ」のポスターを作成する担当者を決める。
B ペガサスフェスタに販売する苗の提供を今年もお願いする。
C 笹ゆりの種の供給継続に希望者があり継続を依頼することに決まる。
D 笹ゆりを育成する勉強会を、奇数月の第3水曜日10時から11時まで、2000年会館のロ
ビーか中庭で開催する。参加は自由で、お友達の参加も了承する。ともかく1球の笹ゆりを3
年開花させるところまで学ぼうという馬場さんの提案である。郁子さんは8年開花させている
だろう。俺も7年は開花させている。偶然3年も咲いたではなく、3年咲かせたらメンバーが
増える。運営に関わるなら半額負担はやめたらいいのだからと前向きです。
平成27年5月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート126)
○ 5月1日
上牧幼稚園(9本確認)、上牧小学校と上牧中学校の管理作業
○ 5月2日
桜ヶ丘グランド公園(13本確認)2000年会館の土手(8本確認)上牧第二中学校(1本確認)、下牧ハウスの草刈
作業。
○ 5月5日
総会のまとめを配布した後、ハウスの草刈作業
○ 5月12日
「開花状況の連絡がどこからかありましたか」
馬場さん宅では2〜3日後の開花予定との連絡です。
○ 5月13日
笹ゆりのポスター作製の打ち合わせに馬場さんも加わり、4名で簡単明瞭なるものを作成し、町づくり推進課と政策
調整課に協力いただくことを報告後、上牧幼稚園の園長先生に門扉の外からの観賞できることを、ポスターに載せて
も良いか了解を頂きに伺う。上牧2小では役場での展示の出来る鉢の確認を済ませる。
○ 5月20日(参加者10名)
開花予定は5月下旬から6月中旬としたポスター完成に合わせるように、金富児童公園の笹ゆりが開花しました。
第1回笹ゆり育成勉強会開催前に、政策調整課と町づくり推進課の協力を得て完成したポスターを参加者に渡すこ
とが出来ました。
1時間予定の勉強会は2時間になったのですが、6月の作業として開花後の管理作業の話になるかと思いきや、
植物を育てる基本の確認から始まったため、前途多難です。しかし、種から育てた笹ゆりの開花を喜びながらも、来
年への不安を抱えているのも間違いのない事実なのです。観察力を高めることで乗り越えていかなければならない
ことは間違いなく、次回の勉強会は心して取り組まねばならないようです。
それにしても、千春さんと純子さんの経験からみて、上牧幼稚園と恵さんの秋の植え替え作業は荒井先生に相談
するかないようです。
終了後、タエさん、喫茶和さん、実枝さん、亀谷さん、郁子さんへポスターを届ける。
○ 5月25日
幼稚園の園長先生から、土日の間に5本開花していた旨の電話連絡が入りました。最終14本開花します。
上牧第二小学校では13本開花で、園芸委員会担当の先生から、子供たちが見やすいようにハウスから出して、
玄関に2鉢飾ったこともご連絡いただきました。
○ 5月26日
上牧幼稚園、千恵子さん、恵さん、桜ヶ丘グランド公園、亀谷さん、郁子さんの笹ゆりを見て回り、上牧町役場に
上牧第2小の園芸委員会が、2007年に種まきをして育成した笹ゆり3鉢を展示しました。
○ 5月27日
上牧小学校では用務員さんから、
「水やりはすませておきましたが、どれが草でどれが笹ゆりかわかりません」
との問いかけに思わず笑顔になりました。来年には5〜7枚葉に育ってくれそうな子がいます。
上牧中学校の子たちはまだまだのようです。
平成27年6月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート127)
○ 6月4日(参加者4名)
恵さんからのお誘いで、大神神社へ笹ゆりを見に行きました。
荒井先生にお電話で幼稚園の植え替えについてアドバイスを頂けたのは幸いでした。
育てることが楽しみになっている自分達であることを再確認しました。
○ 6月7日(参加者3名)
先に見学に行った馬場氏から、右と左の管理状況の違いと環境についての報告と、14日の観賞会では少し遅い、
8日までに行くべきとの勧めで、室生深野へ笹ゆりの環境をよく観察すべきと出かけました。
○ 6月8日
大和高田市の岩さんの訪問は虹の湯の駐車場で待ち合わせ、2000年会館で手入れ中の馬場さんに引き合わ
せ、郁子さんの笹ゆりへと案内しました。
○ 6月10日
上牧幼稚園の開花した笹ゆりの花柄を4本残して落としました。種が出来れば新町の土手に蒔く予定です。
各所に掲示したポスターの撤収日です。お陰様で5月20日から開花が始まり、10日現在も蕾が存在しました。
○ 6月12日
川上村の種親さん宅に伺い、今年も種をお願いし、昨年のペガサスフェスタの時に出た、笹ゆりの球根を育てて
いる方へのご紹介をお願いしました。途中の景色のすばらしさに感動しつつも、本当にこの先に村が存在するのか
という、80代の区長さんを入れて住人が4人になった限界集落にご案内いただきました。
・・・孫のクラスメート達が上牧町って、どこにあるのと聞かれるなか、4人の内3人の方にお会いして、上牧町をご
存じだったのには感動しました・・・
○ 6月16日
肥後百合を一鉢管理することになりました。隔月の笹ゆりの勉強会に向けて、旗振りの智榮子さんを先ず教育しよ
うというプロジェクトが始まったのです。3日間で5時間のレクチャーを受講中です。
誰かに引き継ぐ必要性はないと気づきました。なぜなら、笹ゆりをシンボルに選んだ人の気持ちを大切にしたいと思
い、今があるので、必要であれば、いつか、同じように思う人が現れるかもしれないと、現れたらいいなぁと。
・・・成長の証かなぁ?・・・
○ 6月26日
第4木曜日は「ら・かんまき」の活動日で午前10時から午後4時頃までお弁当持ちなので、10年以上前に笹ゆり
を取組みたいと訪ねて下さった御所市の桝本さんと、その時もご一緒された市議会議員の島田さんと、新たに笹ゆ
りの取り組み仲間の松浦ご夫妻には、笹ゆりを植栽していない場所に来ていただくことになりました。御所の神社
仏閣2か所に笹ゆりを咲かせたいという目標があるそうで、随分各所の植栽地を訪ねて取り組まれているなか、失
敗の多い上牧に今一度と尋ねて下さったことへの感謝に、協力できることはさせていただこうと思います。
平成27年7月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート128)
○ 7月5日
陽楽の森と隣接した池の端を訪れ、本当にこの地に育ってくれるだろうかと祈る想いです。
○ 7月12日
下牧のハウスの草刈作業
○ 7月13日
笹ゆりに呼ばれたのでしょう。耐震工事のため東側からプランター3個が朝から夕方まで日の当たる場所に移動して
おりましたので、桜の木の下にはなりますが、校舎の間から朝日の当たる場所へ移動させました。
○ 7月15日(参加者6名)
第2回笹ゆりを3年は咲かそう勉強会の開催
東洋ランをこよなく愛して、笹ゆりも見極めようと大阪府立花の文化園の竹田先生を何度もお尋ねし、近隣府県
に求め、とうとう九州まで笹ゆりを見に出かける勉強家が中心ですので、植物を育てる上での基本中の基本の質
問をしようものなら嘆かれてしまいます。
当然ながら、メンバー全員、水やり、鉢の大小種類、土のブレンド、置き場所、肥料、病害虫対策等、同じ環境、
同じ条件で育成いたしておりませんので、日々の取り組み、観察から学びあうことが大事と分かっているのです
が、先ずは、鹿沼土(硬質)3、桐生砂3、日向土3、プラス1の土を変えて、5鉢の同植物をそだてる所から始め
て欲しいという、馬場氏の観察力と実践力に学ぶことから、2年から3年は積み上げていけたら、何とかなるので
はないでしょうか・・・
○ 松里園の笹ゆり
去年も今年も笹ゆりが咲かないのですと言っていたメンバーさんの処で、4本咲きましたので、表に出して皆さんに
見ていただきましたとの報告です・・・うれしい・・・
平成27年8月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート129)
○ 捻挫と思いきや腓骨骨折
8月5日上牧中学校でバケツに水を運んでくださった先生方に、草で隠れた溝に「気を付けて下さいよ」と声をかけ
た本人が足を滑らせて捻挫、少し足を引きずりながら上牧小学校での管理作業、続いて上牧第三小学校での管理
作業、草取りと水やりを済ませて上牧第二小学校のハウスの管理作業を済ませ、明日のボランティアに参加できな
いからと、中庭の草取り作業1時間余り、足の痛みで抜いた草を堆肥場まで運ぶ作業が出来ないことを、教頭先生
にお断りして帰宅すれば、明日の支援ボランティアの時間を9時30分開始が8時から1時間程度に変更したとのメー
ル、ら・かんまきの10時からの活動に間に合うので参加。弁当持ちの活動を済ませ金曜日を休日にして、内出血で
色が変わった状況で土曜日に診察、医師のやりましたねぇの顔の結果が、捻挫ではなく腓骨骨折でギブス4週間、
世間ではよくある話だそうです。
・・・何を反省し何を学べという事かと考えを巡らしていますが、まだ答えが出ません・・・
○ ペガサスフェスタ参加申込書提出
例年通り、笹ゆりの球根に手作り作品、花の苗、焼き芋、川上村の火打ち餅等の販売です。JA朝市の竹島さんと
の打ち合わせの上、事務局への要望もさせてもらいました。
「町づくりにはハードとソフトの両面から考慮されるなか、それぞれが担う思いを伝える為集うフェスタでは、行政と各
種団体のたてのつながりと、各種団体のよこのつながりを結ぶことが大切なのではないでしょうか、たてとよこを結ぶ
には心労がかさむと思いますが町づくりの創造力を育むのも行政マンとしての必要な事と考えます。如何でしょう?
1回くらいは参加者代表の思いを語る場をもうけてください」
・・・国の施策でもある観光立国にも、ユニセフの世界遺産登録にもかかわりのない、
小さな町でも、心安らぐ公園の一画でありたいと、美しい街並みでありたいと思うのです・・・
平成27年9月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート130)
○ 9月16日(参加者5名)
笹ゆりの勉強会も7項目(鉢・土・水・置き場所・植え替え・肥料・薬剤)プラス1項目(同植物5鉢を土のブレンド、
置き場所、水やり等々変えて育成)の基礎コースは終わりました。11月のテーマは「笹ゆりという植物は何!」か
ら始まり、笹ゆりにとっての7項目に1月から取り組むことが決まりました。
水やりの基本である葉水、打ち水、ふり水、なか水、ぬき水だそうですが、さて春夏秋冬笹ゆりにはどのような水
管理が必要なのでしょう。
○ 9月28日
下牧にあるハウスの草取りを、骨折を理由に延ばし延ばしの結果がこの状況です。
平成27年10月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート131)
○ 10月12日
ハウスの草刈はマムシに出会わないように、鎌であらかじめ草とたたきながらの刈り込みでした。
○ 10月16日
昨年の助成金申請事業は受けられなかったものの、上牧第2小学校と第2中学校の花壇計画は、環境の担当と
花壇班の担当という役回りで、上牧2小は遠田コーディネーターの協力を得るとともにひまわりの花壇からの移植、
上牧2中は22個のプランターの処分などをすることで、ボランティアで継続できるよう縮小することから始めました。
上牧中学校の場合も受けられないことも考え、次案を準備しなければなりません。3年後の引退を考慮しながら、
学校周辺の花好きをいかに集めるべきかにかかっているのかもしれません。
○ 10月26日
先月の谷林業さん主催の講師村尾行一氏の「間違いだらけの日本林業」を県立図書館から借り入れてもらい、2
週間厳守で拝読中ですが、行政のど真ん中にいながら如何ばかりの苦渋を味わわれたのでしょう。産地偽造は農
産物にも存在しますし、杉苗の育成状況は笹ゆりにも共通していますし、日本の林業が危ないのではなく日本の将
来が危ないのですね。歴史学、生態学、経営学という3本柱を上面でなく深く学べとあります。
常から古墳群を覆う草木の不思議に軸足を置く私には、あと残りの100ページとどのように対峙するのか楽しみ
です。
○ ポスター作り
悩みの種は竹細工の言い訳ポスター作製です。なぜなら購入後竹が割れる可能性があるからです。
○ 石焼き芋の売り子さん
去年まで小学生の明日香ちゃんがお友達と手伝ってくれました。
今年から中学生ですので、無理かなぁ、でも頼んでみましょう。
快く引き受けてくれましたよ。
お友達と参加してくれるそうです。
事後承諾でおばあちゃんに報告すると、
何にも話してくれてないわ。
確実に自立が始まっていますね。
おばあちゃんは嬉しくもあり、寂しくもあります。
○ 植え替えについて
上牧幼稚園と上牧第3小学校については、球根の掘りあげと、土の総入れ替え、上牧第2小学校の鉢植えの球根
はハウスへの植栽と、上牧第3小学校への移植、上牧幼稚園の球根は植え替えと上牧庁舎前に移植です。この作
業を1〜2日で段取りしようというのですから、正直何処から始めたらというところですが、まずは上牧幼稚園の種の
状況を把握して、土日でも作業できるよう園長先生の許可をいただきました。
平成27年11月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート132)
○ 11月1日
ペガサスフェスタの準備は焼き芋にするさつま芋の手配、ブロックの準備など、イタチによって荒らされた小屋の中を
片付け、イタチが再びはいられないよう窓の隙間を板とブロックで塞ぎ雑用を済ませながら、わが町の素敵な5鉢の写
真・子供たちの日ごろ食さないだろう野菜作りへの協力依頼、笹ゆりの種が届くお庭の写真・最近お花屋さんで見か
けなくなったけど、処分するには可哀想なお花がありましたら3校へのご提供のお願い・3年後の引退を告知して「ら・
かんまき」の美化活動継続のお願い・2016年6月の笹ゆりの開花予想34か所の案内など掲示板の花遊び通信の
準備を済ませる。
○ 11月3日(参加者15名)
「ら・かんまき」では石焼き芋の準備が1番に始まり、ペガサスフェスタの会場にはメンバーさん提供の苗の搬入から
始まり、手作り作品の販売準備、笹ゆりの販売と里親さんの引き取り担当は美佐子さんに頼み、何より強力な池田さ
んという元メンバーを売り子にお願いして、石焼き芋の搬入と準備が進みます。
「10時から販売です。私たちはボランティア団体として参加していますので、
違反すると来年から参加できません。申し訳ありませんが時間までお待ちください」
メンバーさん提供の鉢花を求めて30分待ってくださるお客様がありました。
クラブ活動で午後からになった焼き芋担当に代わり、笹ゆりの種親さんに焼き芋売りの協力をいただく等、本当に
皆さんご苦労様でした。
・・・・可哀想なくらい竹細工が売れませんでした、只今、恵さんの農作業小屋で、出番待ちですが、何とか、ひと工
夫ひねり出さねばなりません・・・・
○ 11月11日
要望したフェスタ参加団体代表者会議開催される。先ずは一歩です。
○ 11月13日
上牧2小のハウスの鉢植え30鉢を移植
上牧第3小学校への移植用球根を8球消毒
上牧幼稚園と上牧第3小学校へ土の配達
○ 11月14日(参加者5名)
先ず上牧第3小学校での作業をすませ、上牧幼稚園に移動して作業を行い、終了後上牧第3小へ戻って球根の
植え付け作業を済ませました。
中津、川上、上牧の球根が混植されました。交配の心配が消えてひと安心です。
「上牧3小で出来たストレスが幼稚園で解消しました」
「先生方の何かしらの管理作業が絶対にあったはず、
日々観察するという心が一番大切なこと、それがなされたという証」
解散後、上牧小学校と上牧2中に球根の植え付けを済ませたところで雨のため作業中止です。
・・・・荒井先生に感謝報告メール発信・・・・
○ 11月16日
上牧幼稚園は開園記念日で休園でしたので、社会教育課の真柴さんと政策調整課の為本部長に幼稚園の結果
報告に参りました。
○ 11月17日(参加者3名)
役場前は4か所を3か所に整理して植え付け作業を済ませ、小雨の中晴れ女の千恵子さんに念力をといいながら、
新町の池之端の花壇には、幼稚園から頂いたものと恵さんが種から育てた球根を植え付けました。
上牧幼稚園の園長先生に報告伺い、選別の終わった種を蒔いて本日終了です。
上牧幼稚園から笹ゆりの球根の提供を受けた所は、上牧町役場前、上牧小学校、上牧第3小学校、上牧第2中学
校、新町つくも池之端、米山台いこいの広場、2000年会館東側の土手、金富児童公園、桜ヶ丘グランド公園でした
ので、冨美子さんが笹ゆりウオーク担当の方に提案された6月の笹ゆりウオーク前の下調べに対して準備が出来たと
いう奇跡が起きたことになります。
・・・いつも、綱渡りというか、誰かに守られているというか、有難いことです。・・・
○ 11月18日(参加者7名)
笹ゆりの勉強会
馬場進行方式はなかなか苦心されたものです。各自テーマについて語り話題が尽きたら、テーマにとらわれず質疑
応答しあうのです。
上牧幼稚園の結果に興奮冷めやらず、郁子さんに至っては一晩眠らなかったとのこと、1時間の予定が2時間の集
まりでした。
「今年でやめようと思ったけど続けます、種もいただけますか」
・・・・・・嬉ではありませんか・・・・・
○ 11月19日
美佐子さんと千恵子さんと3人での種の選別開始です。指で触って核を確認するだけでなく、核から伸びたひげも確
認することとしました。
○ 11月22日
上牧2小の笹ゆりの管理作業は上牧2中より笹を頂き植え付けました。
寒冷紗を外すこと決めたので、防鳥ネットの購入、取り外しの日程調整に入ります。
○ 11月23日
舛谷さんへ笹ゆりの種を送付
大神神社では12月11日に約4粒の種まきが行われ、2〜3年後には笹ゆり祭りで使われる切り花全てを神社で
まかなえるよう準備が進められているそうです。共に気長にがんばりましょうと手紙を添えました。
平成27年12月の花遊び
☆ 町花笹ゆり(パート133)
○ 種の選別
3人での種の選別が終了しました。核から出たおひげを確認しながらの選別でしたので、おひげも色々あることが
分かり、来年はおひげの状況別に蒔いてみるのもいいかもしれません。
「私がいくつか分かっているよねぇ・・・もう本当に・・・後は任せますよ」
・・・残念でした・・・私もなかなかのお年になりますよ・・・
2校1園10名の6年後というより、来年も蒔くのかなぁ、総会で確認が必要です。
○ 12月16日(参加者3名)
恵さんの畑で前日に掘り上げていただいた里芋を池の水で洗い、もう少し掘り上げようと頑張り、朝市に出荷する
準備です。
○ 12月18日
里芋の目方を量り、値札を貼り、笹ゆりの球根代をなりますが、56袋全部売れるのか気になります。
・・・29日の朝市の売り場には残っていませんでしたので、ひと安心です。・・・
○ 12月24日
上牧小学校と上牧中学校のプランターに覆土をして、上牧第3小学校では校長先生と一緒に300粒の種まきをす
ることになりました。
「始めて笹ゆりの種を見ました。こうして蒔くことで関心も高まります」
中津の球根、川上の球根、上牧幼稚園の球根での交配が楽しみですとお話しながらも、何でも自分でやれば良い
というものではないと・・・反省です・・・